忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦場でワルツを

脚本・監督・製作:アリ=フォルマン
2008年 イスラエル・ドイツ・フランス・アメリカ合作

久々に映画館に行きまして、映画をはしごしてまいりました。どっちも重たい映画だったのですが、猛烈な頭痛でダウン。うう… かつて、5本も見た映画馬鹿はどこへ行ったのだ、ぢぶん?

話題作だったので、DVDでなく、劇場で見たかったのです。たきがは的にも興味ある話題ですし。

アリ=フォルマンは、かつての戦友を訪ねたことで、自分が1982年に従軍した時の記憶を失っていることに気づく。なぜ覚えていないのか? 記憶を掘り起こすためにアリの旅が始まった。

99%がアニメで綴られています。リアルタッチなアニメで、これは芸術作品だな〜と思って、たきがは、途中でつぶれかけました。頑張りましたが。このアニメ、美しいんですよ、とっても。だから、すごく凄惨な、イスラエルのレバノン侵攻を描いているのに、美しく、幻想的である。死体さえも美しい。そう思って見ていたら、ラストの1%で来ましたね〜 実写。いきなり、目が覚めたよ。もう、がつんって感じで。虐殺が行われた難民キャンプが、これでもかと写される。写され続けるラスト。あ〜 おったまげた。

この映画、「おくりびと」と並んで、アカデミー賞の候補だったそうですが、どうだろうなぁ、この映画にアカデミー賞をあげるほど、アメリカ映画界って外を向いてないような気がする。だって、結果的に、この虐殺を行ったのはレバノンのキリスト教政党ファランヘ党だったわけですが、それも元はと言えば、イスラエルがレバノンに侵攻したのも遠因ではないですか。そして、イスラエルが中東で頑張ってられるのはアメリカの支援があるからで、当然、日本も無関係とは思われないわけで。まぁ、日本の件は置いておきましても、アメリカが決して無関係ではないこの虐殺について、戦後27年も経ってから語った映画を、アメリカ人が褒められるとは思えない。なんてことを思った。

わし的には、ラストの衝撃が凄かったので、そこに至るまでのアニメのうち、いくつか無関係っぽいエピソードを外した方がいいんじゃないかな〜と思いました。眠かったんで。まぁ、発端は監督の戦時中の記憶を取り戻すというところにあるんで、しょうがないのかもしれないけど、本題はそこじゃないだろうということで。
しかし、眠いと言ってしまうわしの感性に問題あるかもと思ってしまうほど、実写が雄弁だということです。

それにしても、蠅の表現が印象的な映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

男の魂

出演:カール=エーリッヒ(ジョン=ウェイン)、ジェフ(デビッド=ファーラー)、エルサ(ラナ=ターナー)、ほか
監督:ジョン・V=ファロー

ジョン=ウェインの異色海軍もの。まず、ドイツ人の役です。しかも戦艦とかではなくて老朽貨物船の艦長です。日本語タイトルは「男の魂」ですが、原題が「The Sea Chase」というので、かなりの意訳ですな。おそらく、語り手であるジェフがカールについて「男の魂」みたいなことを言うので、そこから取ったものと思われます。1955年と古めですが、「捜索者」の前年なんで、脂ののっていた時期かな〜と思ったり。それにしてはWikipediaの一覧から漏れているんで、ジョン=ウェインの映画としては興行的にあんまり良くなかったのかも。

ドイツ帝国の元海軍、カール=エーリッヒは、現政権のナチスを批判したことで左遷され、今は老朽貨物船エルゲンストラッセ号の艦長だ。その親友でイギリス人のジェフは、シドニーでカールに再会したものの、ドイツのポーランド侵攻のためにカールを追うことになる。だが、ジェフの推測を外してエルゲンストラッセ号は太平洋に消えた。ジェフはカールを捕まえることができるのか?

時は1939年9月のオーストラリア。と明言されているわけではありませんが、エルゲンストラッセ号がシドニーを発った翌日あたりで開戦したという話をイギリス側でしているので、時期的には第二次世界大戦が始まったばかりと考えるのが筋でしょう。
で、ジョン=ウェインがドイツ人をやってるわけですが、おそらく、出演者もほとんどアメリカ人だと思いますが、ドイツ人なのに、アメリカ映画ですんで、しゃべってるのは英語ってのがアメリカ映画です。でも、ジョン=ウェイン演じる艦長ですんで、ナチスのシンパってはずはなくて、第一次世界大戦にも参戦した古強者で、ドイツ帝国に今でも誇りを持っており、ナチスを批判したために海軍にいられなくなったという、いかにもな役所です。

で、イギリス人のジェフは、家族ぐるみでカールと親友だってんですから、その国際的なおつきあいにはどういう理由があるんでしょうかね。特に語られてませんけど。ただ、ナチスばりばりの時代に未だにドイツ帝国の旗を持っているという頑固なカールに対して、おぼっちゃまくんな気分が抜けない、熱血漢というキャラクターは、アメリカ人の描くイギリス人士官って感じなのだろうかと思いました。

エルサというのはこの話のヒロインで、名前のあるただ一人の女性で、唯一のお色気どころ。晩年のジョン=ウェインものだと、こういうお色気の存在さえなくなるので、まだ若いんだなぁとは下衆の勘ぐりってものか。実はドイツのスパイで、オーストラリアにいられなくなってエルゲンストラッセ号に乗船することになったんだけど、その前にジェフが「結婚するんだ」ってカールに紹介してた彼女だったりもします。でも、カールが彼女が素人女じゃないって気づいたんで、ジェフの前から姿を消したはずなんだけど、結局、カールと一緒に逃げることになったという、いろいろと複雑な人です。

ただ、この時代のアメリカ映画って、ナチス=ドイツのことはばりばりの悪役に描きがちだったのではないかと思いまして、そんな中でのカールという存在は異色であるわけなんですが、骨のある男として描かれるのはちょっと珍しいかもと思ったり。それにしても、何でジョン=ウェインにこんな役振ったんだろう?と思わなくもない映画であります。ジョン=ウェインが演じるから気概のある元海軍という役になったのかと思わなくもありません。

話としては可もなく不可もなくって感じです。

そういやラスト、死んでるような生き延びたようなのも、ジョン=ウェインの映画としては珍しいか。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

11人のカウボーイ

出演:ウィル=アンダーソン(ジョン=ウェイン)、ほか

ジョン=ウェインのファミリーものの伝統を受け継いでおりますが、ちょっと異色作。まずジョン=ウェインが途中で殺されてしまいます。で、タイトルのとおり、11人のカウボーイこと、少年たちが主役でもあります。1971年と晩年の作なんで、一風変わった映画も撮られたんですかねぇ。

老牧場主ウィル=アンダーソンの雇うカウボーイたちが、近くの町に金が出たというんでいなくなってしまった。しかしウィルは1500頭の牛を運ばねばならない。酒場の主の助言で15歳以下の少年たちを雇う羽目になったウィル。しかし、彼らは過酷な労働を通して、めざましい成長をしていくのだった。

ウィルたちに同行するコックのナイトリンガーがいい味出してます。15歳以下の子どもばっか、下手すると10歳未満の少年もいそうな一行の中で、ナイトリンガーの存在が荒唐無稽に終わらせていないかなという感じです。

それにしても、ジョン=ウェインが途中で殺されてしまう役なんて、これと「アラモ」と「ラストシューティスト」ぐらいしか記憶にないんですが、どうだったっけ?

ラスト、ウィルの仇も討ち、立派に牛を町まで運んだ少年たちは、みんな、男の顔つきになっていました。ウィルの墓石を作ったのに、埋めた場所がわからなくなっちゃったのはご愛敬。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲

出演:野原しんのすけ(矢島晶子)、野原みさえ(ならはしみき)、野原ひろし(藤原啓治)、野原ひまわり(こおろぎさとみ)、ケン(イエスタディ・ワンスモア)(津嘉山正種)、チャコ(小林愛)、ほか

前から評判が良かったので見たかった一本。やべぇ… 評判どおりに泣けるだけでなく、クライマックスのギャグシーンで腹がねじれるぐらい笑った。こりゃあ、ほかの映画も是非見たいもんですな!

なんちゅうても、クライマックス直前で、しんのすけがひろしの目を覚まさせるために現代の臭いをかがせようとして、靴を持っていく。その後のシーンが泣けたよ! そして、ケンの野望を止めるため、野原一家が走ってタワーに昇っていくクライマックスで、ひろしが、みさえが、シロまでが、身を挺して家族をかばい、しんのすけを先に進ませようとする展開に泣けた!

ラスト、ケンとチャコが自殺しようとして、簡単に死なないのもいい!

「俺は家族と未来を生きていくんだ」ってひろしの台詞もいい!

かくなる上は、是非、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦」もかけてくれい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ジェット・パイロット

出演:ジム=シャノン(ジョン=ウェイン)、アンナ/オルガ(ジャネット=リー)、ほか
監督:ジョセフ・フォン=スタンバーグ

ジョン=ウェインにはもう1つ、戦争物もよくあります。この映画は戦争といっても、冷戦時代です。

アメリカのアラスカ基地に、ソ連空軍のパイロット・アンナが戦闘機でやってきた。その取り調べにあたったジム=シャノン大佐は、彼女の動機を亡命と疑うが、次第に惹かれていく。そして、アンナが本国に強制送還と決まった時、シャノンは彼女と結婚するが、上官からアンナがソ連のスパイだと知らされ、ともにソ連に亡命する。

冷戦とか亡命を扱っているのですが、なんちゅうか、扱いが軽いというか、あんまり緊張感ないです。

あと、ジョン=ウェインが、彼のやる役としては珍しく、国家と女性を選択させられて、女性を取った、というあたり、けっこうな軟派な役の気がします。ま、後でこれは誤解だとわかるんですが。

1956年と古めの作なんで、ロマンスが主体になっているあたり、これを戦争物とか軍隊物と呼んでいいかはかなり疑問符がつきます。なんか、アメリカに来たり、ソ連行ったり、またアメリカに帰ってきたり、ずいぶんとソ連を馬鹿にしてるな〜と思ったり。こんなにお気楽極楽に行ったり来たりしていいのだろうかと。

そういう意味では、この映画、ジョン=ウェインの映画ではものすごく貴重な、ラブコメというジャンルだったりするのかもしれません。それもどうだ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン