忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妻への家路

監督:チャン=イーモウ
原作:ゲリン=ヤン
出演:陸焉識(チェン=ダオミン)、馮婉玉(コン=リー)、丹丹(チャン=ホエウェン)、ほか
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ
中国、2014年

号泣必須のお涙頂戴物かと思っていたら、そこは中国が誇る名監督、そんなに安易な映画作りはしてきませんでした。随所で涙は誘われましたが、それだけでは終わらない名作でした。

文化大革命まっただ中の中国。娘の丹丹と2人で暮らす馮婉玉のもとに労働改造所に送られた夫の陸焉識が脱走したという報せが届く。10年以上も会っていない夫を迎えようとする馮婉玉だったがバレエ学校に通う娘は父親の罪状を理由に主役から下ろされており、父の行方を知らせれば主役がもらえるかもしれないという甘言に載ってしまう。駅で待つという陸焉識のメモを見て駆けつけた母と子だったが、その目前で陸焉識は捕えられてしまった。その後、文化大革命が終わり、陸焉識が戻ってくる。だが、20年ぶりに再会した馮婉玉は陸焉識当人を夫と認識できない。娘の手を借りながら、陸焉識は妻の記憶を取り戻そうとするが…。

切ない映画です。互いに愛し合っているのに妻は夫だけを認識できないわけですから。夫もただ手をこまねいてはいません。あの手この手で妻の記憶を蘇らせようと画策します。そのたびに涙を誘われるわけです。

まず手紙で「5日に着く」と娘に渡させて駅で再会しようとしますが、妻は夫に気づきません。これ、最後まで引っ張る伏線だったんですね。

さらに若い頃の二人で写っている写真を知り合いから譲ってもらい、娘に渡してもらいますが、なにしろ20年も前なもんで人相も変わっており、やっぱり妻は夫だとわかりません。

家には古いピアノがあります。妻は記憶障害を起こしているので、夫の正体を毎日見ても覚えません。夫は調律師になりすまして家に入り込み、ピアノを直します。妻が出かけたところを見計らって懐かしい曲を弾き始めますが、妻は夫だと気づきません。これはいい線まで行ったんですが…。

最後に夫の手紙が家に届きます。労働改造所で書いたものですが、送ることもできず、20年間も貯まってしまったのです。それは不自由なところで書かれたためもあり、字は乱れ、粗悪な紙だったり、紙いっぱいに書かれている物でした。読めない妻(その前に近所の親切なおじさんを装って荷物を家に運んであげているわけです。当然、一緒に住まわせてもらえないので、夫は向かいの家に住んでいるのです)に代わって手紙を音読してあげる夫。やがて夫は、手紙だけが妻と心を通わせる唯一の方法だと気づき、こっそりと手紙を混ぜます。

娘の密告を許せず、娘がバレエ学校を辞めたことも知らない妻に娘を許して、一緒に住むように言ったりします。

でも妻は思い出しません。最後まで夫のことを思い出せないまま、それでも夫がくれた手紙「5日に着く」に従って、毎月5日になると駅まで迎えに行きます。その隣りに寄り添う夫の姿。その姿は何年経っても変わることなく、映画はそこで終わります。

ハリウッドならば、最後に救いを持ってくるだろうなと思いました。
ただ、ちょっと文化大革命について調べるとわかるのですが、陸焉識が労働改造所に送られたのは実は文化大革命のせいではありません。その前の反右派闘争なのです。陸焉識は娘をバレエ学校に通わせたり、ピアノが弾けるような、西洋の文化も取り入れた生活をしていた人なので(しかも妻は高校の先生)、けっこうな知識人なのです。前職も大学教授らしいですし。
しかし、現在の中国ではまだ反右派闘争への批判はタブーとされており(文化大革命は四人組のせいにできるところがあるが、反右派闘争は毛沢東が主導したので)、それで陸焉識の「罪状」は曖昧にされているようなのでした。

そういう面もあって、妻の記憶が戻りましためでたしめでたし、という結末には至らなかったのかなという気がします。
でも、隣には誰よりもいたわってくれる人がいて、妻はやっぱり幸せなのか、でも相変わらず別居状態にあるので、やっぱり不幸せなのか。そこで終わらせてしまわなかったのがチャン=イーモウ監督の凄いところなんだろうなぁと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

やさしい女

監督:ロベール=ブレッソン
出演:妻(ドミニク=サンダ)、夫(ギイ=フランジャン)、ほか
原作:ドストエフスキー「やさしい女 幻想的な物語」
フランス、1969年
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ

若くて美しい妻が飛び降り自殺をした。歳の離れた夫は彼女の遺体を眺めながら、とりとめもなく結婚した経緯や結婚してからの話を思い出し、誰に語るともなく語るのだった。

純文学はわしの好みにまったく合いません。おかんが見たいと言うのでつき合いましたが予想どおり、沈没しかけました。

まず、タイトルの「やさしい女」は妻を指しているのだと思いますが、ちっとも「やさしい女」には見えませんでした。では意地悪かというとそういうわけではなく、若くてきれいな女性なんですが、夫と出会った時に16歳ぐらい(と夫が推定)の苦学生で、彼女のプライドが高いというか、襤褸は着てても心は錦〜♪ を地でいくようなところに一目惚れしちゃって、彼女には結婚する気なんかなかったのを金の力で口説き落とした感じがありまして、彼女も彼のことが嫌いなわけではなく、かといって好意を寄せられているのがそれほど嬉しいわけでもなく、でもカメラとか十字架を売ってノートや本を買うほどの苦学生なので、やっぱり最終的には結婚したけれど、「ハムレット」の演劇を見て、舞台で省略された台詞を言い当ててみせたり、動物の骨格や芸術に興味があったりと知的な女性なので元銀行員の質屋のおじさん(演じている役者さんはそれほど親父ではないけれど銀行員退職して質屋なんで、30代以上はいってそう)ではどうも話も趣味も生活スタイルも合いそうにない。でも、金のために結婚した彼女は自分の好みとかを抑えて彼に従ったし、彼もそうするよう求めた。さらに自分の価値観(主に金銭的なもの。相当な締まり屋というかケチ)を押しつけもしたし、挙げ句の果てには彼女の浮気を疑い、ストーカーまがいに追いかけた。そんな夫に「貞淑な妻になります」と誓った彼女は、確かに「やさしい女」だったのかもしれません。

しかし、物語は初っぱなでヒロインが自殺してしまっているので(しかも遺体が家に安置されているので疑いの余地もない)我々は彼女の遺体を前に寡黙な家政婦を相手に彼女との思い出を語る夫の言葉によってしか彼女の姿を知ることができません。その表情はほとんど動くことがなく、微笑みさえ滅多なことでは浮かべません。つまり、彼女の心中を慮る材料にも乏しいわけです。お高くとまっているのとは違うようです。あまり知的で趣味がいいとも言いかねる夫を軽んじていたり疎んじていたりするわけではなく、むしろ声高に自分の好みを主張することもなく黙って従っているけれど、かといって心から楽しんでいるようにも見えないようなのですが、これらの彼女の姿もあくまでも夫の記憶にあるというのがこの話の最大のミソじゃないかなぁと思うのでした。

望まぬ結婚をした彼女にも、彼女を縛りつけようとした夫にも感情移入ができず、わし的には退屈な映画でした(爆

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

繕い裁つ人

監督:三島有紀子
原作:池辺葵
出演:南市江(中谷美紀)、藤井(三浦貴大)、牧葵(片桐はいり)、南広江(余貴美子)、ゆき(杉咲花)、藤井葉子(黒木華)、橋本(伊武雅刀)、泉先生(中尾ミエ)、ほか
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ
日本、2015年

おかんが見たいと言うのでつき合って行ってきました。中谷美紀は初めて見たのが「ケイゾク」の天才肌だけど変人という役どころだったせいか、美人だけど変わり者というイメージが定着していましたが、そういう雰囲気がこの話の主人公にもぴったりな感じでした。

神戸の町を見下ろす坂の上に立つ洋館・南洋裁店は、先代が顧客に作った一点物の洋服の直しと昔なじみの店に出すわずかな洋服を作っている頑固な二代目・市江が継いだ店だ。大手デパートに勤める営業マンの藤井は、その一点物に惹かれて南洋裁店をブランド化しようとするが市江に拒まれる。服飾が好きで市江がかたくなに守る先代の衣装に惹かれていく藤井は、足繁く南洋裁店に通い、次第に市江と交流を深めていく。最初のうちは藤井の熱意をうるさがっていただけの市江だったが…。

頑固な洋裁店主と大手デパートに勤める服飾好きの営業マンの出逢い。ボーイ・ミーツ・ガールまで進展しませんでしたが、祖母のデザインをかたくなに守り続けてきた市江は、確実に藤井の影響を受けて、新しい一歩を踏み出していきます。洋服との出会いを理想的に描いた話でした。しかし、確かに理想ではあるのですが、こういうオーダーメイドな服ばかりだった時代、わしら庶民が服を手に入れる手段は古着でした。そう思うと既製服は悪いことばかりではなく、誰もが高いオーダーメイドを身につけられるわけでもない。ただ、そういうことがわかっていたからこそ、先代は自分の作った服を身につけて出られる夜会を催したのであり、それはまた日本には根づいていないヨーロッパやアメリカの文化でもあるのだなぁと思いました。「ピーターパン」でウェンディの両親が子どもたちを置いて夜会に行くという辺りが、まさにこの夜会の世界まんまです。
一生に一着の服との出会いは理想でもありますが、誰もがそのような価値観を抱いているわけでもありません。そう思うと、この話は綺麗なお伽噺と言ってもいいのかなと思った次第。

あと、全体的に音楽がうるさくて、そこがマイナスでした。

主題歌が平井堅なのを書かないのは単にたきがはが嫌いだからです(爆

それよりも予告編で見た「妻への家路」が号泣必須でやばすぎる。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

女神は二度微笑む

監督:スジョイ=ゴーシュ
出演:ヴィディヤ=バグチ(ヴィディヤ=バーラン)、ラナ(パラムブラト=チャテルジー)、カーン(ナワーズッディーン=シッディーキー)、ほか
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ
インド、2012年

わりとごった煮、よく言えばゴージャス、悪く言っちゃうと何でもありの感があるインド映画ですが、最近は何でも音楽!じゃなくて、ジャンル分けが進んできたようで、サスペンス映画です。

ロンドンから身重の身体を押して失踪した夫のアルナブを探しに来たヴィディヤ。しかし、アルナブが働いていたという国立データセンター(略称NDC)にも、宿泊していたというモナリザという安宿にも、あまつさえ卒業したという学校にもその姿はない。誰一人として彼がいたと言う者はいない。だがNDCの人事課長アグネスから、アルナブがミラン=ダムジという男性に似ていたと知らされたヴィディヤは、地元コルカタ(旧カルカッタ)警察のラナの助けを借りて独自に捜査をしていくが、やがてミランが2年前にコルカタの地下鉄で起きた無差別毒ガステロ事件の容疑者として情報局に追われていることがわかる。アルナブは生きているのか? ミランとの関係は? ヴィディヤの会った証人が殺されていくなか、ヴィディヤは夫と巡り会えるのか?

見始めた時は新婚の妻のもとを去った夫、という筋に「ゼロの焦点」を思い出しましたが、なかなかどうして、世界最多の映画製作数を誇るインドです。そう簡単に筋立てをどっかの島国の小説に求めたりはしないのでした。

強くて優しくて、凛とした美しいヴィディヤ、お人好しなラナといった魅力的な人物と一緒に事件の謎を追ううちに、あっと驚くどんでん返しがあって、まぁ、一瞬たりとも目が離せません。タイトルの女神というのも、実際にコルカタにある秋祭りドゥルガー・プージャーに引っかけつつという辺りの手も小気味よく、ラストに至ってはあっぱれと手を打ちました(映画館なので心の中で)。

原題は「KAHAANI」で、作中でもラナやカーンが言う「物語」のことです。「女神は二度微笑む」という邦題も、安直な横文字タイトルが横行している昨今、あっぱれと言いたいです。

ドゥルガーはメガテニスト(SSまでだけど)なわしにはなじみ深い女神様でしたv

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ハンナ・アーレント(再び)

監督・脚本:マルガレーテ=フォン・トロッタ
出演:ハンナ=アーレント(バーバラ=スコヴァ)、ハインリヒ(アクセル=ミルベルク)、アドルフ=アイヒマン、メアリー=マッカーシー(ジャネット=マクティア)、ロッテ(ユリア=イェンチ)、ハンス=ヨナス(ウルリッヒ=ノエテン)、クルト=ブルーメンフェルト(ミヒャエル=デーゲン)、ほか
見たところ:鎌倉川喜多映画記念館
2012年、ドイツ・ルクセンブルク・フランス

母が見損ねたのでつき合って見に行きました。

思考停止に陥った官僚たちによって遂行されたショアー。今の日本がまるきり重なります。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン