忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

力道山

ソル=ギョング主演。中谷美紀、藤竜也、萩原聖人共演。監督名忘れた。一応、韓国映画。

1944年、日本。相撲部屋の弟子、キンは朝鮮人と馬鹿にされ、兄弟子から不当ないじめを受けていた。ある日、東京で空襲があり、芸伎の綾を助ける。その後、同じ部屋の力士が幕内に入り、後援会についた菅野会長に取り入ろうとして成功する。その時の報償に綾をもらい、夫婦になり、力道山という名をもらう。だが、10年間相撲界で頑張った力を、朝鮮人という理由で大関に取り立てなかったことに不満を覚えた彼は、偶然知り合ったレスラーからプロレスに魅力を覚え、アメリカで修行。菅野会長の助けもあって、凱旋帰国すると、日本プロレス協会を立ち上げる。街頭テレビを通じて力道山は日本の英雄となっていった。だが、強さに執着し、敵を作りすぎたことで、徐々に菅野会長とのあいだに亀裂が生じてしまい、連れ添った綾も彼の元を去っていった。野球の人気球団、巨人に長嶋や王というスター選手が入ったこと、来年はオリンピックで各家庭にテレビが普及した1964年、とうとうプロレスのテレビ中継は打ち切られてしまい、力道山も誤解がもとで刺され、死を遂げるのだった。

カメレオン俳優ソル=ギョングの本領発揮であります。ええ、中谷美紀さん、藤竜也さん、萩原聖人さんはどう逆立ちしても前の出演作がイメージでき、ぶっちゃけ、イランのマフマルバフ監督に曰く「邪魔をする」わけでありますが、ソル=ギョング氏はそういうことがありません。ええ。たきがは、力道山の顔は知りませんが、力道山にしか見えませんでした。なんですか、豪華スペシャル版には力道山に本物の映像もついてくるようですが、それを見ていても、作中、そこにソル=ギョングが力道山を演じているのだとは思いませんでした。成り切っております。朝鮮人ゆえの差別、一世一代の賭け、アメリカでの成功と凱旋、英雄ゆえの孤独、狂気、勝利への執着と周りとの齟齬、力道山とはこんな不器用な人だったんかなぁと思いました。彼は朝鮮人であり、同じ故郷からの友人もいたのに、英雄と祭り上げられてからは自分が朝鮮人(戦前からの話なんでこういう言い方をしておりますが)であることをカミングアウトできずに終わってしまうのです。その友人は、朝鮮戦争後の北朝鮮に帰りさえするし、故郷からの手紙も受け取ってくれていたのに。
菅野会長の命令で夫婦になった綾、彼女はそんな力道山を愛していたのだろうか、愛していた、不器用な人に彼女なりに精一杯の愛を注いだ、けれど終盤、「一度だけ負けてください」と言った時、それは彼女の意志だったのだろうか、会長の命令だったのだろうか、なんてことを思って、すごく切なくなりました。彼女は力道山に負けて、引退してほしかったのだろうか。出会った時から彼は力士だったわけで、それ以外の彼を知らない彼女は、引退した力道山と暮らせたのだろうか、暮らすつもりだったんだろうか。最後、「あなたを待っている家があることを忘れないで」と言った下町の家に戻った綾、そこへふらりとやってきた力道山は、そこに綾がいることを知らずに去ってしまいますが、もしもそこに綾がいたら、彼はどうしたのだろうか。出逢いはふつうの男と女だったのに、再会は強制的なもの(会長に「欲しいものがあったら言ってごらん」と言われて「綾をください」と言ってるので)だった。そしてその後も綾の後ろには会長の影が見え隠れする。大事に力道山との写真を飾っていた綾、それが割られてしまった時、彼女の愛は終わってしまったのかなぁ、なんて思い、でも、エンドクレジットで「それから間もなく綾もこの世を去った」と書かれると、どこか運命的なものを感じなくもなく。自分が綾だったらどうするのだろうと、いろいろと複雑な思いでありました。
藤竜也氏。こういう役がはまってます。逆にひねりも何もないので安全といえば安全ですが、全然おもしろくもなんともありません。はっはっは。まぁ、無難ちゃ無難。
萩原聖人氏。やはり会長の命令で力道山の秘書を務めることになりますが、基本的には会長の意向どおりに力道山が動くか見張る役目。でも、最後、力道山が会長から絶縁状を突きつけられた時にはなぜか残り、おそらく臨終にも立ち会ったかと。最初から会長の下っ端、というキャラ像は見え見えなんですが、子どもいるとは思わなかったね、あたしゃ。力道山に「今日は息子の誕生日だろう」と言われて「ご存じだったんですか」と返すシーンがありますが、わしも息子がいたんか、つーことは既婚ですか、そうは見えない、と驚きました、はい。ついでに、最後、力道山のもとに残るとは思ってなかったんで、これも驚きで。腹に一物ありそうなキャラははまり役。
ラスト、力道山と綾の新婚時代の写真エピソードが回想的に盛り込まれまして。たきがは、こういうの弱いんだよなぁ。

ソル=ギョング氏が力道山のために20kgぐらい太ったと読んだ時から、けっこう期待してたんですが、例によって映画を見ない時期になってたんで、引っ張りました。でも、なかなか良い映画です。

しかし、いくらレンタル版とはいえ、おまけ映像がないってどうよ。タイトル画面くらい行けるようにしてくれよ。たきがは、うっかりあちこちDVDプレイヤーのメニューいじってて、いきなり宣伝始まったもんで、こんちくしょうとか思ってましたが、一応、あれは本編後の宣伝だったのね。でもさ、いくらレンタルだからって買え買えな態度はどうよ。おまえら、ほんとに映画を宣伝する気あるのなら、宣伝だけじゃなくて、主演クラスの俳優のプロフィールくらい入れてくれよ。売るのがすべて、な態度じゃあかんと思うぞ。そこから別の映画への興味が派生するのは出演者に興味を抱いたからで、宣伝に興味を抱いたからではないと思うぞ。
でも、販売元がSonyなんで、たきがは、SonyってPSの参入前から好きじゃないんだよね。でもさ、PSって売れれば王様、みたいな感じで、傑作も確かに出したけど、駄作も多かった。まさに悪貨良貨を駆逐する、で、Sonyの一人勝ちにさせちゃったけど、あの頃からだんだんゲームの方向性が間違ってきたように思う。あのさ、ゲームが好きでもないやつが、売れるからって参入してくるなって言いたいよ。映画も同じだよ。売れる、売るしか考えなければ、日本の映画業界はつぶれるで。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

リーンの翼

7月20日にありがとうございます〜

>ついにたきがはさんのリーン評が始まりましたか!

はっはっは。遅ればせながら、です。ただ、ひとまず第1話をあげましたが、気まぐれですんで、おもしろくねぇと思ったら、そのまんましかとする可能性もなくもありませぬ。そんなことはないと期待してるんですが、やっぱり「ダンバイン」とか「リーンの翼」を知らない良い子にはどうなのかなぁと思ったり。

>刺激されました!俺も6話分仕上げますぞ。

うほッ。それは楽しみv わずか1週間ですが、誰かが借りてるのを見るのはうれしいですね。この勢いでぜひ「ダンバイン」も〜
そこいくと「ジャイアントロボ」は閑古鳥鳴いてたしなぁ。

諸事が片づかれたとのこと、安心しました。わしもネット復帰したんで、マイペースで頑張るざんすよ

拍手[0回]

ああ、勘違い

たきがは、光フレッツになっても、プロバイダってそのままでいいと思ってた。何の根拠もなしに。念願の光ファイバがつながった。設定は自分でやるつもりだった。うまくいかない。おかしーなー。いろいろ試して、NTTに電話。プロバイダが問題、という、サービスセンターにあるまじき明快な回答をいただく。結局、いまのプロバイダでは光フレッツにつなげず、コースの変更が必要ということが判明。とほほ。
よって、web拍手とかへの返答はしばし待たれよ、しばとしお。

拍手[0回]

あなたの噛んだ小指がかゆい

夜中に目が覚めたら、昨日、電話しているわずかなあいだに蚊に刺された指がかゆかった。ので、しばらくぼりぼりかいていたのだが、寝ぼけた頭で「そう言えば、きんかんあったはず~」と思いだし、塗って、寝た。

やはりきんかんが良い。アロエとかヨモギも効くそうだが、たきがは、かゆみには我慢がならんたちなんで、即効性がないとなぁ。
いまのところ、自宅に蚊が侵入していないのは、これだけ羽虫が飛び交うなか、奇跡と言えよう。

2回目の引っ越しの時に親からがめた中華鍋が黴びていた。ショック!
見たら、テフロンのフライパンも怪しかったので洗った。

中華鍋は自然乾燥せずに、火にかけて水分を飛ばさないといけないようだ。ううむ。

でも、中華鍋で作った豚肉とししとうとエノキダケの酒と醤油の炒め煮はすさまじく旨かった。近年、まれに見る傑作であった。美味美味。レシピでは牛肉だったんだけど、たきがは豚のが好きだし、牛肉高いし。ただ、ししとうの種を取らなかったので辛かった。辛いのが苦手な人は種を取るといいと思う。

分量
ショウガ:1かけ→細切り
豚肉:200gくらい→細切れ肉をざく切り。一口サイズになれば良い
ししとう:1パック→へたを取って斜め切り。一口になれば良い。辛いのが苦手な人は種を取ろう
エノキダケ:1パック→根っこを取って細かく分ける。喰いにくいと思ったら切ってもいい
酒・醤油・油:適当。酒と醤油は1:1ぐらい。炒めた具がひたひたにつかるぐらいがベター

1 豚肉とショウガを炒める。
2 豚肉の色が変わったら、ししとうとエノキダケ、酒と醤油を入れる
3 かき混ぜながら、汁がなくなるまで放っておく

レシピではエノキダケがなかったが、豚肉とししとうだけというのも寂しかったので味的にじゃまをしなさそうなキノコを足してみた。シメジでも椎茸でもいいと思う。
レシピでは牛肉。たきがは家では酒と醤油味は基本中の基本なので何にでも応用が利く。ただ牛は高いし、豚のが好きだし、こういう素朴な味(味付けはけっこう濃い)には豚がいちばん合うと思う。
レシピでは砂糖が入る。甘辛煮というのが正しい。のだが、たきがは家では伝統的にレシピの砂糖は無視、あるいはみりんに変更するんで、抜いた。酒だけで十分甘いと思うので、砂糖まで入れなくていいんじゃなかろうか。好みで。

何を真面目にレシピなど書いているのやら。でも、いままではししとうだけ炒めていたんで、肉とかエノキが入るとリッチな気分である。

拍手[0回]

リーンの翼 第1話

富野喜悠紀監督。全6話。

やっと見る。かの「ダンバイン」というより、小説「リーンの翼」の続編と考えた方がいいようだ。未読だけど。出てたのはリアルタイムで知ってたんだけど、あまり興味がわかず、手に取らなかったんだよね。
あのころの角川は最初新書で出して、後で文庫、というパターンが多く、当然、文庫のが安い。貧乏だったから、当然、安い方がほしい。いまのようにブックオフもなかったし、古本屋も少なかった。たきがははそれで「宇宙皇子」が文庫になったとたんに読むのをやめた。後に50巻ぐらいで完結したんで、買ってたら大変だったなぁとは思ったが、いまだに続きも読んでないので読まなくて失敗したなぁという感想はない。新書と文庫では紙質にも差があったが、質より量で本が読みたかった時代なんで、そういうクォリティは求めてないのであった。

閑話休題。

人物の塗りが平べったいのが気になる。そこにいるキャラクター、という肉感がない。薄い。最近のアニメの特徴か。やたらに濃い今川作品ばかり熱をあげているせいか。
第1話ということでまだ導入部。しかしつかみ弱し。これからの展開を聞きかじっているので続きを見ようかという気になるが、まったくのご新規さんには敷居が高いのではないか。
キャラクターが多くてごちゃごちゃ。
近未来の日本(か?)に出現した異世界の人物と戦艦、異世界に落ちてゆく主人公たち、という展開も早い。早いのはまぁ、いいか。説明ないし。
やはりこれ1枚だけというのは消化不良気味。全6話いちどに借りればよかったなぁ。でも真ん中抜けてたんだもんなぁ。

一緒にソル・ギョング(「ペパーミント・キャンディ」「シルミド」「燃ゆる月」など)の「力道山」を借りる。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン