忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そこのみにて光輝く

監督:呉美保
原作:佐藤泰志
出演:佐藤達夫(綾野剛)、千夏(池脇千鶴)、拓次(菅田将暉)、中島(高橋和也)、松本(火野正平)、母(伊佐山ひろ子)、父(田村泰二郎)、ほか
見たところ:川崎アルテリオ・シネマ
2014年、日本

綾野剛が主演なんで見たいという母の要望で行ってきました。

働きもせず、毎日、パチンコと散歩で時間を潰している佐藤達夫はパチンコ屋で拓次という青年と知り合い、仲良くなる。拓次の家は海の近くのバラックで、寝たきりの父、母、姉の千夏との4人暮らし。実は拓次は傷害事件を起こしたことがあり、現在は仮釈放中の身、千夏と不倫関係にある造園所を経営する中島に身元を保証されて働いているが、仕事も毎日あるわけではないので暇な時は達夫と出会ったパチンコ屋にいるのだった。一家を養う千夏はホステスをやっており、酔っぱらった達夫は場末のバーで再会し、彼女が身体を売っていることも知る。最初は反発した2人だったが、次第に惹かれ合っていく…。

もう出逢うべくして出逢った男女の恋物語です。達夫は白昼夢を見ていたり、たまにやってくる松本が事情通だったりして、だんだん明らかにされていきますが、元は山で働いていて、それもダイナマイトとかを仕掛けて山を崩し、岩を採るような仕事をやっていたらしいのですが、達夫の不注意と不運もあり、目の前で部下を死なせてしまいます。けっこうな高給取りだったようで、それで町でパチンコをして、のんべんだらりと暮らしていけたんですが、その裏には他人とできるだけ関わるまいとする達夫の臆病さが見え隠れしています。
そこに現われたのが千夏の弟の拓次でして、傷害事件を起こした荒っぽい性格ながら、基本的には人なつこくて気のいい性格なので、パチンコ屋で意気投合したこともあり、達夫を家に招き、千夏に引き合わせるキューピッドの役割も果たし、人付き合いの悪い達夫の親友となっていきます。わしは見ていて、拓次がいちばん好きでした。
そして千夏は、これまた一家の不幸を一人で背負っているような女性でして、売春もやるホステスで、父親が脳梗塞で倒れているんですが、寝たきりなのに性欲は抜群という感じで、しょっちゅう母親を呼びつけます。でも母親も看病疲れとかあって、いくら父親が呼んでも応えない時もあるんですが、そういう時に千夏が行くんですよね。それは責任放棄だと思うんじゃが… 娘に父親の性欲始末させるのってどうなのって感じで、加えて中島との不倫とかもあって、もう何もかも諦めたような顔をしていて、途中でイカの塩辛工場で働いていたのは前からだったのか仕事を増やしたのか不明なんですが、もう不幸背負いまくっちゃって、いわゆる薄幸な女性を地でいくような感じで、でも演ずる池脇千鶴さんがけっこうはまってる感じだったので、達夫が千夏に惹かれたのも、そもそもはその不幸さとかだったんじゃないかと思ってみたり。

最後、達夫は千夏のために山に戻る決心を固めます。ただ、見ていて、ずーっと、この話の着地点はどこかと思っていたわしは、達夫と千夏がくっついて、めでたしめでたしでは終わらないだろうなぁとは思ってたんで、拓次のしたことが悲しいと思いました。もう可愛そうで可愛くて、拓次がいちばんいいなぁと思ったのは、最後まで見たからだろうと思います。

悪人らしい悪人の出ない話で、唯一と言ってもいい中島(千夏の不倫相手で拓次の雇い主兼保護観察者)が千夏に固執したのは、婿養子だったりしたのかなぁと思いつきました。それで家ではいい夫、いい父親の顔をしていなきゃいけないので千夏に発散するという最低男でしたが、そんな理由を考えました。

久しぶりに日本映画らしい、どろどろの恋愛物を見たなぁと思いました。けっこうお薦めです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

フレンチ・カンカン

監督:ジャン=ルノワール
出演:ダングラール(ジャン=ギャバン)、ニニ(フランソワーズ=アルヌール)、カジミール(フィリップ=クレー)、ラ・ベル・アベス(マリア=フェリクス)、パウロ(ミシェル=ピッコリ)、アレクサンドル王子(ジャンニ=エスポジト)、エディト=ピアフ(ウージェニー=ビュッフェ)、ほか
見たところ:辻堂市民図書館
1954年、フランス

パリの名所ムーラン・ルージュと、その名物の出し物フレンチ・カンカンの生みの親として伝説的な興行師、シャルル=ジードレルをモデルにしたダングラールを中心にした人生模様を描く。

1889年のパリ万国博の開催を控えて、興行師ダングラールは新しい出し物を模索していた。下町の酒場でニニとパウロのカンカン踊りを目撃したダングラールは、これをショウに仕立てることを考え、フレンチ・カンカンと名づける。洗濯女だったニニや、ダンスに才能を持つ女性たちをオーディションで選び出し、新しく「白い女王」というキャバレーも買い取ってフレンチ・カンカンの開催に余念がないダングラールだが、その周囲には往年のスター・ローラやニニなど女性の影も騒がしく、ニニ自身も恋人のパウロとダングラールの間で揺れ動いている。やがてフレンチ・カンカンのこけら落としの日がやってきた。

ハリウッドのような底抜けの明るさではなく、人生の酸いも甘いもかみ分けたフランスの名優ジャン=ギャバンと、後に「ヘッドライト」で再びコンビを組むことになる人気上昇中の新人スター、フランソワーズ=アルヌールとの共演による華やかな映画です。最後のフレンチ・カンカンが圧巻。ハイヒールで走り回る動きの激しさは大画面でこそ見たい映画ですなぁ。

ジャン=ギャバンの渋さは作中でももてもてでいい感じなのは言うに及ばず。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

ワレサ 連帯の男

監督:アンジェイ=ワイダ
出演:レフ=ワレサ(ロベルト=ヴィェンツキェヴィチ)、ダヌタ=ワレサ(アグニェシュカ=グロホフスカ)、オリアナ=ファラチ(インタビュアー)(マリア・ロザリア=オマジオ)、ほか
見たところ:川崎アルテリオ・シネマ
2013年、ポーランド

ポーランドの巨匠アンジェイ=ワイダ監督の最新作です。前々作「カティンの森」(これが前作だと思っていたら、「菖蒲(2009年作品)」という文芸作品を撮っておられたそうです。御年87歳とは思えないパワフルさですネ)や「地下水道」、「灰とダイヤモンド」、「コルチャック先生」、「世代」と見た本数もそれなりなんで、わしの中ではそろそろワイダ監督の新作ならば行く!という意志が固まりつつあります(ほかには黒澤明監督、ケン=ローチ監督、カン=ジェギュ監督、モフセン=マフマルバフ監督あたりが該当)。

1980年、イタリア人の著名なジャーナリスト・オリアナ=ファラチはポーランドのグダンスクを訪れた。今や世界で2番目に有名なポーランド人、連帯の指導者レフ=ワレサ委員長にインタビューするためだ(1番目は当時のローマ教皇ヨハネ=パウロ2世)。ワレサの話は1970年12月に起こった食糧暴動から始まった。グダンスクのレーニン造船所で電気工として働くワレサをポーランド発の独立自主管理労働組合「連帯」の委員長に押し上げたものとは何だったのか、彼は自分たちの戦いを語るのだった。

B.G.Mにずいぶんロック調の曲が多いなぁと思っていたら、監督が意図的に1980年代のポーランドのロックバンドの曲を使っていたそうです。ロックというのは本来、反体制的な曲調だそうですんで、これらの曲も発禁になったり、メンバーやグループも活動を制限されたりといろいろあったようですが、それだけにとてもパワフルな曲が多く、ワイダ監督も87歳になったけれど、まだまだ若い者には負けんでぇという気概が感じられました。
これはワレサ委員長のキャラクターによるところも大きいのでしょうが、全般、パワフルな印象の映画でした。ワレサ委員長との間に8人の子を設けた(インタビュー当時は6人)ダヌタ夫人もしっかりした女性でしたし。

連帯は1989年に勝利をもぎ取り、東欧に初めての民主的な政権が誕生し、その後の雪解けやペレストロイカ、ソビエトの解体に繋がっていきます。
しかし、当の連帯は分裂を繰り返し、一時はポーランド国民(約3000万人)の1/3いた会員も今は60万人ばかりだとか。

ポーランドの現代史の1ページを知るに相応しい映画です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

わらの男

監督:ピエトロ=ジェルミ
出演:アンドレア(ピエトロ=ジェルミ)、その妻ルイザ(ルイザ=デラ・ノーチェ)、リータ(フランカ=ベットーヤ)、ほか
見たところ:辻堂市民図書館
1958年、イタリア

鉄道員」のピエトロ=ジェルミ監督の映画です。年代的には「鉄道員」の後で、精力的に映画を発表していた頃のようです。

ローマに住むアンドレアは、子どもの病気療養のため、妻子が田舎に帰省している間、アパートでやもめ暮らしを虚しく味わっていた。そんな時、寂しげな女性リータと知り合ったアンドレアは愛し合うようになるが、やがて妻子がローマに帰る日が近づいてきても、リータとの関係を清算できないでいた…。

たきがはは基本、メスですんで、女性の側に感情移入というか、たぶんに同情して見ます。この映画、粗筋は「2人の女性への愛情に挟まれてどうにもならない気弱な男の心情しみじみと描かれている。庶民的心境映画の佳作」と紹介されてましたが、アンドレアの身勝手さにぷんすかものでした。ええ。男の側からすれば、妻と子も可愛い、でもリータも可愛い、2人への愛情で身動きがとれませんとか言いたいのかもしれませんが、ぶっちゃけ、ひどい身勝手な話です。実際、身勝手です。一方的に損しているのは女性の側で、男性が僕ちゃん困っちゃうとか言われても勝手にしろ! ヽ(`Д´)ノ としか言いようがありません。ええ。
しかもラスト、ネタバレですが、いい加減、古い映画ですので伏せませんが、リータは自殺にまで追い込まれてしまいます。それまで、さんざんリータと妻子の間でふらふらしていたアンドレアがいざ妻子が戻ってくれば、リータを見捨てる。そんな勝手な話はないではありませんか。ええ。ほんとにぷんすかです。
なので、とうとう奥さんに浮気を打ち明けて、奥さんと息子が出ていっても、それは自業自得というものですが、ラスト、帰ってきやがりました。監督、脚本が甘いです。イタリアではそれもありなのかもしれませんけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

ローザ・ルクセンブルク

監督・脚本:マルガレーテ=フォン・トロッタ
出演:ローザ=ルクセンブルク(バーバラ=スコヴァ)、レオ(ダニエル=オリブリフスキ)、カール=リープクネヒト(オットー=ザンダー)、ほか
見たところ:川崎アルテリオ・シネマ
1986年、ドイツ

ワイマール共和国の社会主義者ローザ=ルクセンブルクと記憶していたのですが、たきがはの多大なる勘違いでもともとはポーランドの活動家でドイツに移住、以後、ドイツ社会民主党やドイツ共産党に所属し、1919年、ベルリンでドイツ革命を指導したが反対派に捕えられて虐殺された、というのが正しいところで、ワイマール共和国にはあんまり関係ありませんでした。誰と間違えたんだ、俺…

おかげで話の展開がわかりづらく、あと時間軸も、捕まっているローザから始まって、遡り、また遡りと行ったり来たりしてるもんで混乱し、とうとう沈没しました。ぐ〜…

2/3ぐらいのところで復活しましたが、最後まで筋が理解できたとは言いがたく、人間、付け焼き刃な知識で映画を見ちゃいかんなぁと思った次第。「ハンナ・アーレント(リンク先はレビュー記事)」と同じ監督で同じ主演ということで1週間の限定上映でしたが、これは見なくても良かったかも。とほほ…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン