どうも気になる。日本とロシアの主張が全然かみ合ってない。どう話し合うのか、どこに接点があるのか。ちっともわからん。
ロシア側は問題の漁船が密漁、越境の常習犯としてブラックリストに挙げていたと言っている。
しかし日本側では単に乗組員が一人殺されたこと、ほかの乗組員がいまだにロシアに拘束されていることを抗議すると言っている。
越境も密漁も悪いことではある。北方四島は豊富な漁場と昔、何かで読んだんで、あんまり景気の良くないロシアにとっては、もしも問題の船が言うとおりの常習犯であったなら、また来やがったかこんちくしょう、ってなもんで銃撃、というのは日本だからこれだけ騒がれるけど、政情の不安定な地域だったら珍しくもないんじゃないか。
だからって、いきなり殺すのはどうかと思う。威嚇射撃、おまえたちはもう目をつけられているんだぞと知らせること、まずはそこからでも良かったと思う。
日本のマスコミは民放だろうが国営だろうが、海外で日本人が死亡、という状況に凄まじくやかましい。よほどの大災害でなければ、「日本人の死亡0」となった途端に扱いは冷たい。逆に「日本人の死亡1」となったらやかましい。
子どもを殺されたお母さんと一緒になって嘆くより、もっと冷静に事件を見るという姿勢が視聴者には必要なんじゃないだろうか。一緒に泣いたって、どうせ野次馬。その態度がいつまで続くかなどわかるまい。
国際的にそういう感覚、必要じゃなかろうか。
[0回]