忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めし

監督:成瀬巳喜男
原作:林芙美子
監修:川端康成
出演:岡本三千代(原節子)、岡本初之輔(上原謙)、村田里子(島崎雪子)、村田まつ(杉村春子)、村田信三(小林桂樹)、ほか
1951年、日本

たきがは永遠の美女、原節子さんの成瀬監督(「浮雲」とか)への出演作です。実家のケーブルテレビで何か特集やってたんで、何本かまとめて録ったんですが、録ったきり見てなかったもんで、やっと見ました。小学生の時に「ターザン」の併映で見たけど、何が何やらさっぱりわからなかったと言うままと一緒に見ました(昔の俳優さんに詳しいので、一緒に見るといろいろ解説してもらえてありがたかったりする)。

Wikipediaでキャストとか検索していたら、原作の林芙美子の絶筆だそうで未完。結末は映画の方でつけたそうです。最後はよりを戻す夫婦の姿に、林ファンから批判もあったそうですが、これはこれでよくまとまってんじゃないかな… (´・ω・`)

倦怠期にある夫婦、岡本初之輔とその妻・三千代。ある日、大阪のその家に、東京からやってきた初之輔の姪、里子の登場により、三千代は夢を抱いたはずの結婚生活に疑問を抱くようになっていく…。

里子というのが、なかなか我が儘な小娘で、叔父の家に家出してきて、好き放題やってるわけです。ところが、たいした高給取りではない初之輔(月給が8000円。里子でさえ6000円も稼いでいるのに。敗戦直後で、朝鮮戦争の戦争特需の影響もまだの1945〜1949年頃が舞台だと思われる)は、せっかく大阪に来た姪を楽しませてやろうと甘い顔をしまくりなわけで、そこも三千代には気に入りません。
三千代が同窓会で出かけても、夕飯の支度を頼まれた里子は昼寝三昧な上、初之輔が帰ってきて、起こすと鼻血を出して、何の役にも立たないんですから、三千代でなくてもどっかで剥かれて痛い目に遭えばいいんだ! ヽ(`Д´)ノ とか過激なことを言いながら見ていたのですが…

後半、とうとう「実家に帰らせていただきます」と東京に戻った三千代でしたが、母と妹夫婦が暮らす家で、まるで里子同然なふるまい。まぁ、里子に比べたら分別はありますけど、洋品店を切り盛りする妹夫婦を手伝うでなし、若いころから三千代に気があった従兄と遊びにいったり、毎日、遊びほうけています。
ここへ里子がまた「父親に叱られた」と言って逃げ込んできたもので、義弟(小林桂樹さん)が里子を叱るのを聞いて、三千代はさすがに遠回しに自分のことも責められたと気づいたようですが、当の里子は父親に叱られてもあくびなんかしてまったく反省する様子もありません。

結局、初之輔が出張で東京に来て、三千代は自分の幸せが初之輔の側にあることを思い直し、一緒に大阪に帰るわけなんですけど、まぁ、一応はめでたしめでたしの感じです。
それほど大きな事件が起きるわけでもなく、市井の人びとの日常と波乱を描いた、成瀬監督らしい映画だなぁと思ったりしました。しかし、これは子どもにはわからんわ。あと、今時のハリウッド映画しか見ないような人にも、退屈だろうなぁと思ったり。でも、こういう映画もあったことが、かつての日本映画の芳醇さの現れなんだよと思ったりしましたよ。
あ、わしは大々大好きな原節子さん主演なんで、退屈もせずに、いろいろと突っ込みをしながら見てましたよ! (`・ω・´)

音楽は「七人の侍」や「生きものの記録」「生きる」「白痴」など、黒澤映画に欠かせない早坂文雄さんでした!

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

若き日の偉人

監督:エリヨール=イシムハメドフ
出演:イブン=シーナ(バクチャル=ザキーロフ)、ほか
1982年、ソビエト

現在の医学の基礎を築いた、イスラムの学聖アリ=フセイン=イブン=シーナの若き日を描いた伝記物。

舞台がブハラ(ウズベキスタン)とかガズニ(アフガニスタン)など、完全にイスラム教圏の話なのに、登場人物がみんなロシア語(「ダー(はい)」「ニェット(いいえ)」「スパシーバ(ありがとう)」くらいのロシア語ならわかるんだぜ)を話しているのは、往年のハリウッド映画で、ナチスも古代ローマもみんな英語を話していたのと同じのりです。

少年時代、病に苦しむ母を救おうと埋葬される死者の腕を取って、咎められた話から始まり、ブハラに移住し、本を盛んに読む学者となり、様々な学問を究めていくと同時に、盲目のゾロアスター教の少女アイアナとの出逢いや、ブハラの王との出会いなんかをわりと淡々としたタッチで綴ったもの。西暦でも900年代とヨーロッパならば中世の時代、ペストに苦しむ人々を救おうとして、逆に無知に誤解されたり、王の健康を案じたり、一度は別れたアイアナと再会して、その目を治し、結婚したり、クライマックスはブハラが攻められ、たった一人で逃げ延び、その後、30年も諸国を放浪して、イスラムの学者への最高の称号である「学聖」をいただいたりはナレーションで語られてます。

ラスト、ブハラが襲われる時に砂漠の町には珍しい豪雨が降って、激しいガズニ軍の攻撃を暗示しているようなシーンはおもしろいなと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

オズの魔法使

監督:ヴィクター=フレミング
出演:ドロシー(ジュディ=ガーランド)、案山子/ハンク(レイ=ボルジャー)、ブリキ男/ヒッコリー(ジャック=ヘイリー)、ライオン/ジーク(バート=ラー)、グリンダ(ビリー=バーク)、西の悪い魔女(マーガレット=ハミルトン)、オズの大魔法使い/マーヴェル(フランク=モーガン)、トト(テリー)、ほか
1939年、アメリカ

「風と共に去りぬ」のヴィクター=フレミング監督が同じ年に撮った傑作ミュージカル。

しかし、例によってキャストをWikipediaで検索していたら、主演のジュディ=ガーランドさんのページに飛んで、凄い生涯を送った人だったのかとかなりショックだった。「スタア誕生」とかけっこう好きなんで。

現実が白黒、オズの国がカラーという鮮やかな対比、一度聞いたら忘れられない音楽、個性的な登場人物たちと、いつまでも色あせない名作です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ピナ=バウシュ 夢の教室

監督:アン=リンセル
出演:ピナ=バウシュ、ベネディクト=ビリエ、ジョセフィン・アン=エンディコット、ほか
見たところ:川崎アートセンター アルテリオ・シネマ
2010年、ドイツ

ドイツの舞踊家ピナ=バウシュが、代表作「コンタクトホーフ」を40人の10代の少年少女に10ヶ月の訓練で踊らせた、練習からを追ったドキュメンタリー。

そもそも、わしはダンスに詳しくないし、ダンスの舞台も見たことがないので、ピナ=バウシュという名前も知りませんし、その代表作と言われる「コンタクトホーフ」も当然、見たことがありません。
ただ、40人の少年少女が、一人もダンスの経験がないのに踊ることになったというそれぞれの経緯や、ピナや2人の指導者のもとで10ヶ月の訓練で踊れるようになるまでの過程というのが予告編を見ていたらおもしろそうだったので行ってきました。

結果、「コンタクトホーフ」という演目のことはよくわかりませんでしたが、それが踊れるようになるまでの少年少女の葛藤や思い、失ったもの、得たもの、ピナが自ら彼らに教えようとしたものなどを思うと、ラスト、見事に踊りきった姿には自然に涙が出てきました。「怖がらないで踊ってごらん」と子どもたちの背を押すピナの眼差しから、深い愛情を感じたせいもあるでしょうし、子どもたちの姿に感動したのもあると思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

大いなる西部

監督:ウィリアム=ワイラー
出演:ジム(グレゴリー=ペック)、パット(キャロル=ベイカー)、リーチ(チャールトン=ヘストン)、ジュリー(ジーン=シモンズ)、ヘネシー(バール=アイビス)、テリル少佐(チャールズ=ビックフォード)、ラモン(アルフォンソ=ベドヤ)、バック(チャック=コナーズ)、ほか
1958年、アメリカ

大牧場主の娘パットと結婚するために西部にやってきた東部の男ジム=マッケイ。しかしパットの父テリル少佐は、水源地を巡って大牧場主のヘネシーと対立しており、パットを思慕するテリルの牧童頭リーチや、水源地ビッグマディの持ち主ジュリーを口説こうとするヘネシーの息子バックなども絡んで、ジムは西部のやり方に東部の誇りを持って立ち向かっていく。

グレゴリー=ペックさんがインテリの東部男(ただし、元船長なので荒っぽいことは意外と慣れている)に扮した異色の西部劇。
有名なテーマ曲がYouTubeにあったので拾ってきた。

よくある文明の衝突がテーマだと思うんですが、ジムのキャラが、東部の目線で西部を馬鹿にするんじゃなくて(逆はあるんですけど)、あくまで東部の誇りを持って、でも西部も愛しつつ、誰もが傷つかずに済む道を模索するという、なかなか格好いい男となってます。で、対立しあうテリルとヘネシーなんですが、久しぶりに見直したら、頑固な少佐はともかく、粗野だけどジュリーのことも大切にできるヘネシーのおっさんはいい奴だと思った。息子のバックはただの屑だけど。で、テリル側のバックのポジションが牧童頭のリーチになるんですが、これが今や全米ライフル協会の会長として悪名高いチャールトン=ヘストンなのは皮肉だなぁと思ったり。

ジムとパットが婚約を解消して、ジムがテリルの牧場を離れることになった時、リーチと殴り合いをして片をつけたり、ジムが丸腰でヘネシーのところに乗り込んだり、バックに「ジムを殺す」と脅されて拉致されたジュリーがジムに「帰れ」と言うのを見破ったり、バックと決闘したり、とジムが格好いいんですが、粗野なおっさん風ながら、決闘の流儀を理解し、「合図の前に撃った方を撃つからな」と言って、バックを撃つのも辞さなかったヘネシーさんはいい男だと思ったよ!

もう何で争ってるのか、どっちも忘れたような争いに割って入ったジムの侠気にラスト、憎み合った親父2人が2人だけで戦い、共倒れになり、この先、争いはなくなるのか、はっきりしたエンディングは示しませんが、リーチは「もう牛を追う(少佐の命令でヘネシーの牛を水場から追い立てていた。当然、牛は水が飲めないので死んでしまう)のは嫌だ」と言ったりしてたんで、丸く収まってくれるといいですな。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン