忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

男たちの挽歌

監督:ジョン=ウー
出演:ホー(ティ=ロン)、マーク(チョウ=ユンファ)、キット(レスリー=チャン)、ジャッキー(エミリー=チュウ)、シン(レイ=チーホン)、キン(ケネス=ツァン)、ユー社長(シー=イェンズ)、ホーの父(ティエン=ファン)、キットの上司(ケン=トン)、ほか
香港、1986年

GYAO!で今度は「野火(塚本晋也監督)」を見ようと思ったんですが、イヤホンジャックが壊れていてヘッドフォンが使えないと台詞が聞き取りづらかったため、たまたま見つけたこちらを見ました。「セッション」は気になっていたんだけど、吹き替え版しかなかったもんで…

原題が「英雄本色」で、「ジャイアントロボ The Animation〜地球が静止する日 Episode 6」で、命の鐘の十常寺がバラン(は原作の「バビル2世」に登場したオリジナルの名前でこちらでは人工生命体っぽいという推測しかできませんが)と戦ってた時に「十傑集が英雄本色、玩具で遊ぶは笑止千万」と言ってました。語呂合わせっぽいけど十常寺が言うとそれっぽく聞こえるから摩訶不思議。
原題のとおり、落ちぶれていても、なお格好いいのは部下を侍らすシンじゃなくてホーやマークの方でしたが、わしの好みで言ったら、ホーの再就職先、好んで前科者ばかり雇用するタクシー会社のキンさんがいちばんかっちょよかったです。もう惚れるレベルです。

香港マフィアの幹部、ホーは、その姿を偽って病気の父と学生の弟キットを養っていたが、大学を卒業したらキットが警官になると父から知らされ、足を洗う覚悟を決めて、最後の取引をすべく弟分のシンを連れて台湾に向かう。だが、その取引は密告されており、取引相手の奇襲に加え、警官に追われ、やむなくホーは自首し、シンを逃がす。だが、そのことでホーの仕事がキットに知られた上、父も失ってしまい、報復に赴いたホーの親友マークは、敵を皆殺しにしたものの、自らも足に深傷を負ってしまう。それから3年後、出所したホーが香港に帰ってきた。だがキットは、そのことなどを理由に昇進できず、父の死もあって兄を恨んでいた。また組織のトップにはシンが上り詰め、不自由な身体となったマークは雑用係に使われていた。ホーは弟のために更正しようとし、キンが経営するタクシー会社に勤めて働き始めるが、組織はそれを許さず、マークもまた、ホーが帰ってきたのをきっかけに巻き返そうとする。一方、あくまでも兄を憎むキットは、上司の判断で捜査チームから外されるが、独自にホーや組織を追ってシンに罠にはまり、深傷を負わされてしまう。さらにホーの働くタクシー会社にも組織は攻撃してきた。堪忍袋の緒を切らしたホーは、組織の取引を記録したテープを強奪し、シンに200万ドルと船を用意するように持ちかける。目の上のたんこぶとホーやマークを快く思っていなかったシンは、本来の組織のトップであるユー社長を密殺して、ホーとマークを片づけようとするが、ホーは盗んだテープをキットの恋人のジャッキーを通じてキットに渡した後であった。マークを逃がし、一人、シンと組織と対峙しようとするホー。そこに兄と組織を追うキットが乗り込んできて、壮絶な銃撃戦が展開される。マークを失い、シンにとどめを刺したホーは、キットの手錠を己の手にかけて、「おまえが正しい」と言って警察に再度、自首するのだった。

いけいけだったマフィアの2人、ホーとマークが、1人は弟が堅気、よりによって警官になっちゃったんで足を洗うことにしたけど、なお追われた上、親友が足の負傷のために誇りを奪われたので反撃しました、という香港ノワールを造り出した記念碑的な作品、だそうです。その前はコメディかカンフー映画しかなかったんだそうで、そういえば、この映画、カンフーは一切、出てきませんでしたなぁ…。

監督のジョン=ウーさんは「ミッションインポッシブル2」や「レッドクリフ」も撮ったらしいんですが、「ミッションインポッシブル2」は、トム=クルーズの俺様格好いいだろ臭がふんぷんしてて予告よりもつまらなかった記憶しかないです。あと三国志は基本、好きじゃないんで「レッドクリフ」も見てないし。製作だと「南京1937」や「セデック・バレ」もやったそうなんですが。
そういやGYAO!の「キネマ旬報ベスト・テン」特集のページで、わしを誘うように「セデック・バレ」が載ってるんですけど、見られないってどういうことなの… (´・ω・`)

↓これ


人物はもちろんモーナ=ルダオですよv

チョウ=ユンファの出世作だということで主演男優賞取ってるんですけど、話的にはホーのが主役ですが、格好いいのはびっこになっても、まだ矜恃を貫こうとするマークだってことなんでしょう。ただ、わしがいちばん格好いいと思ったのは、挑発されても、なお戦うなと言ったキンさんでして、出番は少なかったけど、出るといちいち格好良かったです。「チャイナ・シャドー(ジョン=ローン主演!!!)」にも出演してたらしいんですが、あんまり覚えてないな…

兄貴憎しで動くキットは、どうにも視野の狭い、けつの穴の小さいがきんちょだったので、最後まで好きになれませんでした。お似合いのカップルだと思ったジャッキーのが、まだ大人になってたよ後半。

で、最後まで見て、ようやく、わしが見たかった香港ノワールは元祖のこれではなくて、「インファナル・アフェア」の方だったらしいと判明しましたが、まぁ、これもおもしろかったんでいいとしましょう。ただ「2」も見るかは微妙なところですが、キンさん出てるらしいんで見てみるか…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

8 1/2

監督:フェデリコ=フェリーニ
出演:グイド(マルチェロ=マストロヤンニ)、ルイザ(アヌーク=エーメ)、カルラ(サンドラ=ミーロ)、クラウディア(クラウディア=カルディナーレ)、ほか
イタリア・フランス、1963年

優柔不断なイタリア男をやらせたら右に出るもののない(褒めてます)マルチェロ=マストロヤンニがフェリーニ監督の分身ともいえる映画監督グイドを演じた映画です。GYAO!で無料で公開中だったのでした。

43歳の映画監督グイドは、新しい映画の脚本が仕上がらず、温泉療養に来ていたが、そこにプロデューサーらが現れ、プレッシャーをかけてくる。耐えきれずにグイドは妻のルイザを呼ぶが、浮気に走ってきたグイドのために夫婦の仲は冷え切っていた。グイドは次第に自らの理想とする世界に逃げ込んでいく…。

ラスト、「人生はお祭りだ」と言って輪になってほとんどの登場人物が輪になって踊るシーンで、見てもいないのに「Gのレコンギスタ」のエンディングの画像を思い出しました。「ダムA」買ってた頃に「Gレコ」もちょっと読んだんで筋は概ね知ってるんですけど、エンディングで登場人物たちが敵も味方も入り乱れて手をつないで踊ってるシーンです。

↓ これ。


それにしても理想の世界がハーレムとか、どんだけ自分勝手なんだよと思いましたけど、マルチェロ=マストロヤンニではしょうがない。

あと、踊るシーンに至る前にグイドがピストル自殺をしたように見えたのはあれが現実だったのかも。

拍手[0回]

ヒューマン・フロー/大地漂流

監督:アイ=ウェイウェイ
見たところ:桜坂劇場
ドイツ、2017年

見たい映画が途切れたんで、興味を覚えてこちらに行ってみましたが、駄作とは言わないけど、正直なところ、金を払って見るべきでもなかったような…

タイトルから予想されるとおり、難民について描いた映画なんですけど、そこのところはわしも勉強不足なんで十分、勉強にはなったんですけど、難民がなぜ発生するのかという観点がまったくなく、人権主義の名において第二次世界大戦後に発足した難民条約に基づき、難民たちを受け入れてきた欧州ほかの地域が難民を受け入れない方向に転換し始めたのは記憶に新しいところであります。ただ、ろくに難民を受け入れていない日本人のわしが偉そうに言うことではないとは思いますが、かといってパレスチナ、シリア、クルド、レバノン、アフガニスタンといった中東諸国を皮切りにロヒンギャにしても何といいますか、その発端となった暴力行為、つまり内戦であったり戦争であったりしますが、そういう行為は決してその当事者の国だけで行われていることではないのは自明の理でありまして、つまり、イスラエルの軍事力を支えるアメリカという国があるようにシリアにちょっかいを出すアメリカ、ミャンマーの軍事政権と国家顧問となってから、ぼろぼろと粗が出ているアウンサンスーチーを支える西側諸国があるわけでして、言ってみれば、欧州に難民が向かっていることの大半の責任はやはり欧州にあるのではないかと思うのです。それを棚に上げて難民問題とか言っているのはどうなんだと思ったんですが、そこんところの突っ込みがなかったのはどうなのかと。
紛争などなければ、難民になる人はぐっと減るでしょう。そこを言わないで難民対策に四苦八苦する欧州なんて片手落ちじゃないんですかね。もう、それだけ言っていればいい時代じゃないですよね。

さらに難民を受け入れる様々な国を紹介し、キャンプを映し出すなかで、唯一、「人道主義」を唱えたヨルダンだけ映さなかったのは何でなんでしょうかね? 映せない事情があるんでしょうか? ヨルダンの王女が「自分たちの国は人道主義が第一」と強調してましたけど、失礼ながらヨルダンは小国です。日本よりさらに狭く、貧しい。中東では大国のトルコでさえ、難民を受け入れるのと引き換えに欧州から多額の援助を得ており、さらにそれが難民問題の解決には効果がないとか、公式の難民キャンプには国内の難民の10%しかいられないとか突っ込んでるわりにヨルダンの事情はどうなってんの?と思わざるを得ません。ヨルダンを持ち上げるなら、その理想的な難民の事情を描きなさいよ。褒めるだけ褒めておいて、実情を映さないなら、何かあると疑うのが筋ってもんです。少なくとも表に出せない事情があると思います。

そして、これは批判ではなくて日本の被災者と比べてびっくりしたんですけど、ドイツの難民たちが暮らしている空港の倉庫、理想的な住環境とは言えませんが、それ以下の被災者の現状はどうなのかと思って愕然としました。段ボールでプライベートな空間を仕切ることさえ稀で体育館に押し込められている人びとの姿を東日本大震災以来、日本中で見ます。日本では被災者の人権は欧州での難民にも劣るものなのだなぁと思いました。

始まって早々にヒューマン・ライツ・ウォッチとか出てきたり、紹介してるメディアは基本、欧米だけだったり、監督の立ち位置にいちいち疑問符がつきます。これでホワイトヘルメットなんか出てきたら決定的だなと思ってましたけど、さすがに出しませんでしたな。

現代の中国が理想的な国だとは言いません。ただ、中国を批判し、欧州を持ち上げる中国人という監督のスタンスは、欧州にとっては理想的な親欧派(半島での親日派的な)なんだろうなぁと思いました。

拍手[0回]

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

監督:モルテン・ティルドゥム
出演:アラン=チューリング(ベネディクト=カンバーバッチ)、ジョーン=クラーク(キーラ=ナイトレイ)、ヒュー(マシュー=グッド)、ピーター(マシュー=ビアード)、ジョン(アレン=リーチ)、刑事(ロリー=キニア)、デニストン中佐(チャールズ=ダンス)、ミンギス少将(マーク=ストロング)、ほか
アメリカ・イギリス、2014年

タイトルのとおり、第二次世界大戦中、ドイツ軍によって使われた暗号エニグマと、その解読に挑んだ天才数学者アラン=チューリングの話です。GYAO!で無料で見られるってんで、さくっと見てみました。

1939年、ドイツ軍の暗号エニグマを解読すべく集められた数学者アラン=チューリングほか5人の男たちはイギリス海軍中佐デニストンの命令下、チームを結成させられる。天才ゆえに周囲を見下し、一人、暗号解読機の製作に励むチューリングをデニストンは外そうとするが、チューリングは逆にチャーチル首相に訴え、チームのリーダーとなって新たなメンバー、ジョーンを加え、解読に励むが、毎日変えられ、159000000000000000000通りもの答えが考えられるエニグマに機械が追いつけない。業を煮やしたデニストン中佐はチューリングを解雇し、機械も破壊しようとするがヒューらの総辞職の訴えにより、1ヶ月の期限が設けられる。期限が迫るなか、ジョーンの同僚ヘレンの言葉にヒントを見出したチューリングはついにエニグマの解読に成功するが、その事実は軍に伏せられた。ドイツ軍に知られれば、せっかく解読したエニグマを変更され、元の木阿弥となるからだ。やがて戦争は連合軍の勝利に終わるが、それから6年後、同性愛者のチューリングは強制わいせつ罪で有罪の判決が下されていた…。

エニグマの解読がクライマックスかと思ったら、どうやらアラン=チューリングという人物を描くのが主題だったらしく、その死と、彼の発明した機械が現在のコンピュータの元となっていることや、エニグマの解読が戦争を2年縮め、1400万の人命を救ったという大賛辞で終わってました。うーん、最後のところはそこまで負わせちゃうのかとも思うんですが…
あと、暗号といいますと、わしなんかは真っ先に「踊る人形」が思い浮かぶんですけど、解読のきっかけになったヘレンの言葉とか、ちょっと単純すぎたような… ほんとに誰も解けない最強の暗号だったのかよと思っちゃいますよね、あんなヒントだと。
Wikiでは初代のエニグマがポーランドの数学者によって、すでに解決されて、ドイツ軍がこれに対抗してさらに数を上げたんで、最初から159×10の18乗もあったわけではないそうです。そして、ポーランドでは改良エニグマを解くためにかける時間も金もなかったため(真っ先に攻め込まれたから)、イギリスが引き継いだようで、道理でエニグマ暗号機を提出したのがポーランドだったわけですわい。そういや、ポーランド亡命政府がロンドンにあったけど、あれは共産党じゃなかったから、ワルシャワ蜂起で赤軍に見殺しにされたんでした…
結局、チューリングの作った解読機はコンピュータお得意の総当たりというやつで、でも可能性が多すぎて計算が速くても間に合わなかったようです。

で、1939〜45年のエニグマ解読中のチューリングと、1928年の学生時代のチューリングと、1951年の現代のチューリングが交互に描かれ、過去の話は1951年、泥棒に入られたチューリングが参考人かなんかで警察にしょっぴかれて、そこで話していたもののようでしたが、ちょっと退屈でしたけど、チューリングの生涯を描こうとするのであれば、さにあらんな展開でした。
イギリスでも1967年までは同性愛は犯罪だったそうで、チューリングは1954年に41歳の若さで死去(自殺説が有力)、2013年までその名誉は回復されませんでした。となると、この映画はチューリングの名誉回復とその功績を知らしめるためなんだろうなぁと思った次第。

ジョンがいい奴だと思ってたら、後ろめたさゆえだったのかとか思いましたが、まぁまぁ、おもしろかったです。でも2回は見ない。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地争覇(再見)

原題の『獅王争覇』が作中のメインとなる獅子舞競技のことなので、これは変えちゃいかんだろう… 元のタイトルに「天地」なんて1つもついてないし。

相変わらず鬼脚が可愛かったです。実際のところはフーと同一人物説もあるらしいのですが、フーが『天地大乱』に引き続いてお馬鹿&空気読め&横恋慕&後先考えずだったので、あんまりしゃべらない鬼脚のが頭良く見えたよ、あたしゃ。
思うに、鬼脚って、ウォン師匠に助けられるまで人間的な扱いを受けてこなかったんだろうと思いました。でも、武術は強いから周りから持ち上げられて、あんまり考えずに暴力を振るってきた、そんな人物像が思い浮かびます。私的にはまるきり鉄牛です。それも戴宗の兄貴と会ったばかりの鉄牛が、こんな感じで荒れてたんだろうなぁと思いますと、ますます可愛く見えました。ただ、鬼脚の足に大怪我を負わせたのは、まぁ、半分くらいは鬼脚の自業自得なんですけど、後先考えずに鬼脚にちょっかい出したフーのせいでもあるんで、そこを知らないのはまぁ、平和のためによしとしましょう… 結果的に鬼脚もウォン師匠の世話になったわけだし…

ただ、ウォン師匠が最初は参加しないと言ってた獅王争覇に参加してまで止めた李鴻章の暗殺(byロシア)は、その後の遼東半島の分割から、日露戦争、日本による東北地方の侵略などを思うと、実はまずかったのではないかと思ったりもしましたが、そこは歴史のifというものなので、何が良かったのかはわからないでしょう。

あと、時代が時代だけに実在の人物が前作の孫文に続いて登場しまして、西太后と李鴻章だったんですけど、西太后って最後の獅王争覇見てなかったんですかね? 御簾の裏だから見えなかった? 西太后といいますと映画の『西太后』を思い出します。西太后の怒りを買って、手足を落されて瓶に入れられた寵姫のシーンで有名なあれです。1984年の作でしたが、あのシーンは映画のオリジナルだそうで…
映画の舞台が日清戦争に敗北後の北京で、西太后もまだ生きているので1906〜8年くらいの設定ですかね。

『黄飛鴻の全て』というドキュメンタリーが3作全部に全3回って感じで入ってまして、いろいろとおもしろかったんですけど、ウォン師匠が台湾で抗日運動にも参加してたってありまして、ちょっと『セデック・バレ』とか思い出しました。孫文も同じ年に亡くなってたんかぁ…

イー叔母は、李鴻章を暗殺しようとするロシア人の友人(ロンドンへ留学経験があり、学生時代の友人)で、今は大使館の職員らしいトマンスキーが李鴻章を暗殺しようとするのを知って「自分たちの国の未来は自分たちで作る」と言ってましたが、それから40年以上も中国は苦難の時代を歩むわけで、そのうちの半分以上は日本のためでもあるわけで、いろいろと複雑な気持ちになりましたよ。
最後、李鴻章に説教喰らわしたウォン師匠は格好良かったけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン