忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OCEANS

監督:ジャック=ペラン、ジャック=クルーゾー
ナビゲーター:宮沢りえ
見たところ:ワーナーマイカル茅ヶ崎

WATARIDORI」のスタッフがまたやってくれました。今度はタイトルどおり、海が主題です。前回、CGを使わずに見せてくれた渡り鳥の渡りと同様、今回もほぼ生の海の映像です。

海が持つ生物の多様性と豊かな世界を臨場感あふれる映像で描く。

登場する生き物はパンフレットで紹介されているものだけで79種、紹介されていないものも含めれば、いったいどれだけになるのか想像もつきません。それぐらい、海には生き物があふれています。その中には、我々の生活のなかで身近な鰯から、絶滅危惧種に指定されたというジンベイザメまで大小様々、多種多様な生き物がいるのです。

WATARIDORI」の時もそうでしたが、それらの映像をCGなしで撮りきったスタッフの熱意に敬意を表します。地に足の着いた映画作りが未だになされているのは、ハリウッドのCG映画が全盛の時代に、1映画ファンとして喜ばしいことです。昔から映画には浮ついたところを見せないフランスらしい映画とも言えます。

そして、「WATARIDORI」よりもはっきりしているのは、この大洋を守らなければならないというメッセージです。海には生き物があふれ、多様性に満ちているけれど、そこにも人間の侵略の手は伸び、生物の多様性に危機が迫っています。さらに、作中ではただ鰭を取るためだけに人間に狩られ、なすすべもなく海に捨てられる鮫や、網にかかって逃げられずに死んだ海亀や海豹の姿なども描きます(鮫についてはロボットであることがパンフレットに記載されていました。そして、映画の終わりでは明確に「この映画を撮るために生き物は殺していない」と断っています)。でも、そうした事故は日常茶飯事に起きていると思います。そして鮫の件も現実にあることだと思います。

海はそうした人間の身勝手さに耐えてきました。生き物たちがあげる声は人間たちには届きませんでした。

けれど、地球温暖化はもはやそんな海をのっぴきならないところまで追い詰めています。その前からも、人間はどれだけの生き物を滅ぼしてきたというのか。いつになったらその過ちに気づき、命を守ろうと行動を起こすことができるのか。
この映画ではそういうメッセージを声高に叫んだりはしません。でも、見た人の心の中に確実に、その願いが伝わっていけばよい、そんなことを思いました。

お子様価格が500円と格安です。次代を担う子どもたちに今からそういうことを考えて行動するようになってほしいという監督や製作の方たちのメッセージなのだと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ケインとアベル 第4話

アベルの愛娘フロレンティナは美しく成長したが、そのまま後継者になってほしいというアベルの願いを受けず、大学卒業後、デパートの売り子となる。一方、ケインの息子リチャードも、銀行業に興味を示さなかった。そしてフロレンティナとリチャードは互いの素性を知らぬままに知り合い、強く惹かれていく。だが、素性を知った2人の仲をケインもアベルも許さず、若い2人は何も持たずにサンフランシスコへ向かってしまうのだった。

早くも今回は1953年となりました。ケインもアベルも51歳のはずです。そしてそれぞれの息子と娘も大学を卒業する歳になりました。アベルの妻だったザフィアは平凡な暮らしを望みましたが、フロレンティナはホテル王の娘にふさわしい成長を遂げたようです。一方、リチャードは音楽とかに興味を示し、ケイン家代々の銀行業に関心がありません。さらに偽名を使ってデパートに勤めたフロレンティナに一目惚れ、手袋を20組も買って彼女とのデートにこぎ着けます。ここら辺、リチャードの描き方が軽薄なおぼっちゃんって感じです。ケインの息子にしてはずいぶん軟弱な気もしますが、これは後で彼の男らしさを際立たせるための演出でしょうな。で、その時にリチャードは名乗るので、素性は知れます。しかし、父親べったりのフロレンティナがケインの名を知らぬはずがなく、当然、父の抱く並々ならぬ憎悪も知っております。かくして彼女は自分の素性を明かせぬまま、それでもリチャードにもやがて素性が知られるのでした。ここら辺、ロミオとジュリエットな展開はおもしろいっす。
そして、それぞれの父の抱く憎悪は知っているものの、それほどのこだわりがあるわけではない世代ですので、2人をかすがいに父親同士の仲直りはできんものかと思った2人でしたが、ケインとアベルの抱く憎悪は2人の想像以上で、2人とも、父親から猛反対をされ、家出同然に飛び出してきてしまうのでした。

特にケインがアベルに抱く憎しみについては、今回、ケインの銀行が買った航空会社が事故を起こしたため、アベルがその株100万を売りに出し、また底値になったところで買いたたくということでも増幅しております。
すでに、アベルにあることないこと吹き込んだオズボーンは零落、アベルに選挙資金を出してもらえなかったという理由もあって、下院議員などとっくにやめているのですが、もうこうなったら互いに後を引けないって感じで、自分を憎悪に駆り立てている印象です。コーエン弁護士とか、ジョージとか、冷静な人は周りにいるのに、どっちも頑固でプライドばっかり高いもんだから、素直に和解できないっていいますか。まぁ、ここら辺のへの突っ張りっていうの、プライドの高さが邪魔をする〜な展開はたきがは、好きですので(ダーコーヴァ年代記の「ストームクイーン」なんかもろにそれだった。「ホビットの冒険」のトーリン=オーケンシールドとか)、最後は和解するのはわかっているんですが、どういうきっかけだったかきれいに忘れてしまいましたので、楽しみにしたいと思います。

子は駄目でも孫が生まれたら、意外とケインさんちなんか奥さんいるし、簡単に折れちゃいそうな気もしますけど。

あと、今回はアベルが娘と久々に里帰り。荒涼とした城に呆然とするアベルに、いくら大金持ちでも、社会主義国となったポーランドでは城を買い戻すこととかもできないのだろうなぁと思うと、第1話からの郷愁にちょっときゅんとしたのでした。レオン、男爵、フロレンティナの墓に跪くところとか。そういうのがあるから、たきがは、アベルのがケインよりちょっとばかり好きです。

拍手[0回]

ケインとアベル 第3話

第二次世界大戦のエピソードはきれいにすっ飛ばされました。あらまぁ。原作の小説を読んだ時には、ケインとアベルが戦場ですれ違うシーンぐらいあった気がしたんですが。もっとも2人の銀行にしてもホテルにしてもアメリカが本拠地ですんで、戦争の影響はそれほどではないのでしょう。

シカゴにバロン・ホテルをオープンしたアベルは、その場でザフィアとの結婚を宣言する。やがてザフィアは女の子を産み、フロレンティナと名づけられるが、アベルがホテル王として成功すればするほど、ザフィアの気持ちはアベルから離れていくのだった。未亡人のケイトと結婚したケインも私生活は順風満帆とは言えなかった。親友のマシューを病気で失い、その父レスターも亡くなったからだ。だがレスターは死に際して、ケインをレスター銀行の頭取に推薦し、ケインは長年の夢であったレスター銀行とケイン&キャボット銀行を合併させ、全米一の大銀行を作る。ところが、マシューの妹のスーザンがレスター銀行の株を手放し、アベルに買われてしまう。また、新進の航空会社をケインが買うと、アベルはその株を100万株も買い入れる。話し合いたいとするケインに対し、アベルは復讐の機会を虎視眈々と狙っていると告げる。しかも母を死なせたオズボーンまで下院議員となってアベルと昵懇の仲になっているという。ケインはついに、アベルとの全面対決を決意するのだった。

アベルはまだケインを恨んでいます。今回はケインの比率がちょっと高く、リロイ氏を死に追いやった抵当権の問題も、ケインはもうちょっと穏便に事を運ぼうとしていたのだとわかるわけです。ですが、そのアベルにはケインが母の死の原因があると考えているオズボーンがくっついています。アベルの母アンと結婚する前も、いい年こいてまだ定職のないおっさんで、言うに事欠いて「まだ一つ所に身を落ち着けたくないんだ」とかなんとかかんとか。この話のなかでもいちばんうさんくさいおっさんです。しかしアベルという金づるを得たオズボーンは、出遭った頃は保険外交員だったのに市会議員に立候補、さらに下院議員と出世街道まっしぐらです。その上、アベルのホテルが生み出す利益も使い込んでいるようで、うさんくささに磨きがかかっております。さすがのアベルもオズボーンのいいなりに金を出すのを、今回の最後の方でそろそろやめにしそうな気配ですが、なにしろどっちもケインを恨む同士(オズボーンのは単なる逆恨みですが)、一度結ばれた絆はそう簡単に切れそうにありません。
ところが、2人のつながりを知ったケインもさすがにこれには我慢がなりません。とうとう弁護士のコーエンに「何でもいいから2人のやってることを洗い出せ」と指示、贈収賄から汚職から何でもありそうですネ。

一方、上の粗筋でもちょっと詳しく書きましたが、ケインもアベルも私生活ではとことん恵まれていないです。ケインは今回、ケイトと結婚してますが、親友を失い、その父も失います。また妹も、ケインと結婚するはずだったのにすっかりほされたもんで、へそを曲げて、持ち株をアベルに売ってしまいます。でも息子が生まれたようで、そこのところは今後の話で大きな役割を担うことになるでしょう。
アベルもザフィアと結婚したし、親友のジョージをニューヨークから呼び寄せておりますが、こっちも娘が生まれたところまでは良かったんだけど、ザフィアとの心は離れていく一方です。どうやら、上昇志向が極端に強いアベルと、いっそのこと普通の会社人間の旦那でも良さそうなザフィアとではまったく合うはずもなかったようです。メラニーのことといい、アベルは成功しているわりには女性の扱いはうまくなっていない模様です。
もっとも、離婚はしましたが、愛娘フロレンティナは引き取ることに成功したようで、原作ですと、この娘が主人公になって、アメリカ初の女性大統領になるまでを描いた「ロフノフスキ家の娘」なんて話もあったりしたようです。たきがはは「ケインとアベル」でおなかいっぱいになったんで、続編は読んでません。

社会的には成功したけれど、私生活ではいまいち恵まれているとは言いがたい2人、次回では子ども世代もクローズアップされてくるようです。

拍手[1回]

ケインとアベル 第2話

リロイに見込まれてシカゴ・リッチラン・ホテルの支配人になったアベル。彼の手腕は赤字経営に陥っていたホテルを黒字に転換させるほど優れたものだったが、リロイの娘メラニーは、アベルの結婚の申し出をすげなく断った。一方、オズボーンと再婚したウィリアムの母だったが、妊娠中に彼が親友のミリ−と浮気していることを知り、難産の末に亡くなってしまう。その後、世界大不況が2人にも襲いかかり、デービス=リロイはケイン&キャボット銀行から借りた200万ドルを払えずに自殺してしまう。リロイからリッチラン・ホテルの全ての株を譲られたアベルも危うくホテルを手放すところだったが、匿名の融資を受け、踏みとどまる。しかし彼はリロイを自殺に追い込んだウィリアム=ケインを深く恨み、保険外交員として近づいてきたオズボーンの触れ込みもあって、彼への復讐を誓うのだった。

というわけで、第1話では邂逅程度で済んだ宿命の男たちの運命が大きく交錯し、アベルはケインを深く憎むようになっていく第2話です。

実際の世界恐慌にからんでの2人の運命の交錯、アベルはリッチラン・ホテルを、ケインは銀行を守るために懸命になるわけですが、これはどうしても金を貸す立場の銀行の方が強いと思いました。もちろん、ケインにもアベルの言い分を呑むわけにはいかない理由はあるのでしょうが、今の時代にもありそうな企業家と銀行の対立という構図は、圧倒的に銀行に有利であり、その分、「金を貸せない」とアベルを突っぱねるケインはとても冷たいキャラに写ってしまうのです。それには、アベルに会う前に、彼がとある美しい未亡人にの財産を整理する手助けをしているのを見ているので、「惚れた女には甘々のくせに〜!」という心理も視聴者に働かさせてしまう脚本はあこぎと言ってもいいくらいです。

またあくまでも順風満帆そうなケインに対して、アベルは恋においても破れたところを見せています。デービス=リロイの娘メラニーにプロポーズしたのに、ポーランド移民にはポーランド娘がお似合いなんて言われてしまいます。その後、第1話で再会を約束したザフィアに会っていますんで、それはそれでいいんでしょうが。アベルの場合、自分の野心、成り上がりを手っ取り早く片づけるには逆玉を狙うのが早く、それにはリロイの娘メラニーは最適かと思ったのですが、あっさりふられちゃいましたな。リロイはアベルのことを息子のように思うほど買っているのですが、娘はそうはいかないようです。うーむ、アベルの方が野心の踏み台ほどにも思っていない、つまり本気っぽいのがまた哀れ。まぁ、ザフィアに再会したからいいか。

アベルはリッチラン・ホテルの再建を匿名の融資者に約束しますが、時代がそうは問屋は降ろしません。第二次世界大戦が、すぐそこまで迫っているからです。

拍手[0回]

ケインとアベル 第1話

目先を変えて、TVドラマを鑑賞。原作はジェフリー=アーチャー。聖書にもある「ケインとアベル」というタイトルが示すとおり、同じ日に生まれた2人の男の人生を描いた大河ドラマであります。

出演:アベル=ロフノフスキ(ピーター=ストラウス)、ウィリアム=ケイン(サム=ニール)、ほか

1901年4月18日、ポーランドのとある森の中で、1人の女が赤ん坊を産み、絶命した。赤子は近所の猟師に拾われ、ヴワデクと名づけられる。同年同月日、アメリカのボストンに1人の赤子が祝福されて誕生した。大銀行ケイン&キャボットの頭取リチャード=ケインの息子、ウィリアムである。ヴワデクは領主アベル=ロフノフスキに利発さを買われて、その息子レオンの遊び相手として引き取られるも、1914年に始まった世界大戦に巻き込まれて領地はドイツ軍に接収され、1918年にソビエト軍に解放されるもシベリアに送られる。同じ頃、ウィリアムはケイン家の跡取りとしてのびのび育てられたが、1912年に父をタイタニック号の沈没で失い、母の再婚相手のオズボーンとはうまくいかなかった。母の死後、ウィリアムはハーバード大学を主席で卒業し、ケイン&キャボット銀行の頭取となる。一方、シベリアの収容所を脱走したヴワデクは、オレンジ1つを盗んだことで手首を斬られそうになったところを、同郷の大使に救われ、アメリカへの移民船に乗る。そこでザフィアというポーランド娘と知り合ったヴワデクは、アメリカに到着後、アベル=ロフノフスキと改名する。夜学の大学に通って経済学などを学んだアベルはプラザ・ホテルで大ホテル・リッチランのオーナー・デービス=リロイと知り合い、リッチラン・ホテルに抜擢される。折しもそれは、ウィリアム=ケインがハーバード大学を卒業した祝いをプラザ・ホテルで行った日であり、2人の男の運命はこうして邂逅したのであった。

第1話はスペシャル版だったので長いのです。26年も前に朝日テレビ系列で放映してたんだけど、見た人はいるでしょう。最初から吹き替えだったのですが、青年ヴワデクから平幹二郎さんが声をあてていて、すごい違和感を覚えた記憶があります。ただ、話としては日本のドラマにはないダイナミックな展開があり、主役2人の魅力とドラマチックな筋立ても良く、たきがははかなり楽しみに見ておりました。ビデオに録っておいたのは再放送したやつだったはずです。それぐらい好きだったのさ。

なんちゅうてもケインとアベルという、同じ日に生まれながら、全然境遇の違う2人の主役がいいです。だいたいの筋は覚えているのですが、また見ながら思い出したりもしたのですが、ヴワデクがシベリアに送られたという展開はすっかり忘れていたんで驚いたよ、わしは。もう第1話から波瀾万丈の人生ですが、その後もアメリカンドリームを体現するようなキャラクターで、ケインとの対決にわくわくします。実はロフノフスキ男爵の庶子という生まれも、何から何までケインと対照的ですしね。
対するウィリアム=ケインは、最初から大富豪の息子で、家族関係がさみしいものはありますが、わりと恵まれた家庭に育ちます。そういう意味ではこっちもアメリカ的といいましょうか。

交互に綴られる2人の青年が、ラストでようやく邂逅した。ここから、2人の運命は複雑に、愛と野望とに彩られながら、絡み合っていくのでした。

ところで2人の生年がどこを小説では「1906年」となっているようなんですが、ドラマでは1901年だったはずなんだよね〜 そうしないと、1918年にシベリアに送られたアベルがピーター=ストラウスになってるのはおかしい。1906年だとまだ12歳やんか。と思ったのですが、DVDにもなってないらしく、なんかもったいないっす…
現在では小説の方が手に入れやすいんですが、アベルの造型が「びっこの小男」になっとるもんで、ちょっとイメージダウンかも。吹き替えの平幹二郎さんは、アベルがホテルマンになった辺りから違和感なくなるし。ただ、本職の声優さんじゃないから、あんまりうまくないですネ。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン