忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愚痴

基本的にこのブログでは世間に文句を垂らすことはあっても、たきがはの実生活の愚痴は書かないというのがポリシーなんですが、サイトの掲示板で勘違いしてる書き込みされたんで、ちょっと愚痴。

愚痴なので隠しました。興味ある方は下のリンクをクリックすると(たぶん。「続きを書く」って使ったことないもんで)全文が出ますが、読んだ後の不快感は苦情を受けつけませんので、そこのところは自己責任にてお願いします。

拍手[0回]

PR

クレイモア 1枚目

妖魔の跋扈する世界。人間たちは圧倒的な力を持つ妖魔に脅えて暮らしていたが、ただひとつ妖魔に対抗できる存在が、半人半妖の女戦士たちクレイモア、その特徴的な瞳の色から「銀眼の魔女」とも呼ばれる存在だった。
ちゅうファンタジー。前からタイトルは知ってたんだけど、なにしろ「ジャンプ」ってたきがは、読まんのですよ。「ダイの大冒険」は例外。「聖闘士星矢」はギャグとして読むとおもしろい。「幽々白書」は愛蔵版でまとめて読んだ。「ヒカルの碁」と「デスノート」と「ワンピース」と「テニスの王子様」は全部ぶくおふで立ち読み。あとはまったく興味なし。ちゅうか、どういうラインナップでしょうかね。あ、「テニス」はあんまり話題になってるんでどんなもんかなー?と思って手に取ったけど、青春学園というネーミングで眩暈がしたので、やめましたが。

でだ。「クレイモア」。もともとたきがははファンタジーものは好きなのだ。しかも「クレイモア」の設定はなかなか好みだったりするのだ。いや、遠く「サイボーグ009」にも通じるところがありますでしょ? 好きだったんですよ、むかし。生まれて初めて買った漫画が「009」の「ベトナム編」だったもんね。でも「地下帝国ヨミ編」が私的には最高傑作で、「ジョウ、君はどこに落ちたい?」で終わってた方が良かったんじゃないかと思いつつ、「サンデー」での連載は生まれて初めて買った週刊少年漫画誌でしたねぇ。一時期はコミックスも全巻(未完に終わった「神々との戦い編」除く)持ってたんですけどね。

閑話休題

で、「クレイモア」のどこが「009」に似てるかと言ったら、「人間であって人間でない。彼(女)らサイボーグ(クレイモア)の悲しみの心を」()内は「クレイモア」に置き換えてもらえるとわかりやすいかと思います。そういうところなんですね。
でも、ずっと読みそびれてたもんで、「ベルセルク」は17巻が出てたあたりで、いきなり全巻買うという暴挙に出たもんですが(しかし25巻ぐらいで手放しましたが)、さすがに最近はセーブするようになってまして、いや、先日、「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」はいきなり2冊買ったけど、2冊だし、いや、何より「ジャイアントロボ」を前にしてたきがはが理性を保てるかと言ったら無理難題ちゅうもんで、いや、「そんなことはどうでもいい!((c)シュバルツ=ブルーダー)」んですけど、「クレイモア」もなんとなく避けてたわけなんです。でも、「グレンラガン」借りる時に、1巻しか借りられなかったんで、ついでに借りてみようかいというわけで借りてみた。

第1話
クレアとラキ登場の回。ええ、クレア登場時の村人の拒絶反応がなんか大袈裟やな〜と思って見てましたが、妖魔と戦う時の豹変ぶりはなかなか良い演出でした。まぁ、中世ぐらいの時代設定でしょうから、迷信深い人びとがクレイモアを拒絶するというシチュエーションはありがちだと思うんですけど、やはりラキという狂言廻しがおって、その視線で見てますから、どうもクレイモア=怖いとなりにくい。そこへ豹変するクレア、というのは拒絶する村人の気持ち、それでも自分を捨てた村人よりも恩人であるクレアの方がいいと思ってしまうラキの気持ち、とかわかりやすくて良かったなと。私的にはラキの兄の身体を乗っ取った妖魔が、ラキを殺そうとして涙を流すというシーンはなくても良かったんじゃないかと。全然、後で回収してない伏線だし。ちょっと蛇足、かな。ラキも兄の死を嘆く暇もなくうっちゃられてますからねぇ。ラキの素直さはこの世界の中では異質なんだろうけど、視聴者が感情移入しやすくていいかな。

第2話
いきなりクレアの親友抹殺の回。フラッシュバックして挟まれるクレアの回想シーン。ええと、根本的な疑問なんですが、半人半妖というのは人間と妖魔のハーフっちゅうことではないんでしょうか? そこんところがわかりにくかった。クレアにとってただ一人、心を許せる友であったエレナ、でも、その親友が妖魔に堕ちる前に切捨てねばならない過酷なさだめ。なかなか泣けるシチュエーションなんですが、クレアのクレイモア(という、スコットランドだったかの大剣のことですな)をぶんまわすさまが、重量感を感じられないのが、それだけクレイモアというのは腕力が強いという演出なのか、戦闘シーンがけっこう一瞬で終わるもんで、まぁ、エレナの場合は殺される気満々だったんだろうし、もうちょっと緊迫感あってもいいかな〜なんて思ったり。「妖魔の血肉を取り入れる」というのがどういう意味なのかわかりにくいので、クレアたちの苦痛が想像しにくいかな。いっそ、エヴァのように妖魔をがつがつ食ってみるとか? なんかスプラッタファンタジーになりそうですね。撤回します、はい。

第3話
クレイモアの侵入を禁じられた聖都ラボナで、クレアの戦い。なんちゅうシーンで続くんじゃー! しかし第1話で腹に腕を貫通されても無事だったクレアなんで、きっと無事だろうと思ってるよ。そういう伏線でもあったわけなんだな、きっと。ころころ変わるクレア。ふつうの人になったり、またクレイモアに戻ったり。どうでもいいんですが、いくら洗礼を受けてる時とはいえ、ヴィンセント司祭との話ってやたらに声の反響する演出があって、ちっとも内緒話になってないのが気になった。あと、警備兵の二人、馬鹿だ。特にナイフ投げ、二度も「なんだ、こいつは」って、相棒の言うことを聞いていなかったのか、おまえは? クレアに「かなわない」だの「逃げろ」だの言われてるのに足を引っ張るし、大聖堂で人が殺されてるのにクレアを追っかけるのに躍起になってるし。ちょっとお馬鹿さん度高いですね。

ちゅうことで、続きを借りてきます。私的には「グレンラガン」よりおもしろかったので、こっちのが借りやすそうだし、一気に見るのも悪くないかと思いましたが、カテゴリ増やしたんでおわかりかもしれませんが、ええとね。

「特攻野郎Aチーム」

ついに手を出しました。それもレンタルじゃなくて、DVD揃えようと思いました。好きだ、好きなんだよ、ハンニバル、フェイス(フェイスマンというよりフェイスのが馴染みがあるんですが、実際のところはどうなのか)、モンキー、コング。実はTV版見るの、初めてなんすよ。いままでずーっとスペシャル版しか見たことなくって。
毎日「Aチーム」。うわぁ、すごく楽しい。なんで、「クレイモア」も「グレンラガン」も当分先になりそうです。

拍手[0回]

天元突破グレンラガン 1枚目

ちまたで話題の「グレンラガン」ようやく1枚目をレンタルしてきたよ。1枚と言わず、もっと見たかったんだけど、続き物は途中で借りてもしょうがないので「クレイモア」ちゅうアニメも借りてみました。「クレイモア」は明日、見る予定。

第1話
立ち上がりとしてはおとなしい感じ。何の情報もなく、これだけ見てたら、「次は時間が合えば見よう」ぐらいで終わってそうに思う。
個人的にはジーハ村の村長はもっと出番少なくていい。
声優さんは知らない人ばかりだが、可もなく不可もなくというところ。

第2話
おもしろい。カミナの「ないないづくし」とか、ラスト、偶然見つけた骸骨が実は父親のものだったというところとか、カミナがいい。馬鹿は親父譲りというのも好き。乗り込んだガンメンを気合いで動かしたところとか、キックとかパンチの技名のセンスとか、カミナ、熱いよ。
逆に主人公のシモンは影が薄い。果たして、第9話以降、どれだけ引っ張れるのか、謎。
リーロン、カヤックはまぁ、どっちでもいいかも。

ひとまず続きを借りてこようと思いました。

拍手[0回]

国宝・玉虫厨子を再現

するために36000枚以上の玉虫の羽を使ったそうだ。

ニュースはこちら。リンク先はWeb魚拓。

で、ええと、何のためにそんなことを? むかし、希少な宝石を使わずに手近にあった玉虫で厨子を飾り立てたのは、芸術のためとしても良かろうが、現代、物があふれかえった時代に、何のために玉虫20000匹以上もぶっ殺して、厨子を再現する必要があったのか?

玉虫の羽を「使う」という表現もなんかいかにも物扱いしてる~って感じでいやなんだけど、ぶっ殺された玉虫たちはどうなのさ?
しかも復刻だけならばいざ知らず、「平成版」て何考えとるん? そんなもののために玉虫ぶっ殺して、大義名分立ったと思ってるのか?

記事によると亡くなった造園業の中田さんという人が「現代の伝統工芸技術で玉虫厨子をつくってみたい」と語っていたというが、そんなことのために玉虫ぶっ殺したのか? なんかその理由、その動機、間違ってないか?

胸くそ悪い記事見せられてしもうたわ。

拍手[0回]

バッテリー

出かけようと車のスイッチを入れたら、エンジンがかからなかった。なんでー? なんでー? 確かにたきがはの車は9万キロ超走ってるが、中古車だが、昨日までさくさく走ってた車がいきなり走らなくなるかー? それも何の前兆もなしにいきなり走らないなんてありかー?
助けを求めて実家に電話。

「そりゃあ、バッテリーが上がったんだろう」

ええ?! ふと気づくと、ライトがつけっぱなしになっていた。
やばい。そういや昨日、真っ昼間、トンネルに入ったもんでライトつけて、消した覚えがない。ライトつけっぱなしでバッテリーが上がるってこういうこと? やっちゃったよ、ママン…orz

しかもたきがは家は市街から離れており、近くにガソリンスタンドもないし、整備工場もない。さてどうしたものやらと思案して、1回だけ給油したガソリンスタンドのメンバーズカードが車に置いてあったのでかけてみたが、なにしろ日曜日で人手が少ないとかかんとかつれない返事。
今日の予定、全部ぱー。このままだと明日、出勤もでけん。金も下ろしにいけん。
で、そのガソリンスタンドから2時間後に電話があり、たきがはの車はダイハツのオプティなんで、ダイハツの店舗が新水俣駅の近くにあり、そこの電話番号を教えてもらう。1回も行ったことがない店だったが、やはりダイハツ、30分くらいで兄ちゃんがやってきて、バッテリーを交換してくれた。

8400円になります。ちーん

その間、妹さんとやりとり。たきがはも一応、車の保険に入っているわけであるが、そこでバッテリーの無料交換サービスやってるんじゃな〜い?というメール。

な、なんだってー?!

もうダイハツ頼んだ後だよ。いまさら来なくていいとも言えず、今回のことは勉強料として金を払うことにした。

ライトがつけっぱなしじゃいけない。
車を降りる時によく確認しないといけない。
痛い出費であった。

しかし、バッテリーが上がったとわかった時に、「これでブログのネタになるぜ!」とか思ったのは内緒だ。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン