忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黄色いリボン

監督:ジョン=フォード
出演:ネイサン=ブリトルズ(ジョン=ウェイン)、オリヴィア(ジョアン=ドルー)、コーヒル中尉(ジョン=エイガー)、タイリー軍曹(ベン=ジョンソン)、ペネル少尉(ハリー=ケリー・ジュニア)、クインキャノン軍曹(ヴィクター=マクラグレン)、オールシャード少佐(ジョージ=オブライエン)、ほか
1949年、アメリカ

まだ42歳と若いジョン=ウェインがなぜかあと6日で退役する将校を演じた、いわゆる「騎兵隊 三部作」の一作。「生きものの記録」と同じたぐいかなぁと思ったりしたんですが、そんなにジョン=ウェインのキャラに生気ぎらぎらな感じはしないで、いい感じに枯れているんで、単にジョン=フォードがジョン=ウェインにいろんな役をやらせようと思って、振っただけかもしれません。

あと6日で退役するスヌーク砦の将校ネイサン=ブリトルズ大尉。しかし、カスター将軍率いる第七騎兵隊を全滅させたネイティブ・アメリカンたちが大反撃に出ようとしていた。

ジョン=ウェインの吹き替えは納谷五朗さんだと思います。小林昭二さんの自然さがないんだ… 無意味に格好いいか、いきなりがらっぱち… (´・ω・`)
ペネル少尉はおそらく大塚芳忠さんだと思う… 声が若いけど、ヤンキーな感じがそう聞こえる。
タイリー軍曹がどっかで聞いたことあるんだけど、誰だったか… 思い出せない (´・ω・`)
クインキャノン軍曹もどっかで聞いたんだけど… (´・ω・`)

最後の最後に旧友の酋長と再会してネイティブ・アメリカンとの対立を回避しようとするんですが、若い者はいきりたっちゃってるってことで「老兵は去りゆくのみ」と諭されますが、あくまでも戦いを避けたいブリトルズ大尉は騎兵隊をネイティブ・アメリカンのキャンプを通り過ぎさせ、ネイティブたちを混乱させて見事、騎兵隊生活最後のミッションを完遂するのでした。

西部劇には珍しく、死体がほとんど出ませんし、派手な銃撃戦もありません。何より、ジョン=ウェインがお得意のウィンチェスターとかをぶっ放していません。そういう点ではなかなかしみじみとした映画ですが、最後、将軍と大統領から辞令を受けて、嬉々として騎兵隊に戻る(中佐扱いなので、前の上司より上!)ブリトルズ大尉。奥さんの墓も砦にあるので、本人は一応、カリフォルニアに行く気満々でしたが、やっぱり戻る方が嬉しかったみたいです。

なにしろCGとかミニチュアによるセットとか使っていないので映像がダイナミック。脚本も極力死者が出ず、しみじみとした映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

アフガン零年

監督:セディク=バルマク
出演:少女(マリナ=ゴルバハーリ)、お香屋(モハマド・アリフ=ヘラーティ)、母親(ゾベイダ=サハール)、祖母(ハミダ=レファー)、ほか
2003年、アフガニスタン・日本・アイルランド

カブールで母、祖母と暮らす少女は、タリバンのために働きに出られない母の代わりに髪を切り、少年と偽って外に出る。最初は亡き父の知り合いの店で働かせてもらっていたが、タリバンに目をつけられ、少年兵として徴集されてしまう。偽れば殺されるという恐怖に脅える彼女を助けたのは、町で偶然会ったお香屋だったが、その甲斐もなく証拠として発覚してしまう。だが、タリバンの指導者が一方的に裁く宗教裁判で、少女はイスラム教の指導者に妻として与えられてしまうのだった。

何とも絶望的な映画です。男手しか働かせてもらえないのに男たちは長いソ連との戦いやうち続いた内乱で死亡し、女たちはうちに閉じ込められているのです。困った女たちがデモに訴えようとすると、タリバンのために追い払われ、死者さえ出てしまいます(ブルカをかぶったまま、ホースの水に流されるだけの姿が見える)。
それを力なく見守る少女と母。
お香屋の少年は初っぱなから登場で、最初はこの映画を撮る監督(かカメラマン)にからんでいるのですが、再登場で少女をいろいろと庇い立てする侠気を見せてくれます。最初は鬱陶しい奴なんだけどね (´・ω・`)

で、母子は病院に逃げ込むんですが、なにしろ女性だけで出歩くことさえ禁じられているようで、お見舞いに来るのも禁止みたいです。ここはお父さんを病院に連れてきた男性が妻だと偽って助けてくれましたが、なにしろ長い戦争と内乱で疲弊しきったアフガニスタン社会、男性にも母親を雇い、父の看病をさせるだけの金なんぞなかなかないのかと思っていたら、お金くれました。でも家族以外の男性に顔を見せちゃいけないのがイスラムなんで、それもいちばん強硬な原理主義のタリバンなんで、見ず知らずの女性は雇えないんでしょう。かといって、第○夫人にするほどの金もないと見ました。それに、翌日にはお父さん死んじゃってるし。

そこで、困った母と祖母は少女の髪を切り、亡き父の服を仕立て直して、少年と偽らせて外に働きに行かせます。この時、祖母が少女を慰めるために「虹を渡れば、少年は少女に、少女は少年に」と唄うのですが、この状況ではぶっちゃけ何の慰めにもなっていません (´・ω・`)

さて、最初は亡き父の戦友の店(何を売っているのかと思ったら、ミルクだった。需要があるのだろうか、客ないとか言ってたけど (´・ω・`))で働かせてもらっていましたが、少年だということで別の観点でタリバンに目をつけられてしまい、少年兵に育てるべく学校に徴集されてしまいます。この前にお香屋に会って、「どうして男の格好をしているんだい?」と一発で見抜かれてしまうのですが、お香屋くんは意外と目端の利く少年だったので、逃げ出しただけの少女の事情を察したようです。

で、今度は宗教学校でコーランを学ばされたり、軍事演習をさせられたりするんですが、なにしろ少女なもんで、「低い声で」と店主さんに注意されても一発でばれそうな高い声だし、成人女性の外出さえままならない社会ですんで女の子に至っては何をか況んや。とても少年のような荒っぽい真似はできず、何かと悲鳴をあげちゃったり、庇ってくれるお香屋に助けを求めたりとまるで女の子ままなのです。
しかも、足の怪我を口実に、「夢精した時にどう浄めるか(この時の講師が後の旦那)」という授業をこっそりとのぞき見して、「脱いで、入りなさい」とか言われちゃった日には、どうしておとなしく隠れていないんだ!と思ったりもしたんですが、もう、そういう意識が根本から育ってないんで、どうしようもないんでしょう。もう彼女を責めるのは筋違いというわけで。
しかし、そのうちにクラスメイトにまで「女じゃないか」と疑われ、お香屋から「オサマ」という名前はつけられたものの、どう振る舞っても女の子なもので、とうとう井戸から吊されてしまった少女は、大変都合の悪いことに生理が来てしまうのでした。もう言い逃れできません。

そして、適当(性別を偽ったら殺されると言われているのに、彼女の顔を見た指導者が「大目に見よう」とか言ってるので)な宗教裁判で、学校の講師に妻として与えられてしまった少女は、逃げ出すこともできずに、先輩の妻たちの「あいつはひどい男だ」とか「あいつのせいであたしの人生はめちゃめちゃだ」という脅しともとれる言葉を聞いて、泣きながら隠れていたけれど、結局見つかっちゃって、初夜を迎えたところでエンド。
同じ宗教裁判で、映画の初っぱなで女たちのデモやお香屋を撮影していた監督も「石打ちの刑」とか言われちゃってます。

これがアフガニスタンの現実だという救いのないラストです。公式サイトによると、最初は「虹をくぐれば自由になれる」というハッピーエンドに持っていくつもりだったようですが、主演の少女が戦争中のことを思い出して泣き出してしまったため、「まだ戦争は終わっていない」という点と、「今のアフガニスタンに希望はあるのか?」という問いに「ない」と応えざるを得なかったために、タイトルが「虹」だったのも変更して、このようなラストになったんだとか。

今のアフガニスタンは、汚職がはびこって酷い状況だそうですが、それでもタリバンの支配よりましなんでしょうか? タリバンの時は宗教の名のもとにたやすく人が殺されてしまったんでしょうか?
どうすればアフガニスタンに平和が戻るのか、どうすれば、ましな国になるのか、私にはまったく答えが見つかりません。少なくとも外国の軍隊が居座っている限りは無理だと思うのですが、そうなったら、また部族やタリバンなどの対立が始まって、あの大地がまた血塗られるのだろうかと思います… (´・ω・`) それでも外国の介入がなければいけないんだろうか…

公式サイトはこちら↓


たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

OLO

監督:岩佐寿弥
出演:オロ、岩佐寿弥、ダドゥン、ラモ=ドルマ、ラモ=ツォ、ワンチェン、モゥモ・チェンガ、ほか
絵・題字:下田昌克
見たところ:川崎アートセンター アルテリオ・シネマ
2011年、日本

予告編を見たら、おもしろそうだったので、1週間だけの上映だったので、それっと行ってきました。

ドキュメンタリーで、あんまり筋らしい筋はないので、いつものように隠さないでおきます。

6歳の時にチベットからインドに亡命し、ダラムサラのチベット亡命政府が作ったチベット子ども村に寄宿するオロ少年。チベットが好きで、チベットの映画を撮り続ける岩佐寿弥監督は、オロの日常を追い、一本の映画を撮る。

前半はダラムサラでのオロや、オロが特に仲のいいダドゥン、ラモ=ドルマ姉妹とその両親の日常を追った感じ。特にダドゥンの父は、チベットの映画監督で、2008年の北京オリンピックの時に、チベット人が考える北京オリンピックについて映画を撮り、6年の実刑を受けて、中国の刑務所に収監されています。オロの家族(母、妹、祖母)は、皆、チベットにおり、中国だとチベット人としての教育を受けられないと心配した母親が、人に頼んでオロだけ亡命させたそうです(そこら辺の事情は後半に語られる)。
後半は、それまでオロにマイクを向けるだけだった監督が前面に登場し、オロとともにネパールのポカラにあるチベット難民のキャンプへ向かいます。そこには、監督が10年前に映画に撮ったモゥモ・チェンガ(満月おばあちゃん)がいるので、訪ねていくわけです。そこで会ったモゥモ・チェンガの親戚の人びとに迎えられて、オロがチベットからインドに亡命した時の様子を語るわけなんですが、いや〜、チベットの6歳児はすげぇなぁ。どうやら、それ以前から親の手伝いで羊を追ったりしているもので、見知らぬ町で独りぼっちになっても、食堂へ住み込みで働くたくましさ。何より、ラスト、チベット独立に向けて、子どもであるオロまでが夢を語る。ああ、こうやって、独立の精神は着々と子孫に受け継がれていくわけなのだなぁと思いました。

しかし、インドがチベット亡命政府を受け入れているのは、何らかのメリットがあるからなんでしょうから(中国に対する牽制とか)、それが失せた時が来たら、それはまたそれで大変だろうと思ったり。

まるで顔つきの違うインド人が多いなか、ダラムサラを歩くオロたちチベットの人たちは、わしらと似た顔つきをしていて親近感を覚えますが、体験していることはまるで違うのだなぁと思わされました。

そして、国がない民族という点ではクルド人も同じなのだろうけれど、またどうなのだろうかと気になりました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ビッグ・ケーヒル

監督: アンドリュー・V=マクラグレン
出演:ケーヒル(ジョン=ウェイン)、ダニー(ゲイリー=グライムス)、ビリー・ジョー(クレイ=オブライエン)、ライトフット(ネヴィル=ブランド)、フレイザー(ジョージ=ケネディ)、ほか
音楽:エルマー=バーンスタイン
1973年、アメリカ

久々のジョン=ウェインもの。晩年の作ですが、17歳(ダニー)と11歳(ビリー・ジョー)の父親役だったりします。

連邦保安官のケーヒルが凶悪犯人を捕まえて町に帰ると、長男のダニーは牢屋に入れられていた。しかもケーヒルが町を出た晩に次男のビリー・ジョーの手助けで、ダニーはフレイザーと銀行強盗を働いてしまう。フレイザーに脅されて父に真相を話せぬまま、ダニーは保安官助手としてケーヒルを手伝うことになり、銀行強盗犯を追い、無実と知りながら4人のならず者を捕まえる手助けをさせられる。一方、フレイザーの命令で金を隠したビリー・ジョーは、密かに金を別の場所に移す。フレイザー一味とダニーとビリー・ジョーとの関係に気づいたケーヒルだったが、子どもたちは自分たちで何とかしようとしていた…。

頑固親父と父親に愛されてないと思っちゃった、意外と素直な子どもたちの親子喧嘩って感じの話で、いつものジョン=ウェインものです。しかも今回は本当の親子なんで、どっちかというと「100万ドルの血斗」に近い話ですか。
ただ、わりと親父が柱にいた「100万ドルの血斗」と違い、子どもたちの心の動きや活躍にも大いにカメラが向けられ、ダニーもビリー・ジョーも頑張ってるところが、最初は突っ張ってるんだけど、いい感じ。

最後は息子たちを囮にフレイザーに襲わせ、逆襲。どこまでも格好いい父さんでありました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

死刑弁護人

監督:
出演:安田好弘弁護士、山本太郎(ナレーター)、ほか
見たところ:横浜シネマ・ジャック&ベティ
2012年、日本

6年ほど前、光市の母子殺害事件の裁判で初めてお名前を知った弁護士の安田好弘さんを追ったドキュメンタリーです。タイトルのとおり、死刑事件にいくつも関わっており、「死刑といったら安田」くらいの暗黙の了解が弁護士会にあるんかいなと思うくらいです。映画の時点では55件の裁判を抱えていて、うち8件が死刑なんだとか。もう、わしのような人種には想像もつかないような頭の回転の速い人なんかなぁと思っちゃいます。

でも、わしが安田さんを尊敬しているのは、そういう頭の良さではなくて、たとえ死刑確定囚であっても、決して名前を呼び捨てにしない、その誠実で真摯な人柄に対してです。もしも、わしがそんな刑事事件を起こすようなことがあったら、安田さんに是非、弁護をお願いしたい。そう思います。

ドキュメンタリーは、安田さんの弁護士としての活動を裁判以外から追い、さらに安田さんが関わった6つの事件のあらましと被告の紹介もしつつ、進んでいきます。

和歌山毒カレー事件
これは、わしも「状況証拠だけで林眞須美さんを死刑にするのは無茶苦茶だ!」と彼女が逮捕された後ぐらいから思っていました。わしは、あんまり細部を知らないで、わりと脊髄反射で考えちゃう方なんですが、この事件に関しては、どうやら間違っていないようです。

新宿西口バス放火事件
これ、停車していたバスに火の着いた新聞とガソリンが投げ込まれ、6人が死亡、44人が重軽傷を負ったという重大事件なんですが、実情を知ると、殺意って何だろうと考えさせられました。
安田さんたちの弁護により、丸山被告は無期懲役となり、死刑を免れましたが、刑の確定から11年後、自殺したそうです。安田さんは刑の確定後、1度しか会いに行かなかったと自分を今も責めているのです。

名古屋女子大生誘拐事件
1980年と、この中ではいちばん古いので、さすがにわしも覚えてません。木村被告のことも知りませんでした。以前読んだ「「生きる」という権利」にも、確かこの事件は登場してなかったはず。
死刑から8年後、木村被告に刑が執行され、安田さんは自分が恩赦を勧めたばかりにと責任を感じています。とうに終わった事件なのに、事務所に置かれたいくつもの関係書類の段ボールが、決して忘れられない罪の証でもあるかのように。

光市母子殺害事件
わしが初めて安田さんのお名前を知った事件であり、興味を覚えて「「生きる」という権利」を読んだ事件でもあります。映画のなかでは扱われていませんが、現大阪市長・橋下徹がテレビタレントだった時にテレビ番組で弁護団に懲戒請求だったかを呼びかけ、わしのなかで橋下への評価を決定づけました。
わしは事件の全貌を知る前に安田さんを知ったので、何度もメディアに登場して「犯人を死刑に」と声高に主張し続ける被害者遺族の方に共感できないなぁと思ったものです。同時に、「遺族の感情にはかった判決を」と重罪を叫び続けるメディアをおかしいと思い出したのもこの事件であり、わしが死刑制度そのものに懐疑的から大きく反対へと舵を切り始めたのもこの事件がきっかけでありました。

ここで安田さんの死刑制度反対に対する決してぶれない姿勢が明らかにされます。「たとえ家族が殺されても死刑には反対」と断言する安田さん。そういう論点は死刑制度を語る時によく言われることですが、信念の人なのだなぁと思いました。

オウム真理教事件
あまりに有名な事件なんで、クライマックスに持ってきたかと思っていたら、まだ後があったとは…。
わしが「「生きる」という権利」を読んだ時に驚いたのは、自分が扱った事件の被告たちに対する安田さんの誠実さでした。特に、このオウム真理教の教祖に対しては、当時のメディアが声高にその異常さを羅列し、唱え、叫んでいたので、わしも「信者に自分の入った風呂の水を聖水として飲ませる変態」というイメージを抱いていましたが、どうもそんな人物ではないようなのです…。
でも、一連の教団が犯した事件を麻原被告が指示したかどうかという決定的な部下からの証言を麻原被告が止めようとし、安田さんも受け入れようとしたのに、こんなに大きな事件を「3年で終わらせるように」と無茶言った裁判所は、ここで反対尋問を行わなければ放棄と見なすとか何とか無茶苦茶ですよ。やっぱり日本は司法もおかしいよ!
以来、麻原被告は誰とも話すことなく、奇異な言動が目立つようになり、東京拘置所の中で生きているのか死んでいるのかもわからないままなのですが、安田さんは「麻原の再審弁護人です」と宣言、初めて麻原被告の弁護を引き受けた時に「自分はやっていない」と言った言葉を信じて、1つ1つ吟味し、真相に迫っていこうとする態度が真摯じゃなくて何だと言うのだろうと思いましたよ。

安田事件
安田さんが強制執行妨害の容疑で逮捕された事件。うう、あんまり記憶にないかも…。
映画のなかで安田さんのために、おそらくは弁護士自身のために1400人もの弁護士が弁護団を結成したとあり、弁護士もまだまだ捨てたものじゃないのかなぁなんて思ったり。でも、絶対に橋下は入ってないだろうなと思ったり。

自宅は鎌倉にあるのに、月に1回ぐらいしか帰れず、子どもたちの成長も見ることができず、赤坂の事務所に泊まり込んで弁護士として活動し続ける安田さん。どうか、いつまでもお元気でいてほしいと願わずにいられませんでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン