忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地雷を踏んだらサヨウナラ

製作:チーム・オクヤマ
監督:五十嵐匠
出演:一ノ瀬泰造(浅野忠信)、ロックルー(ソン=ダラカチャン)、ティム(ロバート=スレイター)、マダム(ペン=ファン)、レ=ファン(ボ=ソンフン)、泰造の父(川津祐介)、泰造の母(市毛良枝)、ほか
音楽:安川午朗
日本、1999年

たまにはGYAO!で映画でも見るかと思ってサイトに行ったら、この映画がかかってまして、うはうはと視聴してきました。

アンコールワットを撮影に向かった途中でクメール・ルージュに殺された写真家・一ノ瀬泰造氏の同タイトルの書簡をもとにした映画です。

何度か映画館で見たり、テレビでかかったの見たりしてるんですが、何年かぶりだったので細かいところを忘れていて、感動も新たに蘇りました。
やっぱりテーマ曲がすごく好きで、サントラかけるだけでこの感動が蘇ったりしてしまうんですが、それはテーマ曲のアレンジが秀逸だからです。ソッタやチャンナの死では悲しく、オープニングやエンディングでは勇壮に、また時に軽くかかっているので、まるで泰造自身の心を表しているかのようで、そこがいいのです。

さらに一ノ瀬泰造氏の写真展を武雄まで見に行ったことがありましたが、写真も使われていて、その優しい眼差しも好きです。

ロックルーがいい人通り越してお人好しっぽかったのに、結婚相手はちゃんと好きな人を選ぶしっかり者なところとか、でもラストで殺されちゃったことがわかるとか、でもでも奥さんは無事だとか、懐かしいカンボジアの風景が、わしが観光旅行に行った時とほとんど変わってなくて(シェム・リアップ空港から町に向かう道路の周辺はほとんどまんま。アンコールワット周辺はさすがに整備されてます)、そこら辺も懐かしくて、愛おしくて、大好きです。

両親を失って、泰造に懐いていたソッタとチャンナの兄弟が、クメール・ルージュの砲撃で命を落としてしまうシーンは切なかったですよ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

慕情

監督:ヘンリー=キング
出演:ハン=スーイン(ジェニファー=ジョーンズ)、マーク=エリオット(ウィリアム=ホールデン)、ほか
見たところ:シネプレックス平塚
アメリカ、1955年

先週に引き続き「新・午前十時の映画祭」です。一回ビデオで見たことがあって、わしは恋愛物には基本、興味を持たない人種なもんで、ただのメロドラマか〜という感想を抱き、音楽はいいと思いましたが、それ以上は忘れていたら、うちのおかんが観たいというので付き合って行ってきましたが、やっぱりメロドラマはメロドラマだというのが素直な感想です。テーマ曲が名曲と言われ、かなりヒットしたそうですが、ちょっとあちこちで使いすぎかも。

1949年香港。研修医をしている中英混血のハン=スーインは上司に気晴らしで連れていかれたパーティでアメリカから派遣された新聞記者のマーク=エリオットと知り合い、彼に惹かれるようになっていく。シンガポールに妻がいるマークだったが、その仲はとうに冷え切っており、彼もまた夫を中国の内戦で失ったというスーインに惹かれていく。中国の重慶に住む叔父にマークとの結婚を許してもらうスーインだったが、やがて朝鮮戦争が勃発し、マークも派遣されてしまう。しかもスーインは研修医の仕事を失い、友人の家に身を寄せていたが、マークの死を知らされる。マークとの思い出の丘に駆け上って激しく泣くスーインだった。

1949年10月1日に中華人民共和国が成立、重慶にスーインの親戚のような国民党派の人びとが生き残っているとは思えないのですが、出会ってからそれほど時間経ってなかったのか、「夜は寒い」とか言ってるわりに曖昧で、観てて気になりました。ほら、メロドラマだから突っ込みどころ満載。もしかしたら叔父一家も殺されたりしたのだろうか?

で、ラスト、スーインが駆け上がる思い出の丘というのは、そもそも病院の裏にありまして、研修医だったスーインは、病院の中に住んでたもので、たびたび、そこでマークと会えたわけだったんですが、ラストでは病院をくびになっちゃってますから、友だちの家に行ってます。ところがそこは作中でスーインが「湾の向こうにある」と言ってたけど、マークと二人で泳いでいけるほどの距離なので、直線距離ではそれほどないようなのですが、何度か丘の上から写された感じだと、海抜でいったら、ほぼ0mなのです。しかし、香港の地理というのは、海から山の方にせり上がっていく感じでして、病院も山の上、丘はもっと上、さらに山を越えたところが深圳地区で、そこはもう中国なのです。ということは、ラスト、マークを慕って思い出の丘まで駆け上がるスーインは、はるばるとあの坂道を登ってきた(ひたすら小走りでタクシーや路面電車を使うという描写はない)わけで、その辺りも描写されてるんですが、いくら香港が狭い町だと言ったって、海沿いから山の上まで上がるのに何十分かかったんだろう? それにしてはスーイン、息切れしたようでもなしという突っ込みが入りまして、ここでメイン・テーマがかかって、観客は涙を絞られるとか涙腺決壊という事態に陥るはずが、スーインさんたら足腰丈夫やわという全然別の観点から観ているという事態に。

あと、作中、2回目のデートを海辺で行い、一緒に友だちの家まで泳ぎに行ったスーインとマークでしたが、友だちの家で借りてたのがどう見てもスーインは浴衣、マークは甚平という日中混同ぷりも「ドノバン珊瑚礁」とか思い出して、しょせん、アメリカ人にとっちゃ中国というのはその程度の認識なんだなぁと思いましたよ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

グレン・ミラー物語

監督:アンソニー=マン
音楽:ヘンリー=マンシーニ、グレン=ミラー
出演:グレン=ミラー(ジェームズ=スチュアート)、ヘレン(ジューン=アリスン)、チャミー(ハリー=モーガン)、ドン(チャールズ=ドレイク)、シュリブマン(ジョージ=トビアス)、ルイ=アームストロング、ベン=ポラック、ほか
見たところ:シネプレックス平塚
アメリカ、1954年

「茶色の小瓶」や「ムーンライト・セレナーデ」などでおなじみのグレン=ミラーの生涯を描く。

午前十時の映画祭でかかってたんで行ってきましたが、去年はほとんど見逃してて、何よりも「さらば友よ」と「カサブランカ」をスクリーンで観たかった! 「エデンの東」とか「シェルブールの雨傘」とか「メリー・ポピンズ」とか観たことないのもあったし、「風と共に去りぬ」と「ひまわり」を見逃してショック大です… orz

今年も2月にラインナップが発表されるそうなので観れるだけ観たいものですが…

閑話休題。

「グレン・ミラー物語」は貧しい音楽青年だったグレンがやがてビッグバンドにのし上がっていき、第2次世界大戦で行方不明になるまでを描きます。すっかり売れっ子になっても庶民的なイメージの強いジェームズ=スチュアート氏のキャラで、全然嫌みがありません。奥さんのジューン=アリスンさんも夫婦役では3度の共演だそうで、そう考えるとジョン=ウェインとモーリン=オハラさんの5度というのは破格の多さだったのかもとか思いを巡らすのも悪くありません。

おなじみの曲に加えて、ルイ=アームストロングやベン=ポラックといったミュージシャンが当人役で出演されているのも嬉しい限り。

旧き良き時代のハリウッドという感じが満載の映画でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

真珠のボタン

監督:パトリシオ=グスマン
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ
フランス、チリ、スペイン、2015年

光のノスタルジア」の続編です。南北に4200kmの長い海岸線を持つチリ。「光のノスタルジア」では北部のアタカマ砂漠が主な舞台でしたが、今作では南部のパタゴニアと呼ばれる群島が舞台となります。イメージは水です。

アタカマ砂漠で発見された水晶の原石の中に閉じ込められた水から、イメージは奔放に広がり、宇宙へ。水蒸気や氷といった形で存在する宇宙の水の話から、また地球に戻り、水に生きたインディオたち、チリ南部のパタゴニアに生きていた水の原住民たちの話に移ります。さらにただ一人、歴史に名を残したというインディオ、ジェミー・ボタンの話は、白人たちの興味本位や欲により、全てを奪われていくインディオたちの話から、同じように命を奪われたたった30年前の出来事、ピノチェト政権の弾圧へと移っていきます。前作「光のノスタルジア」では砂漠にうち捨てられた人びとの話でしたが、自らの犯罪を隠そうとしたピノチェト政権は、犠牲者たちを海に捨てたともいうのです。その遺体が二度と浮かび上がってこないようにワイヤーでレールを縛りつけ、海に放り出したという話は、海の底から引き上げられた錆び付いたレールについていたボタンによって、真珠のボタンで白人に買われたジェミー・ボタンの話と繋がることで、チリの人びとが同じように目を背けてはいけないこととして提示されていくのです。

先にこちらを観たせいか、こちらの方が好きです。ただ、全部通して観ると、「光のノスタルジア」の砂漠から「真珠のボタン」の海へとイメージは繋がっており、やはり2作通して観るのがお薦めです。

何といっても過去の忌まわしい出来事から目を背けないという監督の姿勢がとてもいいです。それは19世紀のインディオたちへの虐待であり、20世紀のピノチェト政権の弾圧であり、最後の方で語られる「誰しも歴史から無辜であることはできない。観客である私たちも例外ではない」という言葉とともに、日本人であるわしらにも跳ね返ってくるわけです。

一見、わしらには無関係なようなチリの映画を観た時、それが無関係なものではないどころか、まるきり自分たちの国の姿を写しているとわかる。声高に責めるのではなく、そうと気づかせる。傑作ドキュメンタリー映画だと思いました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

光のノスタルジア

監督:パトリシオ=グスマン
見たところ:川崎市アートセンター・アルテリオ・シネマ
フランス、ドイツ、チリ、2010年

チリのドキュメンタリー映画監督パトリシオ=グスマンさんの映画が2本かかるというので行ってきました。天文学だけだったら、わしの琴線には触れもしないんですがピノチェト時代のことも扱ったドキュメンタリーで2部作だというんで、ちょっと頑張って観てきました。1週間限定の公開で「真珠のボタン」と交替でかかっているのですが、こちらの方が明らかに前編という感じで「真珠のボタン」が後編だったので順番変えなくてもいいと思いましたよ。

地球上で最も空、宇宙に近いと言われるチリのアタカマ砂漠。そこには天文台がいくつもあり、いろいろな国から集まった天文学者が宇宙からのメッセージを読み解こうとしている。その一方、アタカマ砂漠は1万年以上前から人びとが行き交う交易路でもあり、今もミイラが発見されたり、壁画が見つかったりする。またアタカマ砂漠には1973〜1991年、アメリカの支援を受けてチリで独裁政治を敷いたピノチェト政権による強制収容所跡もあり、今もそこで愛する者の遺骨を探す女性たちもいる。宇宙、古代、近い過去といった複層的な出来事を美しい映像とともに綴る。

というわけで、宇宙の美しい映像を見ていたかと思うと足元に視線が行き、そこには天文台とともに数千年前のミイラや遺跡があり、つい30年前の遺体もあったりします。その自由さがおもしろそうだなぁと思って行ったら、これが大ヒット。自在に宇宙と過去を行き来する眼差しにすっかり惚れてしまいました、パトリシオ=グスマン監督v

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン