忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三暑三寒

3月2日から4日にかけて、水俣はGWもさもありなん、という暑さであった。車に乗ってて、ガラス越しの日差しがサービス過剰に暑かった。半袖ですごした、という人ももちろんいた。

それが、開けて5日から今日まで寒い。
世に三寒四温とはいうが、3日間は「温」なんてものじゃなくて、今日までの3日間も冬に戻ったかと思うぐらいに寒い。

なにしろ、今年は2月の始めに雪こそ降ったが、その後は全般的に暖かい日が続き、そのまま3月に突入、「これはもう桜も咲くね」とか「いまからこんな気温じゃGWのころは夏みたいだなぁ」とか「今年の夏ってどうなるんだろう?」とか言い合っているぐらいなんであった。

あんまり寒いので今日は温泉に入ってきた。やっぱりいい湯だった。

拍手[0回]

PR

林檎がみそになる

たきがはの職場は水俣にあるが、実は現職員中、熊本出身者は4人で、あとは兵庫3、大阪1、栃木1、神奈川2と県外の人間のが多かったりする。これは「水俣病患者支援者」という立場で始まった活動が、そもそも水俣病患者だと最初に言った人たちは地域の少数派(水俣は海と山と谷と川のある、たいへん自然豊かな良いまちであるが、漁民の割合はもともと少ない)だったため、地元の人よりも全国の特に若者たちを集めた、という地域のしがらみ的な理由もあったものと思われる。

で、先日、いただいた林檎を食っていて、「この林檎、みそになりかかってますねぇ」と言ったら、兵庫出身のおぜうさんに「へ?」という顔をされたので、みそというのは…と説明したのであった。
さらに、じゃあ、残りの職員にも訊いてみようと思ったところ、熊本出身者以外の全員が「知らん」と言って、同様の状態は「林檎がぼける」と言うのだということをたきがはは学んだのであった。
そもそも、関西の人たちはあんまり林檎になじみがないらしい。冬の果物は蜜柑だそうである。うちなんか林檎と蜜柑やもんなぁ。

日本て広いなぁ。

さらに、「大根にすが入る」と言うのを、栃木の人は「ずがあく」と言い、前述の兵庫の人はそもそも、大根限定の言い方はしないと言うのである。かすかすになる、ぐらい。

たとえば、アラビアとかだと羊の状態は実に詳しく言葉が分かれる。「妊娠した羊」なんてのは可愛いもので、遊牧民の生活に密着した羊への言葉はごまんとあるそうである。逆に海とか水関係の言葉は少なそうだ。
言葉には地域色が如実に表れるものであるが、日本でもあるのだった。

で、さらに発展系として、「ごはんをたべた?」という日常使ってる言葉にも関東と関西でアクセントの違いがあることが判明。ますます興味深い、水俣の春であった。

拍手[0回]

マスターアジアの腰布同盟

3月3日にありがとさんです!

>マスターアジアの腰布同盟
マスターアジアの腰布同盟
マスターアジアの腰布同盟

ほすぃ。家宝にしておくんだがなぁ(←ばか)。
そういや、マスターガンダムは火葬にしてたけど、まさか、あれはマスター自身を焼く炎だったりしたんですかねぇ。骨は拾ったのか、ドモンよ。いや、ありえんな。まだ煙が上がってるのに風雲再起しかそばにおらんかったもんな。それ、やばかろう!

一瞬、倒れたマスターにブラックジョーカーになりきって「マスター、マスター、マスターアジア。お迎えにまいりました」とか言ってみたいと思いますた。
その時に微笑みを浮かべたマスターのお顔を思い出して、どの顔がいちばん好きなのか、考え込んでしまいました。第48話の幻の「それともわしらの死を無駄にするのか、んん?」と言ってドモンを見下ろすマスターにもときめいてしまうんですが、第12話の「男子たるもの、何を泣く、うん?」と言ってるマスターも捨てがたく(←誰も聞いてない)。

拍手[0回]

フォームメールへのお返事です

いただいたフォームメールへのお返事をここでさせていただきます。どうか見てくださいますように。

>私も原節子さんのファンです。きっかけは小津監督の映画なのですが、どちらかと言えば「白痴」が好きです。

同志発見! わしも小津映画は何本か見ましたが、原さんの美しさが際立っているのは「白痴」だと思うっすね〜 何度も書いてますが、ほんとに肌が輝いてますもん。

>なかなか地上波では映画をやらない

そうなんですよねー。某国営放送の衛星なんかたまにとち狂ったように日本映画特集やりますし、ケーブルなんかもわりとねらい目かと思うんですが。地上波だと、古い映画の放送ってなかなかやらんですもんね。かかる映画は大手の映画館でかかるのばっかりで。
かといって正当に映画館で見ようと思っても、最近はリバイバルってあんまりやらないし、これは映画館が圧倒的に多い東京圏に限られちゃいますもんね。オールド映画ファンはますます不利だよなー。

こんな時はビデオかDVDしかないんじゃないでしょうか。最近はけっこう古い映画を置いてあるところも多いですから、チェックするのがよろしいかと。
後は、他力本願ですけど、地上波以外で持ってる知り合いに頼み込むとか…頑張ってくださりませ〜

拍手[0回]

最近のパソコン事情

自分のパソコン関連で迷っていること。

1、金銭出納帳をつけているファイルメーカーProがバージョン5で止まっている(アップグレードにン万かかるから)。しかし、バージョン5はClassic環境では動かないので金銭出納帳を入力しようと思ったらOS9で再起動しないといけない。これはかなり面倒くさい。かといってバージョン8の出たファイルメーカーPro、いい加減、5からのアップグレードはできなさそうだし、だいたいン万出すのはちと辛い。どうしたものか。

2、EdicolorはOS10でばりばり動いているし、「伝説のオウガバトル秘史」はこれでまず書いているので、ないと困るんだけど、あんまりないけど、バージョンアップにン万かかる。どうしよう。

3、Mac OSが10.2.8で止まってる。しかし、最近のMac用ソフトは10.4対応のばかりで動作保証が怪しい。でもこれもバージョンアップにン万かかる、かな?

で、2の代替手段としてLaTeXを使ってみようと思ったんだけど(ただだから)、10.2.8だと本についてきたソフトがちゃんと動かへん!
ということは、3を最初にやって、それからじっくり2をするべきか。
で、ついでにphpとかおべんきょしてるから、その練習がてらに1をphpに移行して、もちろん、自分のマシンだけで動かすんだけど、としたら、これも投資は必要ないはずだよな。phpがちゃんとインストールできたとしてだが。でも、何年か前にLaTeXのインストールができなくて200MB以上のゴミをハードに残したまま、泣く泣く諦めたたきがはも、ちょっとLinuxのこと、おべんきょしたんだから、今度はもうちょっとターミナルとかわかるようになったんでないかな(ちなみにそのゴミは1年ぐらい後のマシンのリカバリで消えますた)?

ということは、3→2→1の順でやればいいのか。
そうしようそうしよう。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン