忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

六ヶ所村ラプソディー

鎌仲ひとみ監督。

青森県六ヶ所村に建設された核燃料再処理工場。それが動き出せば150mの高さの煙突から周辺にまき散らされる粉塵は放射能を含んで、静かに静かに汚染が進んでいくだろう。2004年の春から始まって、ウラン試験の実施、再処理工場に翻弄される地元の人びと、反対する人びと、工場から50km風下の十和田市の人びとや、事故で閉鎖が決まったイギリス、セラフィールド再処理工場のこと、水俣病にまつわる映画をたくさん録り、この六ヶ所村のことにも注目していたという土本典昭さんなどの映像を交えて、六ヶ所村の2年間を追う。

最初、「アレクセイと泉」と似た話だと言われて興味を覚えて行ったんですが、全然違うかな。あっちはすでにチェルノブイリ原発事故があったわけですから、村が放射能に冒されているのは厳然たる事実ですが、六ヶ所村では2007年に稼働が予定されているものの、すでに貯蔵量3000トンのうち2000トン以上埋蔵してるんですよね。いまならまだ間に合う。すでに施設は試験をしてしまったから放射能に汚染されたといっても、最悪の事態には至っていないのだから、まだ止めることができると思います。
しかし、六ヶ所村の位置を見た時にたきがは、むかつきました。かつて、水俣で奇病騒ぎがあったのと同じ頃、東京湾でも製紙工場の排水で魚が死に、漁民が陳情に行ったことがあったそうです。構図は水俣と似てますが、実は東京のは即座に止められました。東京だから。人が死ぬ前に、最悪の事態を起こす前に止めました。水俣では止められなかった。国と県とがチッソを庇った。田舎だから、僻地だから、日本の人口1億のうち、水俣市民はたかだか、最盛期でも5万人に過ぎない上に漁民はその中でも常に少数派、人口の数パーセントにしか満たない存在だったからです。日本は高度経済成長の真っ最中、チッソ工場を止めると当時、爆発的に使われていたビニールが使えなくなる、経済成長が止まる。そのために漁民を、現在では不知火海周辺の20万の人びとを見殺しにしたわけであります。その構造とまったく同じ。六ヶ所村の人口はわずか1万人。日本のエネルギーを賄うため、化石燃料に代わる燃料が必要なため、かつて水俣が地域のつながりさえもずたずたにされたように今度は六ヶ所村に犠牲になれと言っている。どうしてそのエネルギーが必要なのか、エネルギーを消費していくしか道はないのか、世界的に化石燃料の枯渇が案じられる現在、わしらに必要なのはエネルギーを使い放題にする生活を日本人一人ひとりが根本的に見直すという姿勢ではないんでしょうか。
有機農業で頑張って米を作って、自力でお客さんを開拓してきたおばちゃんが、自分ちの田んぼにも放射能が跳んでくるからと、お客さんにアンケートを採ったら、買いたくないと言ってきた人たちがやっぱりいた、と寂しげに語るおばちゃんの話が印象的でした。ううむ。わしも放射能にまみれた米は食いたくないしなぁ。でも、いまの時代、何が本当に安全かなんてわからんよなぁ。

映画館でなくて地域のもやい館、公民館みたいなところで見たんですが、尻が痛くなったのはまあしょうがないとして、映画の最中、ずーっとぼそぼそつれのおばはんに話してるおっさんが鬱陶しかったです。子どもだっておとなしく見てるんだから、理解できない奴はくんな。ビデオでもDVDでも借りてうちで二人きりで見やがれ。
あと、エンディングの最中で明るくしないでほしかったなぁ。ぼそぼそ

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

映像の世紀 第10集

第1次世界大戦以降からの難民の映像。副題の「民族の悲劇果てしなく」はあまり妥当ではないように思われるが、難民=民族対立・民族紛争という捉え方なんだろう。
難民にからんでイスラエルの建国と第1次中東戦争も扱う。しかし、ヨーロッパ各地で迫害されてきたユダヤ人が「約束の地」だからといってパレスチナにイスラエルを建国し、パレスチナ難民を生み出すという考え方がたきがはには未だに理解できない。自分たちがよければ、かつて自分たちのやられたことをパレスチナでやるのはありなのか。納得がいかない。

とーとーミナマタ登場せず。オープニングに登場したストラビンスキーやデューク=エリントンも出たわけではないので、出ないのもありかもしれないけど、全般的に圧倒的にヨーロッパに偏った映像ばかりというのは腑に落ちないものを感じる。残念無念。

拍手[0回]

映像の世紀 第9集

ベトナム戦争でアメリカが敗退し、南北ベトナムが統一されるまで。

圧倒的な国力差があったはずのベトナムとアメリカ。アメリカが負けた理由にはいくつかあるだろうけれど、これでやったわかったような気がする。
ベトナムの国土がアメリカ軍にとって未体験の地であり、地の利で負けていたのみならず、ベトナム軍の地の利を最大限に生かしたであろうゲリラ戦に対応しきれなかったこと。
それまで負け知らず、特に第2次世界大戦でアメリカ軍=正義の軍隊というイメージを作り上げていたのが、同時に普及したテレビというメディアによって「アメリカ軍の爆撃に逃げまどい、傷つけられ、殺されるベトナム人民」の姿が映し出されることで内外にそのイメージをぶちこわしてしまったことや、長期化する戦争に国民の厭戦感が高まり、反戦の盛り上がりを抑えつけられなかったこと。
同じ社会主義国家であるソ連や中国の支援も含めていいだろう。けれどそれ以上に、アメリカ軍が「イエロー・モンキー」と馬鹿にしていたであろうベトナム軍の強さが予想外だったんじゃなかろうか。ベトナム戦争において、アメリカ軍は終始、侵略軍でしかなかった。「インドシナ半島の赤化を防ぐ」といくら大義名分を掲げても、統一を願うベトナムの人民には通じなかった。だから南ベトナムでベトナム解放民族戦線が結成されたんであろうし、どんな大義名分があっても人民への攻撃はそんなものを簡単に打ち消してしまう。

惜しむらくは映像のほとんどがアメリカ側から見たものばかりだったこと。せっかくなんでベトナム側からの映像を見たかったなぁ。

拍手[0回]

映像の世紀 第8集

第6集〜8集は時代が交錯してて、時系列ではない。核開発に励む米ソとその恐怖の下での平和、核戦争までの秒読みがいちばん接近したであろうキューバ危機とその回避、ケネディ大統領の暗殺とフルシチョフ書記長の失脚まで。

ほとんど米ソ。ベルリンの壁の建設も扱ってるけど、あくまで「核開発の恐怖下で緊張の高まるベルリン」という具合。
こうして見ているとしみじみ、核を持っていることが平和につながるとか、抑止とかという論議はあほうだと思う。米ソ、どちらもいつ相手が先に核爆弾の発射スイッチを押すか戦々恐々としており、怯えていた。怖いから相手より強い兵器を作る。作らざるを得ない。作らなければならないという強迫観念、技術の進化はすべてその先にあった。ガガーリンの「地球は青かった」なんて、その上で見るとすごく馬鹿馬鹿しい台詞に聞こえてしまう。その青い地球での核開発、人類はたった1発の爆弾で滅亡させられるだけの兵器を手に入れてしまっているという皮肉。

第五福竜丸も出てきたけど、いまだにミナマタ未見。日本の扱いはほとんどないんだがなぁ。

拍手[0回]

映像の世紀 第7集

ヤルタ会談に始まって朝鮮戦争まで。第6集と時代がかぶるが、米英ソという3大国による戦後の世界分割を扱う。

「中国は蒋介石にやらせておけばいい」と言ってたルーズベルト、思惑が見事に外れたなぁ。1949年までの内戦の時はすでにトルーマンになってたけど、最終的には国民党を見捨て、武器の供給がなくなったのが国民党の大きな敗因となったそうな。そう言えば、日本も日中戦争のころはアメリカのおかげで中国を圧倒してましたもんなぁ。それでアメリカに喧嘩売って勝てると思ってたなんて、あほうとしか言いようがないですなぁ。しかし、アメリカのそこら中に武器売りまっせ、な浪速商人も真っ青な八方美人つーか軍需景気万歳つーかな根性はどないなもんですかなぁ。ソ連にまで売ってたそうですもんなぁ(第2次大戦中)。で、それで世界の警察気取ってベトナムに首突っ込んで泥沼化したあたりなんか、あほうな話ですなぁ。
それにしても、大国のエゴっちゅーもんは見てて見苦しいしむかつきますなぁ。自分の国が世界を左右するような大国じゃなくてもええと思いましたわ。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン