忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天使のたまご

監督・脚本・原作:押井守
原作・キャラクターデザイン:天野喜孝
出演:少女(兵藤まこ)、少年(根津甚八)、ほか
日本、1985年

押井守づいて「天使のたまご」も見てみました。

ストーリー性はほとんどありません。粗筋も書きようがない。ただ、ノアの箱舟が重要なモチーフなんだなぁというのは作中、少年の台詞から推測できますが、わしはラスト、卵を割られた少女が崖に落ちて大人の自分とキスをして消えるというシーンで、マタニティブルーの話だと思いました。ええ、少年は旦那です。
そう考えると、無茶苦茶ながらつじつまが合うのですよ。

・少年と少女の体格比が変
少年は少女の約2倍の身長があります。少年が1m80ぐらいとすると少女の身長はわずか90cm。あんまり年齢設定がおかしすぎます。なぜなら、少女は幼い容貌をしていますが、話していることは少なくとも中学生か高校生レベル以上の会話だと思えるからです。ということは、この話そのものが幻想、あるいは夢(という発想に至ったのは昨日見た「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」の影響もありますが)に過ぎず、現実的なものではないのではないか。さらに少年と少女の身長差はあくまでも比喩的なものであり、実際の身長差はそんなにないのではないかと。

特に最後、少女の大人の姿(同じワンピースを着ているしラストで別人を出す意味はないはず)になったのを見た時に、本当の自分に戻ったんだろうなと。

あと、少女がお腹に卵を抱いて走っているシーンが多く出てきますが、卵の大きさからいっても、あの体格の少女が抱えて走れるような重さではないはず。そうなると余計、少女という姿が比喩的なもので、実際は大人なんだろうと思ったわけです。
あと、お腹に卵を抱いている姿はストレートすぎますが妊婦さんそのものですよね。

解説とか読んでいたら、目のある大怪球(と言ったら、もろにフォーグラーを連想してしまわずにいられない「ジャイアント・ロボ」ファンv)は、この世界の太陽だそうで、沈むと夜になるんだそうです。ラストで少女が大怪球に乗ってる石像になっているのは、女性=太陽の連想とか。ほかの石像も女性ぽかったし。

あと、ラストの鳥の羽根が風で飛ばされるシーンは射精の暗喩だそうで。だとしたら、マタニティブルーに結びつけるのは無茶じゃないなぁと思う次第。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[1回]

PR

うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

監督・脚本:押井守
原作:高橋留美子
出演:諸星あたる(古川登志夫)、ラム(平野文)、面堂終太郎(神谷明)、しのぶ(島津冴子)、サクラ(鷲尾真知子)、藤波竜之介(田中真弓)、メガネ(千葉繁)、パーマ(村山明)、カクガリ(野村信次)、チビ(二又一成)、あたるの父(緒方賢一)、あたるの母(佐久間なつみ)、温泉先生(池水通洋)、竜之介の父(安西正弘)、校長(西村知道)、錯乱坊(永井一郎)、夢邪鬼(藤岡琢也)、白い服の少女(島本須美)、ほか
日本、1984年

ネットで検索していたら、なぜか、これが引っかかりまして(確か「ジェイソン・ボーン」シリーズのキャスト)、原作者の評価は低いけど押井守監督の最高傑作とはよく聞くので、何本か(「スカイ・クロラ」、「機動警察パトレイバー 2 the movie」)見たことがあって、特に「スカイ・クロラ」はわしの中では評価が高いので見てみました。

学園祭の準備に忙しい友引高校。生徒たちは毎日泊まり込みで準備に余念がない。しかし、巫女であり保険医のサクラは温泉先生から「学園祭の前日」という一日を繰り返しているのではないかと持ちかけられる。だが無理に生徒を帰した後で温泉先生は行方不明になってしまい、サクラたちも友引町から出られなくなってしまう。学校も2階建ての建物が4階建てになっていたりしている。ようやく面堂家の所有する戦闘機ハリアーで脱出したサクラ、あたる、ラム、面堂、しのぶ、メガネ、パーマ、カクガリ、チビは、友引町が巨大な亀の上に乗った円盤であることを知り、温泉先生や行方の知れない錯乱坊が巨大な石像と化して円盤を支えていた。その翌日から友引町は荒廃し始めるが、なぜか円盤の中心にあるあたるの家には電気もガスも供給され、近所のコンビニから食料品や日用品が切れることもない。あたるたちはその生活を満喫するが、サクラと面堂は独自で調査を行い、やがて、それが誰かの覚めない夢であり、その原因が夢邪鬼という妖怪にあることを突き止めるが…。

けっこうおもしろかったです。まぁ、原作が同じことの繰り返しで飽きちゃった身としては、これぐらいの変化球の方がおもしろいです。

ただ夢邪鬼がヒトラーやネロにまで関与していたというのは、ちょっと興醒めしました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

凍える牙

監督:ユ=ハ
出演:チャ=ウニョン(イ=ナヨン)、チョ=サンギル(ソン=ガンホ)、班長(シン=ジョングン)、カン=ミョンホ(チョ=ヨンジン)、ほか
原作:乃南アサ
2012年、韓国

ソン=ガンホ氏が主演だってんで見てみましたが、実質的な主人公は女刑事のウニョンちゃんの方かなぁと思いました。

出世街道に乗り損ねた中年刑事のサンギルは、謎の焼死事件から巡査上がりの女刑事ウニョンと組まされることになる。男ばかりの職場に一人だけ女のウニョンが加わることでサンギルを始め、同僚の刑事たちもウニョンを疎ましく思うが、ただ一人の家族だった夫と離縁しても警察の仕事を続けたいと願うウニョンを、サンギルは次第に認めるようになる。検死などから焼死事件が放火殺人事件だと判明し、サンギルは出世欲のために同僚たちに手に入れた証拠を伏せようとするが、さらなる犬による殺人事件が発生し、班での捜査をすることになる。やがて違法の闘犬と、それに携わるヤクザや少女売春、麻薬の売買などの線が浮かび上がっていくが…。

聞いたことのあるタイトルだと思っていたら、やっぱり乃南アサの原作だったんですね。そこは韓国にローカライズされてたんで特に違和感もなかったんですが。

作中、ウニョンちゃんに対するセクハラがひどくて見てて腹が立ちました。まぁ、ウニョンちゃんも頑張ってるんだけど、男に比べて力がないのはしょうがないし、いくら格闘術くらい学んでいてもいざ容疑者を取り押さえようとしても男に負けちゃうし、あんまり笑わずに頑なな表情のウニョンちゃんが見ていて痛々しかったです。日本では2度ドラマ化したようですが、日本でも同様のキャラクターなんでしょうか?

ただ、ラスト、事件が一応解決して、犯人の娘を引き取ったウニョンちゃんは、ちょっとだけ柔らかい表情を見せていて、娘ともども、彼女も幸せになってくれるといいなぁと思いました。

ソン=ガンホ氏は途中まで「殺人の追憶」ばりのダメ刑事でしたが、ウニョンちゃんを認めてからはけっこう格好良くなりまして、最後はウニョンちゃんと独断での行動をしましたが、一応解決したんで良かったです。見終わった後の余韻がいい映画でした。

拍手[0回]

あなた、その川を渡らないで

監督・撮影:チン=モヨン
出演:おじいさん(チョ=ビョンマン)、おばあさん(カン=ゲヨル)、ほか
見たところ:シネスイッチ銀座
韓国、2014年

牛の鈴音」のような味わいの名ドキュメンタリーです。

70年以上も連れ添う江原道(カンウォンド)に住む老夫婦。最初は寒々しい雪景色のなか、嘆き悲しむおばあさん、カン=ゲヨルさん。
哀切な嘆きから何かとても悲しいことがあったのはわかるけれど、詳しい事情が語られることがないまま季節は秋へ。
おしゃれな韓服を身にまとった幸せそうな老夫婦の姿。暮らしは決して豊かなものではないけれど、集めた落ち葉をふざけてかけ合う姿は幸せそのもの。正月になれば子どもたちが訪ねて来、誕生日をお祝いしてもらい、可愛い2頭の愛犬もいて、歳を取ったという以上の不安はお二人にはないようにさえ思えます。
けれど元気そうに見えるお二人は夫が98歳、妻も89歳と超高齢。現に二人の健康状態は決して良くなく、妻は膝が痛いと言い、夫は咳き込み、気管支が悪そうです。たまにしか来ない子どもたちも両親の面倒を診るという話で言い争いを始めてしまい、母のなだめようとする声にも耳を貸しません。
それでも二人は幸せだった。妻の見立てたお揃いの韓服を着て、妻の作った料理に舌鼓を打ち、妻の顔をなでながら寝て、妻に請われるままに歌い、長年連れ添い、愛し合い、信じ合う二人の姿には幸せそのもので、6人の子どもを失い、先に逝った者が子どもたちに寝間着を渡そうと誓い合うところも無邪気な約束に見えます。お二人の年齢を考えると日本が植民地に置いていた時代を乗り越えているのは間違いないので、話された以上の苦労があると思うのですが。

けれど老いは確実に二人に忍び寄っていて、ある時、夫の咳が止まらなくなって、そのまま弱ってしまいます。やがて迎える死。
夫のために見立てた服を燃やす妻。あの世でも服を着られるように。普通の服から燃やすと言います。見舞いに訪れる子どもたち。

最後のシーンでは冒頭のシーンとつながり、老婆の嘆きが夫の墓の前であったことがわかります。いちばんいい服、幼くして死んだ子どもたちに贈る寝間着を焼き続けるおばあさん。「あなたをいちばん愛している」という台詞が胸に迫るなか、エンディング。

タイトル以外は徹底してハングルを廃しており、最初から国際舞台を狙ってるんだろうなと思いました。スタッフロールもずっと英語でしたので。

傑作です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

後妻業の女

監督・脚本:鶴橋康夫
原作:黒川博行
出演:武内小夜子(大竹しのぶ)、柏木亨(豊川悦司)、中瀬朋美(尾野真千子)、瀬川英子(余貴美子)、元木日出夫(六平直政)、津村泰治(森本レオ)、中瀬耕造(津川雅彦)、武内宗次郎(伊武雅刀)、樫本長次郎(泉谷しげる)、舟山喜春(笑福亭鶴瓶)、本多(永瀬正敏)、ほか
見たところ:109シネマズ湘南

一枚のハガキ」の主役二人の再共演だっていうんで吊られて行ってきました。

金持ちの老人の後妻に収まり、財産を奪うプロ、後妻業の女・武内小夜子と、小夜子とつるむ結婚紹介所の所長・柏木亨の、金にまつわるあれこれをコメディタッチで描く。

路線がぜんぜん違うので、「一枚のハガキ」のような感動は当然、求めていないのですが、少々、小夜子と柏木の悪事を追及するのも、小夜子と柏木の悪事を突き詰めるのも両方、盛り込んだせいか、中途半端な印象が半端ないです。わしは、この手の悪役が主人公の話だったら、どっちかにとことん突き抜けてほしい方なので、正義感丸出しで父親の全財産を横領した小夜子を追い詰めようとする娘とか、その依頼で悪事を暴く探偵とか正直、要りませんでした。

なのでコメディ仕立てなんですが、コメディも突き抜けた感じがなく、小夜子が財産を騙し取るじじぃたちもスケベ根性は丸出しなわけなので、そこら辺をもっと痛快に笑い飛ばしてほしかったし、ましてや、小夜子に訳ありの息子なんてのも要らなかったし、柏木の本音が小夜子にあるのはわかりきっているのでそれをお茶を濁すような若いねーちゃんたちももっと突き抜けてほしかったなぁと思います。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン