忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三重野杜夫の最期

会場:茅ヶ崎ハスキーズギャラリー

パンを買いに茅ヶ崎駅まで行って、通りがかったビルに「宇都純子 朗読の会 ヒロシマを語る 12歳5ヶ月、広島で「戦死」した三重野杜夫の最期」とチラシが貼ってあったので、かねてよりヒロシマ・ナガサキにはこだわりのわたくしめ、開演時間も3時半と近かったこともあり、何時間ぐらいだろうと訪ねていった。
すると1時間ぐらいで終わると言うので、そのままチケットを買い、聞いてきた。

内容はタイトルどおり、広島で原爆に殺された12歳の少年のことなんだけど、そのお母さんの手記と、お姉さんによる手記が見つかった経緯やそれ以外の状況などが静かに語られた。ちなみに手記は広島の平和記念資料館に寄贈されたそうだ。

手記が書かれたのは8月6日〜11日。当時、三重野杜夫さんは広島一中の生徒さんで市内の建物疎開作業に従事させられていた。一緒に配られた地図を見ると広島一中は爆心地から1km以内、つまり、生存の見込みはほとんどない、全滅したゾーンに入ってしまう。
三重野さん一家は広島市の西、五日市市に住んでおり、その前は鎌倉にいたそうだ。しかし東京や横浜の空襲が激しくなるにつれ、鎌倉の物資も不足し、避難民が来るようになり、当時、海軍に勤務していたお父さんの「広島には空襲もないし、物資も足りている」という手紙により、一家で住むことになる。これが原爆投下の前触れだったことなど、誰も知らなかったのだから。
生存しているお姉さん2人も広島市内の学校に通っていたけど、8月6日はたまたま休みだったそうで、お父さんも生き延びた。しかし、末っ子の杜夫さんだけが帰らぬ人となってしまったのである。

一家は末っ子を捜して8月7日から広島市内に毎日のように入る。けれど、杜夫さんの姿は当然、一中にはなく、怪我を負って収容されているという情報もなかなか得られない。そのうちに同級生の母親から元気でいたということを知らされ、希望を持つも、杜夫さんの姿はどこにもなく、8月11日、8月7日に杜夫さんが何も身につけていない姿で倒れていたと知らされ、希望を絶たれたお母さんの手記もそこで終わっている。

希望を抱いて探しにいくも空振りに終わってしまったり、すぐ近くを通りながら、いたと言われた収容所に寄らないでいたり、なにしろまだ灯火管制の最中、戦争中なので夜間に危険を冒してまで探すことができず、後ろ髪を引かれる思いで帰ったりとお母さんの気持ちが乱れているのがいたましい。息子に「明日には会える」という呼びかけも、翌日には「国を見守っていてくれ」と変わっていたりして、当時の広島市の混乱と錯綜を思うに肉親に会うことがいかに難しかったのか、その困難さは現代に生きる我々には想像を絶することではないかとも思う。

お姉さんが会場に来ていて、挨拶をされた。成仏してくださいと言うけれど、鬼籍に入った者が成仏しては困ると言っていたのが印象的だった。

狭い会場だったのだが、最初はがらがらで、客が入るのか心配していたら、最後は椅子も足すほど盛況だったので、良かった良かった。ただし、わし以上の年代の人ばかりで、若いもんがおらんかったのが心配だ。

拍手[0回]

PR

被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態



わしがそもそも死刑に反対するようになったのは、冤罪という問題もさることながら、「休暇」という映画を見て、実際に死刑を実行する人たちの負担とかを考えたら、「死刑賛成」と言う連中は実は手を汚さないところにいて、もしかしたら、そんな負担や実態さえも知らないで、感情的に「死刑賛成」とだけ言っているのではないだろうかと思ったのがきっかけであった。

しかし、よく考えてみたら、わしは戦争に反対して、日本が自衛隊という軍隊を持つことにも反対しているわけも、「戦争しろ」と言う奴に限って、ヒロヒトとか石原とかのように安全なところから叫んでいるわけで、自分は戦争に行って、殺したり、殺されたりする恐れがないわけで、そういうことへの嫌悪感がわしに「愛国心を押しつけないで」という一文を書かせ、英霊という一見美しい言葉で賛美される戦争に反対するようになったわけであったので、実は死刑と戦争を反対という気持ちはわしの中では同じ次元の問題になっている。

となると、原発の問題も、10万年後まで残る核のゴミを、そんな人類がいるかどうかもわからない未来にまで押しつけるなんて、なんておかしなものなんだろうというのが発端ではあるわけだが、「被曝する労働者達:下請け・日雇いが支える原発の実態」というドキュメンタリーを見ていたら、やっぱり根っこのところは同じで、わしが安穏と使っている原発の電気の影には、危険な炉心に入り、放射能を浴び、癌になって捨てられた労働者の存在があったわけで、改めて、原発というのは死刑や戦争や軍隊と同じぐらい、要らないものなのだなと思った次第。

拍手[0回]

悲しみのミルク

監督・脚本:クラウディア=リョサ
出演:ファウスタ(マガリ=ソリエル)、ノエ()、ほか
見たところ:横浜シネマジャック&ベティ

ペルーの首都リマ近郊の村で一人の老婆が亡くなった。かつてならず者たちに夫を殺され、レイプされた彼女にはその時、おなかの中にいた娘がおり、名をファウスタという。ファウスタは美しい娘に成長したが、母乳から母の苦しみを受け継ぐと村人が信じる恐乳病にかかっており、一人で出歩くことも男性と話すこともできなかった。しかし、母を生まれ故郷の村に葬るため、ファウスタは町のお屋敷で暮らす女性ピアニストのもとでメイドとして働くことになり、母から受け継いだ歌を口ずさむ彼女に、ピアニストは歌1曲に真珠1粒という申し出をする。最初のうちは歌えなかったファウスタだったが、やがて求められるままに歌うようになり…。

母の傍でレイプされたという歌を聴き、その恐怖や苦しみを受け継いでしまったファウスタ。彼女は恐怖のために鼻血を出し、気絶するほど、外の世界に対し、厚い壁を築いています。さらに、膣に馬鈴薯を植え、体外に出てきた芽を切り落とすファウスタ。彼女はそれだけが、レイプという卑劣な手段を彼女に浴びせようとする男たちから身を守る、唯一の方法だと信じているのです。

けれど、母を村で葬儀するため、町へ出、お屋敷で働くようになった彼女は少しずつ変わっていきます。一人で帰ることはできなくても、以前は話すことさえ想像できなかった庭師のノエに送ってもらったり、女主人に請われるままに歌を唄うようになったり。
ノエは、人とふれあうことが苦手なファウスタが、仕事中に声をかけられ、門を開けてあげるただ一人の人物で、一見、冴えないおっさんですが、ファウスタをナンパするような若者に比べると、実直さと優しさのうかがえる男性なのです。

本当は給料を前借りしたかったファウスタなのですが、女主人が「例がない」という理由で断ったため、金ほしさに真珠と引き換えに歌を唄うようになります。

しかし、ピアニストは作曲に悩んでおり、ファウスタの曲を盗んで新作として発表したばかりか、約束の真珠も与えずに彼女を道ばたに放り出しさえするのでした。

今までのファウスタならば、そのまま泣き寝入りしたでしょうが、彼女は様々な経験を得ることで強くなっており、真珠を盗みにお屋敷に忍び込みさえします。ここら辺のユーモアもまじえた描き方はなかなか。
でも、屋敷から出たところで気絶してしまった彼女を助けたのは、やっぱりノエでした。ノエの腕のなかで初めて泣きじゃくった(母親が死んだ時も鼻血を出して気絶したのみで泣いていない)ファウスタは、馬鈴薯を取り出してくれるよう頼みます。

そして母を海岸(おそらく、故郷の村ではないと思われる)に葬ったファウスタの台詞から、母が海に憧れていて、その願いをかなえてやったのではとも考えられるラストを経て、ようやくファウスタは、人として歩き始めるのでした。

作中の歌はケチュア語だそうで、主演の女優さんの即興歌だそうな。この映画がデビュー作となり、現在は女優や歌手として活動中。

それにしても、作中でプールに入っているってことはかなり暑いんだと思うのですが、ファウスタのお母さんの死体、丁寧に布で二重にくるんでるんだけど、臭いがすごいと思うんだ。ペルーではそういうものなんでしょうかね? 日本じゃ考えられないけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ER 第2シーズン

見る気がないと広言しとった「ER 第2シーズン」でしたが、最終回の次に続く終わり方にはまり、借りてきました。

メイン・キャストについて、わしの感想(第2シーズン頭まで)。

マーク=グリーン
チーフレジデントからスタッフドクターに昇進。温厚で人当たりのいい人物だけど、筋が通っているので頼れるお医者さん。しかし、片道2時間の長距離通勤に、第2話で早くも挫折、妻と娘との生活はどうなるのか心配。

スーザン=ルイス
第1シーズンのラストで姉が出産。無責任な人なので姪の世話に大張り切り。新しくチーフレジデントになったケリー=ウィーバーとは最悪の相性だったけど、実は似たもの同士だと思うんだ。頑張れと応援したくなる頑張り屋さん。

ダグラス=ロス
女たらしのくせにキャロルに未練たらたら。その情けなさでつまらない役だと思っていたのだけど、小児科医らしく、子どもを守る気持ちが強いところを見せて評価が上がる。

ピーター=ベントン
メイン・キャストでいちばん好きじゃないキャラ。外科のレジデントでカーター以外のメイン・キャストと私的な接触がない上、人妻との不倫にのめり込み、相変わらず相手への思いやりに欠ける言動を示す。今後、評価が上がるか?

キャロル=ハサウェイ
ダグに気がありつつ、前シーズンでは別の男と結婚しようとし、でも結婚式で破局、今シーズンでは救急隊員のシェップ(CVが大塚芳忠さんで、ヤンキーくささ満載v)といい仲になりつつある。魅力的な女性ではあるのだが、やっぱりまだダグが好きなのか?

ジョン=カーター
実はいいところのお坊ちゃんだけど、白血病で兄を亡くした(本人談)り、いろいろと大変なようだ。でも、一人ひとりの患者に真摯に向き合う態度は、未熟(まだサブインターンなので)ながら好感度大。彼が成長して一人前の医者になるまで見るのか?

そして、たきがはのもえを満たしてくれる、外科部長モーゲンスタンさんが帰ってきまして、うはうは。

小宮和枝さんがCVやってる、新キャラのウィーバーは、けっこう好きだったり。楊志みたいな野太い声じゃないけど。

あとは古参看護婦のテレエ(20年以上のベテラン。恰幅のいい黒人のおばちゃん)とリディア(前シーズンで救急隊員のおっさんに求愛されていたが、相変わらず独身か? おかっぱ頭がいかすおばちゃん)がいい味出してます。彼女たちは最終シーズンまで出ずっぱりだそうな。

こうして人は泥沼、もとい「ER」にはまっていくのだな。

拍手[0回]

ER

出演:マーク=グリーン(井上倫宏)、ダグラス=ロス(小山力也)、スーザン=ルイス(山像かおり)、ジョン=カーター(平田広明)、ピーター=ベントン(大塚明夫)、キャロル=ハサウェイ(野沢由香里)、ほか

サブタイトルは「甘い誘い」。

初めて見たんだけど、特にストーリーはなくて、群像劇がばらばらと続いていく感じ? 一応、上にあげたキャスト6人が主要なメンバーのようですが、主役は特に決まってなくて、まぁ、今回はサブタイトルにからめて内科医のグリーン先生がメインという感じですか。

なにしろ1つの事件、というか患者が終わらないうちに、あるいは終わってもあっという間に次の患者とテンポが速いので、「特攻野郎Aチーム(リンク先はレビュー)」のような1話=1ストーリーというドラマを見慣れていると追いつけないかな〜と思いましたが、そうでもないもんですね。
メインの6人が簡単に覚えられるのもポイント高いのかも。

なにしろうちのままと妹さんがめっちゃ(DVDは全シーズン揃えている)はまっている上、わしもわりと好きなジョージ=クルーニーさんの出世作だと聞いたので、見てみることにしますた。小児科医のダグラス=ロス先生でやんす。

長いと思っていたら、初回の90分スペシャルだったらしく、以降は各話45分くらいで収まるようです。続けて見てみることにします。

と思って見ていたのですが、なんか、展開が同じようで飽きてきた… 借りたから、1シーズンくらいは見ようと思いますが、小さいエピソードの積み重ねというのはあんまり性に合わないらしい。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン