忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

活動開始!過激アクション軍団

日本語タイトル意味不明。どんな「過激アクション軍団」が出てくるのかと思ったら、Aチーム開始早々に捕まっちゃうし。「過激アクション軍団」てAチームのことですか?

ハンニバル、フェイス、コングがリンチ大佐に捕まった。しかし、国防総省からペリーと名乗る人物が現れ、Aチームに釈放と引き換えに極秘作戦を依頼する。ボルネオでさらわれた娘を単身、探しに行き、行方不明になったラドラム将軍を助けよ、というものだ。ラドラム将軍はベトナム時代のAチームの上司だったこともあり、コングは飛行機嫌いを「臆病者」と言われたことを根に持っていた。またラドラム将軍をさらったラシャードという男は危険人物のため、フェイスも依頼に反対するが、ハンニバルは独断で引き受けてしまう。早速、ボルネオに飛ばされる3人。タイムリミットは4時間しかない。そして、Aチームの危機を知ったエンジェルはモンキーに連絡、2人は後を追って飛行機を強奪し、ボルネオに飛んでいたが、Aチームには合流できていなかった。ラドラム将軍と娘は助けられるのか? Aチームは無事、帰還できるのか?

第2シーズンのオープニングに出てくる女装したハンニバル、この話だったのね。いや、なんかハンニバルっぽいばあさんがゴミ箱漁ってるんだよね〜。まさかな〜、いきなり作戦中かな〜と思ったら、ロケだったとは。それにしてもハンニバル、芸名に「リンチ」というのはおふざけ過ぎでは。そんなにスリルが欲しいのか? 今回もコングに「病気だぜ」とか言われてるし、ますます危険な人物に。
コング、ラドラム将軍に「敬礼しなかったから営巣行き」「飛行機嫌いと言ったら、臆病者と言われた」と怒る怒る。実は根に持つタイプか? しかし、1時間で処刑という大ピンチに、ベッドのスプリングと大きなネジで即席ボウガンを作るとは、相変わらず油断がならんぜ。
フェイス、ハンニバルが「処刑の時には俺が行く」とか言ってたのに、ラシャードが「指揮官は最後」とか言ったもので引きずり出され、慌てまくり。漏らしたガソリンにタバコを落とすのも失敗。うーん、こういうところでへまをするのがフェイスらしさなんだ。冒頭のハンニバルと2人乗りでリンチ大佐とチェイスシーンでは、さんざん気持ち悪いと言っておいて、実は嘘だよ〜んという顔はいつでもはったりかましてるフェイスらしく、よかですな。たとえ敵に捕まったって、ハンニバルの軽口は毎度のことだが、意外とフェイスもよく喋る。これでフェイスいなかったら、なんかどっ暗いすよ。フェイスいてよかったよねぇ?
モンキー、病院から脱走、飛行場では飛行機を強奪、単独&エンジェルと一緒がほとんどだったもんで、見せ場が多かったす。それにハンニバルの「基本兵法」も視聴者に優しく解説、ほんとにモンキーってどこまでクレージーなのか謎ですわ。しかし前回のビリーの例もあるしな。謎多きクレージーモンキー。

ラドラム将軍は助け出したものの、お尋ね者に戻ったAチーム。でもラスト、リンチ大佐も現れて、ゲストも多いし、Aチームもちゃんと個性発揮してるし、日本語タイトルを横に置けば、なかなかの傑作である。

拍手[0回]

PR

占星術師ウォーレン

よせばいいのに、調子に乗って第2弾。



どこらへんがウォーレンだぁ、ごるぁ!とか言われちゃいそうないかがわしいおじいちゃま。

ほんとはグリフォンでなくヘルハウンドが初期ユニット(しかもたきがはは必ずばらしますが)なんですが、オウガっぽい生き物がグリフォンしかいないんですよ。ドラゴンもいないし。
でもローブの色はゲームっぽくしてみました。背景も最初のキャラメイキングっぽくしました。本当はタロット持たせたいんですが、手のパーツがそれっぽいのがなかったんで、魔法っぽくしてごまかしました。杖は魔法使いの必須アイテムですんで、外せません。それも立ててるのがよし。

目元が妙に涼しげなのがいちばんウォーレンらしくない気がします。タクティクスみたいになんか企んでそうにうつむいててほしい。アメコミ・キャラはそんなことしなさそうですが。

おさげがあるんで、クレリック作ってみて〜! チェインメイルのフードも見つけましたんで、白ランスに挑戦してみっか?(石投げられないうちにやめれ)

こんな愉快なキャラが描けるHeroMachineはここ

拍手[0回]

HeroMachine

HeroMachineというサイトでアメコミ調のキャラが描けるという記事(この記事は「タクティクスオウガ」の黒ランスこと暗黒騎士団団長ランスロット=タルタロス)を読んで、やってみた。



うちの「オウガ」小説の主人公だ。

実際のところは「描ける」というより、「パーツを置いていく」というのが正しい。モンタージュの世界ですかね。

実物より髪が短いのはしょうがないか。アメコミのヒロインはあんなに長い、非現実的な髪型はしてなさそうだし。でもたなびいてるイメージがいいのでこれ。
顔のパーツはいちばん無難そうなの。
剣は最初に登場した時、曲刀持たせてて、イメージが中近東の曲刀より日本刀のが近いのでこれ。
鎧っぽいのとか、籠手っぽいのをちょいす。靴はイメージどおり、頑丈そうな長靴。

グリフォンも置けるのだが、前にきちゃって隠れてしまうのでパス。バックグラウンドは絵心がないから白いまんまだ。

いちばん苦労したのはこの絵をどうやって切り出すかの方だった。
羽根がないのでカノープスはできなさそうだが、フードはあるのでウォーレンはできそう。

以下、続き。

早速、ウォーレンを作ってみようと思っていじりだしたところ、たきがはが最初にいじったパーツ以外にいっぱいあることが判明。で、うちの娘に再挑戦。




どこが変わったかといいますと、背景つけたのと、口と眉毛。あと色を塗ってみました。
なんか、よりらしくなった感じですか?


このHeroMachine、スケルトンとか、おさげとか、十字架とかもあるので、「伝説オウガ」の汎用キャラを並べてみたらおもろいかもしれない。

拍手[0回]

知りすぎていた男

アルフレッド=ヒッチコック監督。ジェームズ=スチュワート、ドリス=デイ出演。

マラケシュに遊びに来たアメリカ人一家、ベン=マッケンナとジョー=マッケンナ、それに息子のハンク。バスの中でルイ=ベルナールというフランス人と知り合ったことで、一家は事件に巻き込まれてしまう。市場でルイ=ベルナールが殺され、その最後のメッセージを受け取ったベン、ところが警察に事情聴取されているあいだにハンクが誘拐されてしまった。しかもハンクを人質にとった相手は、ベンにルイ=ベルナールから受け取った「ロンドンで一国の首相が暗殺される」という情報を誰にも明かすなと言う。ロンドンは飛んだベンとジョーは、警察に協力するよういわれるが、息子の身を案じ、独力で取り戻そうとする。鍵はルイ=ベルナールが言い残した「アンブローズ・チャペル」しかない…。

懐かしい〜。ドリス=デイがジョーで、しかも有名な歌手という設定があるもので、ラストの「ケ・セラ・セラ」が印象深い名曲でした。どんなシーンで流れるんだったっけ?と思って見ていたら、母と子の絆の歌でもあった、というラスト、おもしろいサスペンスでござんす。「アンブローズ・チャペル」という言葉から息子にたどり着こうとする夫婦、さすがにヒッチコックは安心して見られますな。

ところで、ジェームズ=スチュワートの吹き替え、誰だっけ誰だっけ?と思ってみてたら、小川真司さんだったよ。「ジャイアントロボ」の幻夜だ。さすがベテラン、安心して見られる。ベンも、途中までは何とも頼りない人のいい旦那だったけど、息子が誘拐されてからは頑張った。ドリス=デイの吹き替えも、落ち着いたアルトの人を持ってきてくれたので聞きやすくてよかった。1956年の作。この時代のハリウッド映画はいいもの作るのぅ〜

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ウェストコースト大農園の危機

久しぶりだよ、Aチーム。今回は最初から最後までモンキー節が炸裂。なんといっても目に見えない犬のビリーを連れ歩いているのはいつものモンキーなんだけど、コング以外の全員、エンジェルまでもビリーを認めているのだから、素晴らしい。フェイスなんかなでてやってるし。

ベトナム帰りの農場主ペンホールが、その農地買収を狙うイースターランドに西瓜の出荷を邪魔され、怪我までしてしまった。入院したペンホールと娘のエレンのもとへ、エンジェルが取材と称して現れる。西瓜の売り上げ30%の報酬を約束に、Aチームは西瓜をロスの市場まで運ぶことになる。ペンホールの西瓜は先週収穫したものだが、イースターランドの度重なる妨害に熟しており、市場で売れなかったら破産してしまう。しかし敵はイースターランドに雇われたならず者たち40人。市場に向かう道路は南北ともに封鎖され、ハンニバルの立てた作戦とは?

久しぶりなんで大変、楽しうございました。それなのにモンキーがビリー連れてるし、フェイスもなでてるし、ハンニバルもエンジェルも認めてるし、コングだけ例によって怒ってるし、いきなりモンキーらしさが炸裂で、げらげら笑いました。凄いなぁ、モンキー。
で、ハンニバルも相変わらず、ピンチになったら誰よりも嬉しそうで、とうとうイースターランドが脅しに来た時にもフェイスにもモンキーにも「素手の時はコングと組みたい」と言われて理由がわからず、コングに「あんたはピンチになると見境がつかなくなるんだ」とかなんとか言われちゃって、リーダー、形無しっす。でも、コングはハンニバルの言うことは軍隊時代から聞いて、聞かされてそうだ。あと、オープニングの眼鏡をかけて、イヤホンした白衣のおじさんの変装はこの話だったんすね。いかにもハンニバルって感じで登場してるのに、エンジェルが気づかないのはお約束か。
コングはハンニバルたちと離れて別働隊なもんで、腕っ節の披露も中盤だけでおとなしめ。しかしエンジェルの新車の改造はばっちりだ。しかも「塗り直せば新車も同然」とか言っておきながら、ハンニバル、爆破しちゃうし。フェイスがとばっちり?
フェイス、今回はトラックの調達もみんなでやったもんで、出る幕なし。西瓜の市場価格を調べるのも「汚れる仕事は嫌なんだろう」とかモンキーにまで言われちゃって、色男、金と力はなかりけりってな。エレンもあんまりくどかなかったし。最後の西瓜爆弾もハンニバルがフロントガラスに命中させちゃったし、いいとこなしだぜ。

シーズン1もあとディスク2枚です。そろそろ、字幕と吹き替えの比較、というのに手を出してみたいところです。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン