忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高宗皇帝と義士安重根(英語字幕)

監督:チョン=チャングン
出演:安重根(チョン=チャングン)、高宗(キム=スンホ)、伊藤博文(チェ=ナミョン)、チェ=ウィスク(ファン=ジョンスン)、ほか
韓国、1959年

1909年に哈爾浜で起きた伊藤博文の暗殺事件をクライマックスに、義士と讃えられる安重根(アン=ジョングン)を描いた歴史物。
なんですが、タイトルの高宗って、李氏朝鮮最後の皇帝なんですけど、映画の最初の20分くらいに出てきただけで後はかすりもしなかったのは、安重根の伊藤博文暗殺が高宗の指示だったという説に基づいていたんでしょうか? 別に高宗のところをなくしても問題はないと思うんですが。

あと、中盤の戦闘シーン、同志というか部下っぽいのが、民家で休んでたけど、日本軍が通りかかったんで発砲したのは、あんまり考えなしでちょっとどうなのと思いましたが、英語の字幕だったんで、もしかしたらもっと深い事情があったのかもしれません。ただ、一般人も巻き添え(後で民家の家族3人が日本軍に処刑されるシーンがある)にしてるんで、あんまり無責任じゃないかと思いました。自分はとっとと死んでるし。みんながご飯食べてるんだから、そこはやり過ごそうよ。

ソウルの安重根記念館に行った時にだいたいの経歴は知ってたつもりだったんですが、家族がいたのは見逃していたわい。

また、安重根といったら、左手の薬指が欠けている(指先を切って断指同盟を結成したため)のが有名だと思ったんですが、映画ではそういうシーンはなかったですね。伊藤博文の暗殺前だから入れても良かったんじゃないかと思ったんですが。そもそも断指同盟もないしね。

朝鮮戦争で全土が焼け野原になって6年目に撮られたという意味では貴重な映画なんでしょうが、話的には凡作っぽいです…。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

午前十時の映画祭の終わりに

午前十時の映画祭が今年で終了だというので、全10回分のラインナップを調べてみました。

というのも、今年のラインナップを見たところ、やってくれるのは確かに嬉しいし、見に行くんだけど、またかよ感が半端ない映画が多かったため、どんなものかと思ったわけです。

当ブログで表形式は見づらいことを知っているのですが、見比べるには表が便利なもんで…。


タイトル12345678910
愛と哀しみの果て
愛と青春の旅立ち
赤ひげ
悪魔のような女
明日に向かって撃て!
あなただけ今晩は
アニー・ホール
アパートの鍵貸します
アフリカの女王
甘い生活
アマデウス
雨に唄えば
アメリ
アメリカン・グラフィティ
アラバマ物語
アラビアのロレンス
ある日どこかで
アンタッチャブル
E.T.
イヴの総て
生きる
いまを生きる
ウェストサイド物語
浮き雲
裏窓
麗しのサブリナ
映画に愛を込めて
エイリアン
エデンの東
お熱いのがお好き
王様と私
大いなる西部
狼たちの午後
オール・ザット・ジャズ
おしゃれ泥棒
オズの魔法使
男と女
オリエント急行殺人事件
俺たちに明日はない
カサブランカ
風と共に去りぬ
カッコーの巣の上で
華麗なる賭け
がんばれ!ベアーズ
飢餓海峡
奇跡の人
キャリー
恐怖の報酬
ギルバート・グレイプ
禁じられた遊び
グッド・ウィル・ハンティング
グリース
クレイマー・クレイマー
グレン・ミラー物語
グロリア
刑事ジョン・ブック
汚れなき悪戯
激突!
ゲッタウェイ
恋に落ちたシェイクスピア
恋に落ちて
幸福の黄色いハンカチ
荒野の七人
荒野の用心棒
ゴースト
午後の遺言状
地上より永遠に
ゴッド・ファーザー
ゴッド・ファーザー part II
サイコ
サウンド・オブ・ミュージック
細雪
ザッツ・エンタテイメント
さよならをもう一度
さらば友よ
さらば、わが愛/覇王別姫
サンセット大通り
秋刀魚の味
シェーン
シェルブールの雨傘
死刑台のエレベーター
地獄の黙示録
シザーハンズ
七人の侍
シベールの日曜日
ジャイアンツ
ジャッカルの日
シャレード
十二人の怒れる男
ジュリア
情婦
ショウほど素敵な商売はない
ショーシャンクの空に
ジョーズ
新幹線大爆破
仁義なき戦い
スタンド・バイ・ミー
スティング
ストリート・オブ・ファイヤー
砂の器
素晴らしき哉、人生!
007/ロシアより愛をこめて
戦場にかける橋
戦場のピアニスト
戦場のメリークリスマス
セント・オブ・ウーマン
宋家の三姉妹
続・夕陽のガンマン
卒業
ソフィーの選択
ダーティーハリー
第三の男
大脱走
タイタニック
大統領の陰謀
太陽がいっぱい
タクシードライバー
黄昏
タワーリング・インフェルノ
ダンス・ウィズ・ウルブズ
小さな恋のメロディ
近松物語
チャイナタウン
チャップリンの独裁者
チャンス
追憶
月の輝く夜に
椿三十郎
ディア・ハンター
ディーバ
ティファニーで朝食を
鉄道員
テルマ&ルイーズ
天国と地獄
天井桟敷の人々
東京物語
ドクトル・ジバゴ
時計仕掛けのオレンジ
突然炎のごとく
トップガン
友だちのうちはどこ?
トリュフォーの思春期
泥の河
眺めのいい部屋
ナバロンの要塞
2001年宇宙の旅
ニッポン無責任時代
日本のいちばん長い日
ニュー・シネマ・パラダイス
野良犬
灰とダイヤモンド
麦秋
バグダッド・カフェ
幕末太陽傅
ハスラー
裸の島
八月の鯨
バック・トゥ・ザ・フューチャー1
バック・トゥ・ザ・フューチャー2
バック・トゥ・ザ・フューチャー3
初恋のきた道
八甲田山
パピヨン
薔薇の名前
ハリーとトント
パリの恋人
パルプ・フィクション
バンド・ワゴン
羊たちの沈黙
日の名残り
ひまわり
昼顔
昼下がりの情事
フィールド・オブ・ドリームス
フォレスト・ガンプ
フォロー・ミー
ブラック・サンデー
ブラック・レイン
プラトーン
ブリット
プリティ・ウーマン
ブルース・ブラザーズ
フレンチ・コネクション
ペーパー・ムーン
ベニスに死す
ベン・ハー
冒険者たち
慕情
北北西に進路を取れ
ポセイドン・アドベンチャー
ボディガード
炎のランナー
マイ・フェア・レディ
マイライフ・アズ・ア・ドッグ
マッシュ
招かれざる客
真夜中のカウボーイ
ミクロの決死圏
未知との遭遇
めまい
メリー・ポピンズ
燃えよドラゴン
モンパルナスの灯
夜叉
山猫
山の郵便配達
ヤング・ゼネレーション
雪之状変化
用心棒
夜の大走査線
ライアンの娘
ライト・スタッフ
ライフ・イズ・ビューティフル
ライムライト
ラスト・エンペラー
リオ・ブラボー
リトル・ダンサー
旅情
レイダース
レインマン
レオン
レベッカ
ローマの休日
ロシュフォールの恋人たち
ロッキー
ロミオとジュリエット
ロンゲスト・ヤード
ワイルド・バンチ
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ

2回目と3回目がどう考えても同じなんですが、公式サイトの情報がそれだから仕方ない。あと、2回目がやたらに多いのは1回目にかかった映画をまたやったからです。

見事に偏ったラインナップになりました。「ローマの休日」なんか一年おきにやってます。「ニュー・シネマ・パラダイス」「ショーシャンクの空に」もかなり多いです。確かにわしも嫌いじゃない映画ですが、こういうのはテレビ(ケーブル含む)でやる確率も高いんだしさぁ…

ちなみに日本映画は赤字ですが、それ以外のアジア系の映画はかなり少なめで、ヨーロッパ映画もそれほど高くなく、圧倒的に多いのはハリウッドです。韓国映画、インド映画なんか1本もありませんが、これはあんまり文句を言う気はないんですけど、ヨーロッパ映画はもっとあるだろうおいって感じです。特にケン=ローチ監督が一本も入っていないのは解せぬ。
わし的には「もう一度見たい」という曖昧なコンセプトではなく、何年台までの映画をわりと広範囲に、といった傾向を望んでいたため、あんまり評価してません。というか、途中までそんな感じに見えたんですけど、「トップガン」だのスピルバーグだのが出てくると、節操がなくなってきたなぁというのが正直なところで、最初から見てないからよく知らないんですけど、選者が途中で変わったんですかね、これ?

あと日本映画も外連味の強い黒澤映画に偏りがち(そのくせ、凡作の「野良犬」が入っているのが解せぬ)で、小津・成瀬・溝口といった巨匠をもうちょっとかけてほしかったなぁと思います。

これと比較して、いつも思ってたんですが、かつてわしが神奈川県厚木市に住んでた頃、厚木の小さな映画館で映画祭をやってまして、東京に行かないと見られない単館系の映画に絞って10作ぐらいを半月ぐらいかけてくれて、映画祭の時期になると、いつもどう時間をやりくりして見たい映画を見るかというのが楽しみの1つでした。そのうちに映画祭でかかるまで我慢できなくて東京に繰り出したものでしたが、それでもおもしろかった映画はまた観に行ったりしたものでした。
こちらのコンセプトはシンプルだったのです。単館系の、わりと評判の良かったもの、良作をかけてくれる、よって、いつでも見たい映画があって、そこから興味を拡げていくことができて、今でも、わしの映画が単館系に偏っているのは厚木シネフェスのおかげです。映画館ごとなくなっちゃって、シネフェスも終わってしまいましたが、ああいう幸せな時間は映画ファンとしては大切なものだと思ってます。別にレッドカーペットみたいな華やかな場所なんかなくても良い映画を見られるだけで映画ファンとしては十分幸せでした。むしろ、先日の沖縄国際映画祭みたいなのは余計なものがごちゃごちゃついていて、あんまり好きじゃありません。東京国際映画祭とか…

今回のラインナップは「七人の侍」や「風と共に去りぬ」を初めとして、わしの好きな映画も多いのでだいぶ行くとは思うんですが、何というかな、掘り出し物を見つける楽しみってのも欲しかったんですよね。タイトルだけ知ってたけど、見たことがない映画を見に行くような。そんな楽しみを提供できないのなら、まぁ、これも終わるということでいいのではないかと。

拍手[0回]

バハールの涙

監督:エヴァ=ウッソン
出演:バハール(ゴルシフテ=ファラハニ)、マチルド(エマニュエル=ベルコ)、ほか
見たところ:桜坂劇場
フランス・ベルギー・ジョージア・スイス、2018年

クルド人の女性が銃を取ってISと戦うというネタだったので興味を覚えて行ってきましたが、正直、凡作の感がぬぐえません。

「女に殺されると天国へ行けない」、そう信じられるイスラムの戦闘員たちのなかに、かつてISの奴隷にされ、逃げ出してきた女性たちだけの部隊を率いるバハールというクルド人の隊長がいた。彼女は夫と息子を持ち、若い頃はフランスにも留学した経験のある弁護士だったが、ISの襲撃を受けたために夫を殺され、息子を奪われ、自身も奴隷とされながら逃げ出した過去があった。クルド人たちの戦いを取材しに来た戦場ジャーナリストのフランス人マチルドは、最初は頑なだったバハールと同じ生活を続け、その話を聞くことで親しくなっていく。マチルドが最前線に現れて3日目、バハールは息子がISの戦闘員養成学校にいるという情報を得、その司令部を襲撃する計画を立てる…。

話に膨らみを持たせたかったんでしょうけど、マチルドの事情が蛇足な感じがしました。夫もジャーナリストでリビアで戦死したとか、シリアでの取材で政府軍の砲撃を受けて片目を失明したとか、フランスに娘がいるとか、なくても良かったんじゃないかなぁと思います。
と言うのも、あんまりそれが生きているとは言いがたいからです。主題はクルド人の女性たちが被害者であるよりも戦う方を選んだことにあるはずで、そこに西洋人の価値観が入る余地はないと思うのです。と思ったら、製作した国が見事に西側ばっかりで、道理でマチルドが片目を失った理由に無関係なシリアを持ってきたわけだよ、と思って序盤でどっちらけになっちゃったんで、マチルドの話は正直、邪魔でした。盛り込みすぎっていう。
それよりも何か十把一絡げな扱いのバハールの部隊の女性戦士たちをもうちょっと掘り下げてくれれば良かったのになぁと思いました。バハールが部隊の部下たちを「あなたたちは私の誇り」とか言うんだけど、そういうのをもっと演出してほしかったなぁと思いました。言葉だけではなぁ。

あと、「女に殺されると天国へ行けない」というのがこの映画のキャッチコピーっぽいんですけど、そのわりには恐れられてるようにも見えなかったんですけど、これは前面に立ててないんですかね。
それと、最初にこのコピーを読んだ時に、わしは例によって女性に肩入れするもんですから、壊すしか能のない男が生み育てる女に殺されることの罪深さを思い知ったかと思いましたけど、全然関係ありませんでした(爆

個人的にはISに洗脳された息子とバハールが対面して…というクライマックスを予想していたんで、ハッピーエンドは予想してませんで、もうちょっと辛口なのが良かったんじゃないかなぁと思いましたけど、まぁ、そこはどっちでもいい気もしますが感動物に仕立てるには演出不足かと。むしろ、それまでに戦死したバハールの部下の女性たちの死に方の唐突さがぬぐえず、凡作と評する所以です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

2019.4.30追記
映画の全体2/3を占めるのがバハール関連のエピソードであるにも関わらず、最初と最後をマチルドで締めるという描き方はマチルドの物語であるように思わせます。そういう意味ではタイトルの「バハールの涙」は相応しくないのではないかという気がしましたが、原題が「Girls of the Sun(をフランス語で)」なので、そのGirlsには間違いなくマチルドも含まれていることを考えると、むしろ主役はマチルドじゃないかなと思いました。
ただ、その手の戦地に行って取材するジャーナリストすげぇな西側映画は手垢がついてると思うので、それなら最初からこの映画、見に行かなかったんだけどなぁと思います。

拍手[0回]

パパとムスメの7日間(ベトナム版)

監督:落合賢
原作:五十嵐貴久
出演:ハイ(タイ=ホア)、チャウ(ケイティ=グェン)、カーン(チャン=ヒー)、大家リエン(ホン=ヴァン)、ニュン(キャシー=ウェン)、ビン(ヴァン=チャン)、ブウ(ジー・アー=グェン)、社長(クァン=グェン)、ほか
見たところ:桜坂劇場
ベトナム、2018年

韓国映画だと思って見に行ったらベトナム映画で、帰ってから調べてみたら、大元は日本の小説で、舘ひろしと新垣結衣の主演でテレビドラマ化されてて、見たいと思ってたのは韓国版だったんですが、ベトナム版もおもしろかったです。

ベトナムDHCで働くハイと高校生のチャウは、ママが亡くなってからぎくしゃくした親子関係が続いている。妻を失って元気のないハイは家事を娘のチャウに任せきりで寝ないでゲームをし、いつもチャウにたたき起こされるようにして会社に行く。そんなハイをもどかしく思うチャウは、母に倣ってバレエを初め、父には内緒で海外留学を実現させるべく、親友のカーンと頭をひねる毎日だ。ところがママの5回忌で、ハイがママの好物だったエッグタルトを買い忘れてしまったことでチャウの日頃の不満が爆発、言い争った二人はなぜか心が入れ替わってしまう。仕方がないのでハイはチャウになりすまして高校へ、チャウはハイになりすまして会社へ向かうが、2人のすれ違いはますますこじれる一方だった。そんな時、ハイは娘が海外留学をしたがっていることを知り、その理由が自分にあることも当のチャウから知らされてしまうが…。

落ちは簡単に予想できるホームコメディです。ただ、父と娘のすれ違い、というわりと古典的なテーマであるためか、頑張り屋で真っ直ぐ、万事に一生懸命で優等生の娘と、型破りだけど有能な化粧品会社のサラリーマンという父の姿は、お互いになかなか理解し合えないもどかしさを感じさせつつも、お父さんにはお父さんの考えがあるし事情もあるし、娘にも娘の考えと事情があるという辺りをドラマに落とし込んでいるので、笑いつつ、しんみりし、最後は元の鞘に収まった2人に良かったねと賞賛の拍手を送りたくなるのでした。

ところで沖縄国際映画祭で無料上映だったので客の入りは上々でしたが、パンフがやたら見づらく、映画の製作がどこかも書いてなかったので、それぐらい入れてほしいと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

自白

監督:チェ=スンホ
見たところ:桜坂劇場
韓国、2016年

共犯者たち」でメガホンを撮ったジャーナリストでもあるチェ=スンホさんの次作です。

英題が「スパイネーション」、KCIAから国家情報院に至る、国家による共和国のスパイ捏造の真相を追ったドキュメンタリーです。

これを見て、韓国は酷い国だなぁと思うのは簡単なんですが、例によってそれだけでは済みません。KCIAの下地は日本の特高にあり、大韓民国という国は最近、ちょっと話題になってますが民族の敵として親日派(植民地下にあった朝鮮では売国奴とほぼ同義)を裁こうとしたのに半島の半分を支配下に置いたアメリカにとって都合が良かったという理由で親日派が元の地位に戻り、権力を握った、という歴史を忘れることはできないからです。そういう意味では大韓民国と日本という国は醜い相似形を成しています。最高責任者が責任を取ろうとしない国です。
しかし、パク=クネが有罪で裁かれているように韓国という国は少しずつでも変わろうとしているところがあり、残念ながら未だに安倍が最高権力者として居座っている日本は、韓国の足下にも及びません。それなのに、今の日本は戦争犯罪者でありながら平和主義者という偽りの仮面をかぶり続けて天寿を全うしたヒロヒトの息子アキヒトが天皇を退位するというので、やれ新元号が〜とか、やれ天皇の人権が〜とか、どうでもいい方向にメディアが音頭を取り、それに乗っかった有識者や国民・市民の何と多いことか。
この国はどこへ行くのか、再び、世界に喧嘩を売る前に何とかしないといけないけど、難波大助のように一人立つで済む話でもなし、なんてことを考えてしまうのです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン