忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Twitterの記事について思ったこと

最近、たきがはも遅ればせながら、twitterを始めたわけであるが、なにせ最大140文字なので、ブログとの棲み分けは明解で、いろいろと語りたいことがある場合はブログ、ほんとにちょっとしたつぶやきはtwitterと思って使っている。

そしてtwitterのいいところは、わしはたいがい携帯でつぶやくのだが、このあいだの長野旅行記のように、「○○SAなう」みたいな、リアルタイムのつぶやきができるところが気に入っておる。

twitterのユーザはかなり増えているそうだが、昨日、朝日新聞の土曜版に、読者に取ったアンケートでかなり否定的というか、そもそもtwitterってどんなツールか知ってるのけ、という疑問を抱くような内容だったので書いてみる。

まぁ、インターネットがこれだけ普及しても、twitterのユーザはまだ世の中の少数派であり、だいたい、こういう新聞の読者のどれだけがブログなんてものをやってるのかも不明なのだが、twitterの使用率は全体の1/3程度だった。まぁ、それは別に不思議でも何でもない。うちの家族もブログも書いてないし、twitterもやってないから、わしのように創作にどっぷりつかったオタクでもない限り、インターネットをまだ受動的にしか使ってないユーザは多いと思う。ましてや、インターネットなんぞ使ってないユーザも少なくないと思う。

ただ、試しに使ってみましたって人の意見の中で、「疲れた」ってツィートしたけど、誰もフォローしてくれなかったってのがあって、なんていうの。まるで、それだけが否定的に、twitterなんて使えないじゃん!と言いたげに取り上げられていたのが気になったのだ。

ぶっちゃけ、わしも、大してフォロー数が多い方だとは思っていないが、そのわしが「疲れた」なんて、それだけのツィートしても、フォローは返ってこないだろうと思う。そして、わしはそもそも「疲れた」なんてツィートすることはないだろう(基本、自分を出すブログやtwitterでは、愚痴をぬかすよりも前向きというか、もっと楽しいこと、おもしろいことを言いたいので、フォローしてくれてる人にとって毒にも薬にもならないどころか、読んでネガティブな気持ちになるようなことは言いたくないと思っているので)と思うのだが、わしもたまにはつぶやきたくなることがあるので「疲れた」とツィートしたと仮定して、すぐに返ってくることは期待しないだろうとやっぱり思う。そんなものが不特定多数というか、フォローしている人もしてくれている人もどっかで知り合っているので赤の他人ではないのだが、そんなフォローが欲しいのなら、電話で済ませろよと思ってしまうのだった。そして、twitterのフォローというのは、打てば響くようなものじゃなくて、つぶやきにつぶやき返すような、そんなルーズなおつきあいなんじゃないかな〜と思っているからなのだった。

まぁ、そうは言っても、twitterをネタにしたドラマがこけたそうだが、その脚本家がこの「疲れた」に対して、すぐにフォローしてくれる心優しい人ばかり、みたいな使い方をしていたように、そういう使い方を否定するものではないけれど、それはその脚本家が有名なのと、ある程度、フォローしてきたなかでのおつきあいというのがあるからそういうフォローがつくのであって、twitterのアカウント取ったばかりで誰もフォローしてないような奴が「疲れた」とツィートしたところで、やっぱり誰もフォローしてくれないのが当然じゃんと思ったりもする。

要はtwitterもブログも使い方なんだから、小手先で使っただけで感想言われてもなぁというのが正直なところであった。

だいたい、わしのブログだって、かれこれ1400件以上の記事ありますけど、全部が全部、コメントつくようなものじゃないし。わしもいつも読んでるブログ、何件かあるけど、毎回毎回コメントつけたりしないし。そんなもんじゃないのかな〜と思っているのだが、わしも、基本的にお友だちの多い人間ではないもので、そこら辺、間違っているかもしれないが、こんなものだと思っているのだった。

あら、twitterのことなのに、やたらに長いなぁ。(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め

拍手[1回]

PR

初勝利!

ベルマーレ湘南、J1昇格後、初勝利、おめでと〜!

アルビレックス新潟は反町監督の古巣なので、なんか因縁を感じますなぁ。

拍手[0回]

気持ち

春になったので、いい加減に黒一色という闇夜の烏カラーから脱して、春らしい服の一着でも持とうと思いました。

洗濯していたら、自分の服が見事に真っ黒で、似たような形で、その中で唯一、色のあるシャツはいい加減に袖口がほころびているし、なんとかせいと思った春。

拍手[0回]

バッケンローダー

というSSのゲームがありました。たきがは、オープニングのどっくら〜い雰囲気が大好きで、村田連爾さんのキャラクターもほどよく格好良く、一時期、けっこう好きだったゲームです。その全台詞を収集したものがバックアップを捜していたら出てきましたので(捜していたのは別物だったんですが)、体裁を整えて、アップしときました。

一時期、これをネタに小説を書こうかと途中まで書いていたんですが、今、読み直すと文章はあれもんでこれもんな上に、このゲーム、オープニングのどっくらさと以降の脳天気さが乖離が激しく、主人公の性格に統一がないように思え、結局、途中まで書いて封印したのでした。

ちなみにシミュレーションゲームですが、破格の易しさで難易度の設定もなし。なんちゅうても、「伝説のオウガバトル」でも「タクティクス・オウガ」でも「オウガバトル64」でも「ファイアーエムブレム」でも「スーパーロボット大戦」でも、リセットボタン、もしくはステージのやり直しを一度たりとてしなかったことのないたきがはが、一度も全滅も敗北もせずに最後までクリアできた!という時点でその易しさがうかがい知れるかと…
スチームパンクな世界観はほどほどにおもしろいんですが、出てくるキャラクターの脳天気さと、激楽なゲーム性にあんまり売れなかったようです… 装器技使ってれば勝てるし、超装器技とかっていちばん強いのは使うと面倒な上、使わなくても楽勝だし、女性キャラクターは治し屋専門と割り切れるし、やたらにキャラの入れ替えが激しい上、使いづらいことこの上ないキャラも多く、やけにキャラが多いという、でも主人公は使いやすいので、終盤には最高レベルになってたり。とか、いろいろと欠点もありますが、まぁ、たま〜に、あの世界観に触れてみたいなぁと思わなくもありませんので、わし的には好きなゲームだったりします。手放しちゃいましたけど。

ま、ゲームを知らない人には何だこりゃってものですが、ご存じの方は、懐かしく思い出していただけると幸いです。わしも読み直してそれなりに楽しかったですし。

拍手[1回]

わからないということ

たきがは家では文句を言いつつ、朝のニュースは某国営放送と決まっている。で本日もニュースを見ながら朝ご飯を食べておったところ、気になるニュースがあったので思ったことを書いておこうと思う。

それはいわゆる経済学や哲学の古典が、よりわかりやすい現代語訳になって売れているという話だった。たとえば、ニーチェの言葉を抜粋した本が24万部出ているとか、出版不況と言われている時代に大した売れ行きではないかと思う。

でも気になったのは、そのニーチェをわかりやすくしてしまった本についてなのだった。ちなみにたきがは、一応、ニーチェを読んだことはあるが、1冊限りで挫折し、何が言いたいのか半分もわからないで投げ出したので、とんと偉そうなことは言えぬ。だいたい、たきがはさんは読解力があんまり高くない人なので、小難しい隠喩とか言い回しを使われた日には全然わからないと思うことは珍しくないのである。しかし、そんな奴が何でニーチェを読もうなどと思ったかと言われると、これが若気の至りというやつか、ちっともきっかけを覚えていないので、基本、本はジャンルにこだわらずに乱読する人間なもので、たまたまニーチェが目にとまって、たまたま読んでみようかと思ったけど、案の定、わしのおつむでは理解できなかったというのが正解ではないかと思う。たぶん。それ以上、特にこれといった理由は思いつかない。まぁ、別に今まで本を読んできて、わからねぇよッ!と投げ出したこと、投げ出しそうになったことは多々あるので、別に珍しくはない。

だから、そんな挫折した経験を持つニーチェをわかりやすく、というのは、たきがは的には興味ある本といえなくもないのだが、そこでふと思ったのだ。具体的な本の中身は読んでないのでコメントはできないが、ニュースで紹介されていたのを見た限りでは、ニーチェの言葉を抜粋して並べたか、さらにわかりやすく書き直したようだ。

そして、その本を読んで、インテリアだったかのデザイナーの読者が登場して、組織になかなか溶け込めないでいた自分だけど、ニーチェ曰く「組織に溶け込めない人間というのはすでに完成した部分があるのだ(うろ覚えなので、かなり意訳しています。意図が逆かもしれません。そのうちに書店で確かめてみます)」だそうで、無理に組織に溶け込む必要はないのかなと気が軽くなった、みたいなことを言っておったのだった。
でもね〜、俺も初対面で打ち解けるタイプじゃないし、なかなか友だちとか作りづらい人間なもんで、兄ちゃんの言いたいことはわからんでもないのだけど、組織にいる以上、それは多かれ少なかれ溶け込む必要はあるし、今のままでいられては周りもやりにくいんじゃないかな〜? 俺様OK!みたいにニーチェに肯定されたとしても、一緒に仕事するのニーチェじゃないし。まぁ、実際のところはどんなものだかよくわかりませんけど。

で、こういう風にわかりやすいニーチェ本が今、24万部も売れているんですよ〜という話だったんだけど、俺、それって、ニーチェを自分のところまで引き下げるってことじゃないかな〜と思ったわけですよ。

なんていうの、本って、子どもの頃に読んでもわからないけど、大人になって読み直したらわかったってあるでしょう? それは俺が本のレベルに追いついたのであって、決して本を俺のレベルまで引き下げたわけじゃないんですよ。
だけど、この本の場合、わかりやすい言葉でニーチェの言葉を綴ることによって、ニーチェを読むだけの読解力のない人間が、ニーチェをわかったような気になってるだけなんじゃないかと。本との付き合い方ってそれちゃうんじゃないかと。

俺がよく見に行くブログさんは、浅い知識しか持ってない、語彙不足の俺なんか、とてもわからないようなネタをロッキード事件から差別の問題から裁判の問題まで幅広く取り扱っていて、俺なんかが下手に感想を書いても、こんなことも知らんのか!って言われちゃいそうな、わかるようになるまで黙っとけって言われそうな、そんなところがあるんだよ。
本も、そういう本ってあると思うの。特に哲学書というのは、わかんないなら読まなくてもいいよ、でも、読んでわかるようになったらなおいいよって感じがある。本とはそういう付き合い方をするのではないかと思う。

まぁ、この本を機会に、ニーチェの本を読んでみようかな、という人がいたら、この本は入門書としては最適なのかもしれないんだけど、こういう本を読む人って、きっとその先にはいかないで、わかったつもりで満足してそうに思うわけですよ。だって、緒方正人さんが言うてはったもん。わかった時に人はそこで止まるって。わからないから、先へ行こうとするって。俺、ニーチェもそういう本だと思う。

あと、俺もよくやるんだけど、言葉の一部分だけ切り取るというのは、危険も伴うものだなと。前後の文脈があって、どういう話の内容の中で言われたかということはとても重要なのではないかと。

拍手[0回]

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン