忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆず茶のその後

さて、ゆず茶を仕込んでからゆうに1週間以上が経ってしまいました。
いい加減、放置というわけにもいきませんし、失敗したなら失敗したで、現実を見つめ直さないといけませんので、そろそろゆず茶を試してみたいと思います。

ぷぅ〜〜ん

いい香りじゃん! 柑橘系の甘甘すうぃーとな香りっちゅうんですか? いや、ゆずの香りって元々好きだけど、これは美味そうな香りがしてますですよ!

で、ゆず茶はコップに入れて、お湯で割るわけなんですが、どれくらい入れたものかわかりませんので、ここは適当にスープスプーンで取ってみましょう。コップはいつものコップ。お湯は200ccぐらい。

がし。

あれ? なんか、ゆずが固まってるんですけど? 何で? ゆずの房と皮がつながってるんですけど?

ジャム状ってこういうことだったんですか?!

いつの間にか、ちゅうか、たきがはが油断していたあいだっちゅうか、砂糖水になった氷砂糖はともかく、入れたゆずが固まって、とても「一杯いただこうかしらん」な量になってません。
大きいです。4リットル入る果物酒用の容器の口よりも大きな塊になってやがりました。

げいん。

しょうがないので、スプーンでがしがしと削って、ゆずを分けます。適当に分けます。
しかし、この4リットルの果物酒用の容器は、正直言って、ゆず茶を入れておくのに適当とは思えません。口がべたべたしてるし、入れた手を通り越して腕までべたべたしてくるし。しゃれになりません。
しかも、ゆず茶を飲むたびに、べたべたと格闘するわけにはいきません。

結論:ゆず茶を作ろう(改)

最初から保存を考えて、ガラス瓶(500ccぐらいの)に作ろう
氷砂糖が溶けても、ゆずの実と皮が固まらないよう、揺すろう

あ、でも、味は最高でした。最初はちょっと薄かったので、次は大さじ1杯分は入れるようにしたら、極旨なゆず茶を堪能できました。もちろん、入れたゆずは食べました。砂糖漬ですから、皮も房も美味しくいただけましたことよ。のほほほほ!

この冬、くせになりそうなお味です。

拍手[0回]

PR

オウガバトルな100のお題追加

ほのぼのな「外伝」ネタを2本追加しました。

ちょっと古いStage Two直後の話と、過去話っす。良かったら、感想等もお気軽に掲示板に書き込んでやってくださいまし。

で、思ったんですが、「オウガ」用の掲示板って別に作った方がいいのかと思いつつ、本家の掲示板もそれほど賑わってるわけでもないので、さらに閑古鳥鳴かさなくてもいいような気もするんですが、どうなんでしょうかね?

ネタばれOK!な掲示板って要るのか、どうなのか。そんなことはいいから、本編書け、ちゅう話もあるかもしれませんが。

で、ついでに、「オウガ」トップページのいちばん下にある、アンケートらしからぬアンケートに答えていただけると助かります…

拍手[0回]

HP

HPいうたら、パソコン業界では「ヒューレット・パッカード」ちゅう会社の略じゃった。だから、日本で個人がサイト開設するようになって、ホームページのことを「HP」とか略していたら、おかしいみたいなことを書いた、パソコン雑誌を昔読んだなぁと思う今日この頃、いかがお過ごしですか?

たきがは家唯一のプリンタ(ちゅうか、一般ぴーぷるはプリンタなんて物は一家に一台が常識な気もする)がこのヒューレット・パッカード社製であることは、何回かブログに書いたような気がするが、昔、1万円ぽっきりで買った、コピーもスキャンもできるし、カラー印刷もできるというオール・イン・ワンなプリンタなんである。しかし、何でもできるというのは逆に何にもできないとも同義な気もするのだが、いまのところ、特に問題もなく、さくさくと働いているのでそこらへんは気にしないっちゅうことで。たまにスキャンできて良かったなあ!と思うこともあるし。コピーができて良かったなあ!と思ったことがないのは残念ちゃ残念だが。

さて、先月来、ずーっとしこしこ書いていた「秘史」が、ようやく、切りのいいところまで進み、Stage Seven以来、やってるんだけど、印刷して、赤入れようという段階までようやく持ってこれた。たきがははこの校正をやる。真っ赤になって、ほとんど別物になるまでやる。ちゅうか、最初の原稿は勢いだけで書き進めるもので、人様にお見せできる代物にならないもんで…言い回しがくどかったり、前後で矛盾してたりしますもんで。

ところが、Stage Sevenさえさくっと印刷したプリンタが、うんともすんとも言いやがらない。たかが50ンページの出力に、「ジョブ停止」になりやがって、ちっとも印刷できない!

おかしい。壊れたのか。せっかくインク買ってあるのに。来年の6月どころか、まだまだ働いてもらわないとならないのに。

で、「ジョブ停止」がいつまでも止まらないので、ジョブを削除して、「ジョブ開始」にしてみたが、やっぱり駄目だった。

困った時のネット頼み。ぐぐったら、真っ先にそのHPのサイトが出てきて、サポートページに飛んだら、まさにそのものずばりのサポートがあって、そのとおりに操作したら、ばっちぐーに直ったのだった。

すげえ。

ここまで明快なサポートは初めて見た。だいたい、サポートなんちゅうものは、最近は役に立たないことが多くて、「そんなものとっくにやっとるんじゃ、ぼけ!」なサポートなんか多い(特に某巨大ソフト会社)と思っていたのだが、HPのサポートはとても良かった。
考えてみれば、HPちゅうのは、仕事で2台目ぐらいに触ったスキャナもHPのだったんだよね。今はスキャナから撤退しちゃったけど、その後でEPSONなんか触ったら、もうわかりにくくて、HPちゅうのはいいメーカだったんだな〜と思ったりしていたが、プリンタのサポートもなかなかのものだったのだな。

まだこのプリンタが使えるといいなぁ。できるだけ大事に使いたいものだなぁ。と思ったりしたものだった。

拍手[0回]

どこで着るのかは訊かぬが吉

うっふっふっふ。

2ちゃんのGガンスレを読んでいたら、こんな記事をはけ〜ん!

早速、ぽちっとな、と申し込んできました。

いや、東方不敗ですよ? マスター・アジアですよ? 流派・東方不敗は王者の風ですよ?!
こんな物があったら、ファンとして、やっぱり主張したいじゃないですか。だいたい、今時、Gガングッズが出ること自体、奇跡みたいなものだと思ってるのに、まさか、ドモンじゃなくてマスターとはね! 師匠とはね!

ただいま、絶賛就職活動中(どこらへんが「絶賛」なのかは訊かぬが吉)なもので、メール待ちで暇してるんす。うちに引きこもってると話題ないよね。
でも、こんなネタが。

そう言えば、今日読んだ新聞に、「1冊の本は人生を変えることがあるけど、ネットやマスコミにはそこまでの影響力はない」なんて書いてありました。ちょっとなるほどなぁと思ったです。わしも本読んで、人生観替わったことはありますが、ネットではそこまでないですもんね。
だから、出版業界の不況をインターネットとかマスコミのせいにするなって、話なんでしたけど、わしも確かに最近、本買わないもんで(単にこれ以上、荷物を増やしたくないから)、本も漫画もすっかり買わなくなったもんで(「チャンピオンRED」買ってるのは「ロボ」のためなんだけど、それでも漫画をかつてほど買わなくなったっす)、どうなるのか、と思ったりしますけど。

いや、2009年1月発売予定だそうです。あなたの家にも是非、1着。要らんか?

拍手[0回]

復活の日

って小説、昔、読んだんすよね。細菌で人類が滅びちゃって、南極大陸の基地に残った人びとだけが生きているという話。あれ、最後、どうなるんだったかな〜? 何か、基地の人間って男ばっかりな印象があったから、女性がすごく少なくて(1人か2人だったような。うろ覚え)、それってすでに人類、滅びたも同然じゃん。なことを思っていた、嫌な小学生でありやがりました。うーん、どこでそんなこと覚えたんだ、わし。
で、確か草刈正雄さんが主演で、オリビア=ハッセーさんという人が共演だったと思ったんですが(しかも、この後、結婚した。なぜなら、その時のたきがはは草刈さんのファンだったのだ。たぶん「日本巌窟王」とかいう「日本版巌窟王」というドラマの主役で、格好いいなぁと思ったのさ)、映画は見ていません。結局、見る機会がなかったような。でも、主役が荒廃した地球をえんえんと歩くラストシーンを何となく覚えているような気もするのだが、結局、基地に帰ってきて、しかし、これでは「砂の器」によく似ているので、本当に「復活の日」を見たのか、すごい怪しかったり。

しかし、カテゴリをまた増やしましたが、最近、何かとネタの多い林檎についてです。ええ。先日、こんな記事書きましたが、復活のせんちゃんです。

ばば〜ん!

ネットで探しても、思うように見つからぬCentris610情報。さて、ぐぐっていた時に某巨大掲示板が引っかかってきて、たきがはは考えた。「こうなったら、駄目元で巨大掲示板のスレに投げてみるか…」

ところが、答えがあったんすよ! しかも、せんちゃんの時計が遅れているのもそれが原因だったって! 内蔵電池が消耗してるんですって! このままだと起動しなくなるかもしれないんですって!

せんちゃん大ピンチ!

早速、たきがはは電池を買いました。

ちーん。送料込みで1300円なり〜

ところが、林檎というのは困ったもので、内部のロジックボードの解説がマシンについてないんだよね。だから、買ったは良いが、どこにつけたらいいのかわからんわけです。困ったなぁ。

で、また困った時のネットです。

そしたら、あったんす。しかもたきがは家から車で行ける範囲にMacの修理屋さんがいたんです! しかも、「下手に素人が手を出して、取り返しのつかないことになる前にプロにお任せを!」みたいなことが書いてあって、たきがは、考えました。

うーん、ここでせんちゃんをぶっ壊して、後の祭りになるよりも、ここは後学のためにも直してもらうべきかもしれぬ。

その前に、肝心要のメーカーサポートにも聞いてみたんですが、電話に出た兄ちゃんに、Centris610ってどんなマシンだか知っとるけ?と聞いたところ、「おぼろげながら」とすごく不安にさせてくれる返事。だったら、もっと知ってる奴出してと言ったら、5分以上、断りもなく保留にしやがったあげく、勝手に電話が切れやがったので、その前から、保留音がぶつ切れだったので、電波状態が悪かったらしいので、電話が切れた件は全面的にメーカーのせいにするつもりはないが、こっちももう1回かける気力はなかったのだった。

で、修理屋さんに電話してみた。ら、30分ぐらいでできると言う。しかし、5250円かかると言う。
しょうがない。これもせんちゃんのためだ!

と言うわけで、せんちゃんを車に乗せてれっつ・ごー!

修理屋に着いたところ、ぱかっとカバーを開け、修理屋さんはハードディスクのケーブルを引っこ抜いた。

電池ってそんなところにあったんですか! それならば、うちでもできたじゃないですか! 電池換えるだけで5250円って…5250円って……orz

いやはや、こんなに高い勉強代になると思わなかった。電池の位置さえ知っていれば、素人でも簡単にできるじゃん。なんであのケーブルどかさなかったんだ、ぢぶん? なんでもうちょっとネットなりで調べなかったんだ、ぢぶん? orz

無知とはまこと、高くつくものであります。せんちゃんは無事に復活しましたが、つくづく、知識というのは大切なものなんだなぁと思わされたことでありました。

きっと、近いうちに、PowerMacintoshも似たような事態に陥ることが容易に予想できますので、その時は電池を買って、慌てず騒がず、自分で取り換えられたらいいなぁと思いました。しかし、この子が自宅サーバ機になるのは遠い先のようです…

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン