忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たきがは家の食卓

たきがは家の食卓に必要な物、それはお茶と漬け物である。ぶっちゃけ、たきがははお茶と漬け物がないと生きていけない。それだけあれば、何とかなる。お茶と漬け物は生活必需品なんである。しかし、現在の住まいにはたきがは自慢の冷蔵庫が置けない。共同の冷蔵庫に食材を仮住まいさせてもらってる上に、食料品を買いに行くには町まで1時間歩くか、誰かの車に乗せていってもらわねばならぬ(たきがはは車を持っていない)。必然と買物に行く回数は減り、料理をする面倒くささから、生来の面倒くさがりがピークに達して、最近は特に食にはこだわらん主義であるもので、「食えればいい」「腹がふくれればいい」と栄養素は二の次な生活である。
しかし駄菓子菓子。茶はもともと勤務先で販売しているのを社員割引で安くしてもらった上に、もともと毎月購入していたのですぐにいつものお茶が手に入った。問題は漬け物だ。市販の物を買ってきてもいいのだが、たきがはの好きな漬け物があるのかどうかわからんのと、そうでなくても食費にかかる金額が馬鹿にならないので、できたらこれぐらいは手作りして安く美味く仕上げたいのは人の情。
かくして、つい2ヶ月ほど前、きっこさんのブログで紹介されてた手作り「キュウリのキューちゃん」を作るべく、キュウリと醤油と酢と味醂を買ってきた。すでに一度作ったので味は保障済み。問題はレシピを捨てた上、少々調味料の合わせる割合が怪しいのだが、ま、何とかなるやろう。キュウリ+醤油+酢+味醂で、そんなに不味い物ができるはずがない、というすごくアバウトなやり方(良い子は真似しないように)

ちなみに、正しい作り方はこちらのサイトに載ってなさる。
節約レシピの2人DE2万円のショクタク!
http://takabingohan.blog2.fc2.com/blog-entry-873.html

で、ひとまずお茶と漬け物を確保した。ま、半年ぐらいこの生活が続いても、大丈夫やろう。

拍手[0回]

PR

Web拍手御礼

1ヶ月以上もまともに更新していないサイトですが、毎日拍手をいただいております。
ありがとうございます。まだ荷物が広げられない状態ですので真っ当な更新は年内は無理そうですが、適当にのぞきに来てやってください。

拍手[0回]

阿賀に生きる

1992年。阿賀に生きる製作委員会。

新潟水俣病の舞台、阿賀野川流域に生きる人びとの暮らしを撮ったドキュメンタリー映画。その年の日本国内の映画賞をかなり取ったそうな。
ありがたいことに方言には字幕付。わからないもんなぁ。

阿賀とは、地元の人びとが阿賀野川を信頼を込めて呼ぶ言い方だそうだ。阿賀のほとりで田んぼを守り続けるご夫婦。船大工を一人でしてきて船が造れなくなり、10年間船造りをやめてきたが、59歳のお弟子さんをもらって久しぶりの船を造った方、餅を作る方、水俣病未認定患者の方々。
雪深い新潟の大河、阿賀野川に発生した新潟水俣病の訴訟がなければ、1959年に封じ込められた熊本水俣病の訴訟もあり得なかった。
ヒロシマにナガサキがあるように、クマモトにもニイガタがある。しかし、いまも「あれは水俣病患者ではない(=ニセの患者である)」と言われるように根深い断絶の跡が残る新潟、水俣病がもたらした悲劇の大きさを思う。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ヒマラヤの孤児マヤ

偕成社文庫。

大昔、たきがはが小学生だった時に読んだ本が勤め先に置いてあって、懐かしくて貸してもらった。
この本に登場される岩村さんご夫妻はいまは日本にいるらしい。昇さんは亡くなってるが、史子さんはお元気でマヤさんも40代になったとか。

ネパールという国がまだ鎖国をやめたばかりの1950年代から1960年代という時代。当時の日本よりもさらに100年ぐらい遅れていたネパールには結核を始めとする様々な病気が蔓延しており、その治療も困難な状況だった。そのネパールに日本から医師として派遣された岩村さんご夫妻は、マヤ=デビーという赤ん坊を引き取って育てることになる。その父親は行方不明、姉は結核で死亡、母も重い結核、兄がいた。

どうやら、たきがはが「結核って恐ろしい」と思ったのはこの本がきっかけだったようだ。
このころは鎖国していたブータンもいまではワールドカップに参加するほどに開けた国になったし、世界の移り変わりの速さを思ったりする。

拍手[0回]

山登り



と言っても、山頂まで車道が通っていて、車で連れていってもらいますた。

さび〜よ〜

日没ぎりぎりの時間だったため、寒風がびゅうびゅう吹きすさぶ山頂、えらいさぶかったです。ちょっとだけ紅葉してて、日没がきれいでした。
たきがはの引っ越した先は坂が多く、いま、間借りしてるところは町中から離れているため、車かバイクが必須です。でも、バイクを借りたら、すごく怖くて20km/hでも「ひーひー」悲鳴を上げて走ってますた。
おっかねぇよぉ、おら、こえぇだよぉ
諦めて軽自動車を買おうと思ってるのですが、ここらへんはけっこう高いそうです。実家に戻って買ってきた方がいいかもしれません。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン