忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東学農民革命

監督:前田憲二
通訳・助監督:林秀貞
ナレーター(日本語版):関根正明
主催:NPO法人ハヌルハウス
見たところ:YMCAアジア青少年センター
日本・韓国、2016年

サブタイトルは「唐辛子とライフル銃」です。

朝日新聞の夕刊で「日韓映画、監督のバトン」という記事が掲載されていました。韓国の監督が製作半ばで亡くなったドキュメンタリー映画を日本の前田憲二さんという監督が継いで完成されたという記事です。上映会を10月10日、11日の2日限定でやるとも載ってます。題材は、わしがちょっとだけ勉強した東学農民運動についてのようです。電話で予約して行ってきました。

観客席はそこそこ盛況でしたが、相も変わらず若者の姿が皆無に近く、お年寄りの方ばかりで、まぁ、平日の3時開演という時間もあったせいかもしれませんが、心配になりました。

東学農民運動は日清戦争のきっかけというか、日清の介入を呼んでしまった東学党による農民革命でした。東学党というのは、現在の韓国では天道教と名前を変えて存続しており、中国からの朱子学、西洋からのカトリックのどちらにも寄らない朝鮮独自の宗教・思想です。

映画は、東学の始祖・崔済愚(チェ=ジェウ)に始まり、2代目の崔時亨や、日本軍に追われる東学党の残党が遠く済州島まで逃げていった話や、東学党の遺族、研究者などがちょっと散漫的に登場します。場面場面の転換で稲妻のショットを挟むのは蛇足だったような…。途中で舟を漕ぎかけましたが、沈没せずに済みました。

これは東学党=天道教が3・1独立運動を担い、現代の韓国にも息づく宗教であることが、何かしらの結論、あるいは問題提起のようなものを見出せずに終わったせいなのかなと思いました。あんまり風呂敷を広げすぎずに、たとえば天道教まで手を出さずに東学党で終えていれば、もうちょっとまとまった内容になったんじゃないかと思ったり。

ただ、この事件をきっかけに日本は呼ばれもしないのに朝鮮に出兵し、大陸侵略への足がかりを作ったのは紛れもない事実であるわけです。
そういう意味ではもっと多くの日本人が見るべきドキュメンタリーだと思いました。

YMCAアジア青少年センターにあった3・1独立運動より1ヶ月も早い独立宣言の記念碑。



ソウルのタプコル公園から始まった独立運動は、ここの独立宣言を受けてのものだそうです。

わしは日本の罪深さに恥じ入ってしまいます。

近くにあった故・米沢嘉博さんの名を冠せられた図書館。そういや明治大にあるって聞いたっけ…



たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

紙の月

監督:吉田大八
原作:角田光代
出演:梅澤梨花(宮沢りえ)、平林光太(池松壮亮)、相川恵子(大島優子)、梅澤正文(田辺誠一)、隅より子(小林聡美)、井上佑司(近藤芳正)、内藤課長(大西武志)、平林孝三(石橋蓮司)、小山内等(佐々木勝彦)、小山内光子(天光眞弓)、名護たまえ(中原ひとみ)、今井(伊勢志摩)、ほか
日本、2014年

平凡な主婦による巨額横領事件を描いたサスペンス。

わかば銀行に勤める梅澤梨花は会社員の夫と2人暮らし。契約社員となって営業に廻された梨花は、あまり理解のない夫との暮らしに飽いており、苦学生・光太と出逢ったことから顧客から集めた金を横領するようになっていく…。

実際にそういう事件があったので題材はそこら辺なんだろうなと思いました。ただ著者が描きたかったという「“お金を介在してしか恋愛ができなかった”という能動的な女性」像は、この映画を観た感想としてはあんまりそうは思えず、やっぱり「“男性に対して貢ぐ”という形」だったように感じました。というのは、光太が学費を払うために借金をしているという話から横領するようになっていくのですが、光太と別れると金の使い道を新たに見出したようなエピソードもなかったからです。まぁ、その頃になると映画の尺だと梨花の横領がばれちゃって、どうするのかという展開になっているので、新たに金を使うというエピソードは挟みにくかったのかもしれませんが、原作の小説やテレビドラマなどではそういう展開もあったのかもしれません。

あと、ラスト、梨花が東南アジアに逃げて、女学生時代に寄付をしてあげた男の子に遭うというエピソードは、梨花が東南アジアにいるのかいないのかわかりづらく、梨花がどうして男の子(今は青年~親父)の目の前から消えちゃったのかという結末も何が言いたかったんだかわからなかったので、そんな蛇足を挟むくらいなら、思い切ってエピソードを切っちゃっても良かったんじゃないかと。

どちらかというと、梨花の女学生時代のキリスト教の教えに則っているようでいて(「与える者は幸いである」と言われて、寄付金を親父の金から盗み取ったという告白とか)、優越感に浸っていただけというエピソードの方が、切れ切れに出てきて、最後で収束するとはいうものの、少々、わかりづらかったので、梨花の性格形成に大いに影響しているし、横領事件を起こした根っこでもあると思ったので、そっちをちゃんと描いた方が良かったんじゃないかと思いました。

前評判は高かったけど、わし的には物足りない映画でしたわい。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

シュリ・ベンチほか

早朝の6時に済州の埠頭に放り出されるわたくしたち。

済州島の地図を入手していないので(観光センターさえ近くにないし、あっても閉まってる時間)現在地がわからず、予約したペンションに行くべく、タクシーを捉まえます。
ただ、有名なホテルならばともかく、ペンションの場所はタクシーの運転手さんにもわからないところがあるらしく、ちょっと迷いながらも連れてってもらいました。
着いたのが7時頃だったので、さすがにオーナーをたたき起こすのは悪いかと思って(チェックインの時間もだいたい午後だし)、待ちます。
10時頃にやっとチェックインして(2軒のペンションが並んで建っていたので間違えましたが)、荷物を部屋に置かしてもらいます。ここ大事。15kgの荷物を持って観光はできません。

で、ペンションのオーナーだと思った中国人女性(実はオーナーは別にいて、ちゃんと韓国の人だった上、日本語もできる)が市街地に行くというので一緒に出かけます。なにしろ、朝ご飯も食べてないし、情報収集もしたいじゃないですか。それに朝の11時頃から部屋でごろごろしているのはもったいないいい天気です。

済州島の青い海。



ただ、たきがは、済州島に来た最大の目的は本日のタイトル、「シュリ」のベンチを拝むことと、4・3事件の関連施設を廻ることです。おまけで日本軍が残した施設巡りというのも加わってますが。そもそも済州島に来たのはバカンスを楽しむためではなくて「火山島(たまには最終巻)」の世界にふけることだったわけですから青い海を見ても素直に「きれいねぇ」とは言えないわけですよ。その海で、この島で、どれだけの人がどんな理由で死んだのか殺されたのか知ってしまった以上、わしにとって済州島はバカンスを楽しむだけの島ではないのです。


観光センターで情報収集して、釜山で便利に使ってた交通カードが全国区で使えることを教えてもらいます。7-11でチャージしてもらえるそうです(その後、たいていのコンビニどころか売店レベルでもチャージできることが判明。恐るべし韓国の利便性)。ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 光州(クァンジュ)で余計なカードを買っちゃったよ! 使えるとわかってれば順天(スンチョン)でも使ったのに!

朝から何も食べていないのでバスターミナルの食堂でお昼兼用のうどん。



むぅ…。美味いけどククスはもう食べられないのか。

ただ、シュリ・ベンチの正確な場所がよくわかってなくて、乗るバスを間違えまして、先に行ったのが西帰浦(ソギポ)ターミナルから30分〜1時間くらい(炎天下だったのでよくわからない)歩いて正房(チョンバン)瀑布に行きました。をい



こちらは「満月(作者は「火山島」と同じ金石範さん)」で4・3事件で殺された死体が投げ捨てられたところだったと読んでいたのでマイナスイオンがどうとかはガン無視です。下りたら、炎天下が嘘のように過ごしやすかったですが。

滝にあった観光センター(この、観光センターがあちこちにあるきめ細かいフォローがほんとにありがたい)でシュリ・ベンチの詳細な場所と行き方を教えてもらい、バスに乗るべく、歩きます。
この時、済州島産のみかんで作ったというオレンジジュースは生涯で飲んだなかでいちばん美味しいジュースだったと断言します! 同じのを空港で探したけどないでやんの…。もっと飲みたかったなぁ!!!

シュリ・ベンチがあるのは済州新羅ホテルです。昔はラストの台詞を書いた看板も立っていたそうですが、今はベンチだけです。
バスターミナルにも寄りますが、空港からのリムジンバスで行けます。
ちなみに隣のスイーツ・ホテルは以前は済州グリーン・ビラという名前で、「シュリ」の中盤でジュンウォンがミョンヒョンを隠すホテルだそうです(地理的にはソウルのはずなんですが)。

まずはジュンウォンと同じ目線で海を眺めます。美しい…


感傷的な気持ちで「When I dream(エンディング)」をかけます。



解説の書かれた看板。



しみじみした気分にひたってペンションに帰りました。

拍手[0回]

ボーン・アルティメイタム

監督:ポール=グリーングラス
出演:ジェイソン=ボーン(マット=デイモン)、ニッキー=パーソンズ(ジュリア=スタイルズ)、パメラ=ランディ(ジョアン=アレン)、ノア=ボーゼン(デビッド=ストラザーン)、エズラ=クレイマー(スコット=グレン)、アルバート=ハーシュ(アルバート=フィニー)、ほか
原作:ロバート=ラドラム
アメリカ、2007年

ジェイソン=ボーン・シリーズの3作目です。デビッド=ストラザーンさんが出演してるので(大事なことなので強調)見てみました(その他の作は未見)。最近、この話の続編(4作目の「ボーン・レガシー」ではなく)が作られたので前作をテレビで公開してましたが、あまり、こういうアクションは見ないなぁ…。

最強の暗殺者ジェイソン=ボーンが生きていた。彼が関わったプロジェクト、トレッドストーン作戦を暴露しようとした英国ガーディアン紙の新聞記者サイモン=ロスに接触しようとしたボーンだったが、彼の目の前でロスは射殺されてしまう。CIAに再度、狙われたボーンはロスの残した手がかりからマドリードに飛ぶ。記憶を失ったボーンは、やがて自分を生み出したCIAの謎に近付いていくのだった…。

まぁ、「ゴルゴ」なんだよね、ボーンって。だから最強。絶対に負けない。なんでボーンにはあんまり興味がわかなかったわしは、悪役に徹したデビッド=ストラザーンさんを追っかけておりました。情を示すことなく、国家に危機をもたらすという理由で断固としてボーンを狙う局長は、なかなか格好良かったです。局長が出演なさってる「ボーン・レガシー」には興味が湧きましたがボーンとか彼に味方するニッキーとかパメラとか興味ナッシングでした。
あと吹き替えで見てしまったので局長のお声が大塚芳忠さん(「起動武闘伝Gガンダム」のチボデー=クロケットvv、「機動戦士Zガンダム」のヤザン=ゲーブル、「ブリガドーン まりんとメラン」のメラン=ブルーvvほか)というのは個人的には拾い物でしたv そう言えば、ずっと実家のBDの肥やしになってる「まりんとメラン」見てしまわねばなぁ…。メラン=ブルーが可愛くて格好良くて大好きですv

あとは言わぬが花というやつ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ダークサイド・ブルース

原作:菊池秀行、あしべゆうほ
監督:古川順康
出演:ダークサイド(旺なつき)、舞衣(三石琴乃)、ケンゾー(大塚明夫)、セリア(岡本麻弥)、達也(松本保典)、紅蓮/黒海(堀秀行)、たまき(勝生真沙子)、炎血(山寺宏一)、カタリ(佐々木望)、ほか
日本、1994年

原作漫画はタイトルしか知らないです。

世界の土地の90%をペルソナ・センチュリー(PC)という巨大企業が支配する近未来。かつて新宿と呼ばれた界隈は、PCの支配下にない残り10%の町だった。PC本社に忍び込んだテロリストたちは1人を除いて全員殺された。その生き残り、達也は新宿に逃れ、不良グループ・メシアのメンバーに助けられる。一方、馬車を駆る謎の男、ダークサイドが新宿に現れる。PCの社長・法月蘭土は息子・炎血を呼び寄せ、ダークサイドを倒させようとするが…。

菊池秀行というと「バンパイアハンターD」とか「魔界都市新宿」とか有名ですが、いずれも読んだことがありませんで、とりあえず主人公が美形なのが好きというイメージしか持ってなかったりします。今作も狂言回しはメシアのリーダー、舞衣だったりしますが、主人公は美形のダークサイドで、それがあしべゆうほさんの流麗なタッチで描かれるもので、より美形っぷりが上がってた記憶があります。

そんなダークサイドが加担してやりつつ、基本的にはPC対AP(Anti Personaの略)の戦いの前哨戦を描いた話でした。

で、最後、カタリの意味深な笑顔で幕になりますが、原作も投げっぱなしで終わってるそうで、当然、アニメも典型的な「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わりました。

世界を支配する巨大企業という設定は、今の時代はそろそろ手垢がついてきたと思いますが、この当時、最後まで書いたらおもしろかったのになぁと思わなくもありません。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン