忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大地の子 第4部 黒災

お父さんや力本、月梅らの協力で一心はようやく北京に戻り、さらに時が進む第4部です。今までのゆっくりした展開に比べると、めまぐるしい気もしますが、一心が北京に戻ってからがやっと中盤。

内蒙古特有の砂嵐の中で三度目の再会を果たした一心と月梅。月梅は自分の父も反革命分子として自殺してしまったことを告げますが、命の恩人であり、父にも匿名で連絡してくれた恩人でもある月梅を、いつ終わるとも知れぬ自らの冤罪に巻き込むことを恐れた一心は逃げるように砂嵐の中に戻るのでした。

しかし、5年が経ち、一心は突然釈放され、そのことを知った父に北京駅で迎えられます。
よく「母性本能」は話題にされますが、本作のキーワードは絶対に「父性本能」だと思うんすよね。それぐらい、徳志さんの一心へ示す愛情は私心がなく、絶対と言ってもいいほど無償のもので、それが中国でも名優と讃えられる朱旭さんによるものだから、見ているこちらももらい泣きしてしまい、ますます中国のお父さんのが好きになるのでした。

元の職場に戻った一心は、図書係という閑職を押しつけられながら働きます。日本語の勉強も、職場(鋼鉄公司)での翻訳も兼ねて勉強を続けていますが、人事部長に「おまえは日本語ができるだろう」と言われれば必死に否定。というのも、労改にいた時に「毛沢東語録」にひらがなを写したところ、別の囚人の脱走騒ぎからそれが見つかってしまい、日本語だとわかれば、あわや銃殺されるところだったからです。

半年後に月梅と再会した一心は、一年後には結婚します。でその一年後には娘、燕々(えんえん)が生まれまして、また人事部長に呼び出しをくらいます。まぁ、この人事部長、口ぶりはぶっきらぼうですが悪い人ではありません。むしろ、努力家の一心を認めてる感じさえします。
で、結局、一心は党のために働けってんで職場を移動することになり、そこへ日本の父も、会社が日中国交正常化後の中国への進出を狙っているので近々移動することになりそうです。だんだん思い出してきたぞ。この親子、そうとは知らずに現場で喧嘩するんだ。

自分たちの工場を見学に来た日本人に「施設が稚拙だ」と言われて反感を覚える一心。二言目には日本人と言われるので、かなり嫌気がさしている様子ですが、自宅では妻と娘ではっぴーな生活です。

拍手[0回]

PR

大地の子 第3部 再会

ここから1巻に2本ずつ入っています。最初だけスペシャルで長かったのさ。

相変わらず労働改造所の一心。まず、黄書海さんとの出会いで、日本語を教わるようになります。最初のうちは、なにしろ日本人だってんでいじめられまくった一心ですから、警戒心も強かったのですが、書海さんが自分の事情を話すとついもらい泣き。そこから日本語を教わることになります。確か、この書海さん、この後、出なくなっちゃうんだけど、冤罪が晴れて、家族と再会できるといいなぁ。

そして、第2回で出逢った江月梅さんと何度も再会します。今回のサブタイトルが「再会」ですんで、そのとおり。一心は羊の解体で傷を負い、破傷風にかかります。で、彼女が働く診療所につれていかれましたが、日本人の囚人だっていうんで、貴重な血清を一心に打つべきかどうか医師と看護婦(1960年代なんで)が話し合います。そのあいだ、一心、ずーっと発作が止まらなくて苦しそうですから、呑気な展開ですが、彼らは真面目です。で、皆が一心が日本人であり、日本人への恨み(戦争中の)があるという意見に傾きかけたところで、月梅さんが一心が助けてくれたことでこの地区の指導者を助けるのに間に合ったことが毛沢東の精神に準ずるという言い方をして(毛沢東を引き合いに出してるのがうまいよね)一心は助かるわけなのでした。それにしても9日間も連続して血清を打つとは、確かになくなるのも心配になるわけです。

しかも、月梅さん、匿名ですが、徳志さんに手紙を出し、一心が内蒙古の労改にいると知らせます。お父さん、矢も楯もたまらずに北京へすっ飛んでいき、周恩来総理に直訴できるという窓口へ。
お母さんと秀蘭は最初は反対しますが、お父さんの決意は固く、また手紙が開封されれば出し主の身も危ういということで一心を助けに北京へ。で、お母さんもしっかり者ですんで、一心が今まで送金してくれた分を貯めていたといって、お父さんの旅費にします。このお母さんのしっかりぶりが、日本のお母さんとはまた違ったところで好感が持てます。
で、前回のレビューで「一心とくっつくかと思ってたけどくっつかなかった秀蘭」と書きましたが、もしかしたら、「一心兄さん」と強調してるのは隠しかな、という気もしました。でも彼女のことは力本のがより好きなようで、一心は妹ぐらいにしか思ってないかもしれないし…

しかし、力本(まだソ連との国境にいる)に一心の消息が知らせられ(秀蘭から)、意外に力を持っていたか、上司に気に入られていたのかわかりませんが、北京で寒くしていたお父さんのもとに軍からの助けが入り、次回で一心は釈放されるようです。

ま、いろんな再会(未来の分も)を含めたサブタイトルで、話が前に進み出した感じですか。前回は回想も多かったしな。

拍手[0回]

大地の子 第2部 流刑

第2巻から2部構成になります。てことは、けっこう長かったんだ。

タイトルのとおり、労働改造所に送られた一心が強制労働を強いられつつ、過去を回想したり、別の労働改造所に送られて、運命的な出会いをするまでを、ロマンスとその萌芽も交えて描きます。

一心が日本人だというのでふられちゃったり、逆に日本人であっても列車の中での縁で結ばれた親友に庇ってもらったりと波瀾万丈の人生は、文化大革命で日本人として吊し上げられたことで激変します。

頭をそられ、真っ赤に塗られる一心。これって膏薬頭っていうんですって。

で、もともとが大学卒業のインテリの上、長時間の汽車移動で体力が落ちた(と一心が言っている)ものですから、最初の労働では土を運べと言われてかなりくたくたになりましたが、なんとか三年もちました。根性あります。でも、両親に居場所も知らせられないし、孤独です。

その後、行き先も知らされずに内蒙古に行かされ、今度は前よりも楽だけど、周りが草原なもので脱走の心配もないという理由で羊の世話をすることに。

ここで、一心は各地を廻っている医者たちを助けたことで江月梅と逢います。ぼーいみーつがーるですな。ただ、月梅の同僚たちは、一心が囚人だと知っているので「こわ〜い」とか言ってますが、月梅は何か心に残るものがあったんでしょうか。

一方、徳志さんは無事でした。第1部のラストで吊し上げくらっていたから、どうなるかと心配していたら、まぁ。まぁ、地元でも有名な人格者なんですかね。小学校の先生なんで、教え子もいっぱいいそうだし。特に大変なことはなかったようですが、なにしろ一人息子の一心が心配で、一心の名をひたすら習字していたり、仕事もない(学校は閉鎖)けど、学校に行ったり、奥さんを心配させています。
あと、一心には血のつながりのない従妹の秀蘭が、2人のことを心配して、いろいろと世話を焼いているようですが、彼女はなんで一心と結ばれなかったんだろう? いちばん大切な時期を離ればなれで過ごしたからかも。あと、「一心兄さん」と言うので、男女としては意識しなかったのかもしれません。確か力本とくっつくはず。

また一方、日本のお父さんは相変わらずですが、信濃開拓団(一心たちは長野出身)の生き残りの狭間さんと出会い、日中国交はまだないですけど、もしかしたら生存者捜しができるかもと教えられたり、法事に出たりしています。うーん、だんだん思い出してきたぞ。

そして、短いけれど、妹を案ずる一心の気持ちが込められたお守り袋が、共産党の精神に反する(宗教的だというので)というのでまたしてもつるし上げをくらった一心が力本に助けられるエピソードも挿入。妹がね… また大変なんですよ。

逃げようもないけれど、人とほとんど関わることもなく平穏無事な感じで羊飼いをやっている一心は、ある日、同じように羊飼いをしている人と運命的な出会いをします。彼が唄う「桜」に、「どこかで聞いたような気がする」とつぶやく一心。

以下続きます。

拍手[0回]

大地の子 第1巻

原作:山崎豊子
出演:陸一心(上川隆也)、陸徳志(朱旭)、松本耕次(仲代達也)、松本タキエ(田中好子)、松本耕平(牟田悌三)、ほか
音楽:渡辺俊幸

日中共同制作ドラマです。NHKが開局70周年で作った連続物で、わし、リアルタイムで見ておりました。16年もめぇだよ、おっかさん。原作も読みましたが、映像の方が圧倒的にいいです。ちゅうか、うまいこと感動物に仕立てています。この作品でメジャーデビューを果たした上川隆也さんのうまさもさることながら、中国のお父さん、陸徳志を演ずる朱旭さんが最高にいいのです。第1巻のタイトルは「父二人」ですが、わし、日本のお父さんはほとんど印象にありません。別に仲代達也氏が大根というわけではなく、それだけ朱旭さんが良かったという。もう惚れちゃったという。そのためにビデオを買い、サントラも買いました。朱旭さんの映画も3本(「變臉 この櫂に手をそえて」「こころの湯」「王様の漢方」)見ましたが、まだお元気なのだろうか?と思ってぐぐってみたら、まだご健在の様子。今年81歳になられる中国の人間国宝だそうです。納得。

第1巻は満州開拓団の一員だった松本一家が、一人ずつ死んでいき、生き残った勝男とあつ子もばらばらになってしまい、勝男は中国人に奴隷のような形で養われ、こき使われます。でも妹が長春という大きな町にいることを知って脱走、しかし、逃げた先でも売られそうになり、小学校教師の陸徳志に助けられ、養子として迎えられ、一心という名を与えられますが、国民軍と八路軍の内戦が激しさを増すなか、長春を脱出、という激動の子ども時代を文化大革命真っ最中で、日本のスパイ容疑で労働改造所に送られた一心が回想するという展開。

満州開拓団が、ソ連の参戦を知り、逃げ出す過程はまさに地獄図で、田中好子さんの体当たりの演技が光っております。日本のお母さんは中国のお母さんに比べるとずっと出番は少ないですが、印象深いです。で、この時、日本軍最強とかだった関東軍が、住民を置いてとっとと脱出したのも有名な話ですが、たまたま現地に残って機密文書を片づけていた、要するに貧乏くじを引かされた兵士たちがまたあれこれと無茶を言うのもさもありなんな展開なんでしょう。実際、沖縄戦でも子どもの泣き声で敵に見つかるから殺せと言ったわけですから。さらに日本の敗戦を報せに来た飛行機を撃ち落として万歳してるも、すぐに物量作戦で報復され、避難民巻き添えで皆殺しというのはもはや馬鹿としか言いようがありませんよ。
そんな地獄を生き延びた勝男(=一心)は、ショックで記憶障害となり、あつ子の名しか覚えていませんでした。近所のお姉さんに「かっちゃん」と呼びかけられたので、自分の名がかっちゃんだとは思い出しますが、お母さんの名前も思い出せないまま、現在に至っているようです。
で、あつ子も加えて3人で生き延びたものの、火事場泥棒にやってきた中国人にばらばらにされ、酷使されるわけです。
で、何とか列車にたどり着いて、ハルピンを目指したものの、漢字が読めないので、下りたところが大きな駅の長春で、そこがそもそもの目的地だったというのは追い打ちをかけるようです。
でも、そこで陸徳志さんに拾われて、いったんは重病のために捨てられそうになりますが、手を伸ばしたことでお父さんに考えを改めさせてめでたく養子に。ただ、日本人ですから、中国語の発音が悪いようで、お父さんもそういうことを隠す人でもなかったもので日本人として虐められるものの、お父さんとお母さんの愛情を一身に受けて、割と真っ直ぐな性格に育ちます。
で、大学まで行ったのに、1945年で7歳ですんで、1966年となると26歳で、文革に遭い、労働改造所に送られ、お父さんまで日本人を養子にしたので許さんというわけでつるし上げをくらった、というところで次巻へ続く。

日本のお父さんはそのあいだ、何をしているかと言うと、7年前(というのは1959年でしょう)に再婚したけど、マレーシアに出張中に奥さんを亡くし、また位牌が増えた程度でお終いです。まぁ、そんなもんだ。

原作を読んだらクールな展開でした。わしは主に朱旭さんで涙を絞られたので、こっちのが好きなのです。

拍手[0回]

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦

原作:臼井義人
監督・脚本:原恵一
出演:野原しんのすけ(矢島晶子)、野原みさえ(ならはしみき)、野原ひろし(藤原啓治)、井尻又兵衛由俊(屋良有作)、春日廉(小林愛)、春日和泉守康綱(羽佐間道夫)、犬居兵庫助頼久(大塚周夫)、仁右衛門(緒方賢一)、榊隼人佐晶忠(玄田哲章)、堀川新八郎忠継(納谷六朗)、彦蔵(宮迫博之(雨上がり決死隊))、儀助(蛍原徹(雨上がり決死隊))、大蔵井高虎(山路和弘)、佐久間権兵衛(宇垣秀成)、真柄太郎左衛門直高(立木文彦)、ほか

たきがは好みの豪華なキャストにピックアップしてみました。ううむ、まさか、殿様が羽佐間道夫さん(「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」の幻惑のセルバンテス、「特攻野郎Aチーム」のハンニバルほか)だったとは全然気づきませんでした。不覚! そしてしんちゃんに「おまたのおじさん」と呼ばれる鬼井尻は、大塚明夫さんかと思って見てたら「聖闘士星矢」のトール(アスガルド編)だったよ〜! 又兵衛のところの使用人・仁右衛門は「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」の周通(双尾蠍救助隊の通信員みたいな人)の緒方賢一さんだし、1日目の合戦で春日城攻め一番乗りを果たすも、又兵衛に討ち取られちゃう佐久間権兵衛は「起動武闘伝Gガンダム」のアルゴの宇垣秀成さんだし、大塚周夫さんまで出ているに至ってはうはうはもんですよ、この映画。別の意味で。

以前見た「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」に比べると、シリアス感が強いです。合戦では人がばんばん死ぬし、何よりラスト、又兵衛も死んじゃうし。でも、身分違いの恋に悩む2人がなにより良く、廉姫の凛とした美しさも魅力的でした。「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」のチャコだよね、CVが。

タイムスリップが唐突な気もしますが、そこはそれ、タイムスリップなんてもともと唐突なもんじゃ〜(←ひどい)!ということで、あとは歴史を変えるしんちゃんたちの活躍を楽しみました。

こんな大人の恋愛というか、又兵衛と廉姫の簡単にくっつけない事情とかをちびっ子がわかるのかという意見もあるかもしれませんが、奇しくも「海のトリトン」や「聖戦士ダンバイン」の冨野監督が言ってました。ごまかさないで書けば、子どもたちはわかってくれると(確か、そんなこと)。だから、又兵衛と廉姫が互いを大切に思い、好き合う気持ちはきっと子どもたちにも伝わっていると思いました。

これは傑作。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン