忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大したことじゃないんだけど

冷房の風に当てられて頭痛が痛いモード。今日は休むべし。

暑いからつけるなとは言わんけど、ちょっと汗かいてくれてもいいんじゃね? なんでこっちが頭痛が痛くなるまで我慢させられなきゃいかんのさ。

拍手[0回]

PR

ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日1

横山光輝原作、今川泰宏脚本、戸田泰成作画

ちょいと小耳にはさんだ「チャンピオンレッド」での、あの今川泰宏脚本の、あのジャイアントロボつーたら、ファンとしちゃあ「ジャイアントロボ The Animation 地球が静止する日」の続編か関連作か?!と期待するのが筋である。
パラレルワールドでやんした。

大作少年はまだBF団にいるし、草間博士もまだ生きてるし、幻惑のセルバンテスはまだ生きているし、銀鈴に替わって村雨一家のお銀ちゃんが出てくるし、続き買うのどうしようか、微妙な路線。
しかし、九大天王(国際警察機構の、言ってみればBF団の十傑集に対抗できる超人たちのことだ)がフルメンバーというのはアニメだと2人(戴宗と静かなる中条)しか出てなかったんで、うれしい。伊賀の影丸とか「暴れ天童」とか、オールドファンにゃあ、懐かしい名前っすよ。しかも衝撃のアルベルトは相変わらず濃ゆい親父っぷりだし、次号予告では鉄牛や楊志もちゃんと登場するので、楽しみではあります。

個人的にはロボの描画がいまいちアニメほどの質感、ボリューム感がないのがちと残念。この様子ではフォーグラー博士は出ないのだろうか。しかしそうなるとシズマ・ドライブはどうなるのか。シズマ・ドライブはこの世界のエネルギーのほぼ100%を占めてたはずだしなぁ。その中で原子力で動くジャイアントロボというのがまた良かったわけで。

続きを生ぬるく見守るつもり。

拍手[0回]

月夜の晩に

昨日は満月の上、皆既月食で、大潮で、水俣ではアカテガニの産卵も見られ、シーカヤックなんて体験もできちゃって、宴会も出るというお腹いっぱいな晩でした。

アカテガニというのははさみの赤いカニで大きさは10cmくらい(になるまで3年)で、ふだんは森に住んでいる。水俣では海辺でよく見られる。うちの中にいたりすることもあるらしい。6~8月、つまり夏の大潮の晩(つまり、満月か新月)、いちばん森と海が接近する時に波打ち際に降りてきて、タマゴを産む。1度に産む卵は3万個ぐらいで孵って森に戻るのはそのうちの1、2匹。
7時半ごろから観察を始めたけど、昨日は波がちと荒れ気味(あくまでも水俣では)で、カニもなかなか降りてこない。そのうちに月がのぼって皆既月食で、産卵のピークは9時頃だった。いままで波をかぶるとびっくりして引っ込んでたカニたちが、もうたまらんて感じで降りてきて、水の中で激しく身体を震わせ、また急いで陸に戻っていくのが見られた。

カヤックは、カヌーと勘違いしていたら、人の乗る穴が空いていて、ふさがっているのがカヤックだそうな。上がボートみたいに空いているのがカヌーというのだとか。

滅多に見られないものを見せてもらいました。今年は昨日が最後のチャンスじゃないかってことで、また来年。

帰りに住宅街を通ったら、狸に遭遇した。今度は間違いなく狸だった。猫よりも警戒してないので車にはねられそうだったよ。

拍手[0回]

連続記録更新中

ここんとこ、ずーっとWeb拍手をいただいておりまして、篤く熱く暑く厚く御礼申し上げます。

まだなかなか涼しくならないので汗だくですが、安易にエアコンに頼っちゃうとほんとに夏を乗り切れなくなって、夏を乗り切れないと冬もしんどいので、がまんがまんの日々なんですが、夜は外はけっこう涼しいのに、うちの中まで涼しくなりません。涼しい空気が届きません。とりあえず、北側の台所に低反発座椅子を持っていって、そこで寝たりしてるんですが、表がもへあな感じなもんで、あんまり涼しくなく。
しかし日陰で風があると過ごしやすい水俣、暑さもぼちぼち終わるといいなぁと思います。

へっへっへ。心配してましたが、何とか夏を乗り切ったかなと思います。その代わり、水筒は必須アイテムですけど。

拍手[0回]

カワゲラ

たきがは家は国道に面している上に、後ろは山と空き地で草ぼうぼう、道路を挟んで水俣川が流れる、自然環境豊かなところであるが、先日はうちの中を全長20cmくらいのムカデが這っていたくらい、虫も多い困ったちゃんな環境でもある。たまにげじげじが這ってたりするしな。ムカデは動きがとろかったんで切れなくなってるはさみでつまんでトイレに流しますた。残酷物語。

で、7月下旬ころから、ある種の虫が1日に1,2匹侵入してくるようになり、たきがは、虫のことは詳しくないもんで、なんだかわからなかったんだけど、名前がわからない虫を殺戮してるのもなんだかな、なので、ネットで調べてみた。その前に大量の羽虫を殺戮している、という突っ込みは無用のことあるよ(「金色のガッシュ!」にいまどき、そんな台詞の中国人おらんがな、なリィエンというキャラクターが出るんだが、ファウード&ゼオン後、ちゃんと話が盛り上がってるのは大したもんだと思って、わくわくして読み続けている。まさか、キャンチョメが魔界へ去るとはなぁ。フォルゴレとはいいコンビだったのだが、すごい去り方だったなぁ。なぞなぞ博士はファウードの時には復活してくれたが、フォルゴレは今後、出番があるんだろうか?? サンビームさん&ウマゴンには最後まで頑張ってもらいたいが、魔物も残り10匹を切ってるはずなんで、今度の戦いで最終回へのクライマックスかなぁと思ったり。となると、最後に残るのはやっぱティオかなぁ)。

その虫は5cm足らずの大きさで、羽は細長く、胴体も細長い。
最初はカゲロウかと思ったんだが、ネットでカゲロウを検索したら、尾みたいな長い触角が2本あることが判明、カゲロウではなかった。
で、次はトビケラという名前を適当に思いついたので検索したのだが、これは実在するんだが、羽に毛が生えているそうで、どうも実物と合致しない。
で、今度は「虫」でぐぐってみたら、いろんな虫のことがわかるサイトを見つけられた。

http://www.insects.jp/konbun.htm
虫の写真図鑑

で、写真も載ってたんで、似てそうな虫を探したら、今日のタイトルの「カワゲラ」ってやつがいたわけさ。
で、よく見ると、カワゲラらしく、しかも水辺に棲息。どんどんどん! 夏に発生。びんごー! てなもんであった。いや、ネットって便利だよね。こういう捜し物はとてもありがたいです。

で、たきがは家には現在、カワゲラがよく侵入してくる。
で、天井についている電気のカバーにも虫の死骸がたんとたまっている。しかも、最近、蛍光灯の調子が悪く、ぼちぼと取り替えないといけないのだが、それにはまず、カバーの虫の死骸を片づけなければいけない。ちょっと憂鬱なんであった。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン