忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モンゴル

セルゲイ=ボロドフ監督。浅野忠信主演。アカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされたので知ってる人は多かろうと思う。スタッフ見る限り、ロシア、アメリカ、ドイツの合作か? しかしこの国家でなぜチンギス=ハーン? なんでモンゴル? なんで浅野? 公式サイトはこちら

イェスゲイ=ハーンの息子、テムジンは、父が強奪したメルキト族でなく、途中で立ち寄った弱小部族の娘ボルテを妻に選ぶ。その帰り、イェスゲイは宿敵タタール族に対して慣習を守ろうとして殺され、父の部下だったタルクゲイは残されたテムジン一家を裏切り、自らハーンを名乗り、テムジンを殺そうとさえする。しかしテムジンはテングリ(天の神)の加護もあってか生き延び、さらに自分を助けてくれた少年ジャムカと盟友となりさえした。23歳になったテムジンはようやく妻ボルテを迎えることができたが、メルキト族にさらわれてしまう。テムジンはジャムカの助けを借りて妻を取り返すが、戦利品を部下に分けたことでジャムカの腹心の部下2人を奪うことになり、ジャムカとのあいだに溝が生じてしまう。さらにいまだテムジンの命を狙うタルクゲイがジャムカの力を借りてテムジンを襲い、テムジンはタングート王国に奴隷として売られてしまった。6年間の幽閉生活を助けたのは妻のボルテだった。その後、モンゴル統一を目指すテムジンに共感して人が集まり、モンゴル人の雷を恐れるという特性を戦略に生かしたテムジンの機知もあり、テムジンは宿敵タルクゲイを討ち、アンダ(盟友)としてジャムカを追放する。その後、テムジンは全モンゴルを支配するチンギス=ハーンとなり、世界の半分を支配することになるのだった。

ええと、たきがは個人的にはチンギス=ハーンものではやはり、「チンギス=ハーン」が好きなんで比較して見てしまうわけですが、なんていいますかね、タングート王国に囚われてるのは蛇足のエピソードなんじゃないか、という気がします。それよりも、ラスト、一大勢力となったテムジンとジャムカの戦いというスペクタクルシーンはばっさばっさと血しぶきはあがるわ、弓は容赦なく貫くわという戦闘で、見ていてかなり迫力があったと思いますんで、こういうシーンがあと1回ぐらいあっても良かったんじゃないかと思います。となるとほかに小規模な戦闘が2回あるので戦闘ばっかになっちゃうか。でもどっちか削ってもいいんじゃね。
なんでかっていうと、話が冗長すぎるんす。なんちゅうかな、1つ1つのシーンを丁寧に描くのはいいんですよ。でも、この監督が「モンゴル」というタイトルで、何を撮りたかったのか、何を言いたかったのかがどうにも伝わってきません。あのですね、「チンギス=ハーン」という映画は、初のモンゴル本家本元で撮ったチンギス=ハーンものなんです。ただ、モンゴルという国は映画にそれほど長けているわけじゃない。ハリウッドやヨーロッパみたいな伝統とか力、インドみたいなパワーとかないと思いますんで、演出とか拙いなぁと思うところも多々なくはないんですけど、あのね、あの映画の伝えたいことは民族の英雄チンギス=ハーンそのものなんだってことがよくわかるんです、確か。ただ、たきがはもそろそろ記憶が曖昧になってきましたんで、比較のためにいい加減に見ようと決心しましたが、いちばん最初に映画館で受けた感銘を、うちのテレビで受けられるとは期待してませんので、そこらへんは割り引いて考えなきゃいけないかなと思うんですけど、確か、あの映画の目的ははっきりしとったんです。だから、わしは狂言廻しで最後にはチンギス=ハーンの死を秘すために殺されてしまったチョルーゲンに感情移入して見とったもんで、ラスト、そのチョルーゲンが霊になってまでチンギス=ハーンに従うという演出にはぼろ泣きさせられました。あの感動が2回目も得られるとは限りませんからねぇ。ですが、この映画はテムジンが裏切り者のチョルーゲンを捕えるところからチンギス=ハーンとなり、死んでいくまでを3時間近くの長丁場とはいえ、堂々と描ききっておりましたよ。いや、好きだから贔屓目かもしれんけど。
だから、冒頭の感想に戻るんですけど、ロシア、アメリカ、ドイツという、アメリカ以外はいわば、チンギス=ハーンの世界征服の被害者というか敗戦国の人々が、チンギス=ハーンの映画を撮るにあたって何を言いたかったのか、そもそもなんでチンギス=ハーンの映画を撮るのか、さらにはなんで浅野忠信という日本の俳優を主役に据えたのかということがわからんかったわけです。ただ、たきがはは浅野忠信氏のファンですんで、彼が主役だっていうんで「モンゴル」見に行ったことは正直に白状しておきます。ついでに言うと、水曜日といういかにもプー太郎的な日を選んだのもれでーすでーで安かったからです。
音楽も、公式サイト言ったら冒頭にムービーというか予告編ぽいものかかりますけど、なんちゅうかスペクタクルなんですよね。もうど迫力というんですか、太鼓の音がどんどんと勇ましい格好いい音楽がかかるんですけど、実際にはそういうシーンて少ないんす。まぁ、全編そういう音楽ばかり流れていたらそれはそれで疲れますんで緩急あるのはいいんですけど、なんというかな、もう大スケールのど迫力のスペクタクルロマンとでもいいましょうか、なんかB級ちっくな言い方ですけんど、そういうのを期待していったのに、もうちっとこじんまりしたものを見せられちゃったというかさ。
うーん、子ども時代が長かったのかなぁ。ボルテの強引な逆プロポーズとか、それで嫁選びしちゃうのとか、そこらへんはしょって、いきなり浅野のが良かったのかなぁ。でもイェスゲイおとっつぁんの死はなんか重要だと思うし、ジャムカもいきなり「アンダ」とか言われても困るんだけど、そのわりにテムジン、囚われてんのにいきなり逃げ出してるし(大人時代の方はまだちゃんと見張りぶっ殺して逃げてるんで整合性はあるんですけど)、枷はテングリに祈ったら次のシーンでは取れてるし。ボルテは2回もさらわれてるし。
チンギス=ハーンに限らず、人の一生を描こうと思ったら、それなりにどこを取るか決めないと映画になりません。だから征服王としてのチンギス=ハーンを省いて、そこに至るまでの過程を取ったのはいいんですけど、それならそれで盛り上がるところ、もっと違うような気がするんですよね。ラストのジャムカとの戦いは盛り上がるんだけど、なんちゅうかな、やっときたかって感じでしたもんね。

ジャムカ役の男優さんは、「初恋の来た道」にも出演されてたそうだ。うーん、どの役だったっけ?

浅野忠信氏は全編モンゴル語を話し、相変わらず浅野でありながらテムジンという変幻自在のキャラクターだった。この人が演じるとそのキャラになってるんすよね。だから格好いい時はすごく格好いいし、ださい時はすごください。うまいんですよ。褒めてるんですよ。さらに「私立探偵濱マイク」のTVシリーズに出てた時みたいな無感情の猟奇的な役とか本気でおっかないと思いますもんね。私的ベストは「地雷を踏んだらサヨウナラ」だ。

正直に白状しますと、たきがは、途中であくびが出て仕方がなかったです。ネタもいいし、役者もいいのに、退屈だということは、やはり脚本と演出が悪いのです。あんまりお薦めしません。

帰り、土砂降りの雨に降られました。いや〜、雨降ると高速って怖いですね〜。なにしろウィンカーがおっつかないんですもん。まさに滝のような雨でしたよ。ところどころ。さらにはなんですか、八代〜御船間で逆送車ありとかで50km/hになってるし。あんまり雨が凄いんでカメラに撮っておこうかと思ったんですが、高速走りながらそれはいくらなんでもやばかろうと思って、SAでもPAでも出遭わなかったんで諦めました。ひどくなったの、水俣方面への分岐点から最初のトンネルくぐってからだったし。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

邪悪の神に魂を売った男

パイロット版見たので、そのままシーズン1を見ました。なんともあっさりフェイス登場。ただ、パイロット版と違う役者のためか、紹介シーンがちょっと凝ってるような気がする。で、全然気づかなかったんですが、エミーってシーズン2のエンジェルと同一人物だったんですね! いや、髪が長かったもんで全然気づきませんでした。

Aチームの今回の任務は狂信的なジェイムズ牧師に率いられた宗教集団に囚われた娘を助け出すこと。だが、娘は無事に助け出せたものの、モンキー以外は囚われの身となってしまう。恐れるエンジェルを励ますコング、フェイス、ハンニバル。一行にジェイムズが下した罰は、荒野を逃げ、途中で撃ち殺されるというものだった。だが、追っ手をまいて、一行はジェイムズに脅える一軒家に逃げ込んだ。モンキーは仲間を助けに戻る。Aチームはこの危機をどう乗り越える?

思うんですけどね、Aチームの敵って基本的に素人が多いじゃないですか。だから、素人ってなんかライフル持ってるだけで自分たちが強くなったように勘違いしてるように見えるんだよね。でも、Aチームって言ってみればプロでしょ? だからライフルだけで戦うこともあるんだけど、なんちゅうかそれ以外の武器の使い方がやっぱり上手いなと思うんす。まぁ、お約束の改造シーンもあるんだけど、なんちゅうか、ライフルがなくても、ライフルがあっても、ライフルに頼りすぎないのがAチームの強さじゃないかなって思う。なんて思いながら見てました。
モンキーが単独行動が多くて、それがハンニバルたちに有利に働くことが多いのはパイロットという特性もあるんですな。しかしシーズン2では脱走が当たり前だったのに、パイロット版も今回も外出許可ときたもんですよ! お行儀いいな。しかしいつもなら調達はフェイスの仕事だけど、今回はモンキーがダイナマイトを強奪。Aチームというのはどれか1つだけが得意でもなんとも務まらんのだなぁと思った。モンキー節はおとなしかったけどね。
プロフェッショナルAチーム、囚われても周囲の観察は怠りなく。フェイス、コングの鋭い観察眼にプロの顔を見たよ。さらに脅えるエンジェルを励ますコング。優しいなぁ。さらにハンニバルに「エンジェルを励ましてやってくれ」ときたもんだ! いい奴だなぁ。
ハンニバル、今回は変装なし。でも600ドル(6万円!)ものブーツにこだわり。珍しいね、物に執着するハンニバルって。コングならバン、フェイスならコルベットとかあるけど。最後はしっかりブーツを取り返したハンニバルで幕だったので、相当こだわっていたのだろう。しかしそういうブランド物を持ってたのってシーズン2では見られなかったかも。
フェイス、助けられた一軒家の娘と早速いい感じ。しかし改造タイムにハンニバルの召喚、「中尉!」と言われりゃ逆らえない。ベトナム時代からの癖なのか、ハンニバルに一恩あるのか。でもラストでもまだまだ未練たっぷり。このすけこまし! フェイスはこーでねーと。

毎回思うのだが、英文タイトルに比べて和文タイトルが大袈裟な気も。「邪悪の神に魂を売った男」とか言ってるけど、Aチームに負けたら「夢が破れた」とかなんとか。まぁ、Aチームは徹底して死者が出ないもんで、あんまり狂信的なキャラにして、殉教とかさせちゃうのも違うと思ったのか。Aチームの面々も人を撃つことって滅多にないもんね。

拍手[0回]

まだまだiPodちゃん

Appleのサポートセンターに電話してみたところ、たきがはの勘違いが判明。このiPodちゃんはたきがはが最初に買ったiPodちゃんではないというのだ。交換してるんですって。それならば、なおのこと、症状が全く改善されないどころか悪化してる理由がわからんのじゃが?
で、ひとまずリセットというのを試してみて、様子を見てから再度電話することに。

なぁ〜んだ、わしのiPodちゃんとは前回でおさらばしとったんか。なんか納得いかないような。わしとしてはわしが最初に買ったiPodちゃんを直して返してほしかったんですけど? 直ればいいって代物じゃないと思うんですけど? おいらのiPodちゃんもこんな風に誰かのところに送り返されて(という言い方は間違ってると思うのだが)文句言われたり、可愛がられたりしてるんだろうかなぁ? おいら、iPodちゃんが返ってきてほしかったんだがなぁ。

拍手[0回]

アカプルコ救出大作戦

パイロット版。ふと、ダーク=ベネディクト氏でないフェイスってどんなん?と思い立って見ることに。しかも吹き替えないし。実はEpisode 5を見たかったのだが、DVDが重たい衣装ケースに突っ込んでしまって取り出せず。とほほ

メキシコで行方を断った友人の新聞記者アルを助けるべく、エミーはAチームを雇う。ラジオの心理相談室で仕事の内容を知るAチーム。ちょうどその時、Aチームをリンチ大佐が追っており、一行は飛行機でメキシコへ飛ぶ。メキシコでアルのメモにあった人物に接触したAチームは、山賊が大麻を栽培していることを知り、その畑をアンモニアを撒いて駄目にし、村を襲った山賊を撃退すべく作戦を立てる。だが、山賊たちのバックにはメキシコのゲリラ軍がついており、ハンニバル、コング、エミーは囚われ、ゲリラたちの不正を暴こうとしていたアルも囚われていた。相手は何百人ものゲリラ兵士、この危機、Aチームはどう脱する?

ええ、このパイロット版だけ違うフェイス、二枚目なことは同じなんですが、なんちゅうんですか、ダーク=ベネディクト氏のように板についた軽薄さ(褒め言葉)、いかにもな詐欺師っぷり、すけこましっぷり、なんちゅうかね、ほんとに「はったりかましてブラジャーからミサイルまで揃えてみせるぜ」と言ってのけるフェイスに比べてしまいますと、どうにも物足りませんでした。たぶん、フェイス=ダークちゅう配役がインプリンティングされてますんで、これが逆だったらびっくりするかもしれませんが、なにしろ一作だけなんで、どうだったかわかりませんけど。上にあげました、フェイスの特徴というか、間違っても悪口ではございませんので誤解なきよう。もう、あの軽さと意外な時に見せる男らしさと詐欺師ですけこましで調達の名人(ちゅうわりにはよく調達した物についてコングに文句言われてますけど。今回だったら、ダンプじゃなくてバスだったとか)なフェイスがわしは好きなんです。これはもう、配役されたダーク=ベネディクト氏の演技の素晴らしさを堪能すべきだと。もう、このフェイスはパイロット版ちゅうことでしょうがないと。以後のテレビ版とかスペシャル版のフェイスがわしはむっちゃ好きなんす。なんちゅうかね、格好いいだけではフェイスじゃないんですよ。あと、このフェイス、でかい。コングよりもでかい。ちょっとバランス悪いかな。
で、パイロット版を見て初めて知ったんですが、毎度のオープニング、ハンニバルって全部、パイロット版からのシーンなんですのね。コングは登場時の酒場の入り口を蹴破ってくるとこだけ。なぜかモンキーはまったく使ってないっぽい。フェイスもないのは当たり前だが。
けっこう長めなんで、キャラクターの紹介も長い。モンキーがかつてはヘリから飛行機まで運転できる最高のパイロット(とリンチ大佐が言った)だったけど、いまは運転免許も切れてるとか。フェイスが施設育ちだとか、コングの子ども好きとか、ハンニバルの変装も浮浪者に謎のチャイニーズ洗濯屋ミスター・リー(ここで出てたんか!)と、お約束のアクアドラゴン(字幕は地底怪獣)とたっぷり堪能できます。
話は「七人の侍」にちょびっと似てますか。まぁ、この手のアクションものの原型みたいなもんですからな。しかし考えてみたら、Aチームのテレビ版は基本的なパターンは一緒なんですよね。最初に悪役と問題が提示され、依頼人がAチームを雇うというシーンは、まさに「七人の侍」の冒頭で、野武士が村を見下ろして秋になったら襲おう(米ができるから)と言って去るのを村人が聞いてしまってた、という黄金パターンなわけです。つくづく黒澤明は偉大な人だ。
で、最初は優勢だったけど逆転されて捕まっちゃうところとか、助けに来るモンキー(と今回はフェイスもだが)とか、いままで見てきたテレビ版にもさんざん出たシーンですからね。
ただ、今回はパイロット版のためか、改造シーンが凝ってません。どっちかというとコングのキャラクター(子ども好きの方)を描くためにあったシーンとなってます。メカの天才というふれこみなのに。どっちかというと今回のコングは、飛行機嫌い、しかも騙して乗せられるが気づいたらおっかないのでモンキーでさえ緊急着陸してしまうほど。子ども好きで子どもにも好かれている。自分は家もない貧しい暮らしだったが、プライドは持ってたし、バカにされるのは許せんと村人に説教しちゃうあたり、けっこうコングのキャラが立っておりました。
ハンニバルはコングに「スリルが好きなんだ」と言われてしまうくらいですので、これはリーダーというより、ハンニバルが好きなんだと見たね。まぁ、それぐらいの強者でなければ、リーダーは務まらんちゅうことやね。
モンキー、どこまで演技なのか相変わらず不明。モンキーだし。幻の犬を叱ってリンチ大佐を追い払ってしまったあたりなんか凄い。しかし「変人は俺」とエミーに宣言してるあたり、自覚はあるのだろう。それにしても曲芸飛行の一員だったとは知らなかった。道理で反転が多い。平気な顔して乗ってるフェイスはある意味、凄い人だ。ただ、ダーク=ベネディクト氏のフェイスだったら、なんか顔がひきつってそうな気がする。そもそも乗らないとか。

話はいいテンポで進むし、かなりおもしろいです。惜しむらくはやはり、吹き替えが、吹き替えが〜!! 羽佐間さんの声でハンニバル聞きたかった、コングの声は飯塚さんでないとどうも、安原さんのフェイスが最高なの、モンキーはやっぱり富山さんね!という不満は残ります。うーん、日本で未公開だったんすかね。まぁ、いきなりフェイス変わってるしな。オリジナルの声もいいんですけど、なんかAチームのキャラじゃないんだよね。もうこればかりはしょうがないです。やっぱりあのオープニングがあってAチームですもん。でもパイロット版にオープニングはねぇか。

拍手[0回]

さよなら iPodちゃん

たきがはのiPodちゃんが二度目の修理から帰ってきた。しかし、箱だけ送りつけて、修理状況も何も説明がないとはいけすかんぞ、Apple。

早速、充電。中身もリセットされてるので音楽の転送。
1日も経てば全部済むはずなのに、iPodちゃん、「電池切れ」マーク出現。

なんでだ〜?! やっぱりケーブルに問題あるのか? ケーブルを繋ぎ直すと充電を始めるiPodちゃん。うーん、この動作ではケーブルに問題あるとは思いにくいような気がするんですけど。

またしても1日経過。それなのに相変わらず「電池切れ」マーク出現。

これはiPodちゃんにもはや充電することができないということではないのか? 寿命ってことか? それならばそうと書いてよこせよ、Apple!

まさか、こんな形で別れが来るとは思わなかったよ、iPodちゃん(´Д⊂ヽ
一緒に買ったiBookはまだ現役だし、1回も壊れたことなんかない(調子が悪くなってOS入れ直したことはなくはないが)のに、どーして君のが先にいっちゃうんだろう、iPodちゃん(´Д⊂ヽ
まだ車乗るから、これからも音楽聞くから、君のいない生活なんか考えられないよ、iPodちゃん(´Д⊂ヽ

ちょっくらAppleにクレームつけて(ちゅうか、ほんとに充電できなくなったのなら、一言ぐらい断りの手紙を入れろと言いたい)ほんとにもう駄目なことを確認してから、さよなら、iPodちゃん(´Д⊂ヽ

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン