忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬長のまつり

エリザベス=ハンド著。ハヤカワ文庫。

よーわかりませんでした。すごく視覚的な文章だと思うんすが、その映像が全然頭に思い描けなくて、「きれいな顔」とか「全裸の男の子」とか、そういう直接的な言葉以外は全然駄目でした。
「指輪物語」の瀬田貞二さんの文章だとするすると描けて、サムもフロドもガンダルフも、オーク鬼もゴクリもみんなそこにいて、中つ国という世界が見えるように思うのですが、この話はそーはいきませんでした。まぁ、相性というのもありますか。向き不向きとか。なかなか人様のお薦め本というのは難しいもんです。

拍手[0回]

PR

趣味というほどじゃありませんが

実は献血が趣味である。と言っても、3年半ほどやってなくて、年齢<献血回数はさすがに追い抜かれた。20歳になった日に献血に言った。献血車を見るとなるべくやるようにしてる。最近はあんまりないが、工場でバイトしてた時に献血車が来たら必ず行ってた。
昨日、頭が痛くてとっとと休んだのに、11時間も寝てたのに、夜中に眼が覚めた時にまだ頭が痛くて、2回も眼が覚めて、今回深刻だな〜と思っていて、起きてもなんかまだ頭が痛いようなのが残ってて、昼ご飯食べてから、献血ルームの前を通りかかったのだ。
たきがは、10年以上前に、マク○ナルドの桃シェイク飲んだら気分悪くなって、献血したら治った、という奇怪な体質の持ち主なもんで、「頭痛いの。もしかしたら、頭に血が上ってるのかも。じゃあ、いっちょ血を抜いとくか」という3段論法で献血に行ったのだ。実際気分が良くなったので、間違ってないかもしれない。
最近の献血は至れり尽くせりというか、自販機あってジュースは飲み放題だし、献血しながらテレビ見せてくれるし、献血したら救急セットにハンドソープまでくれるし、断ったけど大塚製薬のおやつまでくれた。しかも待合室には漫画がどっさり置いてあるし、若い子の気を引こうと頑張ってるんだなーと思ったんだけど、それでも献血離れが進んでるそうな。いちばんの理由は「痛いから」。
そういえば、前の会社の後輩に針が苦手というやつがおったなぁ。でも、そういうやつに限って、血管細いのさ。血管細いと、よほどのベテラン看護師さんじゃないと針が一発で刺さらんらしいのだな。で、けっこう血管探して針を刺してからぐりぐりって、そりゃあ、痛いわな。かくいうたきがはは、実は立派な血管の持ち主なんで、針を刺すのに困られたことは一度もなく、当然、針を刺すという以上に痛い思いをしたことがなく、しかも、一度だけだけど血液の比重で「男性並みにいい」と褒められたこともあるのだ。えっへん
しかし、一人暮らしを始めたら、400ml献血に必要な体重が維持できなくなった。戻ったつもりだったのだがまた減ってた。まぁ、400でも200でも年間合計は800mlまで(女の子のばやい。男は1200mlまで)というのは変わらんので、そんなに痛くないか(ほんとは輸血する血はなるたけ人が少ない方がいいらしいので、400mlのが喜ばれるんだけど)。
またちょこちょこ行っておこうと思ったよ。

拍手[0回]

ありがとさんです

7月7日にいただきまして、ありがとさんです。

>まいさん、たきがはさんのそばにいてくれて、ありがとう。

何回言っても言い足りることがありません。まいさんがいてくれてどんなに心強く、励まされ、支えられたか、言い尽くせるものではないのだと思いました。

うちに来てくれてありがとう。うちの子になってくれてありがとう。
でも寂しいよ。まいちゃんがいないことが寂しくてしょうがないよ。

拍手[0回]

朗読

ポスト小泉のNo.1候補みたいに言われてる安部官房長官だが、ちなみにたきがは、嫌いなんだけど、例の北朝鮮がミサイル5発落とした日、例によって「遺憾に思う」だのどうせ官僚が書いた原稿、朗読してんだろーなーな記者会見やっとった。つーか、まがりなりにも官房長官といったら総理大臣に次ぐ国の顔、というイメージがあるんだけど(政治に弱いので間違ってたらすまんですが)、その官房長官が、いつから官僚の書いてる原稿読んでるだけでいいようなレベルの低い国になったのか、という問題はさておき、問題はその朗読のたどたどしさ、聞いてるだけで何言ってるんだか全然わからんような知能の低さ、が気になってしょうがなかったのだ。
で、何でこんなに聞きづらいんだろうなーと思っていたら、ふと、学校時代、そういうやつってクラスにいたよなーと思ったわけ。で、まぁ、一口に朗読と言っても、やっぱり得意なやつと苦手なやつといるもんだと思うんだけど、根本的に朗読の苦手なやつ、しゃべるのがあんまり得意じゃないやつのことはさておき、授業外ではべらべらマシンガンみたいにしゃべってるくせに、いざ、教科書読まされる時になると蚊の鳴くような声(という言い方はすると思うのだが、しかし蚊って鳴かないよなぁ? なんで鳴くなんて言うのかなぁ?と思って良い子の味方「広辞苑」引いたら、「蚊の羽音のようなかすかな声」のことなんだそうだ。でも蚊の羽音というのはたきがは、とても「かすか」とは言いがたく、聞こえたら最後、蚊をしとめるまではたとえ寝ていようが電気をつけて、それこそ目をらんらんと輝かせて待ちかまえているんですけど)でぼそぼそしゃべってたよなぁ、という思い出がある。
で、わしが思うに、そういうやつって、事前に教科書読んでないだろうなと。一度も目を通したりなんかしてねぇんだろうなと思うわけ。初めて見る文章というのは、たとえ平易な言葉で書かれ、全然難しくもないものだろうが、たぶん、読みづらい。当たり前だ。どこで切るのか、頭に入ってないんだから。これが「ほたるの墓」の冒頭を朗読しろと言われたら、事前に練習してないと無理だと思うんだが、あいにくと「ほたるの墓」の朗読はさせられた覚えがない(高校3年生の時の教科書に載ってたことは覚えてんだけどね)。
つまり、何が言いたいのかっていうと、安部は官房長官のくせに官僚の書いた原稿をただ読むだけのくせに、その原稿に目を通してもいねぇじゃねぇかよぉということなのだった。

ちなみに、たきがはの書いてる文章は、「、」が入っていたら、頭の中ではそこで切って読んでる。

で、たったいま気づいたんだけど、忍者ブログは前に使ってたすくすくブログと違って、文字の大きさとか変えられていいなぁ〜と思っていたら、すくすくブログみたいに日付はいぢれないんだね。すくすくブログだとさも「○日の日記」みたいに何日かまとめて書いても毎日書いてるように見せられないのだった。ざんねん

拍手[0回]

遅くなりました

6月28日にたくさんありがとうございました。

>まいさんありがとう。おやすみなさい。いい夢を。

まいさんはいま、まいさん部屋のプランターに眠ってます。
たきがはのポリシーで火葬はしませんでした。
まいさんがそこにいるということだけで、ずいぶん救われています。
将来はまいさんと一緒に眠れるよう、遺言状を書こうと思いました。その前に墓のこと考えろや。

あれから1週間しか経っていないのが嘘のようです。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン