忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シルミド

映画館で見たかったっす~。ソル=ギョング氏、アン=ソンギ氏、ホ=ジュノ氏と知った顔がいて、話も良くて、やっぱり映画館で見たかったなぁ。公開時、すでに映画館で映画見る習慣のなかったたきがははチェック遅れたんすよ。で、見ようと思ったら、近隣の映画館ではナイトショーでしかかかってなくて、当時はまいさん添い寝ブームだったんで、遅くにうちに帰るのは厳禁で、諦めたんですが、TSUTAYAで半額セールの最後に借りてしまいました。

軍事政権時代の韓国で、実在したという金日成暗殺の特殊部隊、ところが三年間の訓練が終わったら、野党の金大中氏が善戦して、一転して和平ムード、対外的にもまずい暗殺部隊は、国家から狙われる身に。

こ ういう話は結末がわかってます。国家に裏切られて殺される、それも共産主義のテロリストという汚名を着せられて。見たいのはそこへ至るまでの人間ドラマでして、特殊部隊の面々はもと死刑囚だったりするのですね。それを命も危ない訓練やらされて、精鋭になっていざ、という時に国の都合で計画を止められてしまう。逆に国の荷物になってしまう。いままで育ててくれた特殊部隊に殺されそうになった彼らは、その計画を知って、逆に反撃し、大統領を撃とうとする。町中 で軍隊に囲まれ、負傷し、ここまでかと覚悟して彼らは自決します。その最後に自分たちの、すでに死んでしまった仲間の名前を叫びながら。そのシーンが切ないです。すでに戸籍はなく、死を覚悟し、そんな彼らにも名前があったのだということ、何より一人の人間であったのだということをこれほど如実に物語るシー ンはないと思うのです。
対して、彼らを切り捨てる側の人間には名前はありません。出ません。彼らは国家という怪物の代弁者だからでしょうか。

国の名において行われるこうしたこと、決して韓国の昔話ではないのだと思います。

いい映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ゴジラFinalWars

飯食いつつ、片づけつつ見たので飛んでますが、1回メルトダウンして死んじゃったゴジラがしつこく復活、これがほんとの最終作だとか。ほんまかいな。

エビラ、ラドン、キングシーサー、カマキラス、アンギラスなどの怪獣が復活してピンチの地球。そこへX星人と名乗る異星人が現れて怪獣を片づけるが、その真の目的は人類のミトコンドリアだった。怪獣たちは異星人に操られるM塩基を植えつけられ、国連事務総長まで入れ替わってさらにピンチの地球。こうなったら前作(たぶん)で南極に封印したゴジラを起こして怪獣を倒してもらい、人類は秘密兵器・轟天号で異星人と戦う。

正直言って平成ゴジラは人間ドラマがしつこくて好きじゃないのですが、上にあげた怪獣、見るたびに名前が出るあたり、たきがは立派なファンかもです。で、ゴジラといったら宿敵モスラ(ただ1匹ゴジラに勝ち続けてる怪獣。つーか地球の守護神。幼虫の時は糸しか吐かないくせに倒されず、東京タワーか国会議事堂でさなぎになって成虫になるとなぜか最強。たきがははゴジラが好きなのですがモスラは好かんです)が珍しく最初から成虫で登場。怪獣をなぎ倒す働き者のゴジラは最後には異星人のサイボーグ怪獣ガイガンともう1匹(これだけ名前わからんでした)と戦い、モスラが助力、ガイガンは倒したけど、火だるまになってたんで相打ちになったか、 モスラ。で、名前のわからん怪獣が最後はなぜかカイザーギドラ(キングギドラのパワーアップ版?)になってゴジラと一騎打ち、倒した勢いでゴジラが生き残った人類に牙をむこうとした時、ミニラ登場(ベビーゴジラはどこいったんだ?)、ゴジラとミニラはどこかへ行ってしまうのだった。
ミニラが役に立ったの初めて見たっす。
それにしても途中の怪獣オールスター総登場はなかなか楽しく、ヘドラも出たし、そこそこ楽しい映画でした。たぶん、映画館でいちばん前に座って見るともっと楽しいかも。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

未完の対局

TSUTAYAが半額セールやってたんで借りたんだが、後で思い出したら、別の映画と勘違いしていた。やばいやばい

日本と中国の二人の碁キチの話を日中戦争をからめて描く。日中国交正常化記念の合作映画。

そ れなりにおもしろかったんですが(大滝秀治さんがちょい悪役で出てたり、石田純一や小林稔侍さんとかいたり、あんまりのめりこめませんでした。過去と現在に話が行ったり来たりする展開は嫌いではないし、特にわからんこともないんですが、主役の碁キチおじさんたちが、地に足がついていないようなふわふわで、感情移入できなかったのが敗因かも。
碁で始まり、碁で終わる。碁好きな人にはもっとおもしろいかもしれない。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

映画 日本国憲法

実は8月6日に丸木美術館で買ったのをずーっと放置していたのである。やっと見ますた。

予想どおり、期待どおりの内容。ジャン=ユンカーマン監督は「チョムスキー 09・11 Power and Terror」の監督でもあります。
しかし怖いのはこの映画が2004年とそれほど古くないはずなのに、2005年9月11日の総選挙が日本の政局を総与党化してしまい、すでに内容が古びてしまっていることでしょう。
いまの衆議院の議席数は合法的にどんな悪法でも成立させることができます。これら識者たちの言葉は驕り高ぶった総理大臣に届くでしょうか?

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

旅情

監督:デヴィッド=リーン
出演:ジェーン=ハドソン(キャサリン=ヘプバーン)、レナート(ロッサノ=ブラッツィ)、フィオリーニ夫人(イザ=ミランダ)、マーロ(ガイタノ=アルディエロ)、ほか
原作:アーサー=ローレンツ
見たところ:シネプレックス平塚
アメリカ・イギリス、1955年

戦場にかける橋」「ドクトル・ジバゴ」「アラビアのロレンス」(レビューは書いてないけど一応観た)のデヴィッド=リーン監督がアカデミー賞4回を受賞した名女優キャサリン=ヘプバーンさんを主演に撮った大人のためのラブロマンスです。ノミネートの最多はメリル=ストリープの19回やて。

オハイオから憧れのヴェネツィアにやってきたオールドミスのジェーン。泊まっているペンションの女主人フィオリーニにロマンスへの憧れを語るが「待っているだけでは駄目、積極的に行動しなくちゃ」と諭される。宿無しのような少年マーロの案内でヴェネツィアを観光するジェーンは、ある日、ヴェネチアン・グラスを扱う店の主人レナートと知り合い、激しく惹かれ合うが…。

最初に観た時からわしが歳を取って、気がついたらジェーンより年増になっておりまして、何か身につまされました。むむむ…

キャサリン=ヘプバーンさんは「オレゴン魂」とか「黄昏」で拝見してますが、そういや、若い頃の出演作はほとんど観てなくて、なぜか年寄りばっかだよ。この「旅情」のジェーンがもっと突き詰めちゃった鋼鉄の淑女ユーラを演じた「オレゴン魂」なんか好きですね。ベテラン同士の丁々発止の掛け合いがすごくおもしろかったです。

ハリウッドの数いる女優さんのなかでも知的で都会的でしかも自立していて品がある女という、なかなか得難い雰囲気をお持ちですが、この映画では行き遅れちゃったジェーンを最初肩肘突っ張った感が可愛く、レナートと相思相愛になってからはまた可愛く、でも、ずるずるとイタリアに残ったりしないで去っていくという大人な感じが、この映画を名作に押し上げているんだと思いました。

ジェーンの案内役の浮浪少年マーロが可愛くて、ラスト、ヴェネツィアを発つジェーンを見送りにくるあたりなんかはもらい泣きさせられましたわい。こんな相棒がいたら旅行も楽しいよね。

そしてジェーンの相手役レナートのロッサノ=ブラッツィさんはなんと「若草物語」に出演してて(ジョーの結婚相手)、キャサリン=ヘプバーンさんも若かりし頃に「若草物語」に出演してて、しかもジョー役とは何か因縁感じますわ。道理で「ロッサノ=ブラッツィ」と変換できたわけだわいAtok。
レナートはジェーンに「僕は若くもないしハンサムでもない」と言ってますけど、どうしてどうして大人の雰囲気あふれる美男子ぶりで、いい男でしたよ。それだけにラスト、レナートを振り切ってアメリカに帰るジェーンは凄いよな。「帰る時がわかったの」とか言っちゃって。まぁ、そのままイタリアに残ったら「旅情」ってタイトルじゃなくなっちゃんですけど。

原作は「カッコウ鳥の頃」という舞台だそうです。

午前十時の映画祭のコピーが「女心はままならぬ」と書いてあって、センスのなさが致命的に痛いなと思ったのはここだけの話です。そういう話じゃねーだろ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン