忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ショーシャンクの空に

監督:フランク=ダラボン
原作:スティーブン=キング
出演:アンディ(ティム=ロビンス)、レッド(モーガン=フリーマン)、ほか

2009年最後の映画。先に見た妹さんの評判が良くなかったのでどうかと心配してましたが、いいじゃん! 最後にいい映画が見られて幸せです。

身に覚えのない妻とその愛人殺しの罪で無期懲役刑をくらったエリート銀行員のアンディは、ショーシャンク刑務所に送り込まれる。しかし、アンディはそこで決して希望を失うことなく、一人、孤独な戦いを続けるのだった。

アンディの戦いは、刑務所に来た時から始まります。女のいない男だけの世界で、新参者のアンディに目をつけた男たち。こういう展開、「バナナ・フィッシュ」で見たっけな〜
しかし、アンディのすごいところは、最初はねじ伏せられても、何度でも戦うという果敢さと、自分の知識を最大限に利用する頭の良さ。30代の若さで支店長にまでなったというエリート銀行員の面目躍如で、まず鬼看守長のご機嫌を取り、そこでレッドを初めとする古参囚人たちと知り合い、ひいては刑務所の職員全員の税金対策や、果ては所長の脱税にまで手を貸すという凄腕ぶり。その一方で、「フィガロの結婚」のレコードを見つければ流し、刑務所に本を送れと議会に嘆願書を書き続けるという知的さと心の豊かさを持ち合わせています。

けれど、アンディの無実を証明できるかもしれない絶好の機会が、19年目に現れたというのに、すでにアンディなしで脱税をなせなくなっていた所長は、その事実を知る人物を殺させてしまうのです。ここら辺のサスペンスとしての緩急もお見事。

とうとう、業を煮やした、というか、19年間、ずっと企んできたんだろうと思うのですが、ついにアンディは脱走を試みます。壁に貼った美女のポスターで隠してきた穴、その先には500ヤード(約500メートル)の配水管、糞まみれになって自由を手にしたアンディのその先の行動がまた拍手喝采もの。所長の脱税した収入をそっくり手に入れて、メキシコへと旅立つのです。

けれど、この映画が忘れてはいないのは、アンディのそうした華やかな脱走劇とは対照的な、大多数の囚人たちの存在です。50年間、ショーシャンク刑務所で暮らし続け、やっと仮釈放されたブルックスが、外での暮らしになれなくて、ついに自殺してしまった時、その死を知ったレッドは「ここで死なせたかった」とつぶやきます。でも、そう言うレッド自身も、すでに30年近く、刑務所にいます。どんな罪を犯したのかは語られることはありませんが、若かりし頃、無期懲役を言い渡されるような罪を犯したのです。そうして、何年かおきに、仮釈放を願い出るレッド。その都度、押される却下というスタンプ。ただ、思うのは、確かに彼らはそれだけの罪を犯したのかもしれないのだけれど、そうして、罪を犯した彼ら自身の人生を奪う権利はあるのだろうか、ということでした。すでに彼ら自身が誰か(それは無期懲役なんか喰らうぐらいですんで、1人や2人ではないのでしょう)の人生を奪っているという事実はあるのだけれど、その上でもう1人、その人生を奪ってしまってもよいものだろうかと。でも、自分はもう更正したと言って仮釈放を願い出たレッドは、その都度、却下されてきました。けれど、40年目に仮釈放を願い出たレッドは、更正なんかあり得ないと言い放ち、かつての自分、若かりし頃の罪を犯した自分に、そんな馬鹿なことをするなと言ってやりたいと言います。もしもレッドが10年、20年目に仮釈放されていたら、決して出なかったであろう台詞、自らの犯した罪の大きさにレッドが気づくのに40年かかり、そのために刑務所があるのなら、それは決して無為な時間ではなかったし、同じことをほかの囚人たちにも気づいてほしかったと思うのです。ただ、そうしてやっと気づいた彼らを、激変した社会に放り出すのではなく、暖かく受け入れ、余生を過ごすことのできる場所を設けてほしいとも思いました。

刑務所の中でアンディと交わした約束のとおり、レッドはメキシコへアンディに会いに行きます。波打ち際でアンディと再会するレッド。その遠ざかってゆく光景を見ながら、もしもレッドがこの先、そう長くない人生だったとしても、彼はきっと幸せだったと言って逝くことができるだろう、そんなことを思わせる、ラストシーンでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ハンサム☆スーツ(2回目)

監督:英勉
脚本:鈴木おさむ
出演:大木琢郎(塚地武雅)、光山杏仁(谷原章介)、星野寛子(北川景子)、来香(佐田真由美)、橋野本江(大島美幸)、真介(池内博之)、久恵(本上まなみ)、玲美(佐々木希)、勇気(山本裕典)、米沢明(ブラザートム)、白木店長(中条きよし)、神山晃(伊武雅刀)、ほか
テーマ曲:My Revolution(渡辺美里)

むははは! CATVでかかったんで撮りました。やっぱり限定版DVDほしい! いいぞ、「ハンサム☆スーツ」!!

相変わらず、漫画ちっくな展開(考え込むと鼻をほじる癖のある琢郎が、指を鼻の穴から出す瞬間にお約束でぽん!と音が出るとか)にげらげら笑いつつ、ポイントを押さえた泣きのつぼがはまっております。

いい奴なんだ、琢郎。格好いいんだ、杏仁。前向きなんだ、本江。いい親父なんだ、ヨネさん。来香のクールさも、神山や白木の濃さも、何て輝いていることか!

大好きだよ、「ハンサム☆スーツ」!

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ヒトラー 最後の12日間

監督:オリヴァー=ヒルシュビーゲル
出演:アドルフ=ヒトラー(ブルーノ=ガンツ)、ほか
2004年
ドイツ、オーストリア、イタリア合作

タイトルどおり、ナチス・ドイツの総統アドルフ=ヒトラーの最後の12日間を、主に秘書トラウドゥル=ユンゲの視線で描いた力作。ヒトラーの狂気と人間らしさ、それに乗じたナチス幹部の狂気、ナチス・ドイツの敗北を描いています。

確かにアドルフ=ヒトラーは稀代の独裁者であり、狂人であったと思うのですが、たった一人の狂人に世界があれほどまでの傷を受けなければならなかったのかといったらそうではないわけで、ヒトラーとナチスのなす狂気に乗っかって、自分はうまい汁を吸った人間がおおぜいあったからこそ、ナチスはあれほどの権力を握ることができたと思います。まぁ、それをわかりやすく描いたと言ってもいい映画です。

22歳の若いトラウドゥル=ユンゲは、ナチス・ドイツの総裁アドルフ=ヒトラーの秘書に選ばれた。それから2年、1945年、ドイツは追い詰められており、ヒトラー自殺までの最後の12日間を追う。

すでに首都ベルリンにまで攻め込んできた連合軍に対し、もはやそれを退けるだけの兵力も武器も持たないドイツ。それなのにヒトラーは「第○軍が大規模な反抗を行えば」と繰り返し、そんな戦力がどこにあるんじゃ〜と言いたげに聞いている幹部たちの白々しさ。ヒトラーが名をあげた師団でさえ、もはや返電で「反撃する戦力はない」と言っているぐらい、ドイツ軍全体が追い詰められ、最後の時を迎えようとしているのになおそれを頼ることしかできない状態。本当に末期としか言いようがないドイツ。

そして、容赦なくベルリンに加えられる砲撃の生々しさ。そこから逃れようと、ヒトラーの愛人エヴァ=ブラウンがパーティを催したりするけど、それを中断させてしまうほどの砲撃の勢い。それなのに、守るために命を捨てる兵士。ただ無駄に殺されていく市民。

そんなものがドイツ映画らしい重厚なタッチと生真面目さで描かれ、2時間半と長いですが、最後まで飽きさせません。

しかし、この手の映画を見るたびに思うのですが、いつになったら日本人は、ヒロヒトについてちゃんと評価できるのかと。その戦争犯罪をちゃんと描けるのかと。思わずにいられません。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ラスト・シューティスト

出演:ジョン・バーナード=ブックス(ジョン=ウェイン)、ボンド=ロジャース(ローレン=バコール)、ホーンステラ−医師(ジェームズ=スチュアート)、ほか

ジョン=ウェインの遺作。それを意識したわけではないのだろうが、ブックスが癌に冒されていて余命いくばくもないという設定が、ジョン=ウェイン自身にだぶって、見ていて何ともせつない。さらに、20世紀初頭という舞台設定も、ジョン=ウェインが長年演じてきたガンマンたちの時代の終わりでもあり、そういう意味でも邦題は「ラスト」とつけたのだろうと思うと、ますますせつなくなる。ブックスが信頼する医師に「リバティ・バランスを撃った男」でも共演したジェームズ=スチュアート氏、お相手に息の長い女優ローレン=バコールさんというキャスティングは、せめてもの気遣いだったのだろうか。

最後のガンマンとして有名なJ.B.ブックスがカーソン・シティーにやってきた。しかし彼は癌に冒されており、余命いくばくもなく、この町で最期の時を静かに迎えるつもりでいた。だが、下宿の息子ギロムから、ブックスが町に滞在しているという話は町中に伝わり、さらにブックスを追い出そうとした保安官から、彼の余命が数ヶ月しかないと知られてしまう。ブックスの死を、生を、様々な人びとが利用しようとするなか、下宿の女主人ボンド=ロジャースは、ブックスの最期に人間らしいつきあいをもたらすのだった。

30人も殺したと言われるガンマン、ブックス。その存在は国中で有名なものでした。最初、偽名を使ったブックスが自分の家に下宿していると知ったギロムは浮かれますが、ブックスの存在が時代遅れとして扱われるなか、次第に彼に尊敬の眼差しを向けるようになっていきます。
確かに、ブックスのような存在はカーソン・シティーのような小さな町には一大ニュースであり、大迷惑であったかもしれませんが、彼はただ静かに死にたかっただけなのです。そしてカーソン・シティーを選んだのは、信頼している医師がいるため。
けれど、新聞記者を初めとして、愛人、葬儀屋、保安官までがブックスの死を利用しようと近づくさまは、醜く、その大部分はブックスの生き様が招いた顛末ではあるのかもしれないけれど、人間には誰でも、静かに死を迎える権利があるのではないかと思いました。
どんな凶悪犯でも、自分の死は自分のものであるのではないかと、それを赤の他人が利用することは許されないのではないかと思いました。

吹き替えが納谷五郎さんだったんですけど、ずーっと小林昭二さんで聞き慣れてきたもんで、違和感ばりばり。この方、最初のうちは母曰く「上品すぎる」感じで、ジョン=ウェイン演ずる荒くれガンマンにしては何かお行儀がいいなぁって印象があったんですけど、無理に荒っぽくしてる感じがあって聞きにくかったなぁ。まぁ、吹き替えですから、当人の声で聞くのがいちばんええんやけどね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カティンの森

監督:アンジェイ=ワイダ

ポーランド史を撮り続けるアンジェイ=ワイダ監督の最新作。たきがは的には、前に見た「戦場でワルツを」よりこっちのが印象深く、また映画を見ている最中から頭痛がし始めて、うち帰ってからもさんざんだったのも、何かこの映画のラストでポーランドの将校たちが次々に頭を打ち抜かれていくその感覚にも似て(実際には即死しちゃうんで痛みなんかないはずですが)、圧倒的にこの映画のが印象深いのです。ごめんちゃい。

1939年ポーランド。9月1日、ナチス・ドイツはポーランドに侵攻し、不可侵条約を結んでいたソ連も東側からポーランドを攻める。ポーランド将校、アンジェイ大尉の妻アンナと娘のヴェロニカは、夫の消息を追ってクラクフからポーランド東部まで来るが、アンジェイとは生き別れになってしまう。そして1943年、ナチスはソ連の犯罪として、ポーランド将校を殺害したカティンの森事件を告発するが、ナチス・ドイツの敗北により、それはドイツの侵した犯罪にすり替えられていくのだった。

アンジェイ=ワイダ監督、何本か見ていますが(うちのレビューだと「世代」「地下水道」「灰とダイヤモンド」。レビューは書いてないけど「コルチャック先生」)、ラストを見ていて、こんなにストレートに死を描く監督だったかな〜と思いました。たぶん、今まで見た映画が白黒ばかりだったんで、血にしても死体にしても負傷にしても、そんなに生々しく感じなかっただけなのかもしれません。それほど、ラストが壮烈。もう淡々とポーランド将校を殺し続ける赤軍ってのが凄まじい。当然、音楽も流れない。台詞もない。ただ、殺されるとわかった将校たちが祈りの言葉をつぶやくのみで、殺す側は淡々。

そこに至るまでの6年間も重い。なにしろ、真相は赤軍の仕業なんだけど、ポーランドは戦後、社会主義国として復帰したのもあるし、ポーランドの亡命政府はロンドンにあったけど、レジスタンスの中には赤軍の援助を受けたのもいたもんで、赤軍のしたことをナチスの仕業にしてしまっている。でも事実は変えられないと主張する人たちに容赦なく振り下ろされる当局の仕打ち。

おそらく、監督は、この映画をずっと撮りたかったのだろうと思います。ポーランドの人間として、カティンの森について撮らずに済まされなかったのだろう。凄惨なラストは、その怒りだろうかと感じました。見ているこちらもその惨い画面から目を離せない。目を離してはいけない。
でも、カティンの森の事件は1940年のものです。あれから69年も経っています。監督はまだその怒りを忘れていないだろうか、とも思うのです。怒りではなく、憎しみではなく、人として、単に告発しなければならないことを告発しただけかとも思うのです。

と思って公式サイトを見たら、監督の父親もカティン事件の被害者だそうです。そして映画の冒頭で「父母に捧ぐ」とありました。監督の母親も、この映画の女性たちのようにいつまでも帰ってこない夫を待っていた。カティン事件の真実は、まだその全貌を明らかにもしていないそうです。ついでに監督がこの事件を知ってから映画化するまでに半世紀もかかったことも、公式サイトで読みました。

戦争が終わっても終わらなかった事件。いつまでも真実を語ることが許されなかった事件。これは、ポーランドの人びとの中に打ち込まれた、深いくさびだと思いました。生き延びたイェジ中尉も、真実を語ることが許されず、自殺してしまいます。真実を語ろうとして秘密警察に捕まってしまった女性もいました。

懐かしいクラクフの映像に、ちょっぴりわくわくしました。もう10年以上も前だから、ずいぶんと変わったろうかと思います。中世ヨーロッパを思わせる町並みがとても素敵な町です。うまいもんも食った。けったいなもんも食った。また行きたいなぁ。

日本ではあまり知られることのないポーランドの事件を描いた映画です。その事実の前にただ首を垂れるのみです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン