忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天の魚

というより演劇ですが、カテゴリーあんまり増やしたくないんで。

「水俣展」で故砂田明さんの一人芝居「天の魚」を、後継の方がやるというんで見に行きました。ついでに「水俣展」の展示も見たかったんで行きました。何度も見てるけど、近くに来た時は行って、そのたびに新しい発見をもらってくるのです。何より「また水俣」ではない。「まだ水俣」であり、まだ終わっていない水俣病をこの国は恥じるべきだと思うので。

「天の魚」というのは石牟礼道子さんの代表作の1つである「苦海浄土」の第一部にあります。水俣病の胎児性患者である杢太郎少年とその祖父を訪れた石牟礼さん、という筋立てを一人芝居にしたものだそうです。砂田明さんという方はもともと新劇系の俳優さんだそうですが、水俣病患者さんたちの支援者であり、「立ちなはれ」という心に残る名文句を語った方でもあり、そういう縁で「天の魚」を一人芝居にしたんだそうです。
たきがは、琵琶という楽器は今回、たぶん、初めて生で聞きましたが、いい音色ですなぁ。ばちを当ててびぃんびぃんと鳴らす音色がすごくしみました。こういう出そうと思っても出せなさそうな音は、西洋の楽器には出せないような気がします。ギターにも無理ではないかと。ギターだと指でかき鳴らす、というのがあると思いますが、琵琶のそれはもっと、奏者の方がわかってて出してるような。やっぱりばちに秘密があるような(ばちと言ったら、「必殺仕事人」シリーズで三味線の師匠おりくさんの武器でしたね〜。たきがはがいちばん好きなのはその養子の勇次なんだけど)。
もともとの筋立てが石牟礼さんが爺さまの話を聞きながら、杢太郎と無言の交流をする、という、あってないような展開のため(だからといって、おもしろくないとかそういうわけではない。読んでない人、読むように)と、書き言葉でも話し言葉でもない、独特の石牟礼さんの文章の爺さまの台詞をほぼそのまま取り入れているせいか、正直、わかりづらく、展開が単調だったかな〜 どうせなら、ご自分の言葉で語りなおした方が良かったんじゃないかな〜 あと、砂田さんはわかりませんが、演者の方が熊本の出身ではないような気がするです。石牟礼さんは水俣の言葉をそのまま書かれてるところがあるそうなので、つまり方言なんですけど、聞いててそれが石牟礼さんの文を読むように自然に耳に入ってこなかったんで、イントネーションのおかしなところがあったような。と言っても、たきがはも水俣出身ではないので、ほんとの水俣のイントネーションはわからんですけど、なんつーか、石牟礼さんの文章みたいにスムーズに頭に入ってこなかったといいますか。
その意味で「立ちなはれ」が心にせつせつと訴えかけるのは、何より砂田さんご自身の言葉であるからだと思います。

水俣病を起こした窒素は、いまではたきがは家にもある液晶になくてはならない材料を作ってるそうです。それぐらい、わしらの生活に深く関わっている会社であり、それこそがたきがはが加害者の側であると思う理由でもあります。いまどき、液晶画面を手放せるかと言われたら、コンピュータに触っている以上、難しいことですし、たきがははコンピュータなしの生活は考えられないからです。

「天の魚」は、まだ何回か講演をするので、興味を覚えた方はどうぞ。
19日には「水俣−患者さんとその世界」という土本典昭監督のドキュメンタリー映画も上映。これは見に行こうと思ってます。
20日は朗読劇「海と空のあいだに(このタイトルは「苦海浄土」が最初に発表された時のタイトルなんですな)」もありますが、これをどうしようかと思案中。

拍手[0回]

PR

特攻野郎Aチーム

のリーダーにブルース=ウィリスってやめてぇぇぇ!

あの傑作快作テレビシリーズにいまの金粉まみれ、想像力のかけらもないようなハリウッドが触るんじゃねぇぇ!!

関連記事:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060911-00000008-eiga-ent

そういやあ、「イルマーレ」もハリウッドがリメイクしてたね。もともとそんなに「感動〜」って話じゃないんでわりとどうでもいいんですけど、自分たちのオリジナリティで勝負できないところがいつまでももてはやされるのが理解できないすよ。

参考までにたきがはの「イルマーレ」のレビュー記事はこちら。
http://www.tanpoko.com/movie/ilmare.html

拍手[0回]

蟻の兵隊

1日に2本も映画見るなんて何年ぶりだ、たきがは。もう1本は「紙屋悦子の青春」こっちはおもしろかったんで、サイトの記事にしようと思います。岩波ホールに行くのは実に3年ぶりでした。

監督:池谷薫。出演:奥村和一ほか。

mixiとかでも「蟻の兵隊を観る会」とか広まったらしいんで、知る人ぞ知るかも。mixiのように見られる人が限定されるサイトでの宣伝にどれだけ効果があるのかは正直疑問ですが。たきがはの定期購読してる写真誌「DAYS JAPAN」の編集長、広河隆一さんもmixiやってるんだって。何で?
でも、たきがは、ちょっとこの映画、あかんです。ネタはいいんですが。カメラワークに酔いました。ハンディカメラでのふらふらした視点に、見終わったころには車酔いでげろげろでした(吐かなかったけど)。この監督、見るのは初めてなんですが、大勢の人に見せたかったら、こういうところ、直してほしいです。かなりしんどかったです(一緒に見た甥も「辛い」と言ってたので、わしだけではないと思うんだが)。甥は「映画よりもテレビで放送すれば、もっと大勢の人が見るんじゃないの」と言ってましたが、映画館に行くという時点で能動的な映画に対し、テレビの方はチャンネル合わせれば見られるという受動的なものですから、どっちがいいかというと、微妙なところだと思います。それにテレビはたいてい一日だけだからね。

敗戦後、中国山西省に残った部隊が、その後、4年間も国民党軍に加わって戦い、さらに抑留され、帰国したら、軍の命令で中国に残ったはずが、とっくに脱走兵扱いされてて、軍人恩給ももらえず、国を相手取って裁判を起こした、という事件を、その日本軍、奥村和一さんを中心に追いかけたドキュメンタリー。裁判は最高裁でも棄却された。

彼ら、第一軍が中国に残ったのは軍司令官と閻錫山の密約で、彼ら自身は日本軍の復興を信じて中国共産党と戦ったわけです。そこらへんの証拠は中国側には残ってまして、もちろん裁判にも提出されたんですが、A級戦犯でありながら、日本に逃げ帰った司令官、第一軍を脱走兵として切り捨てた国家、に象徴されるように、裁判所はそんな証拠には見向きもせず、言ってみれば一方的に司令官の言ったことを鵜呑みにして訴えを退けます。第一軍の兵士たちはそういう意味では国家の被害者なのです。なんで切り捨てられたかといえば、ポツダム宣言受諾後のことですから、武装解除してない軍隊が中国に残ってることは日本にははなはだ都合が悪いことだったんですね。無条件に受諾したはずのポツダム宣言を、即座に踏みにじってるわけですから。
ところが、奥村さんが中国に行って、縁の地とか見出すと、実は第一軍は中国の人たち、特に一般民衆にとっては加害者でもあるわけです。日本軍が新兵にやらせてた、中国人の刺殺、人を殺せる兵士になるための訓練、あるいは中国に抑留されているあいだに書いた手記で、自分のしたことを知って「鬼だ」と回顧する。その複雑さ。
そんな事実なども交えつつ、映画はとりとめもなく展開されます。ええ、たきがは、言います。どんなドキュメンタリーも生放送でない以上、演出があるのが当然です。それを「やらせ」とは言いませんが、演出があるということは、撮った映像を監督なりが取捨択一して、映画にしているわけですよ。その並べ方が正直、たるいです。この映画のクライマックスはどこでしょう? ドキュメンタリーにクライマックスなんてないと思いますか? いや、映画にした以上、監督がこのネタを選んだ以上、いちばん訴えたい映像、というのがあるはずです。なかったら、逆に変です。主張したいこともないのに映画撮るのは金と時間の無駄です。そういう映画がないとは言いませんが、どんな映像も、演出という手が加わった瞬間に客観的にはなり得ません。映像を取捨択一する編集をした以上、それは主観的なものです。それが悪いと言ってんじゃないすよ、念のため。
閑話休題。
おそらく、クライマックスはラスト近くの靖国神社でしょう。国家の犯罪を訴える奥村さんたちに対して、靖国にお参りする人びとの異常さは際立っています。冒頭の、靖国神社に何が祀られているかも知らないで初詣に来たというお嬢さんたちの、奥村さんが、実は敗戦後も中国で戦って、という事実を知らされた時の実に素直な反応に比べたら、軍服着て(たきがは、いまの時代に旧日本軍の制服着てる人たち、特に若い人見ると、ぞっとするんです。あの時代、その制服を着た連中がどんなことやってたか、わかってて着てるんだろうかと思って、それが無知であるならば、よけい。確信犯としてやってるなら、なんて厚顔無恥なんだろうと。格好いいとか以前に、その制服に象徴されるもの、わかってる? それはナチスの制服にも通じますが、趣味と片づけていいレベルじゃないと思いますよ。日の丸や君が代と同じものだと思いますよ)軍歌唄って、「英霊」などといけしゃあしゃあと靖国参りをする人びとの異常さは、日本という国が、戦後61年経っても、先の戦争を全然反省していない証拠を見せつけられているようで恥ずかしくなります。
ぶっちゃけ、「日本鬼子(リーベンクイズ)」という映画にもそういう靖国の姿は出たと思うんですが、奥村さんたちに対する異常さとして出されたような靖国であれば、そこで映画は終わってもいいように思いました。
それとも、奥村さんたちの裁判についてであれば、クライマックスはもっと違うところにもってくるべきでしょう。
あと、どうせ演出してるんですから、監督が奥村さんに話しかけるの、もっとスムーズにしてくれればよかったのに、と思います。耳障りでした。インタビューなのか、姿を隠したいのか、どっちかに徹してもらえませんか。演出してるのが悪いんじゃなくて、それが観客への配慮だと思いますよ。
いろいろと差し出される映像がどれも等価では、言いたいことが散漫な気がします。どれにも重きを置けないのであれば、どれも軽いのです。そういう「平等」な映画は、たきがはは忘れてしまうのです。「平等」というのは一見公平そうですが、全部、どうでもいいってことじゃないでしょうか。かなり乱暴な言い方ですが。現に奥村さんの名前をど忘れしました(←それもどうかと思いますが)。

だけど、これは日本人として忘れてはいけないことです。被害も加害も、私たちはきちんと理解して、国際的に受け入れられる共通の歴史観を打ち出すべきです。
その訴えをするのに一役買ったであろう映画としては、いささか訴えどころが弱かったような気がします。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

証言・靖国神社

筑紫哲也ニュース23の特集。宮崎学さんが出演されてるとブログで読んだんでTBも貼って見てまちた。

みじけぇよ、ぼけ。時間来たから討論途中で終わりって視聴者馬鹿にしとんのけ。だから、筑紫哲也はきれぇなんだよ。討論か証言かどっちかに的絞ったらどうなんや。
結局、明日、小泉が祀るかどうかの問題でおしまいかい。

あほくさ。姜尚中(カン・サンジュン)さんは物静かな話し方が良かった。でも短い。「闘論」なんて格好つけんな、TBS。

結局、靖国の問題は戦争責任の問題なんだよ。東京裁判で処刑された戦犯たち、そこで戦争責任は終わってる、日本の戦後は終わってると思う連中は上坂冬子みたいに思うんだろう。日本人の歴史観、「水に流して終わる」んだろう。
でも、あの戦争で死んだのは、日本が明治(たきがは、和暦は大嫌いなので極力使いたくないんだけど、時代をわかりやすく言うのに使う)以来、246万人の死者が靖国に祀られていると聞くが、日本人だけ祀ってればいいのか? 天皇の名のもとにアジアで殺された人のことを忘れてる、そのことを水に流して終わりにできない人がいることを忘れている。アジアで殺された人たちのほとんどが日本人が天皇の名において殺した人たちであることを忘れているのだ。

はっきり言って、たきがはは小泉が靖国に参拝するのは反対だ。「心の問題」なんかで上坂冬子もごまかしてたが、まがりなりにも国家の総理大臣が私人として参拝できると思ってる時点で外交感覚なさすぎ、歴史感覚歪んでる。おめでたいにもほどがあるぞ。ぼけ。

宮崎さん、出る番組選んでほしかったわぁ。

拍手[0回]

プラネット・アース

某国営放送すぺさる。4日連続。

某国営放送つーところは、自然物のドキュメンタリーにいいのを作る。「生き物地球紀行」とかも好きだった。たぶん、民放にありがちのきゃぴきゃぴリポーター、本題より長い解説とかだべりがないからだろう。あんまり派手じゃなく、抑えた映像の秀作が、ドキュメンタリーには多いと思う。
で、晩ご飯を食べながらテレビを見ていたら、その予告編をやってたもんで、4夜連続で見ていたのだ。1時間という長さもちょうどよかった。イギリスの国営放送BBCとの共同製作だそうだが、出てくるスタッフ、カメラマンが全部あっちの人なので、主体がBBCで、某国営放送はその企画におんぶしたか、金出したか、企画だけか、そこらへんのバランスは不明。BBCもいいドキュメンタリー作るよね。「映像の20世紀」とかもBBCじゃなかったっけ? 違ってたらすまん。でも、この「映像の20世紀」のメインテーマは、たきがは頓挫のライフワーク「水のほとりの物語」のメインテーマだったりするのだ。

地球、水、洞窟、砂漠、各回ごとにテーマを変えた世界中の自然は、「放映が世界初」とか、貴重なものもあったり、なかなかおもしろかった。

しかし、駄菓子菓子だ!

次の5〜7回目の放送が10月ってどゆこと? それまで視聴者が覚えてると思ってんのけ? カレンダーに書いて待ちわびてくれてると思ってんのけ?

ねぇな。覚えてたら見るかも。
でも、その計画、ちょっと間違ってると思う。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン