忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンナ・アーレント

監督・脚本:マルガレーテ=フォン・トロッタ
出演:ハンナ=アーレント(バーバラ=スコヴァ)、ハインリヒ(アクセル=ミルベルク)、アドルフ=アイヒマン、メアリー=マッカーシー(ジャネット=マクティア)、ロッテ(ユリア=イェンチ)、ハンス=ヨナス(ウルリッヒ=ノエテン)、クルト=ブルーメンフェルト(ミヒャエル=デーゲン)、ほか
見たところ:川崎アルテリオ・シネマ
2012年、ドイツ・ルクセンブルク・フランス

「イエルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告」を書かれた哲学者ハンナ=アーレントの、主にアイヒマン裁判取材からの数年を描いた映画です。二回目の上映なんですが、前回は満員のため、寸前で門前払いを喰らったため、再上映を知って再挑戦、今度はぎりぎりで入れました。ていうか、消防法とかもうるさくなってるんでしょうが、そうでなくても映画の人気が落ちている時代に満員だからと入場を断るとは、かつて満員だからと通路に座って見た(確か「エンジェル・スノー」リンク先はレビュー記事。と思って確認したら「ノー・マンズ・ランド」でした。リンク先はやっぱりレビュー記事)記憶のあるわしには、ずいぶん余裕があるなぁと変なところで感心しましたけんど。

1960年、ナチスの最後の大物と言われたSSのアドルフ=アイヒマンが、潜伏先のアルゼンチンでイスラエルの秘密警察に捕まり、じきに裁判が開かれるというニュースが世界中を駆け巡った。ドイツからの亡命者で、今は哲学者として高名なハンナ=アーレントは、ユダヤ人としてアイヒマンの裁判を傍聴したいと思い、雑誌「ザ・ニューヨーカー」に申し出、受け入れられ、エルサレムに向かう。しかし、やがて始まったアイヒマン裁判を見続けたアーレントは、アドルフ=アイヒマンという人物が自分の考えていたような殺戮者ではなかったことに気づき、その人物の凡庸さ、官僚的な姿勢こそが無類の大虐殺をもたらしたことを知っていくのだった…。

今でこそ、ハンナ=アーレントの言う「凡庸な悪」は一般的に受け入れられるようになりまして、気質が似ていると言われるドイツ人と日本人です。しかも日本では極東国際軍事裁判により裁かれたのはほとんど軍人と政治家で、ヒロヒトは言うに及ばず、ファシズム国家を支えた官僚やマスコミ、憲兵なんかはそっくり残りました。で敗戦で、そういう組織が反省し、心を入れ替えたかと言われると、昨今の報道とか見てると、全然そうは思えないわけですよ。むしろ、全然変わってないと。体質同じだろうと。そう思った時に、わしはこの「凡庸な悪」という言葉にあい、それまで感じていた官僚気質というものが、腑に落ちて、まさにすとんとこの言葉がはまって、そうでなくてもフクイチの事故をできるだけ矮小化しようとしているこの国の政府と官僚というものに対する不信感というのは日々、ふくらむ一方なわけなのでした。

そんなことを考えながら見ていたので、ラスト、それまで批判されたアーレントが学生への講義という形で初めて行った反論、8分にもわたるスピーチでは、今の日本にも通じる言葉がたくさん詰まっているなぁと思って聞いてました。

初っぱなのアイヒマンの誘拐は台詞1つなく、わずか数分のシーンですが、緊張感のあるつかみです。でも、その後では親友のメアリーの離婚騒動と軽く入って、アイヒマンの裁判が開かれることがわかってからは緩急のある展開で、ドイツ映画は「トンネル(リンク先はやっぱりレビュー記事)」と「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々(リンク先はやっぱり)」ぐらいしか見ていないんですが、派手さはないけれど、堅実でいい映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

家族の灯り

監督:マノエル=ド・オリヴェイラ
出演:ジェボ(マイケル=ロンズデール)、ドロティア(クラウディア=カルディナーレ)、ソフィア(レオノール=シルヴェイラ)、ジョアン(リカルド=トレパ)、カンディア(ジャンヌ=モロー)、シャミーソ(ルイス・ミゲル=シントラ)、ほか
2012年、ポルトガル・フランス合作
見たところ:川崎アルテリオ・シネマ

クラウディア=カルディナーレさん、ジャンヌ=モローさんというイタリアとフランスを代表する大女優が出るんで、母が公開直後から気にしており、新百合ヶ丘に来たところで行ってきました。

ポルトガルの田舎町。老いた帳簿係のジェボは妻のドロティアと養女で息子の妻であるソフィアとつましく暮らしている。ジェボの息子ジョアンは、8年前に家を出たきり、泥棒をしたり、刑務所に入れられたりしているが、ジェボとソフィアは息子を溺愛するドロティアに真実を話さず、ジョアンが元気だとごまかしている。そんなジョアンがうちに帰ってきたが、彼は両親や妻に謝罪するどころか、そのつましい暮らしぶりを負け犬だと罵り、挙げ句の果てにジェボが持ち帰った会社の金70万レアルの大金を盗み出してしまうのだった。やがてやってきた警察に、ジェボは家族を守るために嘘をついて、自分が金を盗み出したと言うのだった。

元々は舞台劇だったようで、場面転換がほとんどありません。基本、ジェボさんちの居間というか、後は台所と夫婦2組の寝室しかない貧しい家のようなんで、大きなテーブルがある部屋に限られます。
そのテーブルでドロティアとソフィアはジェボやジョアンの帰りを待ちわび、帰ってきたジェボは帳簿をつけながら(それにしては電卓も使わず、2桁の計算をやっているだけなんですが)ドロティアやソフィアの入れてくれた珈琲を飲み、友だちのカンディアやシャミーソと話します。
ただ、基本的には上の粗筋にも書いたようにジェボとソフィアはジョアンの犯罪についてドロティアに秘密にしていますから、前半はそのジェボとソフィア、あるいはジェボとドロティアの煮え切らない会話が中心で退屈で退屈で船を漕ぎかけました。ぐ〜…
カンディアやシャミーソが来たところでやっと話が動くんで、その頃にはジョアンも帰ってきてますし、まあまあおもしろくなるんですけど、この頃にはジェボがドロティアに息子のことをちゃんと話さないのでいらいらしてきまして、2人とも演じた俳優さんが70、80とかなりのご高齢なもんで、ジョアンもそれなりに歳を取っていると思うんですよ。まぁ、甘いのは歳を取ってからの子ども、という裏設定があるのかもしれませんけど。ただ、そういう親の甘やかしがジョアンを悪の道に走らせたのだとしたら、それはやっぱり親は責任とは言わないけれど、自分の罪と向き合わなければいけないと思うんで、ドロティアにジョアンのことを誤魔化すのは良くないと思いました。
なもんで、ジョアンが金を盗んで、ドロティアが毎日、泣いているという展開に至っては、やっぱりジョアンのしたことを言わないジェボにいらいらして、ラスト、ドロティアのためにジョアンの罪をかぶるジェボという展開も、ぽか〜んと置いてけぼりを喰らったような気持ちにしかなりませんでした。

監督が105歳と高齢で、それでも毎年、精力的に新作を発表しているそうなんですが、何が言いたかったのかわかりませんでした。ぶっちゃけ、お父ちゃん、あんたの教育は間違いやと。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ザ・ロンググッドバイ

原作:レイモンド=チャンドラー「長いお別れ」

実家で見ていたのにつき合って、うっかり最初から最後まで見通しちゃいました。ラスト、上井戸亜以子が犯人だったところまではまだ見られたんですが(主演が浅野忠信氏ですし)その真犯人がさっくり自殺したところで、その真相をうやむやにしたまま、亜以子が警察に送った自白の手紙を新聞にすっぱ抜くという辺りで、やっぱり見なければ良かったなぁと深く後悔しました。というか、そこで亜以子の死の真相を追求しないという辺りは、このドラマを徹頭徹尾貫いていたかっこよさそうな雰囲気だけがまんまで、チャンドラーというのはそもそも、わしは船戸与一さんが否定的なことを言っていたもんで1冊くらい読んだかもしれないけれど、基本、敬遠していた向きだったんで、このかっこよさそうな雰囲気が受けたんだろうけど、中身はすっかすかなんだなぁと思いました。まぁ、亜以子自身は、息をするように嘘をつき、その嘘を自分で信じ込むという一種の精神病なんだと思うんですけど、これだけ鬱病とか言われて、いろいろな精神病があるなかで、発表された時代が時代とはいえ、描き方もずさんなのは今の時代にはどうなのかとも思ったりしましたんで、雰囲気だけは格好良かったけど、中身はすっからかんなドラマだというのが正直な感想です。

追記:中身すっからかんな内容に輪をかけてひどかったのがラストの東京オリンピック2020のポスター。馬鹿かと。6年後の東京でオリンピックなんかできると思ってんのかと。もうちょっと足下見ろと。現実を見ろと。どっちらけもいいところですわ。

拍手[0回]

地下鉄のザジ

監督・脚本:ルイ=マル
原作:レーモン=クノー
出演:ザジ(カトリーヌ=ドモンジョ)、ガブリエル叔父さん(フィリップ=ノワレ)、アルベルティーヌ(カルラ=マルリエ)、大家のトゥランド(ユベール=デシャン)、ほか
1960年、フランス
見たところ:辻堂図書館

田舎から出てきた10歳の少女ザジが乗りたかった地下鉄にストのために乗れずに、巻き起こすスラップスティック・コメディ。

母親がしょっちゅう男をとっかえひっかえしているためか、ザジはすごく生意気な少女として描かれますが、あずけたガブリエル叔父さんも女装のダンサーだったりと奇妙奇天烈な登場人物ばかり。ザジの元気良さと周囲のおかしさにゲラゲラ笑って見るのが正しいんじゃないかと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

雨に唄えば

監督:ジーン=ケリー
出演:ドン(ジーン=ケリー)、キャシー(デビー=レイノルズ)、コズモ(ドナルド=オコナー)、リナ(ジーン=ヘイゲン)、ほか
1952年、アメリカ
見たところ:うち

ジーン=ケリーが雨の中でタップダンスをしながら唄うタイトル曲があまりにも有名なミュージカル映画の傑作。

サイレント映画全盛の時代。ドンとリナの大物スター同士のカップルは、実はリナの方が一方的にドンに惚れているだけで、ドンは駆け出しの女優キャシーと仲良くなってしまう。やがて世界初のトーキー「ジャズ・シンガー」が大当たりしたことで、ドンたちの会社もトーキーを作ることにしたが、トーキーのノウハウを知らなかったこととリナの悪声のため、試写会ではさんざんな評価をもらってしまう。ドンと親友のコズモ、キャシーは映画をミュージカルに変更することを考え、キャシーがリナの吹き替えをすることになるが…。

銀座でリバイバルでかかりまして、見に行ったことがあります。今回はたまたまケーブルテレビで流れたので見ました。何回見てもおもしろい、いい映画です。ところどころに入る天才ジーン=ケリーのタップも良いのですが、ドナルド=オコナーの「メイク・エム・ラフ」とかもいいのです。

雨が降ると、これを真似して「Singin' in the Rain♪」と唄いたくなりますが、20110311以降、そんな気持ちは失せました。
この映画のジーン=ケリーのように(この映画では見え見えの屋内セットですが)傘もなしで雨の中を躍るなんて真似は、二度とできなくなりました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン