忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10歳の見た地獄… わたしのナガサキ〜下平作江さんの証言

去年行ったつもりでいたら、一昨年のことだった「三重野杜夫の最期」の宇都純子さんの朗読会。今度はナガサキです。

満州で生まれ、両親の死によりナガサキの叔母夫婦に引き取られた下平作江さんとるりこさんの姉妹。運命の8月9日、原爆に遭い、家族を失った作江さんは妹、義理の姉(叔母の娘なので、本来は従姉)の息子と生き延び、いったんは親戚に別々に引き取られるものの、生き残った子どもたちだけで暮らすことにします。しかし原爆症のために妹の盲腸の手術がふさがらず、妹は列車に飛び込んで自殺してしまうのでした。作江さんは後を追うことを考えますが、恐ろしくて死ねず、今は生き延びて被曝の体験を語っているのだそうです。

やはり被曝の体験が生々しくて地獄としか言いようがないです。親のように育ててくれた叔母夫婦を失い、頼れる兄や姉も失った作江さん姉妹。親戚の家に別々に引き取られたものの、原爆症の発症のために妹と再会、ともに暮らすことになりましたが、いくら戦後の混乱のなかとはいえ、子どもだけで暮らすことがどれほど辛かったか、「はだしのゲン」を見ているとわかるのです。そして、「はだしのゲン」のなかにもゲンにとって姉同然の夏江が盲腸の手術を受けたけれど、傷口がなかなかふさがらなくて苦しむというシーンがありますが、作江さんの妹さんも同様の目に遭うのです。
ただ、時間的にここの流れがもうちょっととってもらえれば良かったと思うんですが、妹さんがいきなり「亡くなった時には18歳でした」になっちゃうんで、原爆が落とされてからの10年間をもっとやってほしかったなぁと思いました。そうしないと、どうして妹さんが自殺まで思い詰めてしまったのか、その流れがわかりづらかったので、せっかく原爆から生き延び、苦しい子どもたちだけの生活を10年間(は経ってないかもしれないんですが)を耐えたのに、なぜ死を選ばなければならなかったのか、盲腸だけの苦しさのためとも思いづらいので、もっと時間をとってほしかったと思います。

今回は音楽が最初と最後に入って、いい感じでした。前回のような朗読だけじゃなく、「空襲警報!」とか口調を変えたのも臨場感があって良かったと思います。それだけに原爆から妹の死への繋がりをもう少し丁寧にと思うんですが、下平さんの証言をもとにしているので、そもそも語られないところなのかもしれません。

長崎には一回行ったきりで、駆け足で如己堂と原爆資料館、平和記念公園を見学しただけなんで、また行きたいと思います。

拍手[0回]

PR

イヴの総て

監督・脚本:ジョセフ・L=マンキーウィッツ
出演:マーゴ=チャニング(ベティ=ディヴィス)、イヴ=ハリントン(アン=バクスター)、アディソン=ドゥイット(ジョージ=サンダース)、ビル=サンプソン(ゲイリー=メリル)、カレン=リチャーズ(セレステ=ホルム)、ロイズ=リチャーズ(ヒュー=マーロウ)、マックス=フェビアン(グレゴリー=ラトフ)、バーディ(セルマ=リッター)、マズウェル(マリリン=モンロー)、ほか
見たところ:うち
1950年、アメリカ

「八月の鯨」のベティ=ディヴィスさんの代表作です。TSU○YAにDVDがあったんで借りてきた。

芸能界の権威あるセーラ・シドンス賞を受賞した若手女優のイヴ=ハリントン。その授賞式で劇作家ロイズ=リチャーズの妻カレンと、大女優マーゴ=チャニングはイヴと出会った8ヶ月前からの出来事を思い巡らすのだった。

若い頃のベティ=ディヴィスさんを知らなかったので、誰かわからなかったのですが、見ていくうちにイヴでは若すぎるし、カレンは重要な役所だけど脇役なんでマーゴだろうと考え、そのうちにリビーの面影がダブりだし、結局、マーゴでした。

マーゴは大ベテランの舞台女優なんですが、恋人の演出家ビル=サンプソンが8歳年下という事情やちょっと我が儘な性格もあり、いろいろと問題児な感じなんですけど、けっこういい人で、魅力的でした。
その付き人のバーディが、マーゴよりもっときっつい性格で、でもイヴの正体を最初に見抜いた人でした。ただ、後半、ちょっと出番が落ちちゃったのが残念。

そして、見ているうちにこれは「ガラスの仮面」でマヤに取り入る田舎娘(名前忘れた)の話まんまだなぁと思い出したんで、バーディがイヴを「嫌いです」と言う辺りでは落ちはわかってきてました。ただ、「ガラスの仮面」ではマヤを騙した女は芸能界から放逐されることになりますが、イヴの場合は賞までもらっちゃうんで、まだラッキーというか… ただ、ラストでイヴのようにイヴに取り入る演劇部の部長みたいな女子生徒の存在が、イヴの行く末が長くないことを象徴しているようでもあり、またニューヨークの演劇界に残らず、ハリウッドへ行くというのも先は長くないなぁと思わせるものでした。

マーゴの恋人のビルは32歳にしては老成した感じでしたが、マーゴの恋人なんだから、それくらい老けてないと釣り合わないか…

若き日のマリリンが端役で出ていたのが意外でしたよ。


たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

八月の鯨

監督:リンゼイ=アンダーソン
出演:セーラ=ウェーバー(リリアン=ギッシュ)、リビー=ストロング(ベティ=ディヴィス)、ミスター・マラノフ(ヴィンセント=プライス)、ティシャ(アン=サザーン)、ジョシュア(ハリー=ケリー・ジュニア)、ほか
見たところ:川崎アートセンター アルテリオ・シネマ
1987年、アメリカ

アメリカ・メイン州のとある島に住む老姉妹リビーとセーラ。2人とも連れ合いに先立たれ、身を寄せ合うようにして姉妹の叔母が建てたという岬の家に住んでいたが、白内障で失明したリビーは年々気難しくなり、さすがのセーラにも姉とともに暮らすことを困難だと思わせていたが…。

93歳のリリアン=ギッシュさんが妹役、79歳のベティ=ディヴィスさんが姉役という一見あり得なさそうな配役ですが、観るとそれほど違和感がないです。お二人とも大ベテランですんで、セーラは可愛いところもある妹だし、リビーは皮肉屋なところはありますが、それも白内障のために失明したんで、何でも妹の手を借りなければできない自分に苛立つ、本当はしっかり者の姉だし、そもそもわしはリリアン=ギッシュさんもベティ=ディヴィスさんもほかの映画では存じ上げないので、最後までリリアン=ギッシュさんが姉だと思っていたら、実は妹だと知って、パンフレット読んでのけぞったのでした。

タイトルの「八月の鯨」は、老姉妹と姉妹同然のつき合いをしてきたティシャの50年以上前の映像が初っぱなに白黒で流れまして、その時分は8月になると鯨が湾内に現れ、3人の娘たちははしゃぎながらそれを眺めるということをやっていたのですが、現在になりますと鯨は現れなくなっており、それでもラスト、また二人で生き直していこうと手を握り合う姉妹が岬に鯨が来るのを待つという、そこでじんわり…。

老いた二人にとって、次に来る別れはお互いの死かもしれません。でも、一緒に生きていこうとするラストが良かったです。

で、ベティ=ディヴィスさんの若かりし頃がお美しかったので、「イヴの総て」もレンタルして観ようと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

影武者

監督・脚本:黒澤明
音楽:池辺晋一郎
出演:武田信玄/影武者(仲代達也)、武田信廉(山崎努)、諏訪勝頼(萩原健一)、山縣昌景(大滝秀治)、土屋宗八郎(根津甚八)、織田信長(隆大介)、徳川家康(油井昌由樹)、竹丸(油井孝太)、医師(藤原釜足)、田口刑部(志村喬)、ほか
1980年、日本

赤ひげ」以降の代表作ですが、実はまともに見るのはこれが初めてだったり。黒澤組でおなじみの志村喬さん、藤原釜足さんは出演されてますが、どうも「影武者」以降ってあんまり興味がなくて「夢」と「八月の狂詩曲」を一回ずつ見たっきりで、遺作「まあだだよ」も見たことないんだ、実は…

武田信玄に瓜二つの容貌を持つため、影武者に用意された小悪党。信玄の急死により大抜擢され、世継ぎの竹丸や側室たち、近隣の織田信長や徳川家康らを騙して切り抜けていく。信玄の遺言は嫡子・竹丸と甲斐の国を守り、打って出るなというものだったが、側室の子のため、実子でありながら嫡子とされなかった勝頼が信玄の扱いに不満を抱いていたことなどもあり、3年ほどで影武者であることがばれてしまうのだった…。

わりと退屈な映画でした。信玄が死ぬまでと、死んでから影武者が信玄になりすまして、竹丸や側室を騙す辺りまではおもしろかったんですが、不満たらたらの勝頼が勝手に出陣した戦の辺りはもう駄目で、久しぶりに映画を見ながら沈没となりました。無駄に長くて、辛かったです。まぁ、何とかその戦も終わって、でも、そのうちに影武者だってばれちゃって、今度は勝頼を総大将に担いで長篠に行くんですが、長篠の戦いがこれまたむちゃんこ退屈。しかも予算の関係か肝心要の戦闘シーンをまったく描かないもんで、出陣していく武田軍、迎え撃つ織田の鉄砲隊まではともかく、後はそれをはらはらして見守る影武者や、次に出陣する武田軍と音でしか描かれないので、退屈で退屈で映画館に見に行っていたら、間違いなく金返せなレベルではなかったかと思います。

やっぱりなんだ、黒澤監督は三船敏郎と組んで映画を作り続けていれば良かったのになぁと思うのです。どうにも仲代では小物感がしすぎて、三船の後だからしょうがないんですが…

この前に撮った「デルス・ウザーラ」は黒澤監督らしくない映画でしたが、わりとおもしろかったんで、題材が悪いのか… 初のカラー「どですかでん」は小品だったけど好きだし…

長篠の戦いで血を表現するのに朱色を使っているのもちゃちくて駄目。白黒出身の監督だけど、絵画の素養はあるんで、何であんなちゃちな色使いをしたんだか不明です。

いろいろと残念な映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

椿三十郎

監督:黒澤明
原作:山本周五郎「日々平安」
出演:椿三十郎(三船敏郎)、室戸半兵衛(仲代達也)、見張りの侍(小林桂樹)、井坂伊織(加山雄三)、広瀬俊平(土屋嘉男)、寺田文治(平田昭彦)、保川邦衛(田中邦衛)、千鳥(団れい子)、睦田夫人(入江たか子)、城代家老・睦田弥兵衛(伊藤雄之助)、次席家老・黒藤(志村喬)、竹林(藤原釜足)、大目付・菊井六郎兵衛(清水将夫)、ほか
1962年、日本

人里離れた神社の社で密談を交わす9人の若侍たち。彼らは次席家老らの汚職を告発しようと立ち上がったものの、城代家老にやんわりと否定され、大目付に甘い言葉をかけられたもので大目付に期待をかけるが、勇む彼らを皮肉混じりな口調で止めたのは一人の浪人だった。社を大目付の手の者に取り囲まれた9人は自分たちの計画が露見したことを知るが、浪人の機転で難を逃れる。浪人は彼らのすることを見ていられないと協力を申し出、椿三十郎と名乗って、拉致された城代家老の救出に力を貸すことになるが…。

黒澤明監督の傑作時代劇「用心棒」の続編というか、唯一、三十郎が共通するシリーズものです。原作を読むとわかりますが、主役を三十郎に置き換えた話で、もともとの「日々平安」の主役は小林桂樹さん演ずる、ちょっととぼけた侍に活かされたらしいです。

女性陣を除きますと、相変わらずの黒澤オールスターの出演で嬉しくなりますな。ただ、この映画でいちばん魅力的だと思うのは、無敵の剣豪・三十郎をしてたじろがせてしまう城代家老の奥方でして、そのおっとりまったりとしたキャラが三十郎以上に魅力的だったりします。最後になってやっと顔が出る城代家老も伊藤雄之助さん(「生きる」のメフィストフェレスみたいな作家)がおっとり刀でいい味を出していまして、「用心棒」でも殺伐としていたんだけど、負けていない殺伐とした展開のなかでいい夫婦を演じてました。

ラスト、後を追った若侍たちの目前で室戸半兵衛を斬り捨てる三十郎。豪快なテーマ曲(元々はブルドーザーのテーマ曲だったのを黒澤監督が「三十郎はブルドーザーみたいな奴だからちょうどいい」とか何とかかんとか…)とは裏腹に1つところに落ち着けない三十郎のキャラが物悲しい印象でした。だから、この後でシリーズ作らなかったのかなぁとか…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン