忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

別離

監督:グレゴリー=ラトフ
出演:アニタ(イングリッド=バーグマン)、プラント(レスリー=ハワード)、マルギット(エドナ=ベスト)、ほか
1939年、アメリカ

Wikipediaでスタッフとか調べていたら、イングリッド=バーグマンさんのアメリカ映画初出演作にして、レスリー=ハワード氏が「風と共に去りぬ」に出演するにあたり、本作のプロデューサーをすることを条件にしたという映画だったことがわかりました。へぇぇ〜

アメリカ帰りのバイオリニスト・プラントは、久しぶりに帰った実家で娘のアン・マリーのピアノ教師アニタと会い、恋に落ちる。奨学生となって勉強したいとデンマークに里帰りしようとしていたアニタだったが、プラントとともに駆け落ちする。だが、彼女のなかにはプラントの妻子への後ろめたさが常にあり、とうとう身を引く決心をするのだった。

風と共に去りぬ」ではヒロイン・スカーレットにベタぼれされるも、妻のメラニーを「自分の夢だ」というぐらい、なんかふわふわした頼りないアシュレーを演じたレスリー=ハワード氏が相手役なもんですから、不倫しててもやっぱりふわふわしてるように見えます (´・ω・`) どうやら、奥さんも元は音楽家だったようですが、結婚して子どもも2人授かったので、プラントのように演奏旅行に出る気はさらさらないようで、そこら辺が新進のピアニスト・アニタに惹かれた理由でもあるのかな、という感じもしました。

最後は女から身を引いて、男はうちに帰り、娘が交通事故にあったけど、死ぬほどではなかったし、最後は奥さんも「お帰りなさい」と迎えてくれるので、長男の反発はあっても男性的にはめでたしめでたしな話となりましたが、アニタとしては何か失うものが多すぎやしないかな話でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

戦争と平和(ハリウッド版)

監督:キング=ヴィダー
原作:レフ=トルストイ
出演:ピエール(ヘンリー=フォンダ)、ナスターシャ(オードリー=ヘプバーン)、アンドレイ(メル=ファーラー)、ニコライ(ジェレミー=ブレット)、アナトール(ビットリオ=ガスマン)、エレン(アニタ=エクバーグ)、ナポレオン(ハーバート=ロム)、プラトン(ジョン=ミルズ)、ほか
音楽:ニーノ=ロータ
1956年、アメリカ・イタリア

ソ連の同名の映画を見て、辟易しておりましたが、ビデオに入っていたので見ました。3時間近くの大作ですが、細かいところをはしょって、主役3人のメロドラマに仕立てているので、テンポはいいですが、ほとんど「戦争」は出てきません。

それよりもナスターシャのお兄さん役でジェレミー=ブレット氏が出ていることの方がずっと重要だ〜!!! 「マイ・フェア・レディ」にも出演してたし、けっこうオードリーと縁があるんですネ。かなりお若かったですが、横顔に面影が… (●´ω`●)ゞ

それにしても51歳のヘンリー=フォンダ氏にピエール役は老けすぎやろう…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

あにいもうと

監督:成瀬巳喜男
原作:室生犀星
出演:もん(京マチ子)、さん(久我美子)、伊之吉(森雅之)、母親(浦邊粂子)、父親(山本礼三郎)、小畑(船越英二)、ほか
1953年、日本

妹のもんが妊娠させられて帰ってきたため、兄の伊之吉は機嫌が悪い。そこへ看護婦として働く末っ子のさんが帰ったが、さんざん兄に虐められてもんは家を出ていってしまう。居所のわからぬまま月日が流れ、ある日、もんの実家を小畑と名乗る若者が訪ねてきた。彼こそもんを妊娠させた張本人だったのだ。父親とは穏やかに話がついたが、後をつけた伊之吉は小畑にからみ、もん可愛さで辛く当たったことを打ち明け、小畑を殴る。1年後、実家に戻ったもんは、兄が「小畑を半殺しにした」と言ったことを怒り、とっくみあいの喧嘩に至るほど強い女になっていたのだった。

めし」と同じような感じの作風で、劇的な事件は起こりません。まぁ、もんが最初から孕まされて出戻りですんで、それがいちばんの事件か。しかし、この一家、女性陣は働いてしっかりしていますが、父親はかつて「親方」と呼ばれた過去におんぶにだっこな感じで、今は酒を飲んでくだを巻く毎日。長男の伊之吉も同様でチンピラまがいのプー太郎です。末っ子のさんと母親がいちばんしっかりしていますな。成瀬作品では男性がだらしないのがデフォルトなんか… (´・ω・`)

で、最初は団扇とか氷とか出てくるんで夏なんだなとわかりますが、冬が来て(雪が降っている)、小畑が訪ねてきます。もんを孕ませた張本人ですが、優男の学生です。見たまんまのいいところのお坊ちゃんで、親の監視が厳しくてうちを出られなかったという言い訳がどーしようもないです。その上、もんには中絶させたかったらしく、その代金を負担したいとか言ってますが、要するに手切れ金を持ってきまして、何とも煮え切りませんが、もんが後で「小畑がいちばんちょうどよかった」と言ってるので、無難な男なのかも (´・ω・`) 男として、そう言われるのは屈辱な気もしますけど。

そこで伊之吉が小畑をつけて、もんのことで文句をつけまして、この人、本人には憎まれ口ばかりたたいて、夏はもんを家から追い出してしまいましたが、実はもんのことは赤ん坊の頃から可愛がっていたシスコンのツンデレでして(今風に言うと)、もんに冷たく当たっていたのも、自分がそうすれば、両親は逆にもんに同情するだろうという計算のもとだったのでした。で、いまさら、のこのこと現れた小畑が気に入らないとさんざんに打ちのめしますが、顔に痕も残らないほどなんで、後でもんに「半殺しにした」なんて嘯いたのは全然当たってないわけです。

で、母親が「三月ぐらい前か」と小畑が訪ねた時を言っていますが、たぶん、物語の冒頭から1年後くらいの夏に、もんとさんが揃って里帰りで、前は泣いてうちを出たもんも、都会で揉まれ、すっかりすれっからしになって、相変わらず悪態をつく兄にくってかかるような女になりました。で、初っぱなからいちばんしっかりしていて、養子の恋人が親に勝手に相手を決められるのが嫌だから駆け落ちしようなんて言ってきたのをきっぱり断ってる辺り、なかなかできた女で、最後までできた女を通すんですけど、末っ子のさんがもんと仲良く都会に戻っていくという筋で、相変わらず、凄い山も事件もないけど、何というか、成瀬節だなぁという映画なのでした。

川向こうが東京だと言っているので、ここは神奈川か埼玉か、あるいは千葉かと思って見てましたが、「菅間駅」で検索したら埼玉県川越市にある地名なことが判明、ただ、特に舞台は特定してない感じの話でしたが、田舎っぷりはなかなかな風景でした。

それはそれとして、「白痴」や「浮雲」や「羅生門」のようなインテリっぽいキャラの多い森雅之さん、兄キだってわからなかったよ、おいら!

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

八つ墓村

監督:野村芳太郎
原作:横溝正史
音楽:芥川也寸志
脚本:橋本忍
出演:金田一耕助(渥美清)、寺田・多治見辰弥(萩原健一)、森美弥子(小川真由美)、多治見要蔵・久弥(山崎努・二役)、井川鶴子(中野良子)、井川丑松(加藤嘉)、多治見春代(山本陽子)、多治見小竹(市原悦子)、工藤校長(下條正巳)、諏訪弁護士(大滝秀治)、磯川警部(花沢徳衛)、尼子義孝(夏八木勲)、落ち武者(田中邦衛、稲葉義男)、庄左衛門(橋本功)、ほか
1977年、日本

たきがはのいちばん好きな金田一物です。原作は未読。金田一耕助が「寅さん」シリーズで有名な渥美清氏のため、賛否両論あるかな〜と思いますが、正直、この世界観にどっぷりひたってしまうと、元来が狂言回しの金田一さんですので、あんまり気にならず、むしろこの人の映画歴を思うと「寅さん」に限定するのはむしろ気の毒な感じで、「拝啓天皇陛下様」みたいな映画を思うと、もっといろんな役をやってほしかったなぁという気もします。
どっちかというと、空気(最後は謎解きするんですが)みたいな金田一さんはどうでもよくて、真犯人の小川真由美さん、一応主人公の萩原健一さん、過去に凶悪殺人事件を起こしたのとその息子役を演じ分けた山崎努さん、大滝秀治さん、加藤嘉さん、落ち武者の夏八木勲さん、田中邦衛さんなどなどの俳優さんのはまり具合がなんとも心地よく、オカルト調を強調した作風ですが、楽しく見てしまうのでした。

今回は音楽もいいなぁと思いました。芥川也寸志さんだしね!

また見ると思います。金田一耕助シリーズはどれも好きですが、これがいちばんおもしろいです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

チザム

監督:アンドリュー・V=マクラグレン
出演:ジョン=チザム(ジョン=ウェイン)、ビリー・ザ・キッド(ジェフリー=デュエル)、サリー=チザム(パメラ=マクマイラー)、パット=ギャレット(グレン=コーベット)、ジェームズ=ペパー(ベン=ジョンソン)、ヘンリー=タンストール(パトリック=ノウルズ)、ほか
1970年、アメリカ

実在の人物、ジョン=チザムを主人公にビリー・ザ・キッドなどの有名人も加えて、彼らの戦いを描いた話。

テキサスの大牧場主チザム。だが、その「王国」を振興の事業主マーフィーが侵略にかかる。チザムと親しい牧場主タンストールを殺されて、チザムの元で働いていたビリーは復讐に走る。手段を選ばぬマーフィーに、チザムはついに立ち上がる。

そういや、「左ききの拳銃」にもビリー・ザ・キッドが出てきたなぁと思ったら、雇い主がタンストルだったよ!

タンストールが殺されるまでは「法に従い」と言って、理性的であろうとするチザムが、だんだん手段を選ばなくなるマーフィーにとうとうラストは大立ち回り。ビリーが旧敵と銃撃戦になったのもきっかけでしたが、ラストはマーフィーを倒して、一応、ハッピーエンド。でも、ビリーは町を出るし、ギャレットは保安官になるし、いろいろと苦い思いが頭をよぎったであろうラストのチザムでした。

実際にあったリンカーンという町でのチザムとマーフィーの勢力争いというか、マーフィーが一方的に侵略してきたのにチザムが立ち上がったという感じでしょうか。まぁ、勝てば官軍。
ただ、勝ったチザムも、タンストールやビリー、マーフィーの経営する商店に対抗して立ち上げた商店主を失ったりしてるので、けっこう痛そうです。

実話が元になってるだけに、いつものジョン=ウェイン物とはいかない感じ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン