忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

裸の島

監督・脚本:新藤兼人
出演:妻(乙羽信子)、夫(殿山泰司)、太郎(田中伸二)、弟(堀本正紀)、ほか
1960年、日本

全編台詞無しの映画。

瀬戸内海の小島で暮らす4人家族。夫と妻は毎日、隣の島まで手漕ぎ舟で往復して水を汲みに行き、島のわずかな土地に作った畑に水をまいている。上の子は学校に通っているが、下の子は未就学なので、両親の手伝いをしたり、魚を捕りに素潜りをしたりする毎日を送っている。

全編こんな感じの映画で、そのほとんどは夫婦の農作業に費やされます。隣の島まで水を汲みに行き、手漕ぎ舟で帰って、急斜面を天秤棒で担いでのぼっていき、水をまく。また水を汲みに行く、という淡々とした展開。
上の子は学校に行っているので、隣の島まで手漕ぎ舟で乗せていき、ついでに水を汲み、迎えに行ったついでにまた水を汲むという生活の繰り返し。
妻がよろけて斜面で水をこぼせば、夫は平手打ちをし、ただ黙々と水をやる2人。
それでも一日が終われば、ドラム缶で湯を沸かし、五右衛門風呂に入り、疲れを癒す。
たまの雨には縄をない、草履を作り、子どもが鯛を釣れば、尾道まで出かけていって売り、外食を楽しんだり、新しい服を買ったり。

でも最後、太郎が高熱を出してしまい、夫が医者を呼びに行ったけど、間に合わずに死んでしまい、担任が坊さんと同級生と一緒にやってきて、そこに建てられた墓碑で初めて「太郎」という名前がわかったり。
それでも繰り返される農業の営みに、一度は号泣してやめた妻が、また水をまき、元の生活に戻るという流れに、「一枚のハガキ」にも通じる、大地に根を張って生きてきた日本人を見る思いがしました。

そして、今の日本でこれと同じようなことをしようと思っても難しいんだなと思ったら、その方が泣けてきたヨ ・゚・(つД`)・゚・

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

山の音

監督:成瀬巳喜男
原作:川端康成
出演:尾形菊子(原節子)、尾形修一(上原謙)、尾形信吾(山村聡)、尾形保子(長岡輝子)、事務員(杉葉子)、池田(丹阿弥谷津子)、房子(中北千枝子)、絹子(角梨枝子)、ほか
1954年、日本

鎌倉に住む尾形信吾は老いを自覚するようになったが、息子の修一の浮気による嫁の菊子の苦悩と、嫁がせた娘の房子の嫁ぎ先での不和に悩んでいた…。

主題は老夫婦の嫁に向ける情愛なんでしょうが、そうして嫁を可愛がる理由の裏に息子の浮気に対する申し訳なさがあるんで、根本的に息子の浮気を何とかしろよ!というわけで、お父さん、東奔西走します。ただ、お父さん、息子が同じ会社で働いていることからもわかるように、なんちゅうか、根本的に息子に甘いです。うーん、嫁を「子ども」呼ばわりして愛人と毎日のように遊び歩いて、愛人のうちに行って酒かっくらって無理難題を言ったり、蹴ったりするようなバカ息子を雇用し続けるというのもどうかって気もする… ビジネスマン以前に人間として駄目だろう、それ。

あと、お母さんに突っ込まれてますが、お父さん、動くのが遅くて、愛人と別れさせようとした時には、嫁はもうせっかくできた赤ん坊を流してしまっているんですよ。つまり、舅・姑との仲のいい関係を保ち、子どもを育てるということに逃げようとせず、夫婦関係の基本、夫との関係をこれ以上、続けたくないという結論に達してしまうわけです。

ラスト、具合が悪いと言って実家に帰った菊子はお父さんとどこかの公園で待ち合わせ、離婚の意思を告げます。お父さんも、信州の家に帰ると言い出しますが、その場合、房子は夫とよりを戻しそう(お父さんにも菊子にも知られていないが、修一が房子の夫と話し合っているので、完全な駄目人間ではないようですが、妹のことの前に妻を見ろよ!な気もする)なので、鎌倉の家には修一一人が残されるということで良いのでしょうか? (´・ω・`)
そして、タイトルの「山の音」というのは何のことだったのか、最後までわからず。

原作が川端康成で、信吾の菊子に寄せる情愛が美しいと評判のようですが、自分には女房もいて(ただし、本当に好きだったのは今の女房の姉で美人だったし、菊子も美人なので相当な面食い)、菊子にも修一という夫がいての舅と嫁の関係なので、川端康成はやっぱり変態だな〜という結論に達しました。「山の音」は、きっと映画では描かれなかった信州の話なんでしょう、きっと。そのうちに原作も読んでみよう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ブルース・ブラザース2000

監督:ジョン=ランディス
出演:エルウッド=ブルース(ダン=エイクロイド)、マイティ・マック(ジョン=グッドマン)、キャブ(ジョー=モートン)、バスター(J・エヴァン=ボニファント)、ミセス・マーフィ(アレサ=フランクリン)、クリオファス牧師(ジェームズ=ブラウン)、ほか
1998年、アメリカ

ブルース・ブラザース」の続編ですが、前作の権力をこき下ろしたブラック・ユーモアと、とにかく乗りのいいギャグ、矢継ぎ早に繰り出されるおもしろさはすっかりなりをひそめています。単にジョン=ベルーシが亡くなったからだけではないような… (´・ω・`) なじょしてこうなった?

18年ぶりに釈放されたエルウッド=ブルースは、義兄のジェイクがすでに亡く、2人の父親代わりだったカーティスも亡くなっていたことを知る。しかし、カーティスには隠し子がおり、エルウッドもマザー・ペンギンからバスターという少年の親代わりになるように説得される。ところがカーティスの息子、ケイベルはイリノイ州警察署の署長を務める堅物で、前科持ちのエルウッドを警察署から追い出す始末。ブルース・ブラザース・バンドを復活させようとするエルウッドだが、バスターの件でペンギンに誘拐罪で訴えられて…。

ところどころに変わらぬ笑いはあります。そこら辺は前作と同じ脚本なので、笑いのポイントは同じ感じです。ただ、その間をつなぐ話が、つまらない上にくどいです。エルウッドの超絶駐車テクニック(180度ターンして、縦列駐車に収める)も何度もやられれば飽きますし、前作でさんざん見たパトカーのクラッシュも今作ではどこか「まだ壊すの?」的な飽き飽きした感があります。その上、警察署長として堅物だったキャブが「神の啓示を受けた」みたいな感じでブルース・ブラザース・バンドに転職するのも無理矢理な展開の上、最後のバンド・コンテストは、コンテストとは名ばかりのブルース・ブラザース・バンドのほかには1つしか出てないコンテストで、全然迫力がない上、主催者が妖術使いなので、例によってブルース・ブラザースを追ってきたロシアン・マフィアやKKKばりの白人至上主義者たちもネズミに変えられ、それらの1つ1つのシーンが全然おもしろくないのです。「勝ち抜きバンド合戦」って、いきなり直接対決じゃん… (´・ω・`)

前作では主人公はジェイクとエルウッドで、ブルース・ブラザース・バンドはいたけれど、あくまでもバックで、主要な話は2人にしぼられていました。
ところが今作はエルウッドの相棒のポジションには、マイティ・マック、キャブ、バスターがいるので、どうも話が散漫としてしまったような気がします。
別にジェイクが格別おもしろかったわけではないのですが、ジェイクとエルウッドは特にふざけた奴らでもないのに、その行動が引き起こすはちゃめちゃな展開が5分おきの突っ込みと笑いを生み出していたのに、今回は台詞で説明されているような… 何が悪かったのか… (´・ω・`)

やはり二番煎じはいかんということか… (´・ω・`)

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ブルース・ブラザース

監督:ジョン=ランディス
出演:ジェイク=ブルース(ジョン=ベルーシ)、エルウッド=ブルース(ダン=エイクロイド)、カーティス(キャブ=キャロウェイ)、クリオファス牧師(ジェームズ=ブラウン)、レイ(レイ=チャールズ)、ほか
1980年、アメリカ

ブラック・コメディ・ミュージカルとでも言いましょうか。5分おきくらいにげらげら笑って、突っ込んでました。

刑務所から仮釈放されたジェイク=ブルースは、義兄弟のエルウッド=ブルースと出会った孤児院に行くが、資金難で窮地に立たされていることを知る。あと11日以内に5000ドルの納税をしなければ孤児院が潰されてしまう。ジェイクは手っ取り早く、かつきれいな金を稼ぐため、かつての仲間を集めてブルース・ブラザース・バンドを結成するが…。

しょっぱなから笑いが満載で、テンポ良く話が進みます。警察はとても出番は多いですが、基本、お笑い担当なので、コケにされまくりです。ネオ・ナチも出てきますが、こっちもお笑い担当で、川に飛び込んだり、車で空中をダイビングしたり(高速道路の高さ的に、バックのビルはないと思うんですが)。最後は消防に軍隊まで登場です。

ジェイクを狙う女の人が、どっかで見た顔だな〜と思っていたら、キャリー=フィッシャーでした。眉毛ひとつ動かさず、ジェイクに銃はぶっぱなすは、2人の泊まるホテルに爆弾は仕掛けるわ、爪のお手入れをしながら読むのは「火炎放射器の使い方」という凄いキャラで、たった一度だけサングラスを外したジェイクの眼差しにめろめろになってた元婚約者でした。

再結成後の「ローハイド」からラストの「監獄ロック」まで、何とも楽しく見せてもらいましたv

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

コクリコ坂から

監督:宮崎吾朗
原作:高橋千鶴、佐山哲郎
出演:松崎海(長澤まさみ)、風間俊(岡田准一)、生徒会長・水沼(風間俊介)、松崎空(白石晴香)、海の母(竹下景子)、海の祖母(風吹ジュン)、俊の父(大森南朋)、徳丸理事長(香川照之)、小野寺(内藤剛志)、北斗美樹(石田ゆり子)、ほか
2011年、日本

ネットに転がっていた動画を見ました。絵が原作のタッチと全然違うので違和感ばりばりでしたが、そもそも原作も未読(作者は知っている)なので、見始めたら、それほど気にならず。アニメ化したことを知って、原作を読もうと思ったけど、数ページで挫折したのはここだけの話です… (´・ω・`)

アメリカに留学している母に代わって、下宿屋・コクリコ荘をきりもりしている松崎海は港南学園の2年生。学園内にある文化部の巣窟、通称カルチェラタンの存続を巡って、週刊カルチェラタンを運営する風間俊、生徒会長の水沼と知り合い、その活動に関わってゆく。しかし、俊の本当の父が海の父と同じとわかり、2人の仲がぎくしゃくしだすが…。

大元が少女漫画なので、腹違いの兄妹というどろどろの展開にはなりませんでした。そこはほら、ジブリだし。
ただ、ネットで「昭和ほいほい」という感想を見かけたように、1963年(東京オリンピックの前年)という時代のレトロと言ってもいい雰囲気は、奇しくも「鉄人28号 白昼の残月」ほどではありませんが、当時を知らぬ若者や、そもそものジブリの観客層である子どもにはまったく受けないだろうなぁという感じがしました。ただ、監督、おいらと同年代なんだけどな…

しかし、下宿屋をきりもりするしっかり者の少女・海が、学園内で揉めているカルチェラタンの存続問題に関わるようになり、その中心人物の一人である風間俊と知り合い、互いに惹かれ合うようになっていくという過程は、米国アカデミー賞なんかをとった「千と千尋の神隠し」なんぞに比べますと、よほどおもしろかったです。普通に名作と言っていいかと。
特に、カルチェラタンの問題と並行して、海と俊の父親が同じ?という問題が描かれ、それが「実は違いました」という明快な落ちがついた辺りの流れが個人的には地味だけど好みでした。
俊のお父さんとか小野寺船長とか徳丸理事長とか親父好きには堪えられないポイントも押さえられてましたし。

いわゆるジブリ・ファンからは評判が良くない今作のようですが、わしのようにジブリ嫌いを自認してると受けがいいのかもしれません (´・ω・`)

ただ、海のおばあちゃんが前半は出ていたのに、俊が海の兄疑惑が出てきた辺りから完全に存在が消えまして、下宿人の北斗さんの送別会で俊と水沼が来た時も出席せず、海の母が帰ってきた時も存在せずと、そもそもおばあちゃん自体、要らなかったんじゃね?というのはずーっと引っかかりました。脚本がパヤオだから、誰も突っ込めなかったのかもしれないな、そこら辺は… (´・ω・`)

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン