忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある物探し

それは「地元学」の実践。「○○がない」というネガティブな発想でなく、「こんな物もある」「あんな物もある」と地元の人びとも気づいていない魅力を探し出す試み。水俣には「村丸ごと生活博物館」という地区があって、村中の人たちが生活学芸員に認定されている。実は今度、「村丸ごと生活博物館」をもう1つ作るので、その前に地元の人たちに自分たちの生活の場の魅力を見直してもらおう(と思われるのだが、たきがはも前日に「行ってきたら」と言われて出かけたもんで、正しいところは知らないがそんなに外していないと思う)、そのためにわしらが協力しまっせ、という企画なんである。たぶん。
初めて行ったんだが、すごくおもしろい!

午前中、デジカメとメモ帳を片手に地元のおじさんを案内人にグループである地域を「ある物探し」。見つけた物は片っ端から写真を撮り、おじさんにいろんなことを訊く。「あれは何?」に始まって、「なぜ、あるの?」「どう使うの?」「誰が作ったの?」「どこから来たの?」知っている物にも地元に固有の名前があるかもしれない。何でも訊こう。たくさん見よう。
午後、メモ帳を見ながら、付箋紙1枚に1件ずつ、気になったこと、感動したことをどんどん書いてみる。何を見たの? どう思ったの? この地域の何を、どこを、誰を、どんなふうに紹介しよう? 決まったら、模造紙や地図に写真をばんばん貼りつけていこう。写真にはメモも忘れずに。模造紙が足りなかったら足していこう。新しいことを書いていこう。忘れてしまったこと、何を撮ったかわからない写真は案内人に訊いてみよう。案内人が忘れてしまったことも、わしらが訊くことで思い出すかもしれない。紙は一人で作ってもいいし、みんなで作ってもいい。カラーマーカーや折り紙も使って、イラストもどんどん描いて、たくさん、カラフルに盛り込んでみよう。
できたらグループごとに発表する。案内人のおじさんたちはびっくりするかもしれない。見慣れた目にはわからなかった自分たちの住処の魅力がたくさん出てきて。でも、おじさんたちの住んでる村は外の目から見るとそんなに素敵なところなんだよ。自信もって、たくさん紹介してね。

印刷された写真を切り取って(四角くだけでなく、好きなように使っていい)、模造紙にぺたぺた貼る。メモを書き添える。この作業が童心を刺激するのだ。まぁ、もともと、子どもたちにもできるように、という企画だと思うんで当然なんだけど、子どものころに社会科の授業でグループ研究とか発表した感じで楽しいわけ。色紙を使ったり、いろんな色のマーカーを使ったり、絵を描いたり、楽しい。しかし実は、その作業だけが楽しいわけでなく、自分も知らなかったところでいろんなことを教わって、その魅力を伝えたいという考えそのものが楽しい。いやね、「わし、こんなに凄いもの見つけたんでっせ、でゅふふふ、おもしろそうでしょ? 楽しそうでしょ? ね、教えてあげる、ねぇ、聞いて聞いて。ねぇ、こんなに凄いことがあったんだよ、ねぇ、すごいでしょ? いいところでしょ?」と、自分の調べた地域を自慢しあってるようなものですよ。なんて言ったら、その魅力を余すところなく伝えられるんだろう、わかってもらえるんだろう。と考えるのが楽しいのだ。

いやぁ、はまりまっせ。

大して疲れてないと思っていたたきがは、帰りに温泉入ったら、さすがに疲れが出てきたよ。

拍手[0回]

PR

Nanking

戦争犯罪に特化しているApemanさんのはてな別館のぶろぐで、「映画『Nanking』へのネガティブ・キャンペーンおよび南京事件否定論に反対する日本のネットワーカーの共同声明」を呼びかけていたので、いたって他力本願な話ではあるが、賛同させていただくことにした。

Apemanさんのぶろぐはこっち→http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/index.html
はてな別館はこっち→http://d.hatena.ne.jp/Apeman/

拍手[0回]

phpお勉強日記 続

続いてしまいますた。

2日もかけて延々と調べていたphpのエラー。あの手この手でぐぐってみて、ソースのぞいて、あちこちいじって、phpのフォルダを消してみたり、やっとわかった結論。

・データベース名を入れるところにテーブル名を入れていますた。

がっでーむ。ありですか、そんなおち。
で、表示した初期画面から、早速データベースの検索だぁい!

またエラー。うぉぉぉ! 今度はなんだっていうんだ、べいびー?

つーか、いくら「習うより慣れろ」がモットーとはいえ、いきなり6つものスキルに体当たりというのはやりすぎではあるまいか。エラーが起きたら何を疑えばいいのかだんだんわかってきたとはいえ、ありですか、こんなやり方。無謀とちゃうか、ぢぶん。

拍手[0回]

phpお勉強日記

続きません。たぶん。

しかし、phpもApacheもSmartyもPearも、LinuxもPostgreSQLも全部さわるの初めてのくせに、いきなりPostgreSQLでデータベース作って、phpで表示させようとは無理がある。
今日は一日中、しょっぱなのページが表示できなくて、ぐぐったりソースをいじくったり、設定見直したり。ううむ。いろいろとキーワードを変えてぐぐると似たような現象が出てくるもんですな。確かに、「初心者です」という言い訳はできんもんですな。
で、結局、終わらなかったが、いくつかのことがわかった。

・インストールしたphpのバージョンではこれらを全部動かすのに必要なプラグインが動かないかもしれないこと。
・でも、どこにインストールされて、ちゃんと削除されたのかもわからないこと。
・rpmで最新版よりも旧いバージョンをインストールするよりもSoftwareの追加で新しいバージョンをインストールした方が必要なものをまとめてインストールしてくれるので早いかもしれないこと。

どんなエラーメッセージを出しているのか、読み取るのは難しい。

拍手[0回]

最近思ってること

少し前の新聞広告。
25歳以下の社会人限定で車のローンを組む広告を日産が出していた。買うなとは言わんが、ローンて借金だし、背伸びしちゃいけないとも言わんが、欲しいからと安易な借金をさせてまで車を買うべきだろうか? たきがははそういうことはしたくないし、させたくない(やっぱり言う)。新車に手が届かないのなら中古という手があるだろう。それだって新入社員の給料じゃ現金でぽんと買える値段じゃないかもしれない。でも、欲しくても、どんなに必要な物でも、借金してでも買う、という昨今の風潮には異を唱えたい。それで安易にローンに手を染めるような行動は諫めたい。
欲しい物は無限に手が入らないことは当たり前で、自分の給料を全部使い切るわけにはいかないもので、人間はそうして我慢することを覚えて、貯金とか節約をするようになって、だからこそやっと手に入れた物は愛おしく、大事に使いたい。いつまでもいつまでも大好きな物に動いていてほしい。使えていてほしい。
人間の欲望に限りはなくても、地球にあるものは無限じゃないことをもっと一人ひとりが考えるべきだと思うし、大量消費、大量破壊という風習を、そうでなくても他国の資源頼りの日本はどこの国よりも改めるべき時代だと思う。
知り合いの「すろーらいふ」を謳ったフェアトレードショップが、もろもろの事情で店をたたむことになった。可愛くて丈夫そうなヤギ皮の小銭入れがあったんだけど、実はたきがは、20年ほど使い続けている小銭入れがぜんぜん壊れる様子がなくて、特に大事にしてるわけでもないし、特別に気に入ってるわけでもないんだけど、なにしろ壊れない物を捨てるのは忍びないので諦めた。その時に彼女は「物を大事にする人にこそ買って欲しいんだけど、そういう人は物持ちがいいのよね」と言っていた。それで、高度経済成長時代の毒を引き受けさせられてきた水俣で、大量消費に手を貸すわけにはいかないよなぁ。なんてことを言い合った。

水俣はとてもイベントが多いまちである。2006年が「水俣病公式確認50周年」ということもあって、たきがはが来て以来、2週間に1度は内外でイベントがあって、せっせと通っている。水俣だから、ということもあるだろう。水俣だからわしも来たわけであるし。
で、そんな水俣に産廃が建てられようとしている。明日は反対市民決起集会である。

たきがはは根っからの文系屁理屈人間であるが、最近さわっているPostgreSQLとかphpとかおもしろい。キーボードからコマンドを打つのも嫌いでない。先日、知恵熱を発動させたphpは、結局、最新バージョンをインストールしたら動いたが、なぜかバージョンは前に入れようとしていた古いバージョンで認識しているので正しくインストールして設定もできたのか不安が残る。いまはphpでPostgreSQLにテスト的に読込ませたデータをGUIで表示させて、検索もできるようになるのが目標。新しい技術に触れるのは楽しいね。自分が正しい方向に進んでいるという確信はまったくなくても。
ゆくゆくは本サイトも別館サイトも自宅サーバーで動かしたいと思ってるんだけど、そのための勉強にもいい感じかも。

借りてる場所の周りに5cmくらいの長さで2mmくらいの太さの黒っぽい虫をよく見る。
・壁を這っている。
・つつくと丸くなる。
・足があるのでみみずではない。
・昼間はあまり見ない。
・隙間に入るのが好きだ。
・湿度の高い時によく見る。
・屋外にも室内にもいる。
君はいったい何者なんだぁ〜?? ご存じの方、教えてください。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン