忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無辜なる海−1982年水俣

香取直孝監督。

一連の青林舎の水俣シリーズを撮った土本監督ではないのでまた違った角度から水俣が見られる。
のだが、すみません。たきがは、中盤の、おそらく、ボリューム的にいちばん大きかったであろう、モモエさんの証言で沈没しかけますた。ぐー。正直なところ、あまり話の上手な、慣れた方ではないと思われる。しかも監督やらインタビュアーやらが突っ込まないので一人語りが訥々と続く。聞いていて辛い。なぜこの方の話でなければならなかったのか、とも思う。
その後、緒方正人さんが登場。緒方さんといったら、いまでは「チッソは自分である」という告白をされて、申請もやめてしまった稀有なお方だ。その甥の青年が、「水俣−患者さんとその世界」で「海」を歌っていた胎児性の患者さんで、笑顔のむちゃんこ可愛い少年の成長した姿だったとはたきがは、思いも寄らず、また、あどけない笑顔でありながら、自分が受けた水俣病という足枷を悟ったいたいけな少年が!と大変ショックだった。それだけの歳月が1982年には流れたということなのだなぁ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

水俣の甘夏

小池征人監督。

水俣病のために船に乗って漁ができなくなり、漁場も奪われた水俣の漁師さんたちは甘夏農家に転職した人も少なくない。もともと水俣は甘夏の産地、条件は揃っていた。しかし、自らの水俣病を教訓とすべく、できるだけ農薬を使わない甘夏を作ろうと試行錯誤を繰り返すが、それは重労働を招くことでもあった。そんな時、互助会の会員の中に様々な理由により、除草剤をまいてしまった人びとがいた。世に「甘夏事件」として知られるそれは、患者支援団体、水俣病センター相思社をも捲き込んだ騒動に発展する。その顛末を追ったドキュメンタリー映画。

最初は、水俣の低農薬甘夏作りを撮ろうとした映画だったのだが、撮影の半ばで上記のような農薬使用事件が発生してしまい、そちらがほとんど。
農薬を抑えた甘夏栽培は人の手を余計に必要とする。摘果、草刈、それらはそうでなくても体力に不安があり、運動失調などの障害を持つ水俣病の患者さんたちには重労働であった。もちろん、中にはそうした手間を惜しまず、重労働に耐えてきた人びともいる。そういう人たちにとってはどんな理由であっても除草剤を使ったことが許せず、会議では厳しい意見を吐く。けれど、話し合いを進めるうちに、いちばん厳しいことを言っていた人が、除草剤を使った過ちを他人事とせず、互助会全体の問題として受け止めるようになっていく。

いまも、水俣にはたくさんの甘夏がたわわに実っている。5月の花の咲く時期から翌年1月の収穫まで、甘夏は1年がかりの作業である。有機栽培がもてはやされ、無農薬・低農薬を売りにする農産物が並ぶ時代、それを作った人のことを思いながら、買う物も選んでいきたいものだなぁと思った。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

水俣の20年、水俣の30年

土本典昭監督。

本来は別の作品なんだけど、同じDVDに入ってるのでまとめ見。ずーっと水俣を撮り続けている青林舎ならではのダイジェスト版、「20年」、新しい影像も加えた「30年」。
まとめて振り返るにはいいかもしれないけど、水俣病という巨大な事件を追うには1本1本見た方がずっとわかりやすいのは言うまでもない。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

冬の風物詩4

それは乾燥。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 乾燥!乾燥!
 ⊂彡

と思っていたら、関東の話で、水俣ではしょっちゅう雨が降る。今日はええ天気やったの〜と思っても明け方になると一雨来たり、今日のようににわか雨が降りまくったりする。夜になって雨が降ることもある。
暑さも寒さも一雨ごとに、という発想でいると、その一雨が毎日のように降るものだから、いまだに暖かかったりする。さすがに12月の頭は寒かったが、その後はまた秋に戻ったような暖かさである。周りの声も「この時期にストーブ使わないのは暖かい」そうである。
よって、万年乾燥肌のたきがはも、いまのところ、ピンポイントな対策ですんでいる。
世に梅雨を嫌う人は少なくないと思うが、乾燥肌に悩まされるたきがはには、実はちょっとでも潤う歓迎すべきシーズンだったりする。でも、冬からこの調子だと、梅雨の時期になったら湿気に悩まされるのかもしれない。それに今年の梅雨〜夏にかけて水俣のみならず、九州一帯は豪雨と乾燥に悩まされた異常気象だった。
さて、これからどうなるか、いろいろと興味深い水俣の冬であった。

拍手[0回]

山猫

おんなぁ〜に♪ うまれぇ〜て♪ よろこんでくれたのはぁ〜♪ かしやぁとドレスやぁと♪ ぜげんとおんなたらしっ♪

今度は「のん」ちゃんという名の女衒が登場です。穂香さんと連絡とれとれうるさいのですが、こういうタイトルは大袈裟だと思うんですが。

Subject:一生のおねがいです。

「のん」ちゃん、ノルマを果たさないとむち打ちの刑なんでしょうか?(←ふるすぎ)
もう少しまともな仕事はいくらでもあると思いますので、転職をお薦めしたいと思います。

 miroku_bosatu@***.***.ne.jpここでも平気ですよ!

とか言ってたら、「のん」ちゃん、熱心に一日に何通もメールよこすんですね。
それにしても連絡しろというメールアドレスが「弥勒菩薩」というのは皮肉のつもりでしょうか? まじでしょうか?(そんなわけない)

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン