忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんな「平清盛」が見たかった (´・ω・`)

日本史上でも、悪役に描かれることが多い平清盛。その清盛が主役になった2012年の大河ドラマを、わしは、いつも見ない大河なんだけど、まぁ初回ぐらいは見て、おもしろそうだったら続けて見てもいいなぁと思って、そんなに期待せずに見たところ。

白河法皇がいい!!! (・∀・)

元々好きな伊藤四朗さんということもあったが、なんちゅうても
・じじぃのくせに精力絶倫で清盛はその落胤
・最高権力者として武士を顎でこき使う
・悪役のオーラがぎらぎら
・鳥羽天皇(三上博史)に嫁がせたたまこともできているエロじじぃ
といったところが素晴らしく、もう大昔のことなんで、当時のTLなんぞ探す気も起きないが、「白河法皇いい! (・∀・)」なTLをしたことだけは間違いない。

これに対する中井貴一演ずる平忠盛が、清盛の母親の白拍子をかくまい、妻にしようとしたが、彼女は白河法皇の前で討たれてしまい、赤ん坊の清盛を引き取るという流れも武士とか公家とかいう以前に、男としての誇りを感じさせ、さすが貴一は格好いいのぅと惚れ惚れしたので、今回の大河はそのまま見続けることにした。

ところが、その惚れた白河法皇が第2回目で亡くなり、話の中心が忠盛に移った辺りから、たきがはの期待していたおもしろさはだんだんと薄れていく。

それは、
・清盛が基本、平氏という武士のなかでも筆頭のぼんぼんのくせに、自分の本当の父親が白河法皇だったというのでぐれすぎ
・公家>>(越えられない壁)>>武士という世界を引っ繰り返したいと言うのは忠盛
・清盛はそのけつにくっついていっているだけ
・10回ぐらい(忠盛が武士で初めて公家しか許されなかった御所に入れるようになり、「いつまでもこんな世のままにしておく気はない」と清盛に言った回)まで清盛は忠盛の本心を理解していない
と、忠盛は確かに格好いいのだが、肝心要の主役が全然格好良くなかったからである。

わしは、平清盛といったら、
・源氏を滅ぼそうとしたけど、しそびれた
・公家に取って代わって武士として異例の出世をしたけど、平氏自身が公家化していった
・最期は熱病で死亡
・福原に都を移転という無茶もやった
・わりと悪役だけど、一族は大事にする
というイメージだったので、その清盛を主役にするのだから、

・悪役でも格好いい清盛。大河初のピカレスク・ロマン
・平安時代という長く続いた公家の世を打ち壊す先駆者

というぐらいを期待しており、たとえば白河法皇の悪役オーラぎらぎらっぷりとか、忠盛の公家に取って代わり、武士の世にするぞという先駆者的なところとか、全部、清盛でやってほしかったのである。

それなのに、実際の大河といったら、
・いつものように子役から出発
・しょっちゅう怒るくせに、わめいているだけという印象しかない主人公
・大切なことは全部親父が言った・した
・ライバルと言うには貧相な源氏
という展開になっていたので、たきがははそのうちに見なくなったのであった。

そもそも27歳と若い松山ケンイチに悪役オーラぎらぎらな平清盛を演ずるのは無理があったのではないか? もうちっと親父を主役に据えて、最高権力者となった清盛がいかに滅んでいくか。「平家物語」にも通じる滅びの美学と悪役のロマンをやってくれたら、おもしろい大河だったろうになぁと勝手に思うのである。

拍手[0回]

PR

愛情物語

監督:ジョージ=シドニー
出演:エディ=ヂューチン(タイロン=パワー)、マージョリー(キム=ノヴァク)、ピーター(レックス=トンプソン)、ルー(ジェームズ=ホイットモア)、チキータ(ビクトリア=ショウ)、ほか
1956年、アメリカ

実在のピアニスト、エディ=ヂューチンの半生を描いたタイロン=パワーとキム=ノヴァクの代表作、だそうな。タイロン=パワーは「情婦」が有名ですが、Wikipediaで調べたら、あれが遺作だそうで… ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 享年44歳。ちゅうことは、この映画の時には43歳…

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

年下の男の子かよ!!! ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
(←驚くところがそこかよ! ヘ(..、ヘ)☆ヽo( ̄∇ ̄ ))

薬科大学を卒業しながら、ピアニストになりたくてニューヨークに出てきたエディ=ヂューチンは、楽団長のライスマンに一度は断られるが、彼が演奏するレストランの常連、マージョリーに気に入られたことで職を得、ピアニストの才能を開かせる。やがてマージョリーと相思相愛になったエディは結婚するが、我が子の出産とともにマージョリーは亡くなってしまう。失意のエディは自らのオーケストラを率いて演奏旅行に出、息子のピーターはマージョリーの叔父夫婦に預けたままにする。ようやく息子と再会したのもつかの間、世界は第二次世界大戦に突入、エディは出征し、ヨーロッパ戦線に向かう。爆撃された町で奇跡的に生き残っていたピアノを見つけたエディは、被災した子どもとともに演奏し、息子への愛を再確認するのだった…。

マージョリーが前半で退場しちゃうので、後半は息子とよりを戻すのがメイン。

それにしても、こういう音楽がテーマの映画だと、たいがいは手元なんか映さないでメインの演奏は別の人に任せちゃうのが普通なんですが、この映画ではタイロン=パワーの手元を基本、映しており、わしは本当に弾いているのかと思いました。調べてみたら、演奏自体はヂューチンの演奏に近いピアニストが行い、タイロン=パワーは弾いているふりだけなんだそうですが、それにしても、あの指の動きは素人ではありません。凄い練習の賜物なのだと思いました。プロだよ…

最初は硬い表情をしていたピーターがエディのオーケストラのメンバーと即興演奏をする辺りからだんだん柔らかくなっていくのがなかなか。子役の子は「王様と私」にも出演していたそうな。

と思っていたら、エディの手が動かなくなって、まさかの余命1年。息子と仲の良かったチキータと結婚しますが、息子に本当のことを打ち明けられないまま、残りの時間だけが刻一刻となくなっていきます。やっと息子に打ち明けたら、最後の二台での演奏で幕でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

誰が為に鐘は鳴る

監督:サム=ウッド
原作:アーネスト=ヘミングウェイ
出演:ロベルト(ゲーリー=クーパー)、マリア(イングリッド=バーグマン)、ピラー(カティナ=パクシノウ)、パブロ(エイキム=タミロフ)、ほか
1943年、アメリカ

内戦時のスペイン。共和国軍に所属し、破壊活動に従事するロベルトは、次の任務、橋の破壊を受けてアンセルモという老人の案内で、その地域へ移動する。そこにはかつて、ゲリラとして雄々しく戦ったが、今は臆病な酔っぱらいになってしまったパブロと、その愛人ピラーに率いられたゲリラたちがいた。ロベルトはそこで、両親が共和党のために殺され、自身も酷い目に遭ったマリアと出逢う…。

わりと有名な話なんで、粗筋はこんなもんで。

何回も見ていると思っていたら、初っぱなの破壊活動を行うロベルトのシーンは全然記憶にありませんでした (´・ω・`) どこを見ていたのだ、俺…

しかし、ロベルトがパブロやピラー、マリアと会ってからの展開は見慣れたものなので、縮小版とかあるらしいから、そっちを見ていたのかもしれません。きっとそうだ (`・ω・´)

途中、どういう理由でか、ロベルトが橋の爆破と同時に攻撃もすることになっていたのに、「攻撃は中止」とか言い出しちゃって、将軍に伝令を頼んだのは何でなんだろう…? (´・ω・`) 大軍が来たから、橋を爆破しても効果がないと思ったのか? (´・ω・`) 山岳地帯だから戦車なんか動かすには橋は重要だと思うんだけど。

パブロは相変わらず怪しいおっさんで、ピラーは相変わらずいい女だった! (・∀・) たきがはが楊志みたいな女傑が好きなのは、ここら辺にも影響があります。ええ。原点は当然「スケバン刑事」ですが (・∀・)

タイトルの由来が
「君よ 聞くな『誰がために鐘は鳴る』と
そは君のために鳴る」
というジョン=ダンという人の説教から採られていたのがオープニングにあって、ああ、なるほど、とタイトルに納得がいきました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

監督:山本嘉次郎
出演:いね(高峰秀子)、父(藤原鶏太)、母(竹久千恵子)、ほか
チーフ助監督:黒澤明
1941年、日本

岩手県岩手郡の大釜駅あたりの農村を舞台に、農家で働く少女とその一家と、妊娠してる牝馬とその出産、仔馬が売られていくまでを描く。

元々は高峰秀子さんの特集だったんですが、お父さん役の藤原鶏太さんが藤原釜足さんだってんで録りました。ええ、好きですから。そしたら、スタッフのなかにも黒澤監督の名前を発見して、嬉しかったり。

日中戦争まっただ中の日本の農村で、馬を育て、軍馬として売る一家の話ですが、「親なるもの断崖」とか読んでいると、この時代の東北で5人も子どもを育てているお父さんってすごくね?とか斜めな見方をしてしまってました。きっと東北だったら飢饉とか大変だったろうと思ったんですが、まぁ、少女と馬のふれあいに、軍馬という、当時戦争真っ盛りの日本、軍に批判的なことは描けないでしょうから、そういう持ち上げ方もしたのだろうなと思いました。

Wikipediaなんかの記事を読むと、黒澤監督が名前が出てる以上に関わっているようで、実質的なデビュー作とか何とかかんとか…

ただ、途中、いったん、借金を返すために仔馬が売られて、母馬が仔馬を探して飛び出していくシークエンスは退屈で沈没しそうになり、ラスト、仔馬を競りにかけるシーンも冗長で飽きちゃったりしました。
個人的には、いねのすることを怒ってばかりいたお母さんが、馬が病気だってんで雪の中、青い葉を探して飛び出していったいねが帰ってきたのを涙ながらに抱きしめるシーンとか、出産シーンで何もできずにおろおろと見守るいねに対し、さすがに5人も出産しているのでどんと構えても、実際に仔馬が生まれると涙ながらに見守るシーンとか、お母さんがらみのシーンがいちいち良かったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

予感

監督:モスタファ・R=キャリミ
出演:アミール(モハマド・レザ=フルタン)、シミン(マータブ・ケラマティ)、バーラム(ハーメド・ベーダド)、ネダ(ニユシャ・ゼイガミー)、ほか
2007年、イラン・日本

デザイン会社を経営するアミールと精神科医のシミンは、最初の子どもをシミンが死産したことで夫婦関係が冷め切っていた。そんなある日、カメラを趣味とするネダと、その兄バーラムと知り合ったアミールは、若々しいネダに徐々に惹かれていく。しかし、兄のバーラムは兄妹が幼いころ、愛人を作って家を出た父のせいで妹以外の人間を信じられなくなっており、精神症の発作でたびたび苦しんでいた。アミールは妻と別れてネダと結婚しようとするが…。

サスペンスかな〜と思って見ていたら、一応、ヒューマンドラマの枠に入るようです。しかし、心を病んだバーラムが依存する妹のネダと、関係の冷え切った夫婦アミールとシミンという2組の男女という取り合わせは否が応でも緊張感を増す雰囲気がありました。
ネダとの不倫を隠さないアミール。アミールを愛しているシミン。そのシミンに治療を受けながら、ネダを案ずるバーラム。といった感じで、最初は全然関係のなかった4人が徐々に複雑な関係を持つに及んで、物語は避けようのない悲劇へ進んでいきます。

わしはアミールのキャラは、どうも好きになれなかったので、美人のシミンさんの方に味方して見ていました(アミールとシミンと友人の夫婦が出てきて、奥さんがやっぱり「いつでもシミンの味方よ」と宣言する)。シミンさんは精神科医です。わりと若い患者を受け持つことが多く、一度、子どもを失ったことで、シミンさんは自分たちの子どもが精神病になったら嫌だということで、妊娠を拒絶します。ところがアミールは、どれだけシミンさんを説得しようとしたのかは知りませんし、描かれませんが、そのためにシミンへの愛情が冷めたと言い、ネダと堂々と浮気をするわけです。シミンさんの不安を解消しようとする努力をしたのか、どうにも疑わしく、ネダに不倫であることがばれて、兄が不安定になっていることもあって別れようと言われても、堂々と写真展にやってきてしまったり、社長でありながら、ネダから電話が来ると大事な会議を堂々とさぼったり、なにしろ、やることなすことが子どもっぽい感じです。これで子どもが欲しいと言われても、今度は飽きるんだろうおまい?!な感じがして、最後までアミールは好きになれませんでした。

ネダは、そういうわけで精神病を患う兄(人間を信じないので入院もできないため、治療ができない)につきまとわれて、不幸な感じなのですが、どうなんだろう、アミールみたいな不倫でなければ、兄は逆に祝福してくれたんじゃないだろうかと思わなくもありませんでした。

バーラムのキャラクターが、なんというか、この映画の象徴的な感じがしましたが、それは考え過ぎかもしれません。父への不信のあまり、妹以外の人間が信じられなくなってしまい、妹への依存だけで生きているという不幸な人物ですが、アミールにかき回されたような気もするし、確かにこんな兄ちゃんいたら、かなり負担だろうなぁと思うんだけど、難しいところですな。

同じ監督の「桜桃の味」も録ったのに、バカテレビが勝手に画面サイズを変えやがって、NHKが字幕を画面の外に出したもんで字幕が見られなくなったので断念。馬鹿野郎 ヽ(`Д´)ノ

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン