忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

封印 脱走兵たちの戦後

みなまた9条の会の主催で「あの戦争を考える集い」というのをやっておったので行ってきた。タイトルのはRKK製作のドキュメンタリーで、そのプロデューサーだったかの村上さんという人の講演がセットだ。

ブーゲンビル島の名は「誰も書かなかった戦争」というノンフィクションで読んだことがあった。すでにミッドウェーで大敗し、太平洋の戦線を維持できなくなった日本が、それでも戦線を押し戻すために師団を投入した現在、ニューギニアの島である。その近所に、一大要塞を築き上げたラバウル、戦死者よりも餓死者が多かったという地獄の飢餓の島、ガダルカナルなどもある。ブーゲンビルという名前が、ナポレオンの部下の一人にちなんだ名前というのは美内すずえの漫画だったにあったんだが、ありゃあ、創作ですかね。というのがたきがはがこの島の名前を知った最初、ブーゲンビリアという花は当然、ブーゲンビルに由来する。
で、この島もガダルカナル島同様、兵力を送り込んだはいいが、すでに戦線など破られた日本、もともとの資力の決定的な不足が10年以上続く日中戦争のためもあって、この時点で致命的なものになっており、補給路が確保できない。それは日中戦争でも同じだったと記憶しているのだが、現地調達がモットーなもんで、その暴走が三光作戦とかにつながると思うのだが、ここに至っては食糧もない、武器も現地調達という真面目に戦争やる気あるのか、な駄目駄目モード。で、ブーゲンビル島に第6師団が上陸したのが1943年、つまり敗戦の2年前、当然、すでに制空権は連合軍に奪われており、なんでも世界に有名な勇猛な軍隊だった第6師団も飛行機相手ではなす術もなく、敗北が色濃くなっていく。で、人間、誰だってこんな異国で死にたくないし、上官によっては士官学校出たばかりで、机上の戦争論をぶちかますしか脳がない若造だったりすると、命令聞きたくないのも人情というもの、脱走した兵たちが敵前逃亡とこじつけられて、戦後、16日も経ってから処刑されました、というネタを追ったドキュメンタリー。前置きが長くてすまんね。
処刑された脱走兵は15人、しかし、交戦状態にあって逃亡したならともかく、陣地から逃げ出して、敗戦を知って帰ってきたりした彼らは、本来ならば兵士の処刑など命令できる権限のない連隊長の会議によって、日本軍が武器を取り上げられる前日に殺される。登場するのは、処刑された兵士の一人の弟さんや、実際に引き金を引いたという兵士、異論を唱えながら処刑の執行を命令する立場に置かれた副官、ジャングルで20日も迷っていたのに脱走兵扱いされて、軍人恩給がもらえない人などなど。10年も前のドキュメンタリーだけど、つくづく日本軍というのは救いようがない、という点などは今見てもちっとも色褪せていない。
この番組が撮られた1996年は、戦後51年も経っていた。半世紀という長い時間は多くの証言者を失わせ、裁かれもせずに生き延びた第6師団の師団長や参謀などもほとんど鬼籍に入っていたとか。けれど、逆に50年も経ったからこそ、そのまま墓に持って行くには重すぎる事実を語ろうとする人びともいるわけで、脱走兵を撃った一人などは、その写真を見た途端に半狂乱になってしまったという村上さんのお話とか、今でも悪夢を見るのだという証言などはあまりに痛ましい。

けれど、間違えてはいけないと思うのは、こうした事実や、日本軍があの戦争でなしてきた罪状の数々は、戦争が引き起こしたものなどではなく、日本軍、大日本帝国という国家がなしたものだということではなかろうか。そして、恐ろしいのは、確かに日本という国は敗戦し、軍は解体されたものの、その当時の日本を支配した官僚たちはそのまま生き延び、また実際に軍にあって命令を下した立場だった連中の多くが、無事に日本に戻り、産業界や経済界などに復帰したという事実ではないか(731部隊の高官がミドリ製薬に多く就職し、薬害エイズを引き起こしたのはその顕著な例)。

また、作中ではどこか被害者のような雰囲気も漂う第6師団であるが、南京大虐殺にも関わっていたとかいないとか。それはすごく気になるなぁ。

日本が、世界に喧嘩を売っても勝てると思い込んだド阿呆な開戦から66年。あの戦争を国家としてきちんと振り返ることができなかった日本は、水俣病ほかの公害を引き起こし、最近は改憲論議なども騒がれる。改憲などの話をする前に、まず国家としてあの戦争を清算すること、まだあの時代の証言者が生き残っているうちにすべきなんじゃないかと思う。

拍手[0回]

PR

未来世紀ブラジル

LDが無事(と言っても、ディスクを突っ込んだままで再生ができず、必ずディスクをいったん追い出して、という手間はかかるのと、ディスクが入ってる蓋が中途半端に開いているという問題はあるが、再生は問題ないので)だったので、突っ込んだままだったのを見る。

テリー=ギリアム監督。

テリー=ギリアム氏といったら、知る人ぞ知る、モンティパイソンの一員であるが、ほかにも「バンディッドQ」とか「12モンキーズ」とか撮っている映画監督でもある。個人的にはオープニングからして腹の皮がよじれるほど笑った「モンティパイソン〜ホーリーグレイル」が激おすすめである。「モンティパイソン」も何年か前にDVD-BOXが出てたのは知ってるんだが、高くて手が出なかった記憶がある。

情報統制の進んだ未来。情報省記録局に勤めるサム=ラウリーは、夢に見る女性のことが気にかかっていたが、ある日、ひょんなことからタトルとバトルという男が取り間違えられた事件がきっかけで、情報省のもたらす闇に引きずりこまれていく。彼の前には、夢で見た女性が現実の存在として現れて、どこから夢でどこからが現実なのかわからなくなっていく…。

古くて新しい未来。端末はタイプライターみたいなキーボードだけど、情報統制が進み、市民はそれに縛りつけられている。たかが暖房機の故障も、ライセンスを持たないタトルが行うと違反になり逮捕されてしまう。情報剥奪局は誤って逮捕されたバトルを殺してしまうし、その拷問にさえ金がかかり、被疑者からふんだくる。全てが書類で動く世界、書類がなければ動かせない世界。
偶然、タトルを助けたサムは、その人間的なところに引かれるが、人間が人間でいづらくなっていく世界。

「12モンキーズ」とは一風変わった未来世界は、なかなかいやらしい。しかし、国家が情報を統制するようになる時代が来ないとは誰にも言えない。
またサムの母親が、美容整形を繰り返して、最後には20歳以上も若返るだの、なんか、今の時代にちと似てるような。大昔、テレビドラマで、そういうのあったよな〜 美容整形を繰り返す母親と娘、その妻に愛想をつかした夫の話。あれはどういうおちがついたのか忘れたなぁ。なんか、年相応を受入れられない母親のキャラクターの醜さだけ、よく覚えとるんだが。たきがはが、いい年になっても化粧なんぞせんのは、あのドラマのトラウマかもしれん。

タトル役でロバート=デ・ニーロ氏が出演。ぜんぜん、気づきませんでした。役者やのぅ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ローグ・アサシン

いやぁ、おもしろかった。いかにも、なチャイニーズ・マフィアや、どこの文化よ、なヤクザな日本とかB級要素はたっぷりだけんど、ええやん、おもしろいんだから。しかし、ジョン=ローンは完全な脇役だったのがかなりしょぼーん(´・ω・`)だったんだけど、ジェット=リーの役としては、なにしろ「リーサル・ウェポン4」以降、クール、もとい表情の変わらん格闘家ばっかりだったもんで、ラスト、久しぶりに彼の演技を見せてもらったよ。「ダニー・ザ・ドッグ」ほどじゃないけど、ファンとしちゃあ、ワンパターンなのはつまらんもんね。

「ローグ」と呼ばれる殺し屋を追うFBIのクロフォードは、殺したと思ったローグに相棒のトムをその妻と娘と共に殺されてしまう。それから3年後、再びローグは現れた。日本のヤクザの手先となりながら、裏切り、敵対するチャイニーズ・マフィアに荷担したりして、血の雨を降らし続けるローグ。ヤクザとマフィアの抗争が激しくなる中、果たして、ローグの目的は何か?

もうね、たきがは、ラストでばらされるまで全然気づかなかったんだけど、途中で「あれ〜、なんかこの展開、『用心棒』やなぁ」と思ったんす(これでネタばれしたらごめんちゃい)。でもなぁ、全然考えてなかったもんで、ローグの目的が明かされた時には「あっ!」てなもんでしたよ。
いつの時代の日本や、というヤクザ(だいたい、サンフランシスコにいつヤクザ街なんぞできたのか)の設定はうぷぷものなんだけど、見ているうちに「こういうもん」ということで、受入れてしまえば、石橋凌さんの格好良さ(ヤクザの親分だ)とか、その抗争の激しさとか、チャイニーズ・マフィアとか、それらを上回るローグの残虐さ、文字どおり血の雨を降らす展開がこれでもかと続いて、でも、それもラストですべて集約されてしまう種明かし。時代考証とか、正しい日本文化とか、ええやないですか、エンターテイメントなんだから。いっそ、これぐらい堂々と嘘をついてくれた方がおもしろいっすよ。
と、最近、今川演出にはまってるたきがはは、下手な理窟をこねくりまわすより、おもしろさを追求してくれるものを見たいなぁと思うわけです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ガンダムOO(ダブルオー)

珍しく時間間に合ったんで、第1話だし、見てみたよ。「ガンダム」の第1話をリアルで見るのは「Z」以来2作目だ。
キャラデザが高河ゆんさんだった。

戦争撲滅のために武力行使、という考え方は「沈黙の艦隊」であったような。しかし、そのためにいたいけな少年たちが感情を殺してガンダムに乗って人を殺すという考え方は間違ってると思う。ちゅうか、ガキに振り回される世界に魅力を感じないと言ったら言い過ぎか。
時代設定が今から300年後の世界だそうだが、それでも「日本」だの「中東」だのという存在が残ったままなのは無理がねーか? 100年後ぐらいならわからんでもないけど。つーか、たきがは、そんな未来まで国なんて残ってほしくないんで、残ってたら、間違いなく人類絶滅してるんじゃないかと思ってるんで。あと300年も人間が生き残ってるんなら、もう少し、理性があってほしいと思ったりするんで。

第1回目なので、主要なキャラクター全員が出ているとは思えんが、たきがは好みの暑苦しいぐらいの親父キャラは長生きできなさそうな世界観だ。そもそも親父キャラがメインとして活躍しそうにも思えん。路線としては「種」とかに近そうだな。

来週は見られたら見る方向で。でも見逃しても後悔はしなさそうだ。
それよりも今川監督のアニメ新作が見たいと思うのは反則ですか。「鉄人28号」の情報も得てないしなぁ。

拍手[0回]

大統領の理髪師

ソン=ガンホ、ムン=ソリ主演。

学もないし、度胸もない小市民の理髪師、ソン=ハンモは、大統領官邸のある町に住んでいたことから、朴大統領お抱えの理髪師になってしまう。最初のうちは訳もわからず権力に媚びるだけだったハンモだったが、一人息子が共産主義者と間違われ、歩けなくなったことで少しずつ変わっていくのだった。

おかしうて、やがて哀しき庶民かな。

懐かしい映画だなぁと思いました。ちなみに2004年作ですが、こういう一般市民の何気ない日常を描いた映画というのは、日本映画全盛のころに撮られた映画だと思います。大作スペクタクルだけが映画じゃない。こういう、市井の人の視線から描かれた映画がもっとあっていいと思います。今のハリウッドにゃ逆立ちしても撮れんだろ、こういうの。いわゆる「大スター」とか美男美女だけ並べとけば気が済むと思ってんじゃねーのか、と思います。
かつての日本映画はそうじゃなかった。黒澤があって、小津があって、溝口があって、みんな作風が違ってた。スケールが違った。スケールの大小がいいのではない。そういう個性があった。いま、ロードショーでかかる映画ってどんなんですか。アニメか、大作かハリウッドか。それだけが映画じゃないよと思います。
そういう点では単館映画館は貴重でした。もう通うことはないと思いますが、ああいうところでかかる映画こそ、もっと大勢の人に見てもらいたいと思ってます。

閑話休題。

「大統領の理髪師」も、そういう、ふつうの庶民だった理髪師のお父さんが、大統領とその周りの人に振りまわされつつ、少しずつ自分を持っていく、そういう逞しさを描いた映画であります。まぁ、大統領の理髪師ってだけですでに特別な立場なんですけど、ソン=ガンホ氏の演ずるソン=ハンモはあくまで小市民で、情けなくて、おかしくて、哀しくて、別に大統領の理髪師だからって大化けしない。特別な人にならない。あくまで等身大で、ちょっとずつちょっとずつ変わっていく。
いみじくもソン=ガンホ氏が自分にいちばん近いキャラクターだ、と仰った「反則王」のイム=デホのように、人はいきなり大幅に変わったりしない。変化は起こる、少しずつ。イム=デホが、「反則王」のラストでいつもヘッドロックをかける上司をいきなり投げ飛ばしたりできないように、ソン=ハンモもそんなに変わらない。でも、彼は朴大統領が暗殺され、次の大統領の理髪師にも、と言われた時に断ろうとする。結局断り切れなかったのはすぐ次のシーンで明らかですが、頭頂部のはげ上がった大統領に「髪が伸びてからきます」と言ってしまうぐらいの変化はしている。で、拷問されて家に戻ってくるんですけど、息子に曰く「でも、お父さんは言ってから胸のつかえがとれたそうです」とか。
で、このソン=ハンモを支える奥さんがまたいいですな。強気で、情が厚くて。それに息子もいい。映画は息子のナレーションで、息子の視点で描かれるんだけど、お父さんに似て、気弱で。

この映画が舞台になっている1960〜70年代の韓国は、朴大統領の軍事クーデターやら、暗殺やらと暗い時代でした。でも、「山より高い壁が築き上げられても、柔らかな風は笑って越えてゆく。力だけで心まで縛れはしない(「East Asia」よりCopyright中島みゆき)」のですよ。そんな庶民のしたたかさと哀しさをさらりと描いた上手い映画です。
ソン=ガンホ氏はますます芸達者になられましたなぁ。しかし、格好いい役(「シュリ」とか「JSA」とか)の時は格好良く見えるのに、こういう情けない役(「反則王」「殺人の追憶」とか)の時はとことん情けない。ソル=ギョング氏とは別の意味で、よー変わる役者さんでありますよ。
奥さん役のムン=ソリさん、「ペパーミント・キャンディ」のヒロインでしたのか。気づかなかったよ、1回しか見てないし。あの時はもっと純朴な娘役だったし。女は化けるね。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン