忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生きるべきか死ぬべきか

監督:エルンスト=ルビッチ
出演:マリア=トゥーラ(キャロル=ロンバード)、ヨーゼフ=トゥーラ(ジャック=ベニー)、ソビンスキー(ロバート=スタック)、エアハルト大佐(シグ=ルーマン)、シレツキー教授(スタンリー=リッジス)、ほか
アメリカ、1942年

舞台がポーランドのワルシャワになってますがアメリカ映画です。

ポーランドの首都ワルシャワ。「ハムレット」の上演中、夫ヨーゼフの目を盗んで花束を贈るソビンスキーと逢い引きをするマリアだったが、そこにドイツが攻め込んできたとの報せが届く。第二次世界大戦の始まりであった。空軍中尉のソビンスキーはロンドンに亡命し、連日、ベルリンへの爆撃に参戦していたが、ある時、ポーランド亡命政府の密命でワルシャワに向かうというシレツキー教授が、ワルシャワの人間だったなら知らなければならない著名人、つまり大ファンのマリア=トゥーラを知らないと言うのでスパイではと疑いを抱く。彼は上司の命を受けてポーランドに潜入し、シレツキー教授を追う。シレツキーの手に渡ったソビンスキーの同僚たちの情報は、ゲシュタポに渡れば絶大な被害をもたらすものだったからだ。シレツキー教授に呼び出されたマリアはソビンスキーからの伝言を受け取り、夕食に招待される。そうと知った夫のヨーゼフは、シレツキーを罠にはめるべく、俳優仲間と一芝居打とうと画策する。戦争の直前、ちょうどゲシュタポをおちょくる芝居を上演しようとしていて、本物そっくりの制服やヒトラーそっくりのメイク、ゲシュタポ本部に似せたセットなどが残っていたのだ。だがシレツキーは途中でセットだと気がついて逃亡をはかるが、射殺されてしまう。だがシレツキーに呼び出されたマリアが帰ってこず、シレツキーのトランクにはリストのコピーもあるという。ヨーゼフはシレツキーそっくりにメイクしてゲシュタポが占領したホテル・オイロペスキーに向かうが…。

ゲシュタポが占領したホテルが、わしがワルシャワで泊まった時の拠点、オイロペスキーだったので、戦前はこんなだったのかぁと驚きましたが、よく考えたら、1942年公開のアメリカ映画なんで、ワルシャワにロケは行ってないはずだよな…

↓ ものほんのホテル・オイロペスキー。ただし60年後。サスキ公園から見たところ。


道理で部屋の調度がやたら豪華だと思いましたが、それはマレーネ=ディートリヒも泊まったというホテル・ブリストルのが良かったんじゃないかなぁ… ブリストルのが格上だそうだし。

という突っ込みは右におき、基本、コメディです。なので、タイトルの台詞はかの「ハムレット」のものですが、ハムレットの独白で長いんですね。で、そのあいだに夫の目を盗んで逢い引きをするというラブコメっぽかったんですが、その直後に戦争が始まってしまいます。

ただ、戦争が始まってもあくまでもコメディなんで、ゲシュタポは馬鹿っぽいところがあるし、ヒトラーは「腐ったチーズ」だし、ヒトラーの扮装でゲシュタポも騙されちゃうし、1942年に敵をおちょくるような映画が撮れるんですからアメリカの底力というのは半端ないと思います。あと、一応、ポーランド応援映画らしいんですが、この応援されてるポーランドというのはロンドンに亡命政府を築いた方で共産党じゃないんだな… ということは1944年にワルシャワで蜂起して赤軍に見殺しにされちゃった方で…

そういう歴史なんかも鑑みると意外と重たい映画ですが、主役のヨーゼフ=トゥーラの俳優ならではの悩みというか、自分の台詞(しかも長い)が始まると席を立つ観客がいるというシチュエーションが繰り返されるのはちょっと退屈(たぶんワルシャワでもロンドンでも逢い引きのためだろうけど)。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

郵便配達は二度ベルを鳴らす

監督:ルキノ=ヴィスコンティ
出演:ジーノ(マッシモ=ジロッティ)、ジョバンナ(クララ=カラマイ)、ブラガーナ(ファン=デ・ランダ)、スペイン(エリオ=マルクッツォ)、刑事(ヴィットリオ=ドゥーゼ)、ほか
原作:ジェームズ・M=ケイン
イタリア、1942年

どうもジャック=ニコルソン主演の映画と勘違いしていたくさいです。主役のカップルが不倫をして旦那を殺すという筋書きなんですが、「死刑台のエレベーター」の方は同情してたのに、こっちはあんまり同情しなかったのは、行き当たりばったりっぽい犯罪に見えたからかも。

流れ者のジーノは、たまたま立ち寄った片田舎のレストランを経営するブラガーナに食事代と引き換えに雇われることになる。だが強権的なブラガーナに若い妻のジョバンナは嫌気がさしており、ジーノと逃げることを考えるが、一度貧しい暮らしをしていた記憶のために決断できず、失意のジーノはブラガーナの家を出る。電車に無賃乗車をしていたジーノは、スペインと名乗る旅芸人に乗車賃を払ってもらい、その相棒となるが、カーニバルの最中にブラガーナとジョバンナに再会し、ともに帰ることにする。ただし、その帰途、ブラガーナを事故に見せかけて殺すために。ジーノはブラガーナの店に居続けることを嫌がるが、ジョバンナはなかなか承諾しない。そのうちにブラガーナが保険金をかけていたことを知ってジョバンナは受け取りにミラノに出るが、「これで店を大きくできる」と言うジョバンナにジーノは嫌気がさした上、警察につけられていたことを知ってジョバンナが密告したと疑う。だがブラガーナの死に不審を抱いた警察にジーノはマークされており、ジョバンナへの誤解も解けたジーノは、今度は2人で逃げ出そうと決心する。しかし途中で本物の事故を起こしてしまい、ジョバンナは死んでしまい、ジーノも警察に逮捕されるのだった。

ブラガーナというおっさんは、確かにケチなんですが、金もあるし、店も持ってるしと貧乏のどん底生活を体験したジョバンナには逃したくない金づるだったようで、でも、いい加減に夫との生活が嫌になってて、ベッドも別だし、お帰りのキスも嫌だし、とうとう男をすげ替えればいいやとか考えちゃったのが発端です。

ただ、一応、事故死ということで夫を殺したジョバンナでしたが、ジーノが「ブラガーナのにおいがする家は嫌だ」というのを最終盤まで理解せず、これで自分の生活は安定とか思い込んじゃったのが問題で、しかもジーノというのは根っからの流れ者でして、貧乏な暮らしも平気だけど、たぶん、女とのつき合いもその場その場で、ジョバンナだけ何でそんなに入れ込んだのかわからないくらいで、そこら辺が行き当たりばったりに見えました。

で、最後までタイトルの「郵便配達」が登場しなかったのでググってみたら、もともとタイトルが決まらない状態で売り込んでいた作者が、やっと採用が決まって「タイトルは何だ?」と雑誌社に聞かれて、雑誌社からの回答を持ってくる郵便配達が2度ベルを鳴らすというので、そういうタイトルなんだそうです。へぇ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ジュマンジ

監督:ジョー=ジョンストン
出演:アラン=パリッシュ(ロビン=ウィリアムズ)、サラ=ウィットル(ボニー=ハント)、アランの父/ヴァン・ペルト(ジョナサン=ハイド)、ジュディ(キルスティン=ダンスト)、ピーター(ブラッドリー=ピアース)、ジュディとピーターの叔母(ビビ=ニューワース)、警察官カール(デヴィッド・アラン=グリア)、アランの母(パトリシア=クラークソン)、少年時代のアラン(アダム=ハン・バード)、少女時代のサラ(ローラ・ベル=バンディ)、ほか
アメリカ・カナダ、1995年

ロビンさん追悼に録画しといたんですが吹き替えだったなんて吹き替えだったなんて…(エコー) 見たことがなかったんで最後まで見ましたが、映画はやっぱりご本人の声を聞きたいですわい。

1969年、アラン=パリッシュは靴工場を経営する父とうまくいかず、学校ではビリーにいじめられていた。ある日、工場の建設予定地からゲーム盤ジュマンジを見つけたアランは、それを家に持ち帰り、ビリーに盗まれた自転車を持ってきてくれた女友達のサラとゲームを始める。しかし、2番目にサイコロを振ったアランは出た目の結果でゲーム盤に吸い込まれてしまい、サラも自分の出た目で吸血蝙蝠を出してしまい、逃げ出す。それから26年後、空き家となったパリッシュ家の豪邸に両親を亡くしたばかりのジュディとピーター、姉弟を引き取った叔母のノラが引っ越してくる。新しい生活になじめないでいた姉弟は、屋根裏部屋からドラムの音を聞きつけ、ジュマンジのゲーム盤を見つける。早速、ゲームを始めた2人だったが、ジュディの出した目では巨大な蚊が出現し、町中へ、ピーターの出した目では猿が出現、家の台所をメチャクチャにして外に逃げて行った。さらに出した目がぞろ目だったためにもう一度サイコロを振ることになったピーターはライオンを出現させたが5だったためにゲーム盤からアランも出現する。ライオンは叔母の部屋に閉じ込めたものの、このままでは叔母に叱られてしまう。そう思ったジュディはゲームを続けようとするがアランは両親を探しに行くと言って承知しない。しかしピーターの挑発的な言い方でゲームの再開を承諾したアランだったが、ゲームの順番がサラにあることを思い出して探しに行く。彼女は元の家に住んでいたが、アランの消失を目撃したために変人扱いされ、ジュマンジにトラウマさえ抱いていた。だが、アランが行方不明になったことで両親も破産し、失意のうちに世を去ったことを知ったアランは、是が非でもゲームを終わらせようと決心するが、サイコロを振るたびにゲーム盤からは恐るべき現象が出現するのだった…。

はた迷惑なゲーム盤に巻き込まれちゃったいじめられっ子と、そのガールフレンド、さらによせばいいのにゲームに参加しちゃった姉弟が頑張って試練を乗り越える話。

冒頭の短いエピソードでゲーム盤が埋められていたようで、それがちょっとわかりにくかったんですが、後でアランが掘り出したんでまぁ無問題。

それにしても次から次へといろんなことが起こるゲームで、町中が大パニック。それでも終始一貫してゲームを終わらせようとするジュディはいいお姉さんでした。ピーターも頭のいいところを見せて、姉弟が頑張れば、身体は大人だけど心は少年のままのアランも頑張るし、引きこもってたサラも頑張るし、最後は大団円のハッピーエンドが心地よかったです。

アランを執拗に狙うヴァン・ペルトは嫌な奴だなぁと思ったけど、お父さんと2役なんで、これはもうアランの父親へのマイナス・イメージがまんまヴァン・ペルトになったんだなぁと思って納得。そのお父さんともちゃんと和解して、最後はできすぎな気もしますが、26年もジャングルで孤独に耐えたアランには、これぐらいのご褒美があってもいいのかもしれません。

ロビンさんの笑顔が好きで、好きで好きで見ていたので、これはなかなかの名作でした。

改めてロビンさんの冥福をお祈りします。見ていない映画がいっぱいあるので、また機会があったら見ます。ロビンさーーーーーん!!! 。゚(゚´Д`゚)゜。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

独裁者と小さな孫

監督:モフセン=マフマルバフ
出演:大統領(ミシャ=ゴミアシュウィリ)、その孫(ダチ=オルウェラシュウィリ)、売春婦(ラ=シュキタスヴィリ)、歌手の政治犯(グジャ=ブルデュリ)、理髪師(ズラ=ベガリシュビヴィリ)、護衛(ラシャ=ラミシュヴィリ)、愛に生きる政治犯(ソン=クヴェデリゼ)、寛大な政治犯(ダト=ベシタイシュウィリ)、ほか
グルジア・フランス・イギリス・ドイツ、2014年

カンダハール」「パンと植木鉢」「サイクリスト」「ギャベ」「行商人」「サイレンス」と、観てきたイランの巨匠モフセン=マフマルバフ監督の最新作です。何でもグルジア(公式サイトで「ジョージア」って書いてあるんだけどジョージアって国はないのでグルジアの間違いではないのか。国際感覚のなさを露呈していて恥ずかしいぞ)に亡命されたそうで、エンド・クレジットで「ブラックボード」を撮った娘さんのお名前を発見したのでご家族一緒ならばいいと思いました。「私が女になった日」の奥様の名前は覚えてなかったんで確認できなかったのが無念ですが…

とある独裁国家。孫に町中の灯りをつけたり消したりさせて遊ばせ、権力を実感させていた大統領だったが、そのまま、暴動が起こり、彼はひとまず妻と娘たちを国外に逃がす。本当は孫も逃がしたかったが、おもちゃと遊び相手のマリアにこだわった少年は祖父と残ることを選んだのだ。だが、暴動は革命に発展し、大統領は独裁者として追われる身となってしまう。2人の護衛と逃げ出した大統領だったが、1人が撃たれ、もう1人は孫に小便をさせているあいだに逃げ出してしまう。貧しい散髪屋から衣服を奪い取り、大統領と孫の逃亡の旅が始まった。ギターを盗んで旅芸人に扮した2人だったが、それは大統領がこの国でなした悪政を見つめ直す旅ともなった…。

途中がちょっとだれました。居眠りぶっこくほどではありませんでしたが。まぁ、エピソード的には逃げる→逃げた先で国民の貧窮ぶりを見せられ、それが自分のしたことの結果だと知らされるというのが繰り返されるので、ちょっと退屈でした。

それががぜん、釈放されたばかりの政治犯たちと逃げる段になるとスリリングな展開になります。大統領の孫は、実はテロリストに殺された息子夫婦の子どもで、両親の死を孫には伏せています。ただ大統領は、その報復にテロリストたちを処刑させたのですが、釈放された政治犯の1人が、その事件に関わっていたことをともに旅するなかで知ってしまうのです。自分は大統領だと名乗り、殺人者に報復するかという妄想が入りますが、大統領はそうしません。なぜなら、自分が罪人であることを、この時点ではすでに自覚しているからです。そのために大勢の人が苦しみ、兵士たちはさらに国民を苦しめている。そのことに気づいたからです。

ラスト、ついに大統領は見つかってしまい、孫と2人で囚われます。自分の息子が殺された報復に「大統領の目の前で孫を殺して苦しませて死なせろ」と叫ぶ女性。ここら辺の展開は手前味噌ですが、自作「醜きもの、汝の名は」を思い出しました。

報復に報復を重ねても人は決して幸せにはなれない。

それでもヒロヒトだけは日本人自らの手で吊さなければならなかったと思います。決して安穏と死なしちゃいけなかったと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

火の鳥(映画版)

監督:市川崑
原作:手塚治虫「火の鳥 黎明編」
出演:ナギ(尾美としのり)、サルタヒコ(若山富三郎)、ヒミコ(高峰三枝子)、スサノオ(江守徹)、ヒナク(大原麗子)、グズリ(林隆三)、ウラジ(沖雅也)、弓彦(草刈正雄)、ウズメ(由美かおる)、ジンギ(仲代達矢)、スクネ(大滝秀治)、クマソの長カマムシ(加藤武)、クマソの呪術師(伴淳三郎)、オロ(風吹ジュン)、ヒミコの女官(ピーター、カルーセル麻紀)、タケル(田中健)、ほか
日本、1978年

38年前に見た印象が忘れられず、ソフト化もしていないという怪作です。いや、傑作とは言いがたいし名作でもないし、かといって駄作かと言われるとそれほどでもないので怪作と言うのがいちばん相応しいかと…

出演者がそうそうたる面子で、まぁ、そこは監督が市川崑だし、けっこう揃えられるだけ揃えたんだろうなぁという印象ですが、原作とのイメージはそんなにかけ離れてないと思います、わしは。まぁ、「火の鳥」のなかでも、そんなにこだわりのないエピソードではあるんで(一応、初「火の鳥」ではありますが。原作を読んだのは、たぶんこの後だったはず)、このキャラはこうじゃなきゃ駄目!ってこともないです。

尾美としのり氏が、これがデビュー作なもんで台詞が棒読みなのに加え、まだ声変わりもしてないとか、そっちのが驚いた。

若山富三郎さんのサルタヒコは、「火の鳥」の重要なバイプレイヤー猿田がまんま当てはまります。途中でヒミコの怒りを喰らって蜂に刺され、鼻が見慣れた形になるというエピソードがありますが、これはいかにもとってつけたような感じで、まぁ、時代が時代だからしょうがない…

高峰三枝子さんのヒミコはまぁまぁ。原作でも似たようなおばはん〜ばあさんだし。

江守徹のスサノオは、ヒミコを諫めようとしつつ、神話にならって死んだ牛をヒミコの宮殿に投げ込んじゃったもので目を潰され、国外追放とされてしまいますが、帰ってきたら、何か凄腕の剣士になってて、ジンギの部下8人(邪馬台国に斥候に出されてた)と大立ち回り。原作でも同じように目を潰されてたんですが、あんなに強い設定、あったっけ…

由美かおるさんのウズメは脱がないアメノウズメですが、何しろ38年前と若いし、「水戸黄門」でヌードを披露してたりしたのもこの後のはずなんで美人です。原作でも、わし的にはいちばん好きなキャラだったんで、まるきりまんまなエピソードが良かったですな。

仲代達矢のジンギも、わりと濃い顔立ちが「大陸から来た侵略者」ってイメージに合ってるし。

ただ、元の原作がけっこう長いんで、そこに原作のエピソードをほぼ詰め込み、さらに冒頭、弓彦をスクネとスサノオが追いかけて火の鳥の捕獲を依頼するとか、ちょっと余計じゃねなエピソードを詰め込み、間の悪いギャグ(例の「UFO」を躍っちゃう狼とか)を挟んだら、もうぱっつんぱっつんな話になるのは目に見えており、しかも個々のエピソードがけっこう尺が足りない印象もあり、わしがこの映画を怪作と評する由縁であります。いや、もったいない。

この描き方だと、サルタヒコがどうしてナギをそこまで気に入ったのかわからないんですよね。ヒミコに絶対の忠誠を誓うのにナギがヒミコの命を狙ってもなお庇ってやっちゃうし。そこら辺、もう少し丁寧に描いてほしかったなぁ。わりと主人公が決まってないような群像劇っぽい話なんですが、一応、ナギがけっこう主要な位置にいますしね。

興行成績がいまいちだったんで、この後に予定していた「宇宙編」が作れなかったらしいんですが、「宇宙編」てあれか…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン