忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リバティ=バランスを撃った男

監督:ジョン=フォード
出演:トム=ドニフォン(ジョン=ウェイン)、ランス=ストダード(ジェームズ=スチュアート)、ハリー(ヴェラ=マイルズ)、リバティ=バランス(リー=マービン)、ほか

西部の町シーボーンに上院議員ランス=ストダードとその妻ハリーが帰ってきた。その理由は親友トム=ドニフォンの葬式に出席するためだったが、町の新聞社は無名の男トムとランスとの経緯を知りたがる。ランスが語ったのは、まだ新米弁護士だった時代、無法者リバティ=バランスとの戦いに手を貸してくれたトムとの思い出であった。

ジョン=ウェインの異色西部劇。まずファミリーものじゃない。ジョン=ウェイン演じるトム=ドニフォンは孤独です。好きな女性はジェームズ=スチュアート氏演じるランス=ストダードにとられちゃったし、恋敵を助けるためにリバティ=バランスを影から撃つという卑怯な真似までします。彼は孤独のままに死んで(ポンピーという信頼できる部下はいましたし、町の人びとも彼の味方ではあったでしょうが、ランスがリバティ=バランスを撃った英雄に祭り上げられてしまった以上、自然とガンマンであるトムへの賛辞も減ったはずです。ランス>トムという数式が、リバティが死んだ時点で成り立ってしまったと。その分、トムに集まっていた人望はランスに向けられたものと思われます。リバティを撃ったのがランスになったことで、トムはNo.2に落ちたわけです)、その葬式も参列者もおらず、寂しいものとなりました。

さらに、いきなりトムの死で始まるところが暗いです。ジョン=ウェインの西部劇には基本、明るさがあります。希望があります。悪い奴をやっつけて、明るい未来を取り戻すみたいな感じのお約束と言ってもいい、ハッピーエンドがあります。でもここにはそれがありません。確かに、無法者のリバティが撃たれたことで、シーボーンの町は以前より平和になったでしょう。でも、本当にリバティを殺したトムは上記のように自分のものだと疑わなかった女性をランスに取られて孤独になり、孤独な末路を迎えます。ランスの立場からすると、この後、州代表に選出され、上院議員になり、州知事になり、イギリス大使までやったというんだから、そうとうな出世です。そういう意味では彼はトムが自分に替わってリバティを撃ってくれたことで自分の手は汚さずに英雄となり、彼女もゲットしてハッピーエンドなわけですが、逆にトムがそう打ち明けたことで負い目もあったはずです。自分の今の立場も地位も幸福も家族さえもトムの献身なしにはあり得なかった、という負い目があるはずです。ランスというのはそういうキャラです。つまりハッピーエンドなんだけど、大手を振って幸せ〜と言えない苦いハッピーエンドです。

それにしてもジェームズ=スチュアート氏老けてるな〜 最初は老政治家の役なんで無理もないと思ったのですが、回想シーンになってからも、とても東部からやってきた新進弁護士には見えんかったよ。ただ、言動はいちいちしゃくに障ると言いますか、西部劇にはとっても珍しい知的なキャラで、西部劇の無法っぷりを見慣れた目には、そういうところが若さゆえかな〜と思わせるところはあります。まぁ、口ばっか達者な生意気な若造がって感じ。

ジョン=ウェインは若いです。まぁ、こっちはすでに死んでるので、老け役をやる必要がなかったのでしょう。あと、「大列車強盗」とか「エル・ドラド」とか「リオ・ブラボー」とか「勇気ある追跡」とか、体格に貫禄ついてからの映画を見慣れてると、若いですよ、十分。褒めてんのかよ、たきがは。ただ、それだけに終盤の愛するハリーを失ったトムの憔悴ぶりは痛々しいぐらいで、こんなことになる前にものにしておけばよかったのに〜と思わなくもないです(まぁ、お下劣)。

ジョン=ウェインの西部劇では異色作でありますが、けっこう好きな一本。こういう硬派なのも、いいです。

というわけで、しばらくジョン=ウェインもの、続きます。1本のビデオテープに3本くらい映画が録画してあるから。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

100万ドルの血斗

出演:ジェイコブ=マッキャンドルズ(ジョン=ウェイン)、マーサ=マッキャンドルズ(モーリン=オハラ)、ジェームズ=マッキャンドルズ(パトリック=ウェイン)、マイケル=マッキャンドルズ(クリストファー=ミッチャム)、ジョン=フェイン(リチャード=ブーン)、ほか
製作:マイケル=ウェイン

ジョン=ウェインのファミリー西部劇の集大成とも言える一本か。なんちゅうても、共演が「静かなる男」「マクリントック」「リオ・グランデの砦」など、夫婦・カップル役でいったら最多のモーリン=オハラさんが奥さん役、息子のパトリック=ウェイン氏が実子役、製作も実子ときておりんす。そして設定も、ジェイコブ=マッキャンドルズがうちに居着かない放蕩親父、マーサがしっかり者のその妻、ジェームズ、マイケルが息子で、さらわれたのは孫ときてますんで、ジョン=ウェインもののパターンを踏襲。さらに、この後の映画が「大列車強盗」を除きますと孤独な役柄が多かったと記憶しておりますんで、集大成と言ってしまうのはありかな、と思います。

大富豪マッキャンドルズ家の末っ子リトル・ジェイクがジョン=フェインを頭とするならず者にさらわれ、100万ドルの身代金を要求された。ジェイクの祖母マーサは、軍隊や警備隊ではフェインたちには太刀打ちできないと考え、行方知れずの夫、ジェイコブを呼び出す。犬のドッグ、アパッチのサムとともに発ったジェイコブに、やがて父親に反発するジェームズ、器用なマイケルが加わり、一行はジェイク奪還に向かうのだった。

それにしても、ジョン=ウェインも孫のいるような役をやるようになったのか!とちょっと驚く初っぱなです。とはいうものの、相手役のモーリン=オハラさん、きれいやわ〜 とても孫がいるような年齢に見えませんよ。放蕩親父のジェイコブとはまだ相思相愛ながら、「昔から自分のことは自分で決めた」頑固な母さん。そうそう、この肝っ玉母さんぶりが、モーリン=オハラさんはええんですわ〜 出番は最初だけなんですが、きりっとした西部の女って風情がジョン=ウェインと対等にやってる感じで、我が家でジョン=ウェインの相手役としていちばん評判いいのはモーリン=オハラさんですな。男が2人がかりでやっと運ぶ金庫を1人で持ってしまうような親父を相手にしても一歩も引かない凛としたところがええです。

捜索者」では新米士官って感じのぺーぺーだったパトリック=ウェイン氏、今回は髭を生やして、放蕩親父に素直になれない息子のジェームズを好演、次男坊かな? リトル・ジェイクが長男の息子で。最初に大けがをしてしまったので動けなかったけど、朝もだらだら寝ているちょっと駄目男っぽい。どうなのだ? そんなことはなかったのか? おっかさんが朝食前に打ち合わせ中なのにベッドでごろごろというのは親父のいない家の長男としてはどうなのだ、と思ったりするんですが。しかし、肝っ玉母さんなので、長男風情の出る幕はないのかもしれない。100万ドルもあるような富豪にしたのもこの母さんの腕前だろうし。しかし、アナログ男ジェイコブには、こういう暮らしは性に合わなかったらしく、家を出たきりのようである。

ちなみに時代が1909年の設定で、すでに東部では映画も作られ始めたと冒頭で紹介されてます。で、警備隊は車で出動し、三男のマイケルはバイクなんか乗ってるわけですが、どっちもフェイン一味の待ち伏せでぶっ壊されてますんで、文明の利器何するものぞってのも、西部劇の面目躍如って感じでしょうか。

そして、荒くれ男ジェイコブの忠実な同行者、犬のドッグ。ネーミングにひねりがねぇ〜! しかし忠犬ドッグはジェイコブの命令ひとつで大男に襲いかかり、大活躍です。でも、ラスト、どうも殺されちゃったっぽいんだ…・゚・(つД`)・゚・
それに、ジェイコブの召喚に応じて現れたアパッチのサムも、口ぶりからするとジェイコブとは長い仲のようで、父親に反発するジェームズや、利口ぶるマイケルに「お父さんの言うとおりにしていれば、死なない」なんて説教しちゃうあたり、親子3人だったらいがみ合いまくってそうな道中に、貴重な潤滑剤となり、どうも若手2人がこういう追跡劇というか荒っぽい仕事に慣れてないところをジェイコブの指示1つでてきぱき動く貴重なサブとなりと大活躍してたのに、ドッグを殺した男に殺されちゃったっぽいんですよ…・゚・(つД`)・゚・

ラスト、孫も無事に助け出し、兄弟もジェイコブも無事ってところで「家に帰ろうか」ってところで終わるんですが、お願い、ジェイコブ! サムとドッグを忘れないでやって〜!と思ったのはわしだけではありますまい。

ジョン=ウェインが途中で怪我させられたりしていて、この人の銃撃戦は意外と無傷のは少ないのだな〜と思いました。

原題が「Big Jake」。孫の名が、ジェイコブにちなんで、という命名もマーサとジェイコブのラブラブっぷりがうかがえて微笑ましいです。ジェイコブも時計にマーサの写真を飾ってるしな。なんちゅうか、そういう雰囲気がジョン=ウェインと釣り合うのはモーリン=オハラさん以外にないのです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

大列車強盗

出演:レーン(ジョン=ウェイン)、ジェシー(ベン=ジョンソン)、アリシア(アン=マーグレット)、ほか
製作:マイケル=ウェイン

ジョン=ウェインの痛快西部劇。どこら辺が痛快かといいますと、ラスト。アリシアの化けっぷりでしょう。そしてもちろん、取られた金を取り返しに行くジョン=ウェインたちで締まるラストも痛快と言うにふさわしいと思います。

大列車強盗ロウが殺された。彼が盗んだ100万ドルの金を妻の依頼で取り戻そうとするレーンたち。だが、100万ドルと聞いてはロウのかつての仲間が黙ってはいない。その追っ手は総勢20名以上、レーンたちは金を取り戻し、ロウの妻アリシアを無事に息子のもとに返すことができるのか?

と、ほんとに最後の最後まで、アリシアが貞淑、というか気丈な未亡人をやっているのが最後15分で化けるのが痛快です。まぁ、アリシアに担がれた格好のレーンたちはいい面の皮でしょうが、この映画も晩年の作(1972年)ですので、今までのような正義の味方のガンマンが悪役撃ち殺してめでたしめでたしってわけにはいかなくなったのかな〜と邪推してみたり。

そして、今回はジェシーのキャラクターがいい味出していました。さしずめ勘兵衛に対する七郎次って感じで、レーンとは戦争中(南北戦争か?)からの部下と上司の仲、すっかり俺とおまえになった2人は、言わなくても気持ちが通じる良き相棒って感じです。上司と部下だけど。
あと、最初はレーンが「おまえなんかいらね」と言っていた助っ人3人衆も、途中でレーンに惚れ直したりするあたりなんかは、ジョン=ウェインものの定番。なんちゅうてもどっしり構えた大黒柱があって、という構造は筋立てこそ今までの作とは異なりますが、基本路線は同じ、というのは生涯、ジョン=ウェインという役を演じ続けたジョン=ウェインことマイケル・マリオン=モリスン氏にふさわしいとも言えるでしょう。

途中のガンファイトも相手が20人以上と多いので派手。最後はダイナマイトもぶっ放して、という派手さもこれぞ西部劇って感じです。テーマ曲の明るさもいい感じ。

製作のマイケル=ウェイン氏は、その名前でわかるとおり、ジョン=ウェインの実子だそうです。ウェインって芸名なのに、親子で名乗ってしまうあたり、ジョン=ウェインの大きさをしのばせますなぁ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

捜索者

監督:ジョン=フォード
出演:イーサン=エドワーズ(ジョン=ウェイン)、マーティン(ジェフリー=ハンター)、デビー(ナタリー=ウッド)、ほか

たまには硬派な西部劇が見たいな〜と思って、これか「リバティ・バランスを撃った男」を捜す。先に見つかった方にしましたが、ちょっとネイティブ・アメリカンの描き方が期待はずれでした。

南北戦争が終わって間もないテキサス。南軍の復員軍人イーサン=エドワーズの兄一家がコマンチ・インディアンに襲われ、姪のルーシーとデビーがさらわれ、兄夫婦、甥は殺されてしまった。一家に養われていたインディアンとの混血青年マーティンとともにイーサンはルーシー、デビーの追跡に向かうが、イーサンはコマンチ・インディアンを激しく憎んでいた…。

ジョン=ウェインの西部劇らしからぬ映画です。まず、ジョン=ウェインを大黒柱とするファミリーものではありません。また、作中、笑いがすごく少ないです。イーサンが拾ったマーティンに関するエピソードにいくつかお笑いのシーンもありますが、全体を陰惨とした空気が占めてる感じです(「生きものの記録」ほどではありませんが、この時代のハリウッドとしてはかなり暗いと思われ)。
たきがは的には、この映画と「リバティ・バランスを撃った男」「ラスト・シューティスト」がわりと同系統です。ジョン=ウェインを中心に明るく正直なファミリーものではないというところがです。

そして、イーサンの兄一家を襲ったコマンチ・インディアンが、姪2人をさらうわけですが、デビーを連れ歩いたのはなんでなのか、いまいち不明です。また、銃で応戦するイーサンとマーティンに、闇雲に突進するコマンチ、ラスト、そのコマンチのキャンプを襲撃する騎兵隊はいただけません。

こう言ってはなんなんですが、たきがは、第三者なので言いますが、イーサンの兄一家を殺したコマンチですが、そのコマンチは数十倍、あるいは数百倍、もしかしたら数千倍の同族を白人に殺されています。なんちゅうかな、そういう事実があって、でもイーサンというキャラクターが示す強烈なコマンチへの偏見に、見ていて共感できなかったのです。そして襲う方のコマンチも、あまりに考えなしっちゅうか、能なしっぽい描かれ方をするのがいやっていうか。
だって、20人ぐらいのコマンチが、銃を持っているのにイーサンとマーティンに追い払われるのは、何か違うのではないかと思ってしまうのです。「駅馬車」の方が、そういう点ではもっとリアルだったと。あのクライマックスの疾走する駅馬車と追いかけるネイティブ・アメリカンの緊張感は、こちらのラストにも途中にもないなと。

ラスト、帰ってきたデビーは姉のルーシーの恋人の一家に出迎えられます。そして、マーティンもその家の娘とは恋仲ですんで、手に手を取り合って家に入ります。そんな暗い屋内から強烈な日差しの屋外を眺めたカメラは、家に入ろうとせず、孤独に背を向けて去っていくイーサンを映し出すのです。このラストは、イーサンという人物を暗示しているようで見事だなと思いましたが、途中がなぁ。

そうそう、ちょい役でジョン=ウェインの実の息子が出ていました。いつの間にか名前も聞かなくなったけど、偉大なお父さんの足下にも及ばなかったですねぇ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

灰色の服を着た男

出演:トーマス=ラース(グレゴリー=ペック)、ベッツィ=ラース(ジェニファー=ジョーンズ)、ほか

トーマス=ラースは家庭の事情でUBC放送に転職するが、かつての部下とそこで再会する。そして、イタリアでラースが子どもまで生ませた女性、マリアが生活費に困っているという話を聞くが…。

ちゅうか、そこに至るまでの筋が延々と長く、いったいこの映画の落としどころはどこなのだろうと思い始めたところで、最初の方で登場したイタリアの現地妻マリアが、子どもも作ったけど、金に困っているから助けて、という話が中盤過ぎてから登場するのであります。いや〜、それまでのトーマスくんのおばあさんが、怪しい遺言書を残していた話とか、UBC放送の社長の娘が、よくない噂の男と駆け落ちしたとか、そういう話はいったい何だったんじゃ〜!と思うぐらい、本題に至るまでがだらだら長いです。そういう意味では駄作と言ってもいいでしょう。

いや、むしろ、トーマスくんが理解ある妻に現地妻の話をしでかした時には、たきがは、正直になるにもほどがあるし、これで奥さん、死亡フラグ立ちまくりか〜ッ?!と思って疑いませんでした。つまり、この映画は「欲望という名の電車」とかの系統であると思って疑わなかったわけです。

しかし、娘の挙動が怪しいと言われ、心臓に持病のあるUBCの社長も結局死ななかったし、死亡フラグ立ちまくりの奥さんも無事だったし、あまつさえ、現地妻のことを聞かされて半狂乱になったのに、ラストでむしろ理解ある発言をしてしまう!という驚きのおちで、テーマは何だったのか、そもそも、ラースくんの遺産を巡る騒動とか、社長の話って、このラストにどう関係あるの的なエピソードはどうなのと思いました。いや〜、無駄に長いですよ。いや、社長は、仕事一筋の人間なので、家庭的なラースくんと対比するためにいたのかもしれませんが、だからといって現地妻の存在を「君に理解してほしい」って、どんなに自分勝手な夫なんだ、げふんげふん。

思えば、グレゴリー=ペック氏が、発狂しちゃう(たきがはは、落としどころはラースくんが正直すぎて、すべてを失うんだと思って疑いませんでした)ような役柄なんかやるはずないんだよね〜
この時代のハリウッドって、主役やる人はあくまでも品行方正といいますか、ま、善人しかやらんのよ。だって、「ウェスタン」でヘンリー=フォンダが悪役やったってだけで観客からそっぽ向かれたって聞きましたもん。わしは、あの映画はチャールズ=ブロンソンが主役で、あれで好きになったもんで(またヒロインを演じたクラウディア=カルディナーレさんのハリウッド女優にはない野性味も格好良かった! クラウディア=カルディナーレさんはイタリアの女優さんです)、逆にヘンリー=フォンダの悪役はすごみがあって良かったと思ったんですが、たきがはのように「高橋英樹に悪役をやらせる会」というのはあの時期のハリウッドには逆行する考え方だったんでしょうなぁ。

それにしても、この映画、あちこちで中途半端で、無駄に長い。ま、黄金時代のハリウッドにも、玉石混淆はあったという話です。

UBCにラースが就職できたのも精神病の話から来てたんで、ラスト、精神病院の病室でラースが窓から外をぽかんと眺めているなんてんだったら、凄かったのになぁ。ま、グレゴリー=ペック氏が間違ってもそんな汚れ役をやるとは思いませんけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン