忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スティング

監督:ジョージ・ロイ=ヒル
出演:ヘンリー=ゴンドーフ(ポール=ニューマン)、ジョニー=フッカー(ロバート=レッドフォード)、ドイル=ロネガン(ロバート=ショウ)、スナイダー警部補(チャールズ=ダーニング)、JJ(レイ=ウォルストン)、ビリー(アイリーン=ブレナン)、ロレッタ(ディミトラ=アーリス)、ほか
音楽:マーヴィン=ハムリッシュ
見たところ:シネプレックス平塚
アメリカ、1973年

明日に向かって撃て」「左ききの拳銃」「ハスラー2」「評決」などに主演されたポール=ニューマン氏の代表作と言ってもいい傑作です。アカデミー賞は取ってませんが、たきがはは「風と共に去りぬ」でクラーク=ゲーブル氏が主演男優賞にノミネートさえされてない事実を知ってから、あんまり信用してませんので、まぁ、好みの問題もありますけど、ポール=ニューマン氏の色っぽさと格好良さとちょい悪親父っぷりを堪能したかったら、文句なしにこれをお薦めしますv

イリノイ州のジョリエットという町でイカサマをして日銭を稼ぐジョニー=フッカーは、大物ギャング・ドイル=ロネガンの金をそれとは知らずに奪ったことで怒りを買い、師とも仰ぐ相棒のルーサーを殺され、シカゴに逃れる。そこにはルーサーの知り合いで詐欺師生活30年のベテラン・ヘンリー=ゴンドーフがおり、ロネガンへの復讐を手伝ってもらおうと企んだのだ。フッカーの話に乗ったゴンドーフは仲間を集めてロネガンをひっかける詐欺の計画を立てる。だが、そこにフッカーを追うジョリエットの悪徳警官スナイダー、ロネガンが差し向けた暗殺者サリーノ、ゴンドーフをつけ狙うFBIまで現われて事態は混沌としてくるが…。

「明日に向かって撃て」でコンビを組んだロバート=レッドフォード氏との再共演で大ヒットを果たした今作。ゴンドーフの老獪さ、したたかさも格好いいのですが、彼が右腕と頼む仲間たち、フッカーとかJJ以外の面々の仕事っぷりも格好いいです。自分に与えられた役割をきっちりこなすプロばかり、それぞれができる仕事は小さくても、全員が集まった時に大物ギャングを懲らしめる、しかも相手には騙されたと思わせないという気配りっぷりが最高です。

ロバート=レッドフォード氏が後年、「SNEAKERS」で今度はハイテク詐欺師のリーダーになったのを見て、すっかり老けたのぅと感慨にふけるのもまた楽し。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル版

監督:ジュゼッペ=トルナトーレ
出演:少年トト(サルヴァトーレの愛称)(サルヴァトーレ=カシオ)、青年トト(マルコ=レオナルディ)、サルヴァトーレ(ジャック=ペラン)、アルフレード(フィリップ=ノワレ)、若い頃のエレナ(アニェーゼ=ナーノ)、エレナ(ブリジット=フォッセー)、若い頃のトトの母(アントネラ=アッティーリ)、トトの母(プペラ=マッジオ)、神父(レオポルド=トリエステ)、少年ボッチャ()、青年ボッチャ()、中年ボッチャ()、パラダイス座支配人(エンツォ=カナヴェイル)、劇場の案内人(レオ=グロッタ)、アンナ(イサ=ダニエリ)、ほか
見たところ:うち
イタリア、1988年

著名な映画監督となった中年男性が故郷シチリアでの、映画に魅せられた少年時代、家庭の違う女性を愛した青年時代を回想し、心の傷を癒していく物語。

なんですが、少年時代と青年時代の回想シーンが大半を占めていたので、てっきりアルフレードの葬式で終わりかと思ったら、その後も長い。落としどころはどこだろうと思って見ていると、エレナそっくりの若い女性(おそらく二役)と会い、町にエレナがいることを確信したサルヴァトーレは彼女を尾行して家を突き止め、その主人がシチリア時代の悪友ボッチャだと知ります。
で、ボッチャの本名から電話帳で探して家にかけ、エレナと再会するのです。で、ここは「ひまわり」のように愛を確かめ合う2人でしたが、エレナには家族があり、きっぱりと別れを告げられてしまいます。サルヴァトーレはまだエレナに未練があり、家族を持っていませんが、実はそう仕組んだのは村から出ていくように告げたアルフレードだったことを知らされます。でもエレナに諭されるサルヴァトーレはローマに戻り、監督に戻ります。そして、アルフレードが遺したフィルムを映写室で見たサルヴァトーレは、それがかつて映倫を担当していた神父によって切るように命じられたキスシーンのフィルムをつなぎ合わせたものだと知るのでした。
で幕。

で、例によってキャストとかを捜してWikipediaを見たら、この映画、イタリアで発表したオリジナル版、海外で上映した短縮版、さらにディレクターズカットの長い版がありまして、わしが見たのはオリジナル版だったわけです。で、どうしてこう三種類もあるのかと言うと、オリジナル版を海外で上映したら評判が芳しくなかったのでラストのエレナとの再会シーンとかを削ったらしい。確かにアルフレードの葬式で感動していたら、まだ続いたので、わしも拍子抜けしたのですが、エレナとの再会を見ていたら、サルヴァトーレ、トトは、決して納得してシチリアを離れたわけではなかったのですね。愛するエレナが急にシチリアを離れてしまい、行方が追えなくなってしまったのです。で、そのために結婚もしていなかったのですが、それで上のあらすじで「心の傷を癒していく」と書きました。まぁ、感動の後に持ってきたので冗長に写ったのかもしれません。

映画が好きで好きでたまらないトトに共感して、そこでまとめた方がすっきりしてたかもしれませんなぁ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

西遊記 はじまりのはじまり

監督:チャウ=シンチー
出演:玄奘(ウェン=ジャン)、段(スー=チー)、孫悟空(ホアン=ボー)、猪剛列(チェン=ビンキャン)、沙悟浄(ジロー=リー)、玄奘の師匠()、空虚王子(ショウ=ルオ)、ほか
見たところ:TOHOシネマズ海老名
2013年、中国

少林サッカー」のチャウ=シンチー監督が送る、新しい「西遊記」伝説です。

玄奘のキャラクターがまず良かったです。可愛いv 最後まで「海洋天堂」の大福だって気づきませんでしたが… (´・ω・`)
彼と師匠は、わらべ歌で妖怪の善の心を呼び覚まし、改心させるという一風変わった術を使います。そのため、即効性がないので初っぱなの怪魚戦では段にかっさらわれてしまいます。
でも師匠のもとに帰った玄奘は、自分に力がなかったので村人を救えなかったことを嘆き、まぁ、妖怪ハンターとしての強さとか名誉よりも優しさというのが前面に出たキャラクターで、好感が持てました。

そして、けっこう長い猪剛列戦。なぜか段と一緒に行動する玄奘。彼女は武芸にも優れていますが、変幻自在のリングを持ち、攻撃力も高いです。しかも強面の部下を率いており、それなのに将来の夢は「普通のお嫁さん」という可愛いキャラクターです。段も良かったですね。
ただ、段に惚れられた玄奘でしたが、修行が優先とすげなく、彼女を振ってしまいます。それでも孫悟空に猪剛列を倒してもらうため、その策に乗る段ちゃんはいい女でした。裏腹な強さも魅力的v

ところが玄奘、うっかり孫悟空を解放してしまいました。500年も閉じ込められている妖怪王ですんで玄奘に比べるとずっと狡猾なんですが、登場した時は青白い肌のおっさんですv でも元の姿を取り戻したら、妖怪ハンターの強者、足じい(普段は片足が異常に小さいが戦闘になると巨大化して襲いかかる。元気なじじい)、虎筋蟷螂アニキ(虎拳、蟷螂拳を操るマッチョな男)、空虚王子(自称「虚弱」で時々、虚弱王子と間違える・間違えられる。縁起がいいという理由で姥桜4人を引き連れている残念なイケメン。武器は剣)も足下に及ばぬ強さで、段ちゃんもかないません。
最後に残ったのは玄奘ばかりでしたが、毛をむしられて坊主になってしまいます。玄奘は妖怪ハンターですが、師匠ともども、一応、僧侶という設定がありまして、師匠はかつらをかぶっていますが禿です。で、玄奘はぼさぼさ頭でしたが、ここで孫悟空に毛をむしられ、はげになるという筋書きだったのです!
わらべ歌の教本を取り出すと、一回、段ちゃんにびりびりに破られたのを段ちゃんがくっつけて返してくれたのですが、「文字は知らない」と言っていた彼女なので適当にくっつけてしまったらしく、なぜか大日如来経(だったかな。般若心経ではなかったはず)になっており、唱えると孫悟空を閉じ込めた仏が出現します。

さすがの孫悟空も仏にはかないません。玄奘は段ちゃんの形見となった無限自在リングを孫悟空の頭に嵌め、仏典を求めて西域へ旅立つのでした。
さらに段ちゃんに預けられていた猪剛列と沙悟浄もおともに加わり、ここに「西遊記」がスタートするのでした。

玄奘一行の、4人が4人ともスネに傷持つ身というのが哀愁(玄奘は段を失い、孫悟空は500年も閉じ込められ、沙悟浄は子どもを助けたのにさらおうとしたと誤解されて殺され妖怪に化け、猪八戒は妻に裏切られて殺して妖怪に、という設定つき)がありまして、これがこの旅のなかで癒されるのか興味深いところです。
しかも旅立つ4人のB.G.Mが「Gメン75」で大爆笑。いちいちツボを押さえてくれる憎い奴ですv

なにしろオープニングの半獣半魚の妖怪戦から心を鷲づかみにされちゃったので、続編が楽しみな今年最高の1本でしたvv

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

怒りの葡萄

監督:ジョン=フォード
原作:ジョン=スタインベック
出演:トム=ジョード(ヘンリー=フォンダ)、ママ・ジョード(ジェーン=ダーウェル)、ケーシー(ジョン=キャラダイン)、ほか
見たところ:うち
アメリカ、1940年

1930年代のオクラホマ。刑務所帰りのトム=ジョードは仮出所で帰宅し、家族が一家を挙げてカリフォルニアへ移住しようとしていることを知り、ともにカリフォルニアへ向かう。だが過酷な旅で祖父と祖母を失い、ようやく着いたカリフォルニアではジョード一家のような困窮した農民たちであふれかえり、地主の言い値で低賃金労働にさらされる。トムは一家と行動をともにした元宣教師のケーシーを地主に雇われた警備員に殺されたことで、なぜ自分たちがこのように搾取されなければならないのか考え始めるが、人を殺したために警察に追われ、家族と別れる。ジョード一家は仕事を求めて再び旅に出るのだった。

若き日のフォンダ氏が格好いい映画です。話の展開は暗く、希望もありませんが、今の時代にも通じるテーマだと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ワルシャワ蜂起 葬られた真実~カラーでよみがえる自由への闘い

BS1スペシャル。

1944年8月、ナチス・ドイツ占領下のポーランドの首都ワルシャワで自由を取り戻すための戦いが始められた。最初はドイツ軍に優勢だった戦いは、乏しい物資、西側諸国の援助を得られることがなく、対岸までやってきたソビエト軍の支援も受けられず、次第に苦しくなっていく。10月2日、ポーランド国内軍はナチスに降伏した。その戦いを収めた白黒のフィルムがワルシャワ蜂起博物館の手によってカラーでよみがえった。フィルムと生き残った蜂起参加者の証言などを交えて、ワルシャワ蜂起と、戦後、共産圏に組み入れられたために蜂起について語ることを許されなかった事情や、そのために奔走した人びとなどを描く。

「カラーでよみがえる」だったのでワルシャワ蜂起の話かと思ったら、それは前半でおしまいで、後半は生存者の証言と、共産党政権下で弾圧されたことなどがメインになっちゃいまして、ちょっと肩すかしでした。そのうちのお一人に「今のウクライナの気持ちはわかる」とか言わせたのなんか意図が見え見えって感じで、その時代の日本への回帰を目指している今の日本に、他国を批判する資格はないと思いまして、しらけました。

ETVのがいいドキュメンタリー作るね。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン