忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぼくの伯父さん

監督:ジャック=タチ
出演:ユロ(ジャック=タチ)、ジェラール(アラン=ベクール)、シャルル(ジャン・ピエール=ゾラ)、ほか
1952年、フランス・イタリア

ジャック=タチ氏の名前は以前から知っていたのですが、どんな映画か知らなかったのです。で、ケーブルでかかったんで見てみた。

フランスらしいおしゃれでスマートなコメディ映画でした。うーん、かっこいい。少ない台詞、軽妙な音楽、風刺の効いた演出、これは上質な大人の映画であります。

ジェラールは父がプラスタック社の社長で、全てが電気仕掛けのいい家に住んでいる。でも、ジェラールは母の兄、ユロ伯父さんが好きで、家にいると窮屈に思ってしまう。いつまでも結婚もせず、定職に就かないユロを案じて、ジェラールの両親は隣のオールドミスと結婚させようとしたり、プラスタック社に勤めさせようとしたり。伯父さんはマイペースで会社で失敗し、お父さんに田舎へ行かされてしまう。けれど、伯父さんを空港まで送っていった日、お父さんがジェラールたちのいたずら、物陰から口笛を吹いて、通行人を街灯にぶつからせる遊びをしたのを見て、ジェラールはお父さんと手をつないで家に帰るのだった。

ユロ伯父さんの動きがおもしろいです。なんでもパントマイムもやられたそうで、台詞がほとんどないのに、最新鋭の家に住んでいるジェラールの両親をからかうような仕草とか、文明風刺が愉快です。

タチ氏の映画はほかにもあるので、もっと見てみたいと思います。テーマ曲がまた軽快で、鼻歌を唄いたくなります。

最後、お父さんと手をつなぐジェラールに、タチ氏のユーモアとヒューマニズムを見ました。がちがちのお父さんだけど、決してタチ氏は嫌いなわけではないのだな。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

海燕ジョーの奇跡

原作:佐木隆三
音楽:宇崎竜童
出演:南風ジョー(時任三郎)、陽子(藤谷美和子)、沢井(清水健太郎)、トニー・与那嶺(原田芳雄)、船乗り(三船敏郎)、上勢頭(田中邦衛)、ほか
製作:奥山和由
年、日本

タイトルを聞いた時からずーっと気になっていたのに、見ていなかった映画でした。いや〜、なんか、すごくかっこよさそうじゃないですか。「海燕」だぜ。「ジョー」だぜ。それが「奇跡」を起こしちゃうんだぜ。どんなものか見たくなるじゃないですか。
出演者を見ると、今は見ない人も何人かいて、亡くなった方とか引退した方とか、懐かしの映画っていうか。

フィリピンとの混血・南風ジョーは、弱小の島袋組の一員。しかし、組長が解散を言い出し、ジョーも組長に従って大阪に行くはずが、弟分をリンチで殺されたことで、対立する大手の組・琉球連合会の会長を射殺したジョーは、日本にいられぬ身となった。逃げ回るジョーを助けたのは、刑務所帰りの過激派かみざと。彼はとある船乗りに頼んでジョーを与那国島まで送ると、そこからクジラ漁の船でフィリピンでも台湾でも行けるという。知り合いの事務所を襲って大金を手に入れたジョーは、こうして父のいるというフィリピンまで流れていき、現地の有力者、トニー・与那嶺の部下となる。だが、ようやく探し当てた父はスラムにおり、ジョーもまた、組長の島袋を追ってきた琉球連合会のために組長と陽子を失い、最後はフィリピン軍の検問を突破しようとして殺されてしまうのだった。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

あれ、奇跡ってどこ? と呆然とする視聴者をおいて、ラストはなぜかビーチに転がるジョーの車と、死んでるジョーと陽子でスタッフロール。
なんか、タイトル負けして終わったっていうか…。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ブラザーフッド

監督:カン=ジェギュ
出演:イ=ジンテ(チャン=ドンゴン)、イ=ジンソク(過去・ウォンビン)、ヨンシン(イ=ウンジュ)、北朝鮮の兵士(チェ=ミンシク)、青年団長(キム=スロ)、ほか
音楽:イ=ドンジュン
2004年、韓国

たきがはのいっとう好きな映画「シュリ」の監督カン=ジェギュさんの作です。2004年というと、ちょうど見に行ってない頃なので、2010年の最後の映画で、実家で録っておいてもらったケーブルテレビの放映で見ました。

1950年、ソウル。学生のジンソクと靴磨きのジンテは仲のいい兄弟。ジンテにはヨンシンという結婚を約束した娘がおり、その幼い弟妹3人と、病気で言葉を失った母と暮らしている。だが朝鮮戦争が勃発し、疎開先で徴兵されたジンソクを追ったジンテも兵士とされてしまう。弟を家に帰そうと奮戦する兄、その兄の人が変わったように忠誠心あふれる兵士となっていく姿に不安を覚える弟。一度は釜山まで追い詰められた国軍だったが、アメリカ中心の国連軍の参戦により、共産軍を押し返していくが、中国との国境間近で中国軍が参戦し、事態は硬直状態に陥る。家族の無事を確認しにソウルに寄ったジンソクは、ヨンシンが赤狩りにさらわれたところに立ち会い、助けようとするが、ジンテも現われたのに、ヨンシンを殺されてしまう。敵の総攻撃を受けるなか、北朝鮮軍のスパイと疑われたジンソクは捕虜とともに倉庫に閉じ込められ、駆けつけたジンテが見たものは、誰のものかもわからぬほど焼け焦げた死体と、弟に送った名前入りの万年筆だった。恋人も殺され、弟も殺されたことで、太極勲章を受けたほどの英雄だったジンテは北朝鮮に寝返り、勇猛な旗部隊の隊長となる。しかしジンソクは生き延びていた。彼は兄の部隊との戦場に向かい、軍を脱走してまで兄に会おうとする。ようやく取り戻した兄弟の絆、だが、それは永遠の別れでもあった。2004年、横たわったジンテの骨は、身元を確かめる物はただ、弟の名を刻んだ万年筆のみ。連絡を受けたジンソクは、兄に仕立ててもらうはずだった革靴を持ち、泣き崩れるのだった。

最初は2004年の韓国、朝鮮戦争の遺骨収集調査団から、現在のイ=ジンソクに電話が入るところから物語が始まります。生きているジンソクの遺骨が見つかったという連絡。しかしジンソクには行方の知れない兄ジンテがいて、ジンソクは老いた身体に鞭打つようにして、孫の運転する車で発掘現場に向かいます。

そこから時代は一気に50年以上遡り、1950年へ。
貧しいながらも兄、弟、母、兄の恋人、その弟妹たちと幸せに暮らしていたジンソクとジンテの兄弟。ジンソクは学生でしたが、弟を大学にやるため、兄のジンテは靴磨きをやって金を貯めていました。また病気のために耳が聞こえなくなり、話せなくなったというお母さんは、ジンテの恋人のヨンシンと青空食堂を経営しており、ヨンシンの幼い弟妹3人も引き取って一緒に暮らしてます。で、兄弟のお父さんはジンソクが7歳の時に死んだということで、日中戦争に行かされたと考えるのが妥当そうですな。
兄のジンテには、そういうわけで学がありません。彼にとってはヨンシンとの結婚も待ち望んでいたものだったでしょうが、実はいちばん気にかけていたのは弟で、2人が徴兵されてしまったのも、先に徴兵されたジンソクをジンテが助けようとしてだったのでした。

で、人のいい兄貴だったジンテが、弟を除隊させようとして、自分が勲章をもらおうと躍起になり、人が替わったように敵兵を殺していく変貌ぶりは痛々しいほどでした。そうでなくてもチャン=ドンゴンさんって、目がドングリ眼で可愛い顔しているのに、後半になると手柄を立てることしか頭にない、かつての知り合いが無理矢理に北朝鮮軍に徴兵されたのを知っても「敵にしか見えない」と冷たい様子で、どんどんジンソクとの間に溝ができてしまうわけです。

そういや、たきがははまったく興味がないのですが、2人とも韓流四天王だったりしましたっけ? だけど、ウォンビンさんもチャン=ドンゴンさんも戦闘シーンのリアルさは半端なく、泥にまみれ、血を流し、体当たりの演技でありました。いつまでもアイドル扱いは失礼だと思いました。

だんだん亀裂の生じていく兄弟。2人の仲は、北朝鮮軍に徴兵された知り合いとの再会により決定的になっていきますが、兄の心の中にあったのは、弟を母のもとに帰したいという、それだけの強い思いでした。

そして、戦争前から共産党の息のかかった集団から麦や米などをもらっていたヨンシンが、政府公認の赤狩りにより、スパイと断定されて殺されます。ジンソクもジンテも彼女を助けようとするのですが、多勢に無勢、力及ばずに彼女を失ってしまいます。ヨンシンが殺されたのも兄のせいだとジンテを責めるジンソク。その真っ直ぐな眼差しが痛い。登場時からほとんど変わることのないジンソクがジンテを責めるのは当然かもしれないのだけれど、ジンテの気持ちが、彼女<<(越えられない壁)<<弟に向いているのが見えているので、そんなに責めてくれるな、と思いました。
それは、彼女を殺されてもまだ韓国軍にとどまっていたジンテが、弟が殺されたと思い込んだところで朝鮮軍に寝返ったところにも現われていましたから。

でも弟は「あんな英雄は僕の兄じゃない」と責めて、決戦の場に赴きます。

ただ、そこでほっとするというか、無茶するな〜というのは、自分(ジンソク)が生きているとわかれば、兄はまた韓国軍に戻ってくると考えて、ジンソクが敵中に突撃してしまうところです。まぁ、こういう荒唐無稽な展開もカン=ジェギュ監督だからないとな。
その間に戦端が開かれてしまい、大混乱の中、ジンソクはジンテを捜します。
ですが、やっと再会した兄は、なかなか弟が生きていたことを認めず、白目をむき出しにして、ただ敵を討とうとするのでした。ジンテの弟思いの深さがこれほどのものだったのか!と思わされるシーンです。
けれど、やっと心が通じ合った時、それは別れの時でもありました。
一緒に戻ろうと言うジンソクに、「投降すれば戻れるから先に行け」と言うジンテ。でも、そのまま何もしなければ、そうもできたろうに、逃げる弟の負担を少しでも軽くするためか、ジンテは猛然と今までの友軍に攻撃をし、そのまま帰らぬ人となってしまいます。最期まで、弟思いの兄であり続けて…。

一人、母のもとに帰ったジンソクを迎えたのは、変わることのない母の愛情と、ヨンシンの弟妹たちの無邪気さ。それが、傷心の彼にとっていかに救いであったかははかり知れません。
でも、50年も経って、ようやく骨が収集された兄と再会したジンソクは作りかけの靴を手に、ただ泣きじゃくるのでした。( ´Д⊂ヽ

韓国の原題は「太極旗翻して」だそうです。ずっといいと思います。なんて芸のないタイトルだ。
音楽もたきがはの好きな「シュリ」や「リベラ・メ」のイ=ドンジュンさん。

そして! そして〜! チェ=ミンシクさんが北朝鮮軍の兵士として出演していたって、どこにいたんじゃ〜ッ?! 見直そうにも消しちまっただよ〜! はぁ、お会いしたかった…
「反則王」や「リベラ・メ」での演技が印象的なキム=スロさんも気づかず…orz 映画離れってこういうことかもしれない…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

縛り首の木

監督:デルマー=デイヴィス
出演:フレイル医師(ゲーリー=クーパー)、ルーン(ベン=ピアッツァ)、エリザベス=マーラー(マリア=シェル)、ほか
1959年、アメリカ

ゲーリー=クーパー主演の変わった西部劇。

舞台となるのは西部のゴールドラッシュに沸く町。そこにやってきた流れ者の医師フレイルが泥棒の青年ルーンを助け、さらにスイスから来たエリザベスという女性を助けたが、過去に妻と密通した弟を殺して以来、フレイルは人を愛することに臆病になっており、エリザベスの求愛にも応えられなかった。フレイルのスイスに戻るようという勧めも断ってエリザベスは金を掘って暮らすが、フレイルは雑貨屋を通じて彼女に金を投資する。一方、金の採掘でエリザベスのパートナーとなったフレンチが彼女に恋慕しており…。

要するに命を助けた身内も失った女性が好きなんだけど、過去に傷を持つツンデレ医者が逆に彼女に命を救われたことでやっと彼女に素直になれたという話ですな!

この町か西部のルールかわかりませんが、金塊を盗んだだけで死刑(=縛り首の木に吊される)なので、ルーン青年は最初は脅されて、嫌々フレイルを手伝っていましたが、エリザベスを助ける頃になると、それなりに信頼が生じたのか、いろいろと手伝っているところがけっこういい奴です。

ヒロインのエリザベスは、登場時こそ、強盗に襲われて父は死亡、自分は3日も水なしで荒野で生き延びていたので失明しかかり、と大変でしたが、復活してからは強い女になっちゃって、女性の金掘りという世にも珍しい職業を選択してしまいます。ラストも縛り首にされそうになったフレイルを助けるためにせっかく見つけた金をばらまいて、金の採掘権も譲る大胆さ。こんなに女性が強いタイプの西部劇って珍しい〜

そして主人公のフレイル医師は、金塊泥棒のルーンを助けたものの、命と引き替えに召使いになるよう迫るも、すぐに証拠の弾丸捨てちゃうし。
でもお金のない一家の娘が栄養失調になっていたら、無償で雌牛を貸しちゃうし。
ギャンブルするし。とってもいい人が、ゲイリー=クーパー氏の真面目な顔で演じられると何ともおかしみがあります。
しかもエリザベスを助けてからはさらに暴走。
彼女をいちばんに見つけたフレンチがエリザベスに迫れば追い出すわ、「今度来たら殺す」と宣言する(しかも実行した!)わ、そのくせ、わざと冷たく当たって、彼女の求愛に応えず、スイスに帰れと言ってるのに、エリザベスがなかなか強い女性なもんで、自分で金を稼ぐわ!って町に行けば、こっそり援助してやるし、しかも総額1000ドルって、どんなツンデレって感じでした。

最初のうちは物騒なタイトルに、なんか腹に一物ありそうな医者に、どこに落ちるのかわからない話なんですが、ラストでしっくり。大した事件も起こらない小さな町でのとある男女の再生の物語っていったらいいでしょうか。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

邪魔者は殺せ

監督:キャロル=リード
出演:ジョニー(ジェームズ=メイソン)、キャサリン(キャサリン=ライアン)、ほか
1947年、イギリス

ジョニーと仲間たちは組織の資金繰りのために工場を襲った。しかし、1年2ヶ月も外に出なかったジョニーは逃げ出す時にめまいがしてしまい、工場の会計係を殺し、そのまま行方不明となる。仲間たちはジョニーの身を案じるが、傷を負ったジョニーは様々な人びとに奔放されてゆく。

すげー退屈な映画でした。主題は「立場の違う人びとの思惑」とかなんとかだそうなんですが、逃げ出す時に会計係を撃ち殺してしまい、自身も負傷したジョニーが、指名手配犯と知ったいろいろな人びとに、助けられたり、売られそうになったり、モデルにされたりという話なんです。

まず、ジョニーが見栄を張って、「リーダーは自分だ」なんて言わなければ、工場の襲撃はもっとうまくいったでしょう。でも、ジョニーは仲間が「自分が今回はリーダーをやろう」と言ったのに、断った。車の中で、1年2ヶ月ぶりに外に出て(その前に刑務所に8ヶ月、かくまわれて6ヶ月、外に出ないで暮らしていた)めまいがしてるんだから、土壇場でも、リーダー役をほかに譲れば、もっとましな展開になったような… まぁ、最初から、失敗して、ジョニーが翻弄されるのが主題なんだから、いいのか、これで。

でも、ジョニー、逃げる時に肩を撃たれて重傷です。で、意識がもうろうとしちゃってるもんで、あっちへふらふら、こっちへよろよろ。最初の数時間(数日? 時間の経過がよくわからんのですが)は防空壕跡におとなしくしていたのに、仲間が捜しに来たところですでに警察にジョニーが犯人って知られていて、非常線が張られていたもので、仲間は1人、また1人って感じで倒されてしまうし、そこからジョニーの放浪が始まって、もう何が何だかわけわかめ。
しかも、その頃からたきがはの意識もジョニーに負けず劣らず朦朧としてきまして、そのままだと映画見ながら寝るという、すでに何回か経験がありますが、な展開になりそうだったので、急いで寝て、翌日の朝にご飯を食べながら続きを見たのでした(うつらうつらしていた時にすっ飛ばしたであろう台詞とかを見直す気力はもはやなかったので)。

ジョニーは最後まで、何か自主性もなく、ふらふらよろよろしていて、ジェームズ=メイソン氏の「スタア誕生」の役も、かつての大スターで、なんか彷彿とさせるなぁと思いましたが、逆にジェームズ=メイソン氏でなければ、話題にも何にもならなかったような…

と思って、スタッフとかを調べたら、「第三の男」と同じ監督で、この映画が出世作だそうです。じゃ、話題になったのですな、これはこれで。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン