忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キッチン・ストーリー

監督・脚本・製作:ベント=ハマー
出演:イザック(ヨアキム=カルメイヤー)、フォルケ(トーマス=ノールストローム)、グラント(ビョルン=フローバルグ)、ほか
スウェーデン・ノルウェー、2003年

北欧の映画はあんまり見る機会がないので手にとって見てみました。

ノルウェーの片田舎に住む独り暮らしの老人イザックのもとにスウェーデンの家庭研究所から調査員フォルケが派遣されてくる。フォルケの仕事は独り暮らしの男性の台所における行動パターンを調べること、ただし被験者との会話は禁止、手助けもできないと決まり事もある。最初のうちはフォルケを毛嫌いし、家に入れなかったイザックだったが立ち去ろうとしないフォルケに根負けして台所に陣取らせることは許したものの、台所で食事を作ろうとはしなかった。だが、フォルケが差し出した煙草がきっかけで2人は話すようになり、次第に仲良くなっていく。フォルケの調査はクリスマスまでと決まっていたが、イザックは次第にフォルケに去ってほしくなくなっていた…。

へんてこな調査を馬がもらえるというので引き受けてしまった気むずかし屋の老人が、調査員と次第に仲良くなっていくほんわかストーリーです。

イザックには近所に住むグラントという友人がいますが、基本的には独り暮らしのため、家族がいません。死に別れたのか、そもそも結婚したこともないのか、そこら辺は語られることはありませんが、フォルケと心を通わすうちに、実はフォルケの方も孤独だったことが判明、家族は別居の叔母のみで、それだけにイザックの孤独な暮らしは身に迫るものがあったのかもしれません。

終盤、すっかり仲良くなった2人は、規則違反でありながら、イザックの誕生日をお祝いし、お酒まで飲みます。そして、クリスマス前に帰るというフォルケに、一緒に暮らさないかと切り出すイザックには、物語初めのころの偏屈なじいさんのイメージは失せてます。

しかし、フォルケのしたことが規則違反だと言うので、上司のマームバーグ(この人もこの変な調査の最高責任者ではなく、中間管理職だったりするので同情の余地はあったりするわけなんですが)によってクビを言い渡されてしまうフォルケ。
しかも、そのままイザックの家に残ることはできず、契約でフォルケがそれまで暮らしてきたトレーラー(3畳くらいの広さはありそうな引っ張れるお部屋。ただし台所設備はなさそうでベッドとテーブルのみと思われる)を国境まで返せと言われて、スウェーデンとの国境まで持っていったものの、そこで堪忍袋の緒を切らしてしまい、そのままノルウェーにとんぼ返りしちゃうフォルケは、春になって、イザックの家に暮らしていましたという落ち。

イザックを演ずるヨアキム=カルメイヤーさんは、ノルウェー演劇界の重鎮だそうです。役が役なだけに、あんまりそうは見えませんが。

グラントが強制収容所帰りだったり、設定は1950年代となってますが、あんまりそういうことは気にしないで見てました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

サイコ

監督:アルフレッド=ヒッチコック
原作:ロバート=ブロック
出演:ノーマン=ベイツ(アンソニー=パーキンス)、マリオン(ジャネット=リー)、ライラ(ヴェラ=マイルズ)、サム(ジョン=ギャヴィン)、アーボガスト(マーティン=バルサム)、ほか
音楽:バーナード=ハーマン
アメリカ、1960年

ヒッチコック監督の古典的なサイコ・サスペンス。原作付きだとは知りませんでした。

小さい不動産会社で働くマリオンは別れた妻への慰謝料で頭を痛めるサムとの不倫状態に疲れており、来客の持ち込んだ4万ドルに魔が差して、持ち逃げしてしまう。アリゾナ州のフェニックスからサムの住むカリフォルニア州に向かったマリオンは、そのおどおどした態度を警官に怪しまれつつも、車を買い換え、ベイツ・モーテルに一泊することになる。そこの若い主人ノーマンは、精神を病んだ母親と2人で暮らしていたが、彼との話でマリオンは横領した金を返そうとするが、その晩、何者かに殺されてしまい、ノーマンによって車ごと沼に沈められる。マリオンの妹ライラは、姉が横領した金の行方を追って、恋人のサムのもとにたどり着くが、そこに現れた私立探偵のアーボガストは、マリオンが金を返せば、依頼主は警察沙汰にしないと言い、ライラもサムも協力することになる。やがてマリオンがベイツ・モーテルに泊まったことを突き止めたアーボガストだったが、ノーマンと話すことで彼が人前に出そうとしない母親が何かを知っていると思い、その屋敷に侵入するが逆に殺されてしまう。アーボガストから連絡の来ないことを不審に思ったライラはサムとともにベイツ・モーテルに向かうが、近くの町の保安官はノーマンの母親は10年前に死んだはずだと言う。ノーマンの屋敷にいるのは、いったい誰なのか?

前半は4万ドルを盗んだマリオンの逃亡劇が中心で、まるでなってない魔が差した犯罪者の心理というのが、くどいくらいに描写されちゃいます。まあ、これはマリオンに同情するための演出でもあるらしいのですが、どんとかまえられないほど、マリオンというのは普通の女性なので、ノーマン=ベイツと話すことで、自分が罠にはまったことに気づき、逆に4万ドル返そうという気持ちになるのはいい流れでした。

それだけに何者かにあっという間に殺されてしまい、4万ドルごと沼に沈められるマリオンは気の毒で、後半、マリオン探しから次第にベイツ・モーテルに話が集約していく展開はなかなか見事でした。

サムは全然いいヤツじゃなかったんですが、後半はライラと頑張ってノーマンというか、ノーマンの母親を逮捕するのに頑張ったので、株を上げました。まぁ、この後、ライラと結ばれるかどうかは別問題な気がしますが。

そして、線の細いアンソニー=パーキンスは、「オリエント急行殺人事件」からあんまり変わってない感じでした。14年も経ってるんだけどな。

途中までは別に怖くもなく、最近の映画と違って死体も血も派手に写さないものですから、わりと平気で観てられたんですが、ラストのノーマンの笑いはほんとに背中が寒くなった! 母親の独白よりも、母親がノーマンを乗っ取ったというのがあの笑顔に集約されていて、怖かったです。

あとオープニングの演出と音楽も良かったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

Prince of the Yen 円の支配者

監督:マイケル=オズワルド
原作:リチャード=ヴェルナー
2014年

TLで流れてきたので見てみました。

日本のバブルの創出と崩壊を取り上げたドイツのエコノミストの著作で2001年のベストセラー「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」を映像化したドキュメンタリー映画です。

「失われた10年」とか言われてるように、いまだにバブルと、それに続く新自由主義経済による「構造改革」から立ち直れていない日本経済を、戦後から描くことによって、日本の経済の仕組みとバブルの創出、その崩壊、ひいては韓国、タイ、インドネシアでの「構造改革」と欧州中央銀行までを暴き出しており、経済に弱いわしには、言ってることがほんとなのか嘘なのか簡単に判断もできないんですけど、ただ、日本という国の経済が日銀による統制が1980年代までがっちり行われており、資本主義と言っていいのか怪しくなってきたのだけは確実であることだけはわかりました。あと、この国が民主主義ではなくて、やっぱり選挙で選ばれてもいない官僚という名の似非エリートたちによって動かされており、そういう連中はアメリカの影響を多大に受けているのだということは再認識しましたし、そういった官僚が、そもそも敗戦で何のダメージも受けずに例外なく同じような地位に収まったというのも、この国が病膏肓に入る状態まんまじゃんな認識はますます強くなりました。

2001年と古い著作なので、今見るといろいろと批判も少なくないようですが、わしも経済には詳しくないどころか真っ暗なので、本を読もうとは思いませんけど、バブルの時期をこのように言ってのけた人は日本人のエコノミストとかアナリストとか称する連中のなかには一人もいなかったように記憶しておりますので、一見の価値はあると思います。

拍手[0回]

テレメンタリー2016 輪廻~原子炉まで300m~

制作は青森朝日放送。

TLでまわってきたので、一度は足元まで行った大間原発建設予定地です。見てみましたが、わずか30分では伝えきれないのに、話が福島からの支援者にちょっと脱線した感じで、終盤のまとまりも物足りませんでした。もっと頑張ってほしいです。

大間原発の建設予定地のど真ん中にある唯一の私有地あさこハウスを守る小笠原厚子さんと、そこを巡る人びとを描くドキュメンタリー。

福島からの支援者の夫妻は、元々、川俣町で酪農を営んでいたそうですが、フクイチの事故で現在は日本国中を旅しているようです。ただ「長くても3ヶ月いるかどうか」と言ってる生活の基盤はともかく、それで川俣町の現在の様子(除染で出た放射能廃棄物のゴミがつまった黒いビニール袋が元田んぼに大量に積み上げられている光景とか)は無関係とは言えないのかもしれないけれど、30分と短い番組の中に盛り込むにはちょっと欲張りすぎた感じがしました。というか、あさこハウスと絡めるのではなくて、こちら単独で番組作れそうなぐらいなんで、物足りなかったです。

あと、ラストの小笠原さんの台詞が、どう繋がるのかわからなかったところがあり、編集がつたないなぁと思っちゃいました。

そして、何より、わしは東北の食品は買わないようにしており、魚介類をできるだけ食べなくなって2年ぐらいになるのですが、それがあさこハウスで蛸の刺身とか出されるのを見て、複雑な気持ちでした。大間に行った時のお土産にマグロを買いましたが、わしの口にはまったく入らなかったので…
そういう意味では日本食というのは出汁が命なのに死んでしまったものなのだと思うのですよ。完全に絶てておりませんが…

なかなか目に触れることのない大間の事情を写した貴重な映像なので一度は見ておいた方がいいと思います。行くの大変だしね。

拍手[0回]

死刑台のエレベーター

監督:ルイ=マル
出演:フロランス=カララ(ジャンヌ=モロー)、ジュリアン=タベルニエ(モーリス=ロネ)、ルイ(ジョルジュ=プージュリー)、ヴェロニク(ヨリ=ベルダン)、シェリエ警部(リノ=ヴァンチュラ)、ほか
音楽:マイルス=デイヴィス
見たところ:シネプレックス平塚
フランス、1958年

「第3回 新・午前十時の映画祭」で最後の作品です。この後、「東京物語」と「麦秋」がかかるんですが、小津はもういいや。

軍人あがりのジュリアン=タベルニエは、愛人関係にある雇い主カララ氏の妻フロランスにそそのかされてカララ氏を殺し、自殺に見せかける。だが、犯罪に使ったロープをしまい忘れたことに気づき、会社に戻ったところ、彼の存在に気づかぬ守衛により、エレベーターに閉じ込められてしまう。ジュリアンに憧れる花屋に勤めるヴェロニクは、彼の車を盗んだボーイフレンドのルイとドライブに出かけた先で知り合ったドイツ人旅行者のベイカー夫妻とモーテルに泊まることにするが、ルイはふとしたことでベイカー夫妻を撃ち殺してしまう…。

と2つの事件が2組のカップルによって行われ、ジュリアンのエレベーターからの脱走とか、誤認逮捕とかいろいろ絡んで、最後まで目が離せませんでした。ジャンヌ=モローさんはお美しく、同情の余地もない夫殺しをさせてますが、ラスト、写真の中でジュリアンと写っているところではたおやかに微笑んでいて、どう見ても歳の離れた夫との生活がうまくいっていたようには思われず、陪審員ならばいざ知らず、観客としては大いに同情するところがありました。美人は得ですネ。

モーリス=ロネ氏は、フランス映画には珍しい正統派の2枚目だと思って見てましたが、実は「太陽がいっぱい」のフィリップであることに最後まで気づきませんでした… ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! フィリップって、もっと四角い顔じゃなかったっけ… (´・ω・`) アラン=ドロンと並んでたから四角く見えたのか… 世紀の美男子アラン=ドロンの前じゃ正統派の2枚目なんてかすみたいなもの…(←ひどい)

そして、不倫カップルに対する若者カップルですが、これがちょっとお馬鹿さん過ぎてあんまり同情の余地もなく、感情移入もせずに観てました。ルイはヴェロニクにさんざん小馬鹿にされてまして、Wikipediaでも「チンピラ」と端的に書かれてまして、そのとおり、虚栄心だけやたらに強い馬鹿者って感じはチンピラ以外には形容のしようがないとも言えます… まぁ、わしも年取って明らかにフロランスのが年齢的に近いんで同情しちゃいますから、もっと若い人が観たら、それなりにルイやヴェロニクに同情するのかもしれませんが。

リノ=ヴァンチュラさんはジャン=ギャバンのギャング映画とかでおなじみの方で、あの団子鼻は、そうそうフランス男ってこんな感じ!な方です。キャストとか見てたら、ジャン=ギャバンと同じジャン=バルジャン(「レ・ミゼラブル」の主人公)やってて、テレビ版ですが、似たようなごついタイプだよなぁと思いました。「シシリアン」でも警部役でしたが。

評判の高いマイルス=デイヴィスの音楽は、ポイントを抑えた、わりと抑制的な使い方でより印象的、格好良かったです。

ルイに殺されちゃったベイカーさんは、いい歳こいたおっさんなのにメルセデスをぶいぶいかっ飛ばす人で、ルイに車をぶつけられたのも「車をぶつけられた初の記念だ。シャンパンで乾杯しよう」とか言っちゃう豪快さは、車=走る物であって、見せびらかす物じゃないって心情かなぁと思って、けっこう好きな人でしたよ。その分、ルイへの感想が辛くなるわけですわい。

フランス映画らしい、落ち着いた映画です。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン