忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インファナル・アフェア3〜終極無間

監督:アンドリュー=ラウ
出演:ラウ(アンディ=ラウ)、ヤン(トニー=レオン)、ヨン警視(レオン=ライ)、シェン(チェン=ダオミン)、サム(エリック=ツォン)、ウォン警視(アンソニー=ウォン)、キョン(チャップマン=トウ)、マリー(ラウの妻)(サミー=チェン)、マリー(サムの妻)(カリーナ=ラウ)、ほか
香港、2003年

香港ノワール「インファナル・アフェア」シリーズの最終作です。わし的にはラウ>ヤンだったので最後はちょっと納得いかない〜 というか3対1は卑怯だろ…

ヤンの殉職から10ヶ月後、マフィアのスパイという疑いをかけられたラウは庶務課に飛ばされたものの、疑いは晴れて内務調査課に戻ってきた。だが、新たに彼の前に立ちはだかったのは保安部のヨン警視、ヨンとサムとの会話が録音されたテープを発見したラウは、彼こそがサムの真の内通者との確信を強め、ヨンを追いつめようと暗躍する。一方でヤンの主治医だったドクター・リーに出会ったラウは、そのカルテを盗み見ることでヤンの足跡を追い、次第に精神的に追いつめられていくのだった…。

マフィアのスパイという過去を捨てて、嫁にはばれて離婚されちゃったけど、それ以外は無事に復職できたラウが、新たに立ちはだかったヨン相手に奮闘するんですが、こちらもラストまでなかなか素顔を見せませんで、でもやっぱり善人だったという落ちはいささかがっかりしました。

むしろ善人になろうとしたけどできなかった、させてもらえなかったラウは、確かにマフィアのスパイだったけど、まぁ、自分の保身のためにヤンを殺したし、ばれたんで部下も殺したけど、警察>(乗り越えられない壁)>マフィアというのはどうなんだと言いたいです。
なので、最後、ラウは助かりましたが車いすで再起不能な感じでして、もやもやが残りました。余生はせめて穏やかに暮らしてもらいたいです… ・゚・(つД`)・゚・

チェン=ダオミンさんはどっかで聞いた名前だと思ったら、そういや「英雄 HERO」で始皇帝の役、「妻への家路」で主演でした。両方ともチャン=イーモウ監督なんですけど、まだ「金陵十三釵」見てないや… (´・ω・`)

あちこちで書き散らかしておりますが、わしがラウに同情的なのは単にヤンよりも顔が好みだったという理由もありますが、ラウがマフィアのスパイという悪人だから、というのが主な理由です。それは、映画と現実をごっちゃにするなと言われそうですが、故大道寺雅司さんに共感し、同情したのと同じような理由です。善と悪というのは一見、両極端なものですが、そこまで単純なものでもないのはいまさら、わしが指摘するまでもないでしょう。むしろ、多分に「黒旗水滸伝(下)」の影響がありますが、わしは圧倒的にアナーキストやテロリストの側に立つ人間なので、一歩間違っていたら、あるいは生まれる時代が違っていたら、彼らと同じようなことをしなかったとは言えないのです。むしろ、舞台さえ整っていれば、進んでしただろうと思います。
なのでフィクションの世界とはいえ、「俺は警官だ」と言って善人づらしていて、殉職しても堂々と警官として立派な墓を建てられたヤンやヨンよりも、善人になりたいとあがくラウに同情しちゃうのでした。まぁ、ヤンやヨン、それにシェンには彼らなりの理由があるわけですが、だからといって3対1はどうかと思う〜 まぁ、そう考えると、ラウは再起不能となることでようやく無間地獄から逃れられたとも言えるので、それはそれで救いなのかなと思えなくもないのですが…

似たようなシチュエーションの「新しき世界」のイ=ジャソンが、ラスト、ヤクザの道(立場的にはヤンと同じなので)を選んだのはすがすがしくもあり、あれこそ無間地獄の始まりなのかもしれず、あちらはシリーズ物にもなりませんでしたが(ラウの立場の人物もいないし、関係者はジャソン以外はみんな、死んじゃったので)比較するとおもしろいなぁと思いました。


3月25日追記

後から気づいたことがあったので追加。
・ラウは救われていない。
ラスト、前作で殺されたマリーに撃たれるシーンで、彼の地獄は続いていることを示唆されてました Σ(゚д゚lll)ガーン

・ラウへの思い入れは「太陽がいっぱい(何度目か)」のトムに重ねたせいかも
アラン=ドロンの代表作「太陽がいっぱい」のトムとラウって似たような立場ですよね。ラウは殺した友だちの嫁まで奪おうとはしてないけど。
わしはあの映画でアラン=ドロンにすっ転んだので他のアラン=ドロンの映画より、ひときわ思い入れが強いんですが、ラウをトムに置き換えたら、自分のなかですとーんと納得したので、そういうことなんだろうと思いました。
ヨンと対決することになった時、ラウを撃ち殺さなかったヨンと、ヨンを撃ち殺したラウ、そこにラウが全然善人じゃなくて悪人なんだ、つまり人を殺すことを躊躇わないんだというレビューを読んだんですが、ラウの根っこが悪人で悪いのかと釈然としません。
むしろ、英雄として死後、祭り上げられたヤンやヨンよりも、悪人として全てを失い、それでも地獄を生き続けていかなければならないラウの方に同情します。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

共犯者たち

監督:チェ=スンホ
見たところ:桜坂劇場
韓国、2017年

2008年から2017年まで韓国の権力の座にあったイ=ミョンバクとパク=クネ2人の大統領の保守政権によって、いかにKBSやYTN、MBCといった公共放送に弾圧が加えられていったかを綴ったドキュメンタリーです。

2017年に起きたセウォル号の沈没と、チェ=スンシルによる権力の私物化などによってパク=クネは逮捕され、今も裁判が続いていますが、こうやってメディアを統制しようとする政府は、大日本帝国の大本営などを見るまでもなく、必ず崩壊の一途をたどるのは歴史の教訓と言えます。まぁ、そこにちっとも学ぼうとしないのが日本の現政権なわけですけど、一億総右翼化してきた現在、日本の状況はたとえ安倍晋三が退陣したとしてもお先真っ暗な感が漂ってまして、そこは新自由主義のムン=ジェイン率いる韓国も似たような状況であることは言うまでもありません。
何にせよ、韓国も日本もお寒い状況であることに違いはないのですが、ただ、それでも、わしが思ったのは日本は韓国に一歩も二歩も遅れているということです。それだけは間違いない。

東京での観客動員はどうだったのか知りませんが、マスコミの偏向報道は身にしみているせいか、沖縄での客の入りはまずまずの感がありました。

そんなことを思いながら映画館を後にしました。

どうでもいいけど、公開中の映画の予告を流すのは反則だろ。志の輔うざい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

風の丘を越えて/西便制

監督:イム=グォンテク
出演:ユボン(キム=ミョンゴン)、ソンファ(オ=ジョンへ)、ドンホ(キム=ギュチル)、ナクサン(アン=ピョンギョン)、ほか
韓国、1993年

タイトルだけ聞いたことあったけど、見たことがなかった韓国映画がYouTubeで見られるってんで朝から鑑賞しましたが、芸術作品は難しい…



唄の峠と呼ばれる山奥に一人の男が現れる。彼はパンソリ唱者のユボンと、その養女ソンファの行方を捜していた。それはまだ朝鮮戦争前の時代、幼かったドンホの母は旅芸人の唱者ユボンと村を出るが、出産のために命を落とす。ドンホは太鼓奏者としてユボンのもとで修行を積み、ソンファのパンソリの伴奏に太鼓を叩くようになるが、生活は厳しく、西洋の音楽が入ってきたため、パンソリは忘れられつつあった。とうとうユボンのもとを去ったドンホだったが、漢方薬の仲買人になって各地を巡るうちに置いてきた養父と義姉のことが懐かしくなり、その消息を訊ねて廻っていた。いろいろな人に訊ねるうちに浮かび上がってきたのは芸を極めるために恨(ハン)を乗り越えようとする父と娘の壮絶な人生であった…。

芸のためなら女房も殺す〜♪という演歌がありましたが、まさにそんな世界です。なにしろドンホがうちを出て、唄えなくなったソンファを唄わせるために、ユボン、娘を盲目にしちゃうんですから。

あと、時代背景が李朝時代かと思ってたら、とっくに植民地にされた後で、でも日本語を強制されて、なんてシーンは出てこず、終盤、「戦争で住人がいなくなった」家にユボンとソンファが住みつく(たぶん、これが後の「唄の峠」)のも、さらっと朝鮮戦争の後っぽいのが語られてるだけで戦火に追われるユボンやソンファなんてシーンもありません。これはユボンやソンファたちが旅芸人であり、社会的には最下層の身分だったためもあって時代性を徹底的に廃しているんでしょう。服装が民族服から洋服が多くなっていくのが時代の移り変わりを表しているとも言えますが。

親子が始終旅をしているので、ロードムービーばりに四季の風景も描かれますが、舞台は全羅道が主で、そもそもパンソリの唱法である西便制も、その地域で主流だそうです。

しかし、芸術作品はよくわからん…

とか思ってぐぐっていたら、目から鱗の記事を見つけました。

映画「西便制」の言わなかったこと

あああ、その視点はなかった…

3人とも血のつながりはないわけだしなぁ…と思いましたけど、その裏を詮索するのはもっと考えないといけませんね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

沖縄スパイ戦史

監督:三上智恵、大矢英代
見たところ:桜坂劇場
日本、2018年

「標的の村」など沖縄の基地問題に関するドキュメンタリー映画を製作してきた三上智恵さんの最新作でリバイバル上映です。

内容は3つに分かれて、「護郷隊」と名乗ったゲリラ戦、スパイ戦に携わった少年兵たち。沖縄戦で軍が駐留しなかったにもかかわらず、軍の方針で西表島に疎開させられ、マラリアのために住人1/3が亡くなった波照間島や石垣島。住民が住民を監視し合い、軍が住民を利用し尽くしたスパイ戦で殺された人びと。そして、それらの過去を顧みて、いま、沖縄諸島で着々と増えつつある自衛隊基地と、過去の戦争をまったく反省していない自衛隊による駐留の危険性などをあぶり出します。

個人的には監督は自画自賛してましたが、音楽が少々、うるさかったです。もうちょっとクールなドキュメンタリーが良かったかな。「ヘッドライト」のレビューでも書きましたけど、作る側が見る側の感情を誘導しちゃいかんと思います。特にドキュメンタリーは。

あと、上の3つのテーマの順番は戦争マラリアが最後のが良かったと思います。ちょっと流れが唐突でしたし、他の2つに比べると扱いが小さすぎた上、初監督だという大矢さんの思い入れなんでしょうけど、時間的に物足りなかったです。マラリアについては「黒旗水滸伝(上)」でも初っぱなに語られたとおり、沖縄とはかなり縁があるようなので、これだけで一本撮れるぐらい、重いテーマだったと思いました。まぁ、最後の現在の問題に結びつけるのに戦争マラリアも必要だったわけで、そこは納得しましたけど、無理クリ感は免れないかな。
と思ったら、2つ目と3つ目の順番変えて、スパイ戦、スパイ扱いときて戦争マラリアから現代に移っても良かったんじゃないかと思った次第。
あと波照間島の住民1/3を殺させた山下虎雄(偽名)の正体がパートのラストであっさり出て来ちゃって、おーい、そこんところの捜査とかどうだったのよな感じもしました。まぁ、探すのは主題じゃなかったんだろうけど、ずーっと山下(偽名)で通して、戦後も行方不明なのにあっさり出たのはどうなのかと。

いろいろと注文はつけましたが2週間ぐらい公開しているそうなので是非。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

インファナル・アフェア2〜無間序曲

監督:
出演:ラウ(エディソン=チャン)、ヤン(ショーン=ユー)、ウォン(アンソニー=ウォン)、サム(エリック=ツァン)、ハウ(フランシス=ン)、キョン(チャップマン=トウ)、マリー(カリーナ=ラウ)、ルク警視(フー=ジュン)、ロ=ガイ(ロイ=チョン)、ほか
香港、2003年

「インファナル・アフェア〜無間道」の続編ですが、時代的には前、1991〜1997年に中国に返還されるまでの香港を舞台に、警察に潜入したラウと、マフィアに潜入したヤンの経緯や動きなどを描いてます。ヤンがサムのボス、ハウの異母兄弟だったとか後付け設定もありますが、前作以上に多い登場人物と複雑な人間関係を描ききった香港ノワールの傑作です。

ラウとヤンはさすがに前作の2人に演じさせるわけにはいかなかったのか、若手を配してますが、わしは最後までラウはアンディ=ラウだと思って見てまして、若作りすげぇとか感心してて、キャストを探してたら全然別人で引っ繰り返りました。だって、すごい似てるんだもん!
ただ、前作でも重要なポジションのウォン警視(この時点ではまだ警部)とマフィアのボスのサムは同じ役者さんを配置したのでその若さに驚きつつ、この2人も最後はああなるのよねぇとか思って見てたので前作以上におもしろかったです。

ただ、邦題では「無間序曲」となってますが、原題は「無間道2」で、しかも最初に阿鼻叫喚の「阿鼻」について、最後は「無間地獄」について解説が入り、より、ラウとヤンが選んだ(ヤンの場合は選ばざるを得なかった)地獄を描いてまして、そこら辺の悲哀も前作以上。
それに前作ではもうちょっといい人っぽかったウォン警視が、今作ではマフィアと戦うのにマフィア以上の悪辣さを見せたりしていて、でも、実はサムなんかそこんところは最後まで知らないっぽくて、業が深いのはラウとヤンだけじゃないんだなぁという辺りも良かったです。

引き続き、GYAO!にて23日から「インファナル・アフェア3〜終極無間」も公開なので楽しみにしてます。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン