忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しき土

監督・脚本:アーノルド=ファンク
音楽:山田耕筰
出演:大和光子(原節子)、大和輝雄(小杉勇)、光子の父(早川雪洲)、ゲルダ(ルート=エヴェラー)、ほか
ドイツ・日本、1937年

時代が時代なんで(なにしろ日中戦争開戦の年)全然期待せずに、原節子さん16歳ってところだけ楽しみに見てたんですけど、展開は冗長だわ、突っ込みどころは多いわ、ラストに至っては国策ばりばりの酷い映画でした。まぁ、ナチス・ドイツと大日本帝国の合作なんで、マイナスとマイナスをかけてもマイナスにしかならなかったという…

ドイツに8年間留学していた大和輝雄は恋人で記者でもあるゲルダを連れて日本に帰国するが、留学費用を出してくれた養父の意向に逆らって、その娘の光子との婚約を破棄しようとしていた。輝雄に再会した実の父と養父は西洋文化にかぶれた輝雄の変わりように落胆するが、日本での師のもとで過ごし、実の妹と日本での遊びに触れることで日本の心を取り戻し、実家に帰って父の農業を手伝うようになる。しかし、養父は家族会議を開いて輝雄の意志を通してやろうとするが、輝雄とすれ違うように家を出た光子は絶望のあまり、折しも不気味な蠢動を続ける火山に身を投げようとしていた。後を追った輝雄は婚礼衣装をまとって身を投げようとする光子を止め、改めて婚約を交わす。そして輝雄は日本は狭すぎるという実父の言葉に従い、満州に行って農業に従事するようになるのだった。

つまり、満州こそ日本の新しき土だというすげぇ結論で落ちをつけました (#ノー_ー)ノ彡┻━┻彡┳━┳彡┻━┻

正直、初っぱなから突っ込みどころが満載でして、いろいろ列挙しますと
・小杉勇が原節子の相手役として大いに不満。背ぇ低いし、髪型変だし、ぶっちゃけ格好良くない。しかも言動も典型的ないいとこのお坊ちゃんで、そのくせお金は全部養父持ちとか酷すぎる
・「東京で待ち合わせ」とか言ってるくせに平気で阪神電鉄とか写すし、そもそも大和家は宮島(広島県!)にあるっぽい描写だし(冒頭で光子が厳島神社の鹿に餌をやるシーンあり)、富士山の麓に住んでるはずの輝雄父に至っては唐突に鎌倉の大仏を拝みに行くし、日本観光名所っぽい描写が前半で続く。しかも大和家は京都か奈良の古都辺りにありそうな描写も続く
・唐突な歌が挿入される。ミュージカルかよ!
・台詞が少なく、情感的な音楽と演技、場合によっては俳優さえ出ずに風景や動植物の描写と音楽だけで繋ぐシーン多すぎ
・おかげでシーンとシーンがぶち切れて、話がわかりづらい(筋は単純だが)
・工場で働いていた輝雄・妹と相撲だの、日本料亭だの、能だのと遊びまくる輝雄と妹。そんな金どっから出した? 養父の金か?
・それを言ったら実家から大和家に急ぐ輝雄、いきなり車の運転とか無茶だし
・ドイツかぶれの輝雄が日本の文化(それも表面的な外国人観光客向けのばかり)に触れて、しかも日本の師匠に諭されて改心とか単純すぎるだろ
・クライマックス、延々と噴火中の火山を登山する光子と輝雄。火砕流とか土石流とかの被害を知ってると、もはやとっくに2人とも死んでてもおかしくないのに、あっさり生きて帰る。途中で輝雄が足を怪我してるのにもかかわらず!!!
・そもそも西日本にそんな活発な火山あったっけ?と思ったら、浅間山だった。しかもリアルタイムで噴火ちう
・16歳の原節子さんに最後、子持ちの役
・そもそも監督が山岳映画のパイオニアで、普通の映画撮ったことなくね?

って感じです。

ゲッベルスが「我慢できないほど長い」と日記に書いたそうですが、わしもそう思う。特にクライマックスの冗長さは、まず光子の登山(振り袖で!)から始まって追いかける輝雄、さらにさっさと目の前の火口に飛び込みゃいいのに、だらだらと稜線を歩く光子、そのうちに追いつく輝雄と、クライマックスが全てをぶち壊した感満載です。

ほんとに、この映画、原節子16歳で引っかかるような、わしみたいな層にしか売れなさそうです。で、たたき売ってやる(爆

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

工作

監督:ユン=ジョンビン
出演:パク=ソギョン(ファン=ジョンミン)、リ所長(イ=ソンミン)、チェ室長(チョ=ジヌン)、チャン課長(チュ=ジフン)、金正日(キ=ジュポン)、ほか
見たところ:桜坂劇場
韓国、2018年

サブタイトルは「黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」で、実話に基づいたフィクションです。

国際市場で逢いましょう」ほか「アシュラ」や「新しき世界」「哭声」などで名演を見せてくれたファン=ジョンミンさんが主役だってんで、この夏いちばんの期待株。抑えた演技がスパイらしく周りに溶け込んだところは、また1つ演技の幅を拡げたなと思いました。女っ気のない話のなか(名のある女性が登場しない)、パクと対する上司や北の御仁もがっちりと脇を固め、先の読めない展開にラストは自然と涙が溢れました。

1992年、軍人だったパク=ソギョンは国家安全企画部のチェ室長の指令で黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれる工作員になる。実業家として北京に赴いて3年、パクに突然、北の対外経済委員会のリ所長と会う機会が訪れた。外貨がほしいリ所長に対し、部下のチャン課長はパクにスパイになるよう強制し、交渉は決裂したかに見えたが、再度、パクに接触してきたリ所長は、北で南の大企業のTVCMを撮る企画を平壌に持ち帰る。その頃、南では野党の金大中が政界に復帰しての総選挙を目前に控えていた。だが、北の武力挑発が勃発したことで国民感情は保守に傾き、与党は勝利する。その後、金正日に面会かなったパクは北でのCM撮影を許可され、両国間に融和ムードが漂い始めていた。ところが1997年、今度は大統領選を控えた南では金大中の出馬を前に、北へ軍事挑発を依頼する。国家安全企画部は金大中が大統領になったら解散させられることになっていたため、危機感を覚えたチェ室長と与党の議員らが働きかけたのだ。偶然、このことを盗聴していたパクは自分の企画も、南北の融和ムードも無に帰すことを知り、リ所長とともに金正日に訴え出る。チョン課長らが南の報酬を偽ったことなどもあり、金正日は挑発を思いとどまり、南では金大中が大統領に当選する。しかし、チェ室長は腹いせにパクの正体をばらし、リ所長はパクを北京に逃亡させるが、その後、行方知れずとなった。だがチェ室長も逮捕され、再び、北と南の共同作業が始まった時、パクはそこに懐かしい顔を見出すのだった。

途中で平壌の町並みや金正日の別荘(名目は招待所)、地方都市の惨状などが写されますが、これ、実在のスパイの体験談に基づいている上、まだ存命のようなんで(監督が会いに行ったとパンフに載ってた)どれだけ事実に近いんでしょうかね。
常々、北の食糧不足とか言われて、何万人、何十万人のレベルで餓死者が出ていると伝えられ、しかし反共にかけては日本なんぞ軽く上回る韓国の伝えることですから、どれだけ本当のことを言っているのか、疑わしいと思ってましたけど、実際に北に行って、金正日にも会ってきた人の言うことは事実なのか、無造作に積み上げられる死体の山と、その上で遊ぶ子どもたち、死体から衣服をはぎ取ろうとする人びとの姿なんかを見ていて、考えさせられてしまいました。
そういや招待所はともかく、平壌の町並みとかはCG?

あと、金大中と野党を勝たせないために2回、北に工作を依頼するんですが、悪辣なのはどっちなんですかね〜

紆余曲折を経て、リ所長と友情を築いたパク。けれども根っこにあるのはスパイだという事実。それが白日の下に明らかにされた時、それでもパクとの友情を重んじたリ所長が良かったですな。だから、ラストの2人の再会もぐっとくるわけで。ここで人なつこい笑顔を見せるファン=ジョンミンさんが生きまして。冷徹なスパイの顔と、感情をむき出しにする実業家の顔を使い分けてきたパクが心からの笑顔を見せられる相手はそういないわけで。
リ所長も、基本、笑わない人物だったもんで、それだけに最後、パクを自宅に招待し、贈り物をするのがぐっとくるわけで。

ファン=ジョンミンさんの経歴はいまさら言うに及ばずなんで書きませんが、「ヒマラヤ」というの見逃してるんで見たいですね。
イ=ソンミンさんは「グッバイシングル」や「弁護人」にも出てたらしいんですが、それほど重要な役どころではなかった模様。というか「グッバイ=シングル」は字幕付きでちゃんと見直したい。刺激的なカット(妊娠したようなキム=ヘスさんのポスター)に反した人情コメディですよ。マ=ドンソクさんの上腕筋も抑えめなのがいいよ。
チョ=ジヌンさんは「いつか家族に」に出てまして、主人公が未練たらたらなブンバンの夫役っぽいです。まぁ、あれは主人公がな、お馬鹿すぎてな。あと「狩り(邦題は「殺戮に至る山岳」)」に出てまして、名前がアン=ソンギさんの次にクレジットされてるところを見るとアン=ソンギさんと敵対した連中のリーダー格っぽいです。しかし、これもちゃんと見直したい。話はいまいちでもアン=ソンギさんが格好良すぎる!!! もうね、「国民的俳優」とまで言われて久しく、それなりの地位も築いているであろう方がまるで今までの役と違うようなワイルドな役に挑戦するという、それだけでテンション上がりますからね。あと日本版だか知らないけどカットがいまいち。韓国で公開されてたポスターとかチラシのがずっと格好良かったですvv
チュ=ジフンさんは「アシュラ」にてファン=ジョンミンさんと共演済み。クレジットが3番目なんで相当、重要な役どころだと思いますが、あれもちゃんと字幕付きで見直したいところです。まぁ、悪人だらけのどろどろした話でしたけど。ファン=ジョンミンさんもすげぇアクの強い市長だったし。

なかなかのお薦め。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ブルース・ブラザース(再見)

監督:ジョン=ランディス
出演:ジェイク=ブルース(ジョン=ベルーシ)、エルウッド=ブルース(ダン=エイクロイド)、ジェームズ牧師(ジェシー=ブラウン)、カーティス(キャブ=キャロウェイ)、ペンギン院長(キャスリーン=フリーマン)、謎の女(キャリー=フィッシャー)、レイ楽器屋(レイ=チャールズ)、マットの妻(アレサ=フランクリン)、ネオ・ナチ司令官(ヘンリー=ギブソン)、エルウッドに軟派される女性(ツイッギー)、クック郡収税課職員(スティーブン=スピルバーグ)、ほか
見たところ:シネマパレット久茂地
アメリカ、1980年

午前十時の映画祭の一環です。また2ヶ月ほど間が空きまして、次は「砂の器」まで興味ないです。「愛と青春の旅立ち」とか興味ないし「ローマの休日」「ベニスに死す」とか一回見ればいいし「ニューシネマ・パラダイス」もそこまで好きじゃないし…

見てて思ったのは、かなりゲラゲラ笑う、スラップスティックなコメディなんですけど、観客がしーんとしてたのがみんな、どんだけ我慢してんのかなぁということでした。
それもラスト、ブルース・ブラザース・バンドはそっくり刑務所にぶち込まれたようですが(みんなで囚人服っぽいのを着てたので)、元をたどれば、エルウッドの交通違反が発端で、それがどんどん雪だるまのように膨らんで、警察ばかりでなく最後はネオ・ナチや消防署や軍隊やカントリー・バンドまで巻き込んでいくところがおかしくてたまらないのに、客席しーんって光景は、ある意味、不気味でした。

あとはわしでも知ってる著名なミュージシャン(レイ=チャールズとか、ジェシー=ブラウンとか、アレサ=フランクリンまで)の歌声と、なぜかジェイクをつけ狙う謎の女の情け容赦ない攻撃とかを楽しんだです。

オープニングの刑務所で、出所するジェイクが持ち物を返されるシーンのばかばかしさとか(なぜ使用済みのコン○ームまで?!)、とことんお馬鹿にされる警察とかネオ・ナチとか。スクリーンで観るのもいいけど、もっと遠慮なく笑って見たい映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

主戦場

監督・ナレーション:ミッキー=デザキ
見たところ:桜坂劇場
アメリカ、2018年

日系アメリカ人の監督が、ふとしたことで知った旧日本軍の「従軍慰安婦」問題に真っ向から斬り込んだドキュメンタリー映画。左から右から、知ってる奴も知らない人も、さまざまな論客が登場し、インタビューに答え、合間合間に過去のフィルムなども混じった展開はアニメを意識したような大文字の使い方とかで飽きさせません。と思ったら、監督、もともとはYouTuberだそうで、道理で演出がドキュメンタリーっぽくないなぁと感じました。いかにも人目を引きそうな使い方です。

もっとも、わしはタイトル聞いた時に、この言い方は右翼のもので、これからアメリカが「主戦場」とか言ってたのも聞いたことがあったので、「否定と肯定」みたいな中立を装って実は「慰安婦問題」というのがあるように見せたい否定派の論法に乗っかってんのか、けッ ( ゚д゚)、 と思ったのも否めません。そんな映画だったら見に行く必要はないなぁと思いました。
だいたい沖縄は東京よりも一ヶ月以上、半年くらい公開が遅れるのでこの映画を見た人の感想TLも忘却の彼方に吹っ飛んでおりますし。
それでも行こうと思ったのは文句をつけるのは見てからでもいいかといういつもの理由と、予約していた美容院が予想以上に早く済んだので余裕を持って映画館に行けたからでした。

実際に見てみたら、予想以上に監督の立ち位置がはっきりしており、右派の論法は素早く論破するインタビューが入り、なかなか好感が持てました。
また、最後の結論、「アメリカの戦争に参加したいのか?」は日米安保の流れから持ってきて、鋭く発しており、究極のところは戦争ができる国というのはそういうことなんだよなぁと思いましたけど、そんなことはとっくにわかってるはずのことでした。まぁ、沖縄に住んでると余計、如実に感じることでもありますし。

真冬の水曜デモの様子が写ってましたが、わしも一回だけ行ったけど、あんな感じでした。とても楽しかったです。日本のデモの主催者には爪の垢を煎じて、丼一杯くらいは飲ませたいです。

ただ、3つほど難点をつけたいところがありまして、右派と左派をわりとはっきり分けて、そういう順番で登場させてましたけど、日本会議の前身に所属していて、今も改憲派の小林節を好意的に扱うのはどうかと思います。まぁ、アメリカ人には日本の憲法改憲なんかどうでもいいっちゃどうでもいいのかもしれませんが。

あと、TLでも愚痴りましたが、そして、あれだけ扱いが大きかったくせに公式サイトに唯一名前があがってませんが、日砂恵ケネディを好意的に扱うのもおかしいと思います。だいたい、南京大虐殺の犠牲者が2〜4万とかぬかしてる時点で否定論者じゃないにしても縮小派で、さすがに事件そのものを否定するのは国際的に難しいから犠牲者を矮小するのが主流なんです。そこに乗っかってる女に「解放された」だの「敵はいなくなった」だの言われても何寝言ほざいとんのや呆けな感じです。
ただ、これもTLしましたけど、沖縄タイムス(確か)が辺野古基地建設に反対する右翼の女を好意的に取り上げているのと似ているなと思いました。
要するに転向者に甘いんだよねと。それも右から左への転向者に甘いよねと思います。女だしな。

あと、一瞬しか写らなかったから、それほど監督は重要だと思ってなかったのかもしれませんが、「慰安婦」にされた女性たちに自由はあったかなかったかのコーナーで、全然関係がないと思える解放時(要するに日本が負けた後)に撮られた「慰安婦」の女性たちの写真は、場違いに思いました。あれ、いちばん右端に写ってた妊婦の方が特集された時に戦争と女性の人権博物館へ行ったことがあったので、ここで出す写真とちゃうやろうと…
だから、たまたま興味が湧いて「従軍慰安婦」問題を扱った映画を作ることになったし、左派の主張にも共感するけど、別にこの問題にもっと深く関わる気はないんだよという監督の深層意識を見せつけられたようです。後でウヨから突っ込まれないといいネ!

後はまぁまぁ、良質のドキュメンタリーでしたが、当然、ウヨの評判は悪いでしょうなぁ… ( ̄ー ̄)

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

セメントの記憶

監督:ジアード・クルスーム
見たところ:桜坂劇場
レバノン・ドイツ・シリア・カタール・アラブ首長国連邦、2017年

復興著しいレバノンの首都ベイルートで高層ビルの建築に携わるシリアからの亡命者たちを描いたドキュメンタリーっぽい映画でした。

ただ、製作国にシリアって入ってますけど、監督がシリアから亡命した元兵士で、最後にホワイト・ヘルメットに謝辞なんか捧げられちゃってるのを見るとプロパガンダ臭い映画です。
なんで、シリアが入っててドイツもあるけど、サウジアラビアとかイギリス・アメリカ・フランスはないから大丈夫かなぁと思って見に行ったわしの判断基準の甘さを思い切り罵りたい気分です。

あと、監督の趣味なんか知りませんが、登場人物の誰ともわからない若者(シリアからの難民)の語りがぽつぽつ入っているほかはほとんど語りと音楽がなく、映像だけで済ませる展開はたぶんに芸術的でした。なのでドキュメンタリーっぽいと書きました。

シリアからの労働者たちは夜7時以降は外出を禁止され(そういう垂れ幕がかかってる)、建築中のビルの地下に住むというタコ部屋もさもありなんな暮らしをさせられ、テレビを見たり、スマホをいじったりはするものの、個々の会話は皆無で食事も作ったんだか提供されたんだか不明で、しかも24時間拘束されている。12時間は仕事。後は外出禁止で。
となると、この映画はそういうシリア難民か移民の労働者たちの苦難を描くのかと思いきや、個々のインタビューはなく、観念的な主人公っぽい若者の独り言が最初から最後まであるだけで、むしろフィクションのレベルに入っている。
また町を破壊し尽くすシリア内戦(そう言ってないけど映像の新しさと語りとの関連からシリアで間違いないでしょう)の様子も、日本も含めた西側諸国では完全にアサド政権が悪者にされていてホワイト・ヘルメットが正義の味方扱いで実際に気取っているわけですが、実質はその逆で、そもそも内戦ならば他国が首を突っ込む理由といったら利権以外にないわけで、そうなるとアメリカを初めとする西側諸国の言い分などロシア中国両国よりもさらに信頼性が低いのが昨今の常識なので、上でプロパガンダ臭いと書きましたが、むしろプロパガンダだと言っちゃってもいいと思いました。

ましてやネットで例によってスタッフを検索していたら、

映画「セメントの記憶」 世界が称賛する理由|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本

なんて記事まで見つけてしまい、完全にプロパガンダですね、これ。NHKの有用性は嘘発見器にしかないのですよ。

桜坂劇場はわりとわし好みの映画もやってくれる単館系に偏った(そのくせ「ダーウィンが来た!」とか「コードギアス反逆のルルーシュ」みたいな大衆媚びもかかるけど)映画館なんですが、先日の「バハールの涙」とか「ヒューマン・フロー/大地漂流」とか、ましてや「天皇と軍隊・国家主義の誘惑」みたいな駄作かけちゃったり、スタッフの紹介レビューがいまいちだったり、ましてや現在最悪のレイシズム国家イスラエルからのアーティストを絶賛してたり(この点のおかしさはイスラエルを大日本帝国なりナチス・ドイツなりに置き換えれば容易に理解できるはず)するんで、いまいち信用がおけません。まぁ、見るのはわしの勝手なんで、そういう眼を養うよう、気をつけよう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン