忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暴力の経験史

今井宏昌著。法律文化社刊。

サブタイトルは「第一次世界大戦後ドイツの義勇軍経験1918〜1923」ですが、何でこの本を読もうと思ったのかが不明です。ナチに引っかからなくもないんですが、どっちかというとワイマール(本書ではヴァイマル)共和国だし…
知らないことを知るという醍醐味は味わわせてもらいまして、おもしろいにはおもしろかったんですが最後まで動機がまったく思い出せませんでした。

第一次世界大戦で敗北したドイツで芽生えた義勇軍の経験者3名を題材に、異なる道を歩んだ個人史を追った本です。
ただ、右翼に突き進み、フランス軍に処刑されたことで後にナチスに模範的な第三帝国の兵士に祭り上げられたシュラーゲターが、そもそもどうして右翼に進んだのか、単に元々保守的な思考の持ち主だったのか、従軍前は聖職者を目指していたので、そっちに流れやすいのか、他の二人もそういう掘り下げが足りなかったような気がしました。
まぁ、あくまでも主題が義勇軍を同じように経験しながら、右翼、社会主義者、共産主義者と共闘とまったく正反対の思考をたどってる三人の流れなんで、もともとの思考とかイデオロギーは考慮してないのかもしれません。

個人的には社会主義者といったり、コミュニストといったり、アクティビストだの、横文字使うのが多くて読みづらかったです。

あと残した書簡の量によるんでしょうが、右翼青年シュラーゲターが圧倒的に多くて、社会主義者レーバーはその半分、コミュニストと共闘したレーマーは1/3とボリュームに大差があるのは何でだったんですかね? 

また完全にドイツで終わった本書でしたが、義勇軍と似たような組織といったら、日本ではさしずめ自警団になるんじゃないかと思いましたが、別に侵略されたわけでも占領されたわけでもないのに

以下引用。

彼らの言語道断な不法行為を、いわゆる「愛国心」として免罪し、完全に隠蔽しはしなかっただろうか? エーアハルトやロスバッハ(いずれも義勇軍の指導者)といった犯罪者は、このような精神にもうろうと包まれながら、自らを半神のようだと錯覚しなかっただろうか? 要するに彼らは、その殺害行為を画策したとき、自らを祖国の救世主とみなしていたに違いないのである

引用終わり。

ここ、レーバーの義勇軍戦士の「殺人心理」の分析なんですが、まんま、関東大震災後の自警団の心理になぞらえられて、ピンと来たのはここら辺だけでした。

次からはジャンルぐらいメモしとこうよ俺…

拍手[1回]

PR

モーウィのスパイシーコンポート

レシピ見つけたのでメモ。モーウィは今が旬なので、そのうちに作ってみる予定です。そういや、去年は初めて食べて、冬瓜よりもキュウリに似た感じだったので酢醤油漬けにして、漬け物みたくして食った記憶がある…

材料
モーウィ 1/2本(種を取り除いた100g)
調味料
白ワイン 大1
水 100cc
グラニュー糖 大3〜4
ハイビスカスティー 5g
シナモンスティック 1本

作り方
1 モーウィは皮を剥き、種を取り除く
2 モーウィを薄くスライスする
3 調味料とモーウィを鍋に入れて加熱する。アクが出て来たら取り除き、落としぶたをして似る
4 中弱火で柔らかくなるまで煮たらできあがり

コンポートというと赤ワインで林檎やイチジク、洋なしを煮るのがおかんの流行りですが、色づけはハイビスカスティーで白ワインで煮るというのがちょっと新鮮。
ただ、たきがは家にはそのために白ワインを置く余裕はないので、これは勝手に泡盛に変えられ、グラニュー糖も県産黒糖に変えられる予定。シナモンスティックもたぶんパウダーになります。

作ってみたら、またそのうちに。

拍手[0回]

玄界灘

白石一郎著。文藝春秋刊。

金達寿さんの同タイトルと間違えられて借りてきてしまったのですが、本は何でも最後まで読む主義なんで読みましたけど、おもしろくなかったです。

いずれも時代小説で短編集です。収録作品は「妖女譚」「鎖ざされた海」「魔笛」「玄界灘」「霧の中」「さいごの奉行」「シャムから来た男」「航海者」でした。
このうち、「玄界灘」だけ鎌倉時代(北条氏)が舞台で、「鎖ざされた海」「魔笛」「霧の中」「シャムから来た男」は江戸時代だけどどこら辺かわからず、「妖女譚」「さいごの奉行」は江戸時代末期、「航海者」は江戸時代初期でした。
ちゅうか、それを言ったら、何か時代小説としては半端な感じで、そこがまずおもしろくなかったです。

「妖女譚」は妻を失って無気力になった男が、幕府が派遣した海外に渡航する船に乗ることになり、到着した上海で妻の生まれ変わりと信ずる女性に会い、そのまま下船してしまった話でしたが、やたらにだらだら長い(と言ってもたかが40ページですが)上、「妖女」なんてほどの妖女でもなく、高杉晋作とかも乗船してたらしいけど、あんまり名前出す必要性なかったよね?

「鎖ざされた海」は行方不明になった廻船の乗組員が帰ってきたけど、前にも帰ってきた者がいて、その証言に矛盾が見つかり、実は彼らは皆、呂宋(ルソン)に流れついていて、現地に残った者たちもいたけど、何しろ日本人の海外への渡航を禁じていた鎖国時代のことなんで、帰った者たちも一生、閉じ込められて、彼らの出身地だった廻船業者の港町もさびれてしまったという話。これも真相が明かされるまでがだらだらって感じで、戻らなかった船乗りたちに感情移入する黒田藩の役人が一応、狂言回しになっているものの、誰が主人公とも言えない、だらだらした話でした。

「魔笛」は、都から落ちてきた公家の娘が猟師に嫁ぐことになり、その笛の力で獲物を呼び寄せたために猟師はいい腕前を誇るようになったけど、妻が亡くなった途端に鳴かず飛ばずになっちゃって、娘が笛の練習をして、さてと山に出かけたら、山の主と呼ばれる狼に襲われて、猟師は殺されちゃいました、な話。

で目当て違いだった「玄界灘」は、いわゆる元寇の時代の話で、乱暴者の男が蒙古軍と戦って撃退したけど、故郷は無惨に破壊され、惚れた女をさらわれたってんで蒙古軍を追いかける話。

「霧の中」は鎖国中の日本でただ1つ開港していた長崎に特有のお役目、遠見番(異国船の出入りを見はる)の名人と言われた男が抜け荷船が見えるとか見えないとか、心の眼で見るとか言う話。

「さいごの奉行」は長崎の最後の奉行となった河津伊豆守祐邦が長崎に赴任してから去るまでの話。一緒に洋行(パリまで行った)したという部下の大二郎という男がいちいち日本と西欧を比べて日本の貧弱さを嘆くのが卑しい。

「シャムから来た男」は清国の船に乗ってアユタヤから来た日本人の子孫が墓参りと、母の生まれ育った町を見たいといって、同席した遊女があれこれと手を回して願いをかなえさせてやろうとする話。

「航海者」は日本に初めて来たイギリス人、ウィリアム=アダムスこと三浦按針の話なんだけど、小説書いてんだか資料引用してんだか、内容がすごい中途半端でいちばんおもしろくなかったです。

お口直しに一緒に借りてきた「暴力の経験史」を読み始めたんですが、これ、何で読もうと思ったんだっけ?(爆

拍手[0回]

宮森小学校米軍機墜落事故60周年

映画「ひまわり 沖縄はあの日の空を忘れない」の題材ともなった宮森小学校に米軍機が墜落してから今日で満60年だそうです。

そんな鎮魂を示すこともなく、今日も沖縄の空を米軍機と自衛隊機が我が物顔に飛び回っているのは腹立たしくもあり、情けなくもあります。
ちなみに、わしが軍用機と断定できるのは、去年までは那覇空港のジェット機、要するに民間機がまったく飛ばないのが那覇の頭上だったんで、それが米軍の基地司令官だったかが「沖縄を守るため」と称して以来、やたらに多くなり、それまでは一応、静かだった那覇の上空も頻繁にジェット機やヘリやらが行き交うようになったからなのでした。

宮森小学校は当時は石川市、現在のうるま市にあり、今も健在。

米軍はこの事故を反省するどころか、相も変わらず沖縄の空を飛び続け、ジェット機だけでなく、いろいろな物を落とし続けています。

基地がなくならない限り、この島に平和は来ない。右傾化する日本で、果たして、そんな日が来るのでしょうか?

拍手[0回]

周期律

プリーモ=レーヴィ著。竹山博英訳。工作舎刊。

サブタイトルは「元素追想」ですが、原本にあったものではないようで、訳者あるいは出版社が勝手におセンチにつけたんじゃないかと邪推します。
と言いますのも訳者の後書きで著者が自殺をしたことにこれっぽっちも触れられていなかったので、むしろ、最後の短編「炭素」の終わりから「今は亡きレーヴィの、そして我々自身の、未来に開かれた旅でもあるのだ」とか言っちゃってるのを読むと、他でもない自死という形で自らの生命に終わりを告げたレーヴィが、どうしてそんな開かれた未来など視てたろうかと思えるので、ホロコースト物に携わる日本人にはありがちな傾向ですが、ナチス・ドイツの犯した犯罪と地続きのところに我々日本人は立っているという自覚がこれっぽっちもないんじゃないかと思ったからなのでした。

プリーモ=レーヴィの元素にかこつけた短編集で、たいがいはエッセイに近いものですが、中には小説とかもあったりしましてバラエティに富んでました。
ただ、プリーモ=レーヴィが無縁ではなかったアフリカ諸国、ぶっちゃけ非白人種への差別感がけっこう露骨で、小説家としてのプリーモ=レーヴィへの興味は失せました。レイシストの本は読んでもおもろないから。
やっぱり、わしのなかではこの人はホロコースト、強制収容所からのサバイバーという前提があっての興味なんで、それ以外を書いたのは、たとえ無関係ではなくてもあんまり興味が湧きませんでした。まぁ、それを言い出したら、わしの大好きなアナキスト大杉栄も、けっこう朝鮮の人たちへの差別は露骨だったとどっかで見たんですが青空文庫収録の著作を全部読んだ限りではそういうことはなかったと思ったんですけど、見かけたら修正することになるかもしれません。

そういうわけで次は何を読もうか思案中。

たきがはが2週に1度、県立図書館に籠もっているのはついに「太白山脈」の人物索引を作り始めたからです。1冊5時間もかかるので、やっと3巻終わったとこ… (´・ω・`)

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン