忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタンリーのお弁当箱

監督:アモール=グプテ
出演:スタンリー(パルソー)、アビシェーク(アビシェーク)、アマン=メヘラ(ヌマーン)、モンティー(モンティー)、ヴァルマー先生(アモール=グプテ)、ロージー先生(ディヴィヤ=ダッタ)、アイヤル先生(ディヴィヤ〜ジャグダレ)、校長先生、ほか
2011年、インド

クラスの人気者スタンリーがなぜかお弁当を持ってこない。そのことを先生に咎められたスタンリーは学校に来なくなってしまった。なぜ? スタンリーに何があったの?

という感じでこの映画が紹介されてまして、インド映画には珍しく、ミュージカルでもないし、派手なスターもいないということでしたが、チラシに写っていたスタンリーくんが可愛かったもので見に行きました。
ところで「インド発の可愛い映画」ってキャッチコピーはやめませんか? この映画の本質を見誤ることになるのではないかと思うのですが…

というのもですね、中盤までは確かにスタンリーと友人たちの友情という感じで微笑ましく見ていたんですが、ラスト、やっとスタンリーがお弁当を持ってきて、念願のコンサート(スタンリーが通っているのはキリスト教系の学校でスタンリーも熱心な信者です。まぁ、これにも裏があるんですが。で、学校の支援団体が歌の上手い子どもを集めて催した慈善コンサート)に出た時にも、歌や踊りが得意なスタンリーですので、微笑ましいわけなんですけど、それが、ずーっとスタンリーの家って出てなくて、両親も働きに行っちゃったと言っていて(それでお弁当が持ってこられない。しかし、日々の食事はどうしているのかは誰も突っ込まない)、でも実は、そんな理由じゃなかったんだと知らされる時、観客は初めて、この映画が本当に言いたかったことは、スタンリーのような児童労働(それも夜中まで働かされる)についての提言だったんじゃないの?と思ったわけなのでした。
つまり、ネタバレになりますが、スタンリーの両親はとっくに亡くなっており、スタンリーは飲み屋を経営する叔父に引き取られ、こき使われているのです。だから、日曜日にコンサートに行って、帰りが遅くなった時に「日曜日は混むと言っただろう!」と言われてびんたを喰らっている。
スタンリーの美味しそうな4段のお弁当を作ってくれていたのは、実は店で働く料理人アクラムが詰めてくれた残り物だし、夜中まで働かされたスタンリーは皿を片付けたところに寝ているし、と驚くような事実が続々と。
でもスタンリーは学校に行けば、お母さんに作ってもらったと自慢し、友だちと笑っています。4年生と言えば、まだまだ甘えたい盛りでしょうに、とうに世間を知ってしまったスタンリーはそれでも笑って毎日を過ごしているのでした。

食い意地の張った教師ヴァルマーが監督で、スタンリー役の子の実のお父さんだとは公式サイトを見るまでわかりませんでした。

微笑ましくて、温かくて、でも最後は切ない映画。これは見逃さないで良かったなぁと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

PR

隠された爪跡/払い下げられた朝鮮人

監督(ともに):呉充功
製作(ともに):麦の会
1983年、日本(「隠された爪跡」)、1986年、日本(「払い下げられた朝鮮人」)

今日は関東大震災から丸90年です。そしてその日、被災地一帯で大勢の朝鮮の人びとやアナーキスト大杉栄夫妻が殺されたことは、もはや白日の下にさらされた事実と言ってもいいと思いますが、その詳細、犠牲となった方々の氏名や加害者の氏名などがわかっていないのも、いまだに強制連行された朝鮮や台湾などの方々の氏名が全てわかっていないのと同様、まことに日本的な無責任な話だと思い、私はそのことを思うと申し訳なさにいつも身の縮む思いがするのです。たぶん、私が朝鮮半島の人びとや中国の人びと、戦争中、日本の占領下にあった東南アジアの人びとに対していつも思うのは、日本という国が未だにきちんと謝罪をしていない、頭を下げていない、金を払っていないということへの申し訳なさが先に立ってしまうので、尖閣諸島にしても竹島にしても、日本が強気でいるのが釈然としないのです。どうして、あんなに酷いことをした国々に全てを水に流して笑っていられるのかわからないのです。私だったら、そんなことを許せない。そんなことを許さない。恨んで憎んで、一生引きずり続けるだろうに、何でそんなことができるのかがわからない。未だに続く朝鮮半島の人びとへの差別も、中国の人びとへの差別も理解できないのです。だから私は南京や哈爾浜の郊外にあるという731部隊の跡地へ行きたい。行かなければならない。人間が人間に対して、決して許されないことをしたことの謝罪をしなければ気が済まない。ソウルへ行きたい。ナヌムの家へ行きたい。謝らなければ、私は朝鮮半島の人びとや中国の人びとと笑ってつき合えない。人間として、それだけは許されない。そう思います。

そういう理由で、9月1日限定上映の「隠された爪跡/払い下げられた朝鮮人」を観に行ってきました。最近の作ではなくて、1980年代という、関東大震災の証言を集めるにはぎりぎり証人たちが生きていた時代なのだろうと思います。たぶん、「隠された爪跡」の主役と言ってもいい曹アボジも、おそらくは100歳越の超高齢、もう生きてはおられないだろうと思いました。故郷で食い詰めて朝鮮半島から日本へ渡ってきた曹アボジ。でも、その当時の日本は日露戦争、第一次世界大戦の戦争景気が終わり、米騒動のまっただ中で、曹アボジのような朝鮮の人びとはバラックに押し込められ、日本人の半分以下の賃金で働かせられるという、決してアボジが故郷で聞いた「日本に行けば、毎日白い米が食える」などという夢の世界ではなかったのです。しかもアボジが日本に来たその年、東京を襲った未曾有の大震災は、9万以上の犠牲者を出した上に、「朝鮮人が襲ってくる」というデマに騙された人びとと最初からその機会を狙っていたとしか思えない日本軍によって当時、関東一円に住んでいた1万5000人以上の朝鮮の人びとのうち、約3/5、6000人以上の人びとを無惨に虐殺させたのでした。この時、新聞がデマを広げるのに積極的な役割を果たした上、そのトップが何の反省もなく、戦後ものうのうと生き延びているという事実を私たちは忘れてはいけないと思うのです。

さらに証言は今となっては聞くことも難しい、一次資料、いわゆる直接虐殺の現場を目撃した人びとの話を出します。

その間に挟まれる奇跡的に生き延びたアボジの話もあり、被害者の側と加害者の側と、さらに陸軍や警察の日記や証言などによって、朝鮮の人びとが東京のあちこちで殺されていくさまを浮き彫りにしていきます。

また、話の最初で、1980年当時の荒川河川敷に埋められたという朝鮮の人びとの穴を探して発掘調査も始まっていますが、これは3日間という限られた日数であったためと、1980年代でさえ60年以上も経ってしまっていたという時間の長さのために、不発に終わってしまいます。

エンディングで殺された場所と人数がずらずらと上がるのですが、人口の多い東京よりも神奈川の方が多いことに驚きました。というか、神奈川では鶴見の警察署長とかが身体を張って朝鮮の人びとを守ったという話も聞いていたんですが、6000人も殺された状況では焼け石に水っていうか、シンドラーっていうか… それにうちの地元の駅前でも30人殺されたと聞いて、一応神奈川県民としては、がっかり度が半端ないです。

もう一本の「払い下げられた朝鮮人」はいわば、「隠された爪跡」の続きです。東京で囚われた朝鮮の人びとは、保護の名目で習志野の捕虜収容所に押し込められることになりました。そこは日露戦争、第一次世界大戦の時にロシア人の捕虜を主に収容していたのです。でも、その近くの警察で働く元警察官の人は、収容された朝鮮の人びとの数字が日々、合わなくなっていくことに気づきます。軍が地元の自警団に朝鮮の人びとを2人、3人と「払い下げ」て、殺させていたからだったのです。

今度は、そうした事実を目撃した人びとや、実際に自警団にいて、殺害に携わることになった人びとの証言、日記、さらに殺害現場の様子や供養塔、それらの朝鮮の人びとの遺骨を納めるお寺の住職などの証言から習志野周辺で起こった、朝鮮の人びとを虐殺する続きが描かれます。また、そのことを知った韓国の劇作家の方や、その劇を上映する劇団の方々による慰霊のための鐘撞き堂の建設と慰霊祭の様子なども描かれます。

どちらのドキュメンタリーも今となっては得られない貴重な証言の数々で、できたら映画などではなく、テレビというもっと大勢の人が見られる環境で流してもらえたらいいのにと思いました。自分たちの罪深さを見るといいと思いました。でも実際に、こんなドキュメンタリーを流したら、馬鹿右翼から非難囂々浴びるのは100%間違いなしです。そして、こういうドキュメンタリーを流す度胸のあるテレビ局があるとも思えません。

やはり、この国のあり方は間違っていると、そう思わずにいられませんでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ひまわり 沖縄はあの日の空を忘れない

監督:及川善弘
出演:山城良太(長塚京三)、石嶺琉一(須賀健太)、城間加奈(能年加奈)、石川聡子(福田沙紀)、ほか
見たところ:茅ヶ崎市民文化会館(第15回平和映画祭)
2012年、日本

1959年6月30日、沖縄県石川市立宮森小学校に米軍のジェット機が墜落し、生徒が12人、200人以上の負傷者を出す大惨事となった。その生き残りとなった山城良太は2004年に今度は沖縄国際大学に落ちた米軍ヘリの現場に遭遇する。それから8年後、沖縄国際大学の学生となった良太の孫の琉一は、ゼミで沖縄で繰り返される米軍の犯罪を調べるうちに2002年の事件を仲間とレポートにまとめることになり、1959年の事件をも知っていく。その被害者遺族にあった良太は、自分の祖父が事件の当事者だと知るが、良太の心の傷は深いものであった…。

twitterで、この映画の製作にご協力を!なんてTLが流れてきて、わしが申し込んだら、なんかまだ準備中とか何とか言われて何もできず、気がついたらできていたんじゃなかったけ… この映画じゃなかったかな…
引っ越しの際にプロバイダとすったもんだあったんで、過去のメールが消えちゃったから、もうわかりませんが、何となくこんなタイトルだったような…

いい映画でした。沖縄戦のフィルムから始まって、長塚京三さん演ずるおじぃが登場、沖縄国際大学に米軍機が墜落した事故から、舞台は一気に53年前、1959年6月30日の石川市立宮森小学校の時代に遡ります。ここら辺の導入がお見事。今の沖縄の問題が太平洋戦争唯一の地上戦となった沖縄戦と無関係ではなく、むしろその延長にあるのだという認識がさりげないです。また地上戦の実写フィルムなので迫力が半端ないです。激しい戦闘、捕虜となった沖縄の人びと、土地をつぶして基地を作る様子などが映されて、沖縄の現状につながったところでタイトルロール、三線を弾きながら唄う長塚京三さんが登場です。

おじぃは基地の隣りにある世界一危険な大学、沖縄国際大学の近くで孫の琉一と待ち合わせていました。そこに黒煙をあげて墜落していくヘリにおじぃの記憶は1959年のあの日、その数日前の何もなかった幸せな日々に戻っていくのでした。

それはまだ沖縄が日本に復帰しておらず、アメリカの占領下にあった時代、貧しいけれども三線の得意な父、沖縄戦の記憶から未だに復帰できない祖母、優しい母や妹と仲のいい友だちと一緒だった良太の子ども時代の話。
TOMORROW 明日」と同じシチュエーションなんで、良太と仲のいい年下のいっぺえ(良太は小学校6年生、いっぺえは2年生)との対話がいちいち涙もろかったです。ていうか、わし、こういうの弱いのに拍車をかけたのがいっぺえくんの可愛さでして、両親がマーケットで食堂を経営していまして、名前が「いっぺえ食堂」。可愛がっているんだねぇ〜!というのが一発でわかる上、もちろんいっぺえが友だちを連れてくれば、かき氷を奢ってくれ、という歓待ぶり。彼らを待っている避けようもない悲劇、良太の周囲が明るければ明るいほどますます涙をそそられるわけです。
そしてやってくる運命の日。良太は隣の席に座っていた可愛い転校生と仲のいい友人、さらにミルク給食が嫌いでブランコでさぼっていたいっぺえをも失います。
そこに駆けつける米軍、現場を封鎖するも、アメリカに留学するために学校を辞めて基地で働く予定だった先生の強引な手段もあり、学校に飛び込む親たち。
担任の聡子先生に、育てたひまわりを差し出して、うまいことミルク給食から逃れたはずのいっぺえでしたが、外に出ていたために殺されてしまったのです。そのことに衝撃を受ける良太と、いっぺえを叱って外に追い出したと思っている聡子先生。

ここで時代は現代、良太の孫の琉一が大学生になった2012年に移り、主人公も琉一にシフトします。琉一には同じゼミで学ぶ友だちが6人と彼女が1人おり、加奈役は「あまちゃん」の主役だそうですが、わしは「じぇじぇじぇ」というのが嫌いなんで、見てないです。ただ、そういうキャラをろくに見ていないせいか、基地で働く父と、米軍の起こす不祥事を調べる琉一の間で悩み、複雑な心境のヒロインをせいいっぱい演じていて、これは好感が持てました。主人公も同じ。等身大の大学生を好演、お友達もリーダー格、優等生っぽい眼鏡ッ娘、本州からやってきて沖縄のことを知らない若者、ちょっと気の強い女の子と個性豊かでなかなかいい若手を揃えたなぁと思いました。
沖縄国際大学のヘリ墜落事件の延長として宮森小学校のジェット機墜落事件を調べてレポートにまとめることになった琉一たちでしたが、その過程で米軍に殴られ、泣き寝入りをさせられます。基地に逃げ込んだことで警察の手が届かないところに行ってしまった米兵の卑怯さに怒り狂う仲間たちに琉一は「コンサートをやろう!」と呼びかけ、PEACE SKYコンサートを実施、最初のうちは会場が取れなかったり、ネットでネガキャンされたり、仲間が出ていってしまったり、最後は加奈も自分の心情を打ち明けて離れていったりとさんざんでしたが、それでも一生懸命取材をし、まとめようとし、コンサートを開こうとする琉一たちに、離れた仲間が復帰、会場も借りられて、コンサートは成功を収めます。
その合間に歳を取ったいっぺえの母や、聡子先生や、良太との仲良し4人組の一人で生き残ったおじさんとかが出てきてインタビューに協力してくれたり、招待状を送ったりしていくうちに、誰にも会おうとせず、かたくなに心を閉ざすおじぃ、良太もまた、三線の名人として舞台に上がり、自分が宮森小学校の被害者の一人であることを訴えるのです。加奈ともよりを戻すしな!

絶望と希望と、また前を向いて歩いて行く若者たちの清々しさ。いい映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ひろしま 石内都・遺された物たち

監督:リンダ=ホーグランド
出演:石内都ほか
製作:NHKエンタープライズ
見たところ:横浜シネマ・ジャック&ベティ
2012年、日本・アメリカ

シネマ・ジャック&ベティで1週間しか公開してないってんで、それっと行ってきたんですが、ちょっと期待はずれで退屈な映画でした。そしたら、製作が「NHKエンタープライズ」って出たんで、映画にして見る人を選ぶより、NHKスペシャルとかにして、もっと多くの人に見せた方が良かったんじゃないのっていうのが正直な感想です。

広島の平和記念資料館に集まる遺品。写真家の石内都さんは、それらの遺品を専門に撮っている。そのような遺品のみの写真展がカナダ・バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学人類学博物館で開催された前後の様子、写真展に来た人びとの漏らす感想などを追う。

石内さんが遺品を撮影するまでは見られたんですが、だんだん音楽に頼った演出に飽きてきまして、ちょっとうるさいなと思い出すと、わしはもう、そういう映画は基本、駄目なのでした。なまじっかきれいな音楽だけに何が言いたいのか、ピントがずれてるっていうか、何かが違う何かが違うと思っているうちに眠気さえ催し、沈没するほどではありませんでしたが、最後の「NHKエンタープライズ」で納得。ちょっと違くね?って感じです。

あと、作中で観覧者に感想を言わせてたんですが、一人、日本人っぽいおっさんが「これで死んだ人も成仏できる気がする」って言ってたのは中沢啓治さんの「安らかに眠ってくださいなんてありえない。もっと怒れ」って言ってたのを聞いた後では、生ぬるいなぁとしか思えなかったり。ていうか、同じ日本人として、広島と長崎に原爆を落としたことを、こういうことを言える人はどうでもいいと思ってんのかなぁというのが違和感。

また、カナダがマンハッタン計画(原爆製造計画)に参加していたという話は初めて聞きましたが、その際、原爆に使われたウランはカナダ製のもあったそうです。ネイティブのデネの人びとが、その発掘作業に従事させられたんですが、戦後、広島と長崎に落とした原爆のことを知って、デネの人びとは広島と長崎で謝罪したとか… そういう性根って、アメリカも日本もカナダも持っていない。こういうのを本当の人間だというんだな、と思いまして、それが最大の収穫でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ベルリンファイル

監督・脚本:リュ=スンワン
出演:ピョ=ジョンソン(ハ=ジョンウ)、チョン=ジンス(ハン=ソッキュ)、リョン=ジョンヒ(チョン=ジヒョン)、トン=ミョンス(リュ=スンボム)、リ=ハクス(イ=ギョンヨン)、ほか
音楽:チョ=ヨンウク
見たところ:109シネマズ川崎
2013年、韓国

ハン=ソッキュさんの新作です。出演を知った時から行くぞ〜!と決心しており、地元のシネコンで上映していたにもかかわらず、電車で30分もかかる川崎のシネコンに最終日のしかもレイトショーに飛び込むというていたらくで、やっと観ました。こういう映画は大画面で見ないとおもしろくないので見られて良かったです。

「ゴースト」のあだ名で韓国側に知られるピョ=ジョンソンはベルリンを中心に活動する朝鮮民主主義人民共和国の凄腕のスパイだ。しかしロシアのブローカーを介してのアラブ系組織への武器の売り込み現場にイスラエルのモサドが介入してきたことで取引は失敗、ジョンソンは内部の裏切りを疑うが、ピョンヤンから送られてきた監査員トン=ミョンスから、その疑いが妻のジョンヒに向けられていることを知らされる。一方、ゴーストを追い続けてきた韓国国家情報院のエージェント、チョン=ジンスもジョンソンの取引の現場を監視していたが、その失敗から北朝鮮側に何か起きていることを察知する。ジョンソンとジョンヒはいつか大きな陰謀に巻き込まれていくのだった…。

最初はクールな凄腕スパイをハ=ジョンウさんが熱演。国の命なら妻も疑うが、数年前に最初の子どもを亡くし、さらに妻が二人目の子どもを妊娠したと知り、だんだん無表情が揺らぎ始めます。鍛え上げられた肉体、多少の傷では動じないタフさ、体当たりの演技が観てて気持ち良かったです。

そして久々のハン=ソッキュさんは熱血スパイを熱演。ゴースト=ジョンソンを執拗に追いかけますが、ジョンソンが罠に嵌められ、奥さんを人質にとられたと知ると、本部の応援もないのに助けてあげちゃう男の友情がまるでわし好み。後輩が上司という複雑な立場、孤独に誕生日を祝う気むずかしさというか、周囲から煙たがられてるだなってわかっちゃう癖のある人物像が何ともはまるのでした。しかもパンフで韓国映画好きの構成作家・天明晃太郎さんのコラムが「『シュリ』の主人公が14年経ってベルリン支部に赴任するというイメージは面白いかなと思いました」と監督の証言を紹介。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!

な、なんだって〜〜〜?!

「シュリ」でただ一人、ユ=ジュンオン室長が傷心のうちにベルリンに渡り、14年(「シュリ」から14年も経ったんですよ)も経って、巡り会う祖国に引き裂かれる若き恋人たち。それはかつての自分たちの姿であり、もしかしたら、未来の自分たちの姿だったかもしれない。そう思うと、終盤、執念深く追いかけたゴーストことジョンソンの妻を助けるためにジンスが損得なしで協力することも、深傷を負ったジョンヒを助けるために懸命になったことも、ラスト、一人生き残ってしまったジョンソンを逃がしてやることも、すべて合点が行くではありませんか! なんと、一粒で二度美味しいとはこのこと… 美味しい美味しすぎるぞ「ベルリンファイル」!!!

ジョンソンの奥さん役は「猟奇的な彼女」とか「イルマーレ」のチョン=ジヒョンさん。すっかり大人の雰囲気を身につけた女性になりました。美人だしね。

そして悪役ミョンスは変なところまで気の回る嫌らしさと小物ッぷりで監督の弟さんが好演。ああ、やな奴だ。詰めの甘いところも典型的な悪役だ。いいバイプレイヤーだな。

と久々の韓国映画にどきどき、2時間スクリーンに見入ってきました。落としどころが最後までわからなかったのも良かった。かくなる上は、ジョンソンの復讐譚でもう一本作らん?

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン