忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPodちゃん♪

たきがは家のカーステとして近年めざましい活躍のiPodにはひとつ、悩みの種があった。買ってから5年くらい経つもんで、バッテリが切れやすいことだ。たとえば「ジャイアントロボ」のサントラをEpisode 1~Last Episodeまでフルで聞こうと思ったら5時間以上かかるが、全部聞く前にバッテリがなくなる。もともとたきがはのiPodは古い機種なもんで、10GBしかないし、それもとうとういっぱいにならなんとしているし、8時間しかバッテリがもたないのが公式なもんだが、ここで新しく買い替えるにはiPodに音楽を入れるiBookのハードがこれまた15GBしかないもんで、音楽をそんなにため込めないという欠点、かつiBookのハードディスクは自力で交換するのはかなり面倒という致命的な欠点があるもんで、残り1GBのハードディスクなんだけど、だましだましっちゅうか、そのまんま使っている。ちなみに動画はやらんもんで、かつてまいちんのデジカメでけっこうな量にはなったが、iBookのハードディスクでいちばん容量食ってるのはこれらの音楽データである。しかも今となってはCD手放したのもあるし、レンタルで変換したのも若干あるもんで、消すに消せない状態である上に、重すぎてバックアップもとれないという泣かせどころである。
そんなわけでiPodの買い換えはしないとして、せめて「ジャイアントロボ」ぐらいフルに聞きたい。幸い、ほかにはそんなに長いプレイリストはない(「Gガン」でも3時間ぐらいのはず)。ならば、バッテリの交換をするのが筋ではないか。
しかし、古いiPodは、バッテリの交換も自分ではできない。Appleに持ち込んで交換してもらうしかないし、そうでなくてもたきがははマシンの改造はほとんどせんもんで、せいぜいiBookのメモリを増設したぐらいなんで、素直にAppleさんに頼むことにした。万が一、バッテリの交換よりも新しいiPodのが安かったら、考えるところだが、さすがにiPod ShuffleとかNanoはお呼びではないので、Appleに頼んだ。

ということを先日考えていたら、iPodちゃんiPodちゃん♪となぜか語呂が良く、このフレーズ、どっかで聞いたことあるなぁと考えてみたら、鶴田浩二の歌に「サンドイッチマンサンドイッチマン♪ おいら~(以下、覚えていないので略)」という歌詞があって、どうもそのフレーズに合ったらしい。
なんでタイトルが「iPodちゃん♪」なのかは、鶴田浩二のせいである。せいというのも言いがかりな気もするが。なんで鶴田浩二を知ってるのかと言うと、年末恒例のテレビ東京の「年忘れ日本の唄」というのが実家ではよくかかっていて、それで懐メロなんぞ知ったせいである。しかも、たきがはが子どものころはまだ生きてたしな。しかし、うちの親が好きじゃなかったもんで、ドラマとか映画は見たことがない。
たきがははこれで聞いた「喜びも悲しみも幾年月」のファンである。しかし、その翌年に聞いたら、すっかり声量が落ちておられて、すごくがっかりしたこともある。とか言いつつ、映画はいまだに見ていない。

で、そのiPodちゃんが今日、Appleに引き取られていった。1週間ぐらいかかるそうなので、しばらく音楽のないドライビングを我慢するしかあるまい。しかし、たきがはは放っておくと鼻歌を歌い出すやつなので、基本的にすごくうるさい。しかもその鼻歌はたいがい流行歌ではなく、「Gガン」とか「ジャイアントロボ」とかたまに「ブレス・オブ・ファイア」のサントラだったりする。年末年始のまいぶーむは、「紅白」で聞いた、「千の風になって」だった。

無事に帰ってきますように。なむなむ

拍手[0回]

PR

鉄腕GinRei

「素足のGinRei」以後、レビューしとらんかったなぁと思って、まぁ、レビューするのもばかばかおかしい話ですが、相変わらず好きなようにおばかとーくをします。

飯田馬之介監督。

ジャイアントロボが封印されてしまった。そのショックで大作は国際警察機構を抜けるが、そこへ幻夜がスカウトにやってくる。ロボットを動かせるという甘いささやきに、大作はBF団、すなわちブルーフラワー団のエージェントとなって国際警察機構に牙をむく。もう1つのGRとは? エキスパートたちの弱点とは? そして、大作は国際警察機構に戻ってこれるのか?!

ええ、こういうパロディものが嫌いでなく、「ジャイアントロボ」本編を楽しんだ人ならば、腹を抱えて笑えること請け合いです。なんで、粗筋も手短にいってみよう。読むより、見た方が早いです。ぜひ、このばかばかしさを楽しんでください。

冒頭、封印されるジャイアントロボからして笑いました。Episode 6でもロボの封印はあったけど、こっちはお札貼ってんだよね。



しかし、どっちかというと、ロボの封印より、大作から操縦機取り上げた方がよほど実用的だと思うぞ、とEpisode 6のレビューの時に書いたら、こっちではちゃんと取り上げられてましたね。



日焼けの痕が残ってるのがらぶりー。大作って風呂はいる時以外は外してなさそうだ。Episode 6での冒頭でも寝間着姿だったけど、してたはずだし(DVDがないんで確認できんですが、ロボに鎖巻くより大作の操縦機取り上げるのが先だろうと突っ込んだ覚えがあるんで、してたはず)。

で、1回見ただけだとわかりにくいのが、GinReiロボとの戦いと交互に挟まれるこの宴会シーン。大作の「ぼく、ほんとは29歳なんです。子どもも一人いるんです」に引くエキスパートの面々。「静かなる中条」今回は全然静かじゃないっす。



たいがいどのキャラも本編以上にぶっとんでる本作(一見、本編と変わらなさそうな戴宗、鉄牛、楊志もチャイナ着てるし。一清道人は頭にでかいこぶ作ってるし。中条長官と呉先生はおほもだちってるし。アルベルトとイワンはハミングしちゃうし)だが、いちばんイメージが変わってるのが幻夜だと思う。やはり、本編の幻夜はラストがあるのでどうしても悲劇的なんだけど、本作の幻夜、いいっす。初登場から青い薔薇持ってるし、大作を勧誘する時なんか小指立てちゃう。可愛いよ、幻夜。



さらに、アルベルトの梅サワーをアンチ・シズマドライブと勘違いしてる幻夜。酔って勘違いか、一応、本編とつなげてみただけか? 投光器持ってるコ・エンシャクが笑える。

で、Episode 1のみ登場(たしか)のエキスパート用通信機、戴宗がひょうたんのキャップ、鉄牛が腕輪のとげ、銀鈴が指輪、さらに初登場の楊志が棒の先っぽまではいいと思うんだが、一清道人、数珠。



廻るよ、この光。どう考えても隠密行動に向いてない。しかし、Episode 2でこの数珠を通った楊志(ということはかなり大きいんだが、素材は何でできているのか? 光るから光ファイバーとか入ってんのか? かなり重そうだが、一清道人てエキスパートの中じゃ小柄なんだよな〜)をアルベルトの周りにいっぱい出したりした、呪術に使うアイテムらしいが、通信機も兼ねていたとはね〜。
しかし、もっと目立つのはけ〜ん。



中条長官、目が悪くなりそう。しかも両眼光る。サングラスの意味がないじゃないか。「早く止めてくれ」と呉先生に言ってたのもそこらへんもあるか。

崩されるのは十傑集の皆さんも同じ。ちゅうか、コーンかぶったまま、乾杯はなかろ。



しかし、この中身を想像してみるのは楽しい。えんがちょされてるのは独断と偏見で素晴らしきヒィッツカラルド。十傑集でいちばん下っ端らしいし、あの猟奇的な指ぱっちんは、人徳なさそうだ。
問題は残りの4人。ヒィッツカラルドを殺したマスク・ザ・レッドは決定。
レッドと仲良さそうな怒鬼はキャラクター的にやりそうにないのだが、入れておいてもいいかも。
激動のカワラザキはやりそうにないのでパス。
同じく混世魔王樊瑞もやらなかろうもん。
アルベルトも顔が出てるんで、だめ。
で、この時点で眩惑のセルバンテスはいないはずなのでパス。キャラクター的にはやりそうなんだけど。しかし、10人揃ってるんだが、最後の一人は誰がかぶってんの? ビッグファイアは寝てるし、イワンと幻夜も顔出てるし…。B級エージェントのQちゃんか? サニーちゃん、ではないよなぁ。未成年だし。
で残りは命の鐘の十常寺、白昼の残月、暮れなずむ幽鬼、のうち2人。
幽鬼は人間不信でカワラザキのじいさまと一緒なんで、やってないかも。でも1人がじいさまならありか。
となると、十常寺と残月…。

で、大作が隣でやってるBF団の宴会に乱入したのが(おそらく)きっかけで、お約束、飲み比べを始める戴宗とコ・エンシャク。
戴宗を応援してるアルベルトがいいですね〜。やはりEpisode 4とLast Episodeの「未練だぜ」「なぁ、戴宗」を彷彿とさせます。



で、宴会シーンから切り替わって盗まれたGinReiロボのワンマンショー、ならぬ攻撃が始まろうとするその時、GinReiロボの識別は戦闘チャイナだっちゅうんで、これだよ。



こんなシーンをキャプチャーするとはほんとに大作ファンかと言われそうですが、なんか「素足のGinRei」の偽銀鈴ばりの表情と、ヒロインさえぱんちらしてないのにぱんちらしてるのと、なぜか靴下は大作のまんまなのが笑える。しかも銀鈴と同じ手袋に、小指立ってんだよーッ!

しかしこんなところで笑い死ぬにはまだ早い。誰が発案者だ「全員チャイナ惑乱作戦(と言った時の戴宗のCVの若本さんがすごく楽しそうに聞こえたのは耳が腐ってるんでしょーか)」



鉄牛、可愛いよ、鉄牛。楊志の姐さんも顔を赤くしてるのは、ふだん、こういうかっこうしないからでしょう。実は誰よりも呉先生が似合ってるので、発案者は呉先生か、戴宗だろーな。しかし、みんな、ぱんちらはしない(いや、しなくていい)。と思ったら、吹っ飛ばされるシーンで戴宗と一清道人、ぱんちら。しかも二人ともハイヒールまではいてる。根性入ってるなぁ。
でも、このシーン見た時に、このDVD買ってよかったなぁとしみじみ思いました(しみじみするシーンじゃないけど)。

で、本作では小川真司(幻夜)さんを初めとして、声優さんがわりとはしゃいでいる印象なんですが、家弓家正(中条長官)さんはあんまり本編と変わらない感じなんす。でも、長官も見たかったんだね、ちゅう1シーン。



国際警察機構、女性入れた方がいいと思われ。今回は銀鈴だけじゃなく楊志もいるけど、飲み屋のばあちゃんも貴重な女性キャラだもんなぁ。

で、本編以上に重傷を負ったエキスパートの皆さん。



戴宗や鉄牛なんて、どー考えてもアルベルトやコ・エンシャクのが強敵だと思うのだが、やはりエキスパートは銀鈴にかなわんちゅうことか。

で、今度は鉄人ならぬじんてつに乗って出撃した大作。チェックのジャケットは金田正太郎のもの、「鉄人28号 白昼の残月」でもちゃんと着てました。
じんてつのパワーアップぼたん。



こういうわかりやすいギャグは好きだ。3段階にパワーアップできるということか? でもいきなり赤ということは、変身したGinReiロボを強敵だと認めたか、草間大作。そういう問題か、たきがは。

で、ロボット同士の対戦は置いておいて(じんてつの顔が鉄人ぽいとか、デザインが石川賢だとか、また突っ込みどころはいろいろあるけど、ロボットよりもキャラクターのばかばかしさに勝るものじゃないもんで。ロボ封印されてるし)、最後はお約束。可愛いよ、鉄牛。



いやぁ、ほんとにこういうところ好き。もうね、鉄牛って北京支部じゃ随一の体格の良さを誇ってるじゃないですか。仲間のために身体張ってるんだろうなぁって。「俺は馬鹿だから、こんなことしかできねぇ」とか言って(本編にもそういう台詞はありませんが、鉄牛はどっちかと言うと頭脳派じゃないわけですし)、戴宗や楊志(楊志は鉄牛ばりの体格の持ち主ではあるが)や一清道人や銀鈴や、それに大作を庇ってくれてるんだろうなぁって、そういう鉄牛好きですねぇ。
もちろん、たきがはは素直に泣いて「ごめんなさい」と謝れる大作も好きなわけです。

で、個人的に本作でいちばん格好いいのはイワンだと思うんすよね。ピアノ弾いたり、バーテンだったり、ハーモニカまで吹いちゃう。しかも「さ、アルベルトさま」ときたもんだ。いいよね、イワン。すごくおしゃれだよね。



「うむ」って何が始まるのかと思いました。このハミング、うちにあるCDに入ってない。入ってるサントラがあったら、それだけで金払う価値はあると思うんだがな〜。

拍手[0回]

移籍しました

まだまだまいちゃんの死を冷静に受け止められないでいるたきがはですが、思うところありまして、こじろんち(たんぽこ通信別館はむばかサイト)を移籍しました。最初のぶろぐもすくすくだったし、とくとくにはけっこう長いことお世話になった(ここ数年はほぼ放置に等しい状態ですが)サーバーだったんですが、なにしろ広告が多いのが苦しく、先日、まいさんの写真を職場のマシンに入れようと思って見に行ったら、以前と広告の表示方法が変わっていたんですけど、相変わらず鬱陶しくて、そうでなくてもシンプルなのが好きだし、最近、ぶろぐもニンジャのシンプルさと軽さが気に入ってるもんで、ニンジャの無料ホームページに移籍したのでした。
で、当分、先の話になるでしょうが、すくすくぶろぐのまいちゃん日記もhtml形式の読み物にして、全部、移してしまいたいと思っとります。最終的にはとくとくとすくすくはID自体を削除するつもりです。半端に残してもしょうがないし、ミラー設置しなきゃいけないほどアクセス数あるわけじゃないし、バックアップは毎週取ってるんで。

しかし、この移籍が今年初の更新になるとは思いませんでしたねぇ。ちゅうか、さぼりすぎ。
「オウガ」はちょっとずつ書き進めておりますが、悩むところがありまして、まだ決めかねているもんで、しばらく出ないかなぁと思います。まぁ、ここでそういう創作裏話的なことはせん主義なんで、出る時は出ると思いますんで、こっちに小説の読者さんがどれだけいらっしゃるかわかりませんが、気が向いた時に来ていただければ、そのうちに更新できてたらいいなぁと思ってます。
忘れられないように頑張ります。いまさら、1年の抱負でもありませんが、本年もよろしう。

拍手[0回]

「遺族感情も反映して死刑を求刑」する検察はおかしい

秋田県児童連続殺害事件の論告求刑公判で、検察側が「遺族の感情も反映して死刑を求刑する」と言ったのはおかしいと思う。
日本は法治国家であり、裁判は遺族の復讐のために行われるのではない。
被告の犯した罪が死刑に妥当するのだとしても、その理由に遺族感情を持ち込んでほしくない。

拍手[0回]

ちょっとわかりやすい焼却灰講座

産廃最終処分場問題に揺れる水俣市。1月14日、18日と公聴会があり、たきがはも時間の許す限り、参加してきた。
そこで、今日は、ちょっとわかりやすい焼却灰の話をしてみよう。

たいがいの人が一度は飲んだことがあるだろう、カップスープのもと。お湯に溶かしてもいいし、牛乳に溶かしてよりリッチに味わうのも食卓をにぎわすのに一役買ってくれるありがたい代物だ。こればっかり飲んでるのもどうかと思うけど、忙しい朝とか、職場での昼には強い味方、たきがはなんて、おやつ代わりに職場の引き出しに必ずこの箱が入っていたこともあるぞ。
それを溶かすのに牛乳を使う場合、まず牛乳だけあっためると思う。ちゅうか、あっためれ。たきがはもめんどくさがって、粉をぶちこんだ牛乳をあっためたことがあったけど、結果は惨憺たるものだったんで、めんどくさがったほどの手間の省略はできないぞ。ふつう、せんと思うけどね。
で、あっためた牛乳に粉を入れて溶かすのだが、これが特にポタージュ系の場合、だまになりやすいと思う。いや、だまになりやすいということで話を進める。まぁ、飲むたびにかき混ぜた方が、粉が完全に溶けないからいいと思うんだけどね。
で、この時、牛乳の表面にたいがい膜が張ってると思うんだけど、ここに粉を振りかけてはいけない。だってそれきり、だまになって固まって沈んでしまうから。いくらかき混ぜても、混ざらないから。現にやった奴が言うんだから間違いない。やけに薄いなと思って飲んでいたら、コップの底にほとんど固まってやがりました。また牛乳をあっためるのもしゃくなので、そのまま食いました。しょっぱかったよ。
だから、牛乳に粉を混ぜる時はかき混ぜないといけない。そうすると、まんべんなく混ざって、美味しいスープになるんだ。

さて、このカップスープのもとが産廃と何の関係があるかと言うと、そう、焼却灰。カップスープのもとの粉は細かい。でも、実は焼却灰の1粒1粒の大きさは、これより細かいのもあって、千差万別、ミクロンという人間の目にはもはや見えないほど小さいものまであるんだ。
でこの焼却灰がふわふわと風に乗って飛んでいくんだけど、細かいやつは風に乗りやすいから、何kmという範囲まで飛んでいく。もちろん、産廃を焼いた灰が無害な物ばっかりということはあり得ない。こいつが病気の原因にもなることは容易に想像できるだろう?
しかし、水俣に産廃を作ろうという業者は、この灰の散乱を防ぐために散水すると言うんだ。水を撒けば大丈夫だってね。
でも、すでに書いたように、カップスープの粉よりも細かい物もある焼却灰は、水をかけたぐらいでは容易にまとまらない。粒子が小さすぎて、水の影響を受けにくいからなんだ。
だから、水を撒くから大丈夫っていう業者の説明は全然当てにならないってこと。

と、カップの底に固まったスープのもとを食いながら思った。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン