忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グッドナイト&グッドラック

監督:ジョージ=クルーニー
出演:エドワード=R=マロー(デヴィッド=ストラザーン)、フレッド=フレンドリー(ジョージ=クルーニー)、ほか

やなみきさん大好きデヴィッド=ストラザーン氏の主演映画です。日本ではクルーニーのが知名度があるので、クルーニー監督と、アカデミー賞6部門ノミネートばかりがクローズアップされてましたが、主演はデヴィッド=ストラザーン氏です。

アメリカをマッカーシズムの恐怖が吹き荒れていた1950年代。第2次世界大戦のロンドン空襲の実況で国民的なジャーナリストとなったエドワード=R=マローは、マイロ=ロドゥロヴィッチが空軍をくびになったという小さな記事がきっかけで、マッカーシズムの旗手、ジョセフ=マッカーシー上院議員と対決する。マッカーシー自身の失脚により、マローはこの戦いに勝利を収めるが、テレビは彼の望んだ方向とは逆、娯楽と逃避のための番組作りが中心になっていった。

舞台の90%がCBS内なので、セット代はかかってないと見た。こういうの何ていうんでしたっけ。密室劇? 室内劇?
マッカーシズムはアメリカばかりか、日本でも赤狩りとして吹き荒れ、もちろんハリウッドも無傷ではいませんでした。チャールズ=チャップリンが赤狩りのために追われたし、ジェームズ=スチュワートだったかも被害に遭ったんじゃなかったかな。
だから、あの時代を知る人にとって、白黒の抑えた脚本で描かれるこの映画は、すごく切実で、クライマックスと言うにはあまりに静かなマローの勝利も、拍手喝采で見たところなんかあるんじゃなかろーかと思います。
その上、特典ディスクとかで見られるマローに、デヴィッド=ストラザーン氏がよく似てる(もっとハンサムだったりする)! しかもチェーンスモーカーだったマローよろしく、映ってるシーンではほぼ煙草から手を離さず、白黒でわかんないけど、マローが好きだったという赤いサスペンダーもつけてるなど、なりきり方がますますマロー。クルーニー曰く「デヴィッドがいなかったら、この映画はあり得なかった」とインタビューで語ってましたが、確かに、これだけの配役を見せられてしまうと、代役なんて考えられんほどです。
じゃあ、この映画がノスタルジーをもってしか見られないのかと言うとさにあらず、放送ジャーナリズムの先駆けとなったマローにとって、テレビというのは重要な媒体であり、人びとを導くものでなければならなかった。問題を提起し、考えさせるものでなければならなかった。「テレビが娯楽と逃避の道具でしかないならば、ただの箱」とまで言い切ったマローにとって、続く1960年代にやってきたテレビ番組の娯楽化は決して許せるものではなかったはず。でも、これっていまの日本にも共通してますでしょ? ニュース番組でさえ、娯楽化、エンターテイメント化してません? 政府とか警察の発表を垂れ流すだけの宣伝番組となってません?
だけど、エド=マローはそういうことを嫌ったわけです。メディアが権力に迎合してはならない。メディアは人びとを教導しなければならない。そういう信念で動いていた。
ところが、そういう態度はマローのジャーナリストとしての生命を縮めた。マッカーシーとの対決でさえ、無傷ではいられなかった。
硬派な社会派映画を見せてもらいました。

ところで、特典ディスクにも本編ディスクにもキャストのプロフィールもなんも載ってないんですが、ぜひつけてもらいたいです。この人、いいな〜と思っても、プロフィールとかないと捜しづらい。わしはわりと主題から映画を見る方ですが、キャストに興味を持った時に、ほかにどんな映画に出てるのかな〜という参考にさせてもらいます。ま、今の時代、インターネットとかで捜せばいいという話もあるかもしれませんが、そこまで能動的になかなか検索もしないんで、ぜひ、ご検討よろしう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

スカイ・クロラ

監督:押井守
出演:草薙水素(菊池凛子)、函南優一(加瀬亮)、土岐野尚史(谷原章介)、三ツ矢碧(栗山千明)、笹倉永久(榊原良子)、ほか
見たところ:ワーナーマイカルつきみ野

これはラブストーリーである。

以下、例によって絶大にネタばれしているので、まだ見ていない人のために隠す。

原作を読んでみようと思ったよ。

拍手[0回]

原爆・500人の証言

朝日文庫刊。朝日新聞社編。「いま、戦争を考える」シリーズ。

被爆22年後の1967年、朝日新聞社が全国の被爆者500人にとったアンケートについて記した本。
帯にあるように「統計的な数字を食い破り、一人ひとりの生身が姿を現わ」した稀有な記録なのだが、なにしろ40年前のものとあって古い。しかも、こんな古いものをまるで新刊のように出版した朝日文庫の厚顔さに呆れる。
確かに、このアンケートも、1人ひとりの証言も価値のあるものだと思うが、2008年に出版するのならば、500人のその後を追うぐらいのことはしても良かったのではないか。500人のうち、何人が生き延びられたかはわからないが、その後を追うだけでも、価値はずっと高まったはず。被爆22年後の被爆者500人の記録と、さらに41年経った記録、そこに流れた時間がどれだけのものをもたらしたか、見せるべきではなかったのかと思う。

新聞社が本を出版するのはいいと思うが、手前味噌に新聞の中で自社出版を宣伝するのはどうか。少し控えめにした方がいいんじゃないかと思うことがある。
少なくとも当シリーズが「いま、戦争を考える」のであるならば、1967年の記録をただ出すのではなく、その後を追った調査を加え、被爆者たちのその後を追うことが必要だったのではないか。そうでなければ、とても「いま」などとは名乗れたものではないと思うのだが。

拍手[0回]

硫黄島玉砕

朝日文庫刊。多田実著。「いま、戦争を考える」シリーズ。

副題に「海軍学徒兵慟哭の記録」とありますように、著者もその海軍学徒兵の一人であり、硫黄島に一度は着任しながら、負傷のために決戦の前に島を離れ、生き延びた方だそうです。

硫黄島が最近、注目度が高いのはやっぱりあれだな。クリント=イーストウッドの「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」のせいだろうな。ちなみにたきがは、どっちも未見。この本読めば、「硫黄島からの手紙」は特に見る必要もないと思いました。それぐらい詳細な記録です。わし、これまで、硫黄島って「玉砕した島」ちゅうぐらいしか知らんかったんですよ。どんな戦いがあったのか、興味がなかったというのもありますが、これ1冊読めば、かなり足りるんじゃないでしょうか。それだけの名著だと思います。
硫黄島の決戦は1945年2月に始まるわけですが、その前から実に丹念に、丁寧に書かれており、アメリカ軍が、日本の領土として、いかにこの南海の孤島を重視していたか、よくわかるのです。これに対し、日本軍も、アメリカ軍の1/10の兵力で硫黄島を1ヶ月以上も守り、戦ったんですから、局地的に見ると、いかにすごい戦いだったのか、よくわかるんです。

でも、でもですよ。硫黄島を守ったところで、玉砕同然にこの島を死守すべく戦ったところで、日本にはすでにまともな航空機も空母もなかった、それ以前にマリアナ諸島で負け、サイパンで負け、中国での戦いも戦線ばかりが伸びて膠着状態、硫黄島の戦いの前に、大本営は日本がすでに勝てないことがわかっていたんです。物資も足りない、資源もない。年寄りの金歯や寺の鐘さえかき集めなければ資源のない日本には、すでに勝てる要素なんてどこにもなかった。軍の司令部はそのことをわかっていた。
ところがこの期に及んでもなお国民を騙し続け、本土決戦なんて夢物語を唱え、硫黄島の戦いが終わってからまだ4ヶ月も戦争を続け、国民を死にさらし、原爆を落とされ、沖縄では軍が民衆を守らぬことさえ露呈した。

いったい、硫黄島を守ろうとした兵隊たちは、何を守ったのでしょう? それはもはや守るに値しないものじゃなかったんでしょうか? 日本がもっと早く降伏していれば、硫黄島はなかった。2発の原爆もなかった。日本の都市を破壊し尽くした空襲だってずっと減っていたに違いない。そう考えると、「すごい戦いだったんだな〜」で終われないんです。いや、むしろ、「すごい戦いだったけど、無意味だったよね」って思ってしまうんです。

なんですか、硫黄島の最高司令官、栗林中将が最近、人気あるみたい(と解説に書いてあったが、「硫黄島からの手紙」の渡辺謙さんのイメージが強いせいですかね)なんですけど、なんちゅうかな、彼がしなければならなかったのは、玉砕するまで兵を戦わせることじゃなく、そうなる前に降伏することだったんじゃないか。死ななくてもすんだ命を一人でも多く助けることだったんじゃないか。なんてことを思ったりするのです。

私たちがあの戦争に学ぶべきことは、確かに平和の尊さもあるのだけれど、国民が一丸となって一億総玉砕に進もうとした過ちを繰り返さないよう、政治家というものに目を光らせ、メディアが独立を守り、国の手先とならないこと、そんなことなんじゃないかな、なんて思ったのでした。

でも、今の日本て、まるで逆だよね。メディアは権力に追従してるし、政治家は信念も誇りも感じられないし、身勝手な犯罪が増えてるし。なんて思ったりしませんか。

拍手[0回]

オプ子ちゃん

この夏、あんまり車に乗らなかった(週1ぐらい)のもありますが、エアコンなしで過ごしたたきがは。当然、窓は運転席側も助手席側も全開でぶいぶいいわしております。

ところが、こないだの日曜日、オプ子ちゃん(ダイハツ・オプティ・クラシック)に異変が走った!

運転席側の窓が開かねぇ〜〜!!

なんてがっでむな話でしょう。窓が開かなかったら大変です。まだまだ日中は暑いのです。日差しは厳しく、オプ子ちゃんの車内は気温50度を軽く突破しております。窓を開けなかったら灼熱地獄です。
なんでエアコンを使わないのかというと、オプ子ちゃんは軽自動車ですんで、パワーがありません。10年以上前の通算走行距離が10万kmにならなんとしている車です。エアコンをかけると途端にパワーダウンします。坂道を登れなくなります。ちょっときつい坂道はいまでもギアを2にしないと登れません。エアコンをかけたら、ますますパワーが落ちます。
さらに、たきがはは最近、アイドリングストップを実行しております。エンジンを切るということはすなわち、エアコンも切れるということです。ちなみに窓もワイパーもウィンカーも動きません。耳が寂しいので音楽はかけっぱなしですが、アイドリングストップのたびに窓を開けるわけにはいきません。だったら窓を開けっ放しにしておいた方が良いのです。

その窓が開かなくなったのだから大変です。ちなみに助手席側は開きます。オプ子ちゃんには窓はその2ヶ所しかありません。

しかも、何で窓が開かなくなったのか、とんと心当たりがありません。日中はちゃんと開いていたのに、晩になったら開けられなくなったのです。動かなくなったのです。びくともしないのです。あああ〜

それでも、夜ですから、窓を開けなくてもそれほど支障はありません。そのうちに、ひょいと窓が開きました。たきがはは、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の精神で、窓が開かなかったことをきれいに忘れました。

しかし、今日は開きませんでした。しかも日中にお出かけです。暑いです。助手席だけではとても足りません。しょうがないのでエアコンをかけました。アイドリングストップのたびに止まるのでかなり厄介です。あんまりかけてる意味がないような気もしますが気は心です。窓を開けなかったら50度にもならなんとする車内に居続けるわけにはいきません。

そのうちにダイハツの看板を見つけました。たきがはは後先考えずに飛び込みました。「パンダフルライフ」の上映時間が迫っていましたが、後のにすればいいと思いました。

結果、窓を開ける電線が切れたようです。修理するには部品も要るそうです。飛び込みで診断してくれた上に、コーヒーに飴までご馳走してくれたダイハツ大和さん、ありがとうです。

うちの近所に部品を取り寄せて修理してもらうことになりました。

オプ子ちゃんはそれ以外は健全に走ってます。車に乗る機会がめっきり減ったので、今年中に10万kmには届きそうにありませんが、まだまだ頑張ってもらう所存です。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン