忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自家製らっきょう漬け

行きつけのスーパーで鹿児島産のらっきょうを売っていたので、久々に自家製の火が着きまして、買ってきました。

参考にしたレシピはこちら

一晩おいて、レシピに則って作業開始です。

しかし、最初の根と茎を切るザルに入れて、流水で軟らかくもみこむように洗う。で2時間もかかった上、たきがは、すっかり忘れていましたが、らっきょうというのはネギ属の野菜なんですよね。そして、たきがははネギといったら玉葱と言わず長葱と言わず、切っていると涙がぼろぼろ出るたちでして、らっきょうはそこまで酷くありませんでしたが、1/3くらいで目がしょぼしょぼし始めまして、そういえば…と思い出したのでした。

そして2時間もかかったので、来年やるかどうかはまったく怪しいものです。たぶんやりません。懲りたから。

んで自家製のらっきょう酢に漬けたのがこれ。↓



やたらに黒いのは砂糖が黒砂糖のせいです。同じくらいの瓶があと2つあります。

10日ぐらいで食べられて、1ヶ月くらいから美味しくなるそうなので、その頃にまた。

拍手[0回]

PR

東西 緑のたぬき食べ比べ

ずいぶん間が空いてしまいましたが東西食べ比べシリーズ第2弾です。

前回は東のどん兵衛に軍配が上がった東西どん兵衛食べ比べ。

今回は掻き揚げ以外は味に差のつきそうにない、つまり純然たるおつゆの味で比較できそうな緑のたぬき対決です。

↓ 左が関東、右が関西で購入した物。わかりやすく関西のパッケージには「関西」の文字入り。



↓ 封を切ったところ。スープの袋が色違いという以外にこれといって目立った違いはありません。



↓ スープを開けたところ。写真だと区別がつけづらいですが、関西の方が若干色が薄め、と言えなくもない。かもしれない。



↓ 3分経ったので開けました。正直、そばのせいでスープの色がわかりませんが、レンゲに取ってみたら、はっきりわかりました。関西の方が薄い色です。



食べてみたところ、予想どおり、かき揚げの味がスープの邪魔をすることはなかったので普通にスープ東西対決となりました。

わしはどっちもそれなりに美味しいと思いましたが、一緒に食べた母が「東のが美味しい」と言いまして、軍配は東に上がった格好に。

赤いきつねを買ってこなかったのがつくづく悔やまれる展開ですが、今度、GWに関西に行く予定なので、その時に買ってこようと思います。

拍手[0回]

東西どん兵衛食べ比べ

たきがはは聞いてきました。東西のどん兵衛がパッケージは同じように見えるけれど実は味が違うことを。

西のどん兵衛・きつねを買い、東のどん兵衛・きつねも買い、食べ比べてみることにしました。

↓ 東西のパッケージを開けたところ。左が東、右が西のどん兵衛・きつね。見たところ、違っているのはスープの入れ物の色のみ。



↓ ぼけぼけですみません。東西のどん兵衛にお湯を入れたところ。東の方が濃く、西の方が薄いです。



↓ 西(右の方)から食べ始めたところ。



結論:東西のどん兵衛・きつねの違いはつゆの味と、おあげさんの味つけ。当然、東の方が濃く、西の方が薄いのだが、西の方はそれ以上におあげさんの味が甘く、結果的につゆのしみ出して甘くしてしまっている。

たきがは家の結論(両親も巻き込んで食べたため):味つけはやはり東に軍配。おあげさんの甘さが西のどん兵衛・きつねの敗因となった。

以上でした。

緑のたぬきも「関西」と銘打ったのを買ってきたので、また食べ比べてみようと思います。

拍手[0回]

パン焼き器を買った

たきがはのパン作りへの挑戦はたびたび、このブログにも書いてきましたが(以下、新しい順)、

レンジで簡単カップケーキ
タジン鍋でパンを作ろう2
炊飯器でフォカッチャを作ろう2
炊飯器でフォカッチャを作ろう
タジン鍋でパンを作ろう
タジン鍋で蒸しパンを作ろう
パンを作った
パンを食べよう
パンを作ろう

とパンやら、パンじゃないものも取り混ぜて、数々の失敗というか惨劇というか、これだけ失敗すれば、何か1つくらい光明が見えそうなもんですが、1つも光明が見えそうもないのが、もう絶望的に俺ってパン作りに向いてないんじゃないかと思わなくもありません。ていうか、こんなに失敗したのに、まだ挑戦とか、自分の前向きさというか、根拠のない自信がそろそろ涙ぐましいも通り越してきたよ!

で、パン作りの基本、粉こねがよくわからないのが、どうも再三の失敗の原因ではないかと思われたので、一回ぐらいパン作り教室に行ってみようかと思っていたのですが、なかなか、行く機会がないまま、ふと、パン焼き器も最近はあんまり高くないという話をどこかで見まして、楽天でおもむろに検索したら、sirocaホームベーカリーというのが8000円ぐらいで買えまして、気がついたら、ぽちっとなしてて、我が家にパン焼き器がやってきたのでした。

しかも、最初はご丁寧に「siroca 毎日おいしい贅沢食パンミックス(1斤用)」がついてきたもんで、早速、食パンを作ってみました。

写真を撮り損ねたのですが、今まで苦労したパン作りは何だったのかと言いたいぐらい、普通のパンができまして、以後、毎日、自分で作ったパンを食べております。

↓ 最新作。普通の食パン

拍手[1回]

レンジで簡単カップケーキ

ここ1年ばかり、食の安全を求める声が俺的に強いものですから、お昼ご飯もあんまり社食で食べないで〜とかやっていて、炊飯器でフォカッチャ(リンク先はレビュー記事)とかタジン鍋でパン(リンク先はレビュー記事)とか、試行錯誤しているんですが、タジン鍋でパンは、失敗して、炊飯器でフォカッチャはうまくいくんだけど時間がかかりすぎるのでめんどくさくなりまして、いろいろなレシピを検索して、ようやくたどり着いたのが今回のレンジで簡単カップケーキなわけです。

レシピは以下(記憶に頼って作っているんで適当)
材料
小麦粉 50g
砂糖 10gくらい
ベーキングパウダー 5gくらい
卵 1個
オリーブオイル 小さじ1

作り方
1.小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーを計り、よく混ぜる。
2.オリーブオイル、卵を混ぜる。
3.レンジに入れ、500wで1分30秒くらい、加熱する。
4.粉がつかなくなったらできあがり。

というすこぶる簡単なレシピであるが、正直、栄養が偏りやすいのと、このままでは間違いなく美味しくないのでジャムとか珈琲とか入れないと食べられたものではないという欠点がある。

そこで、かれこれ1ヶ月ばかり、ほぼ毎日作っていて、いろいろと中に入れた(レシピ外)結果をここにまとめる次第である。

1.ジャム類
大さじ2ぐらい投入。美味しい。
2.珈琲
表面を覆うくらい、適当に投入。あっさり系でいける。
3.ソーセージ
これも自家製じゃないと食の安全が〜という話になるのだが、とりあえず西日本の会社で生産されたものに限るということで…
美味い。ホットドッグの簡易版という感じ。あまり期待していなかったのだが、いちばんいけると思う。
4.ドライフルーツ類
適当に投入。たぶん、ジャムと同じくらい。しっとりするのを期待したんだけど、あまり変わらず。味は合うが、もう一声ほしいところ。
5.ナッツ類
期待外れ。ナッツの味が全体に拡散しないのでお話にならない。

試していないのがお茶類。珈琲と違って葉っぱが残るのがどうか? ケーキにも稀にお茶っぱごと入っているのがあるが… ただ、基本は珈琲と同じでいけると思われる。たぶん。

また、何か作ってみようと思います。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン