忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嗚呼、ちゃんこ

この写真は、たきがはがこよなく愛するちゃんこ屋の1.5人前の具である。



実はこの店、たきがはが前の会社の友人に連れてきてもらって以来、かれこれ10年ぐらいになるわけなのだが、「大関(ソップ炊き)」というのしか食べたことがなかったりする。たきがはは、鍋をこよなく愛する人種なので、冬だったら年中鍋、とりあえず暑くて火は見たくもねぇやってなるまで、鍋を食べていてもいいという鍋きちなのだが、ちゃんこといったらこの店、これ以外の店でちゃんこなんか食べない方がまし、現に食って大変な目にあったが、とりあえず店名は伏せておくが(本人にとってまべたで塗りつぶしたいくらいの黒歴史でもあるので)、食い物屋に入ってちゃぶ台を引っ繰り返したいという思いを本気で味わって、あと30分いたら、「亭主を呼べい!」となりかねなかったという忌まわしい店でちゃんこを食わされて以来、ちゃんこはやっぱりこの店だけで、浮気はいけなかったのね、ダーリン(←誰だ、それ)な気持ちになるほど、心底後悔させられたほど、この店のちゃんこを愛しているのである(←長すぎ)。

そう! しかし、世には通の御仁もいると思うので、たきがはがここに披露した写真で「あの店だ!」とピンときたかもしれないが、ここは世のため人のため、本当に美味しい店はネットにさらさない方が店のためなので、コメントでも名前はさらさないでほしいと思う。トラックバックなんかもってのほかじゃ。

ところが、たきがはが水俣に行き、しばらくこの店のちゃんこが食えず、九州に行って何が心残りってこの店のちゃんこを食べずに行ってしまったこと以外にはないと広言するぐらい、ちゃんこを恋しく思っていた1年半のあいだに、当店のちゃんこは大きく変わってしまったのであった!!!



上の写真と見比べれば一発でわかるが、赤くぬりぬりした部分がたきがはの指摘する大きな変更点である。ちなみに真っ赤に塗りつぶさなかったのは何だかわからなくなるからという配慮のつもりだったのだが、どうせ赤くした時点でわからねぇじゃんというのは当人も既に気づいているので突っ込む必要はない。

そう、たきがはが初めてこの店でちゃんこを食った時、その後、水俣に行くまでのあいだに幾度(10数回)か通った時、この部分には荒く刻んだ生姜がばっちぐーな風味、のいわし(店のおばちゃんに曰く、実はあじだったそうだが)のつみれが載っていたのであった! そうだ、この店がどこかわかったあなたには、ここに何があったのかご存じであろう! そして、このいわし、もといあじのつみれの絶品さは、おそらくソップだきの汁の醤油風味と相俟って絶妙のコンビネーションを誇っており、ここでちゃんこを食べる時、わしらはいつも、そっとつみれを鍋に足したのであった。だって、一度に食べてしまうなんてもったいなかったから。そう、たきがはは最後まで好きなものはとっておいて、その前に自分が腹一杯になった愚かさを後悔しつつ、大好きなものに舌鼓を打つタイプの人種である。そうだ、ここのつみれにはそれだけの魅力があったのだ! ということは、この店でかつてちゃんこを食った御仁ならば、同意してもらえるものと思うが、ここはたきがはのブログなので、同意するものとして話を進める。

しかし、上の写真(もはや、スクロールしないと見られないほど上かもしれないが)で見るとわかるのだが、実はこれはあじのつみれではない。そう、この肉色は、白と黄色が微妙に混じったのは、鶏肉のつみれなのだ!

え〜、あじが鶏肉に変わったって大したことないじゃん、という貴君は廻れ右。大したことあるんだよ、こんちくしょう。そう言えば、ふと我に返り、去年の5月にもこのちゃんこ屋に来たんだよな。で、その時に既にあじのつみれが鶏肉に変わってしまったことにショックを受けたんだよな…でも、ブログでそういう記事を書いてないということは、たきがは、ショックのあまり、忘れたのか?

あと、すんません、たきがは、こっそりちゃんこ鍋奉行だったりするもんで、自分の鍋に手を出されるの嫌いなんだよね〜 おばちゃんは親切で鍋を仕切ってくれたのかもしれないんだけど、俺の鍋に手を出すな! 出すな〜! 出すなーッ!!!と心で叫び続けていました。次はきっぱり断ろうとも決心しました。おばちゃんの善意はわかっていても、これは理屈じゃないんで、その一線は踏み越えちゃいけないんだ。
でも、それも前はなかったんすよ。おばちゃんは具を持ってきたら、後は放っておいてくれたんだよ! 俺はたとえ正規のやり方じゃなくても、「教えてください」って頼むまでは放っておいてほしいんだよ!!!

さらにショックだったのは、大関以外食べたことがないのに、「今日は大関がないんですよ〜」とかわされたことでした! 今度は種類も指定して予約しよう。

というわけで、実は久々にかきくけの面々で食べに行きました。
1人前頼むと、実は凄くおなかいっぱいになるので、いつも人数より少なめに頼むのですが、一度頼んだら、鍋は汁まですっぱりがたきがは家の掟です。1回、ふぐちりでこれをやって店員に文句を言われましたが、礼こそ言われても、文句なんぞ言われる覚えはないわい。すっぱり汁を飲むほど美味いってことなんじゃ、ぼけなす、と思って以来、その店には行ってません。
でも、こちらのちゃんこ屋は最後に雑炊かうどんかラーメンを作ってくれるのですが、黙って汁を足してくれるので(ちゃんこ特有の数々の出汁は残りませんが)、とてもたきがはには良いお店なのでした。ほんまに感動したんですわ。

だけど、腹具合からいったら、もう少し頼んでも良かったなぁと思いました。
お通しのホタルイカの酢みそ和えも、酢みそをこよなく苦手とするたきがはですが、酢が少なめで、いいお味でした。

ああ、シーズン終わる前に、今度こそ大関で締めてやる。と決意しました。

拍手[0回]

PR

ロックギャルズの危機を救え

「Aチーム」の話のパターンとしては、悪人に困らされている人がいる→Aチームに助けを求める。というのが常套だと思うんですが、これは珍しく、最初からAチームの面々が登場→事件を嗅ぎつける。というパターンを踏んでいます。
さすがに乗ってるシーズンだけにいろいろなパターンに挑戦て感じですか。逆に、尻すぼみのシーズンだと冒険しないでいつものパターンに陥って、つまらねという悪循環になるのかもしれんなぁと思いました。シリーズものならでは。

フェイスが出身高校のアメフトチームのコーチを務めることになったが、試合の当日に要のクォーターバック・ビリーが出られないと言い出す。事件の影を察したAチームは、彼の姉が所属するロックグループ・ベルズが、レコード会社に脅されていることを察する。しかも、その裏には思わぬ大物もからんでいて、Aチームと対立する!

ちゅうわけで、初っぱなからフェイスとコングが登場。どっちもアメフトのコーチをしています。しかし、コング仕込みのアメフトチームにフェイス側はたじたじ、そんなんで勝てるのか、試合? これを仲良く眺めるハンニバルとモンキー。冒頭からAチームが勢揃いというのは珍しいパターンだと思います。
で、フェイス、実は孤児院のシスターに頼まれたことが判明、なかなか義理堅い性格ですね。しかもクォーターバックとして馳せたことも判明、さすがです。ナンパでペテン師だけじゃないのがフェイスの魅力です。
ハンニバルは例によっていかがわしそうなマネージャーに変装、ダニー=ダイヤモンドって名前からいかしてます。
モンキーは、なぜか、最初のアメフトの練習試合でコングの指導ぶりに惚れ込んでしまい、コングを英雄だ!と崇めます。いつもはモンキーの言うことなすこと気に入らなさそうなコングも、さすがにこれには甘い顔。モンキーの言動をフェイスが咎め、コングが庇うとはいつもと逆です。しかし、最後まで続かないのも、モンキーとコングの悲しいところです。たぶん、その方が2人にとってはいいんでしょう。
コングは今回、アメフトコーチとして活躍、しかし、本来の「子どもに好かれる」「改造」が目立ちません。ただ、メカの天才らしく、黒幕との最初の対決中、「あんたが奴と話しているあいだ、発信器をつけといた」とは策士な発言です。繊細さと大胆さを持ってるのがコングの魅力ですネ。

さらに、いつもならお色気担当はフェイスと決まってますが、今回はヒロインも4人いるものですから、4人の好みが見事に分かれ、「あたしはフェイス。だって可愛いんだもの」「なんたってコング。男は強くなくっちゃ」「みんなのいいところを全部持ってるのがハンニバル」「モンキーもいいのよ」と4人を評するところはなかなか興味深いです。しかも、作戦中は依頼人との恋愛沙汰は御法度、とフェイスをたしなめたハンニバルが、解決したら鼻の下を伸ばしてるなんて滅多に見られたものじゃありません。うふふふ

拍手[0回]

地球の燃え尽きる日 第31話

コミックス第5巻、4月20日に発売です! 

ケリーにサリーに替わってカナーリのエネルギー源になれと迫られた大作。その外側では大塚署長と衝撃のアルベルトのタッグによる攻撃が開始。

ひのふのみのよの…

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

2〜3ページの3コマに大塚署長が60人以上いるんだが。大塚署長って分身の術もできたのかッ?!
それだけではありません! 何と巨大ミサイルにも変身! いよいよ大塚署長も何でもありのおっさんになってきました。さすがだ、今川監督。
そう考えると、実はアルベルトの方がまっとうな人物に見えます。シンとイワンとの合体攻撃とも言えます。ということは、このアルベルト、実はまだ本気を出していないようです。だってアルベルトといったら衝撃波です。あるいはシンに衝撃波をプラスしているので攻撃力が上がっているのかも。
巻き添え喰ってる村雨一家の2人がちょっと間抜けです。あんまり役に立ってません。

で、冷静に考えると、これは大塚署長&衝撃のアルベルトvsロボ&残月ですんで、ロボがだんだんぼろぼろにされています。
その映像を見せながら、大作に迫るケリー。しかし、「わたしのつけている自己修復装置」と言ってましたが、すでに10年前に破壊されたはずのギルバートにもついているんじゃないでしょうか、それ? 別にケリーは死ななくてもいいんじゃ?

けれど、容赦ない親父2人の攻撃に残月もロボに光球を使うよう指示、とうとう大作はケリーに承諾してしまいます! 大変だ、主人公がこんなところで消えるのか、大作ッ?! あんまり主人公らしい活躍してないという話はなしです。
「僕がサリーの身代りになります」と応えた大作、もしかしたら、主人公のアップは連載初かもしれません(後でコミックスもめくってみますが)。今まで大ゴマはおっさんのものと決まってるところがありましたが、連載31回目にして、ようやく主人公らしくアップというのも、何とも切ないものがあります。

そこで、ケリーはギルバートを出し、ロボに助太刀、おっさん2人vsロボ2体という構造になります。そして、ケリーは残月に光球を撃つのを止めるように言い、約束どおり、大作がエネルギー源になるから、しばし待てというわけです。どうやら、残月とケリーのあいだに交わされた約束だったようです。しかも、残月はもともとそのために行動しとって、大作からロボの操縦権を奪ってしまったわけです(この時点で、大作にロボの操縦権を放棄させるべく、命までかけたセルバンテスさんのことが走馬灯のように飛来するわけなんですが、最初から残月のものでもあったなら、セルバンテスさん、何であんな苦労したんだろう? 残月が国際警察連合寄りということをセルバンテスも知っていたんでしょうか? パラレルワールドを渡れるセルバンテスですから、知っていた可能性は高いですか。そこらへんの事情もこれから明らかになるんでしょうか?)。
しかも、残月はロボを土産に国際警察連合に帰る気満々です。十傑集が2人も欠けちゃうんでしょうか?!

しかし、ロボ2体のタッグにひるむような親父〜ずではありません! 元凶ドラグネットを攻めるべく、城を攻撃しようとしますが、アルベルトがここにきても衝撃波を撃たないのが気にかかります。サリーを助けるためでもあるから、城そのものを破壊できないということもあるんでしょうが、アルベルトならそれぐらいたやすくしてのけそうなんですけど。あくまで攻撃はイワンに任せてます。何で?
また大塚署長もここで大技。巨大ミサイルに変身してギルバートを攻撃、しかし、本人へのダメージもかなりでかいようです。
しかも、ギルバートについた自己修復装置がダメージを回復、ケリーはドラグネット博士こそ、世界最高の科学者だと言ってはばかりません。さすがの親父2人もショックが大きそうです。「このようななバカな機械が本当に存在するなんて」とアルベルトは言ってます。
さあ、ダメージを与えても、回復されてしまうのでは攻め手がなくなりました。ピンチか、大塚署長&衝撃のアルベルト?!

その光景を見ながら、残月はご満悦。大手を振って梁山泊に帰れると言ってます。大塚署長と同じ立場にないのは、署長の目的が大作を助けることにあり、残月は大作を犠牲にすることがあるからです。
しかし、一部始終を残月の側で聞いているお銀ちゃんにはショックが大きいのです。尊敬する元林冲さんが大作をドラグネット博士に売るなんて。お銀ちゃんには信じられないようです。

一方、大作はついにドラグネットに会い、サリーに替わってヘルメットをかぶります。ここでドラグネット博士の恐るべき計画が明らかに。「大作が受け入れても世界の崩壊は止まらん。元の世界に帰るつもりの残月も…帰った時にはそこに梁山泊はないのだ」

とんでもない悪人です! 最初から、カナーリだけを生かすつもりなのです! 大作の犠牲は何も救わないのです!

しかし、ドラグネット博士は非情にスイッチを切り替えます。サリーから大作へ。って電源に「大作」「サリー」と書いてあるのが、「Gガンダム」の巨大磁石を思わせて微笑ましいです。

ところが!

ここでドラグネット博士も予想外のことが起こります。停電、切り替えたはずの大作側の配線が断線していたのです!

やったぁ〜!!

ここで史進が登場です。「九大天王(補欠)」と言ってるところなんか、謙虚で微笑ましいじゃありませんか! やっと頼れる兄貴の登場ですよ!
史進曰く、バリアーを切り替えるわずか0.01秒の間が侵入を可能にし、断線できたんだそうです。さすがだ、九大天王(補欠)! おいちゃんは史進を信じていたよ! 林冲が消えてしまった今、大作を救えるのはあんただけや!

しかし、ドラグネット博士も強気です。九大天王1人ぐらいと言うからには、相当強いんでしょうか、この人? 九大天王に匹敵するのはBF団の十傑集だけだったはずなんですが、世界には強者がまだまだいそうです。幻夜とか竜作とかもいるしね。
ところが、史進もただでは来ていません。「応援にかけつけてくれた御仁がもう1人」と言います。

巨大な拳! いいですね、この登場の仕方。OVAのEpisode 1で、ロボが足から登場したのを思い出しますねッ!
サングラスをかけたシルエット!

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

あれ、これ…

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!

「静かなる中条」!!!!!!

驚愕するお銀ちゃん。「でも何か雰囲気が違う」
わしも驚きです。びっくりです。だって、連載第1話からずーっとやんやとして、わしらOVAファンの期待を裏切り続けた中条長官が、すごくカッコヨク登場したんですよッ!!!

実は今までのやんやっぷりは(10年もかけて)敵を騙すためには味方から、と味方を騙すための策だったのか?!

以下、次号。

韓信元帥に続いて、静かなる中条までカッコヨク復活。あと、九大天王でまともに活躍してないのは、戴宗の兄貴だけとなってしまいました…
兄貴が活躍する日は来るのでしょうか…?

拍手[0回]

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

製作総指揮:西崎義展
出演:古代進(富山敬)、島大介(中村秀生)、真田志郎(青野武)、デスラー(伊武雅刀)、佐渡酒造・徳川彦左衛門(永井一郎)、沖田十三(納谷悟朗)、テレサ(上田みゆき)、斉藤始(ささきいさお)、土方艦長(木村幌)、ズォーダー大帝(小林修)、サーベラー(小宮和枝)、ミル(市川治)、ほか

というわけで見ました。「ヤマト」もこれで終わってれば美しかったんでしょうが、この後、ヤマトの特攻がなかったことにされたとか、沖田十三が実は生きていたとか、しっちゃかめっちゃかな展開になって、ファンにも見捨てられたのは覚えとるんですけど、そのせいで「さらば」の筋が混乱してて、最後に島大介、死んだと思ってたのに、生きてるな〜とか、そもそも島とテレサが恋仲になったのっていつよ?と思ってたら、ならなかったとか、真田さんが死ぬとは思わなかったとか、いろいろと確認しながら見ました。斉藤はもっといい奴だと思ってたのに、意外と地味だったとか。
Wikiで見ると、どうやら「ヤマト2」と話がごっちゃになってるっぽいです。「永遠に」とか、「新たなる旅立ち」とか「完結編」とか。なんだかんだ文句いいながら、わしもけっこう見てたんだな、「ヤマト」。で、だんだん幻滅してったわけなんですけどな。

18年前はラスト、ぼろぼろ泣いたんだけど、今回は全然泣きもせず、わしがすれちゃったんだか、話が今に合わないんだか、かつての名作も地に堕ちたものだな〜とか思ったり。

で、例によってキャストを捜してWikiとか眺めてたんですが、「ヤマト」の「総統も相当冗談がお好きで」と言ったためにデスラーに殺された下品な部下は、声の担当が安原義人さん(「Aチーム」のフェイス!)だったことを知って、かなり驚きました。ええ〜ッ?! 全然気づかなかったよ! ちゅうか、あの当時の声優さんて、わりと広範囲な役をやってたんだな〜とか。今の声優さんて、そういう芸幅がいまいち狭いっていうか。
あと、上のキャストで、サーベラーって誰ぞね?って方は少なくないと思うんですが、ズォーダー大帝のいちばん手前にいた女性ですね。周りがみんなうす緑色の肌をしているのに、1人だけ肌色の人。声が小宮和枝さん(「ロボ」の青面獣の楊志!)だったんだよ! 全然気づかないよッ! 俺だけか?!
で、ミルって誰よ?って人もいるかもしれないが、デスラーについてって、雪を撃った奴だ。声を聞けば、市川さんだってわかるぞね。

今回は最初から劇場版として製作されたせいか、話的には物足りなさというか説明不足じゃねってのはなかったんですが、やっぱり付け足しっぽい感じは否めないですね〜
特に何しに出てきたんだ、デスラー?は、それなりにヤマトを苦しめるものの(ドメルとの戦いの時に同じ作戦でやられてるんだが、何も対応せずに撃たれっぱなしってのはどうかと。それでも沈まないのもどうかと)最後はやられちゃうし。
あと、敵もいなくなったはずなのに、アンドロメダなんて巨大な戦艦つくってる地球の感覚もどうよ、とか。そのくせ、ヤマトより最新の戦艦10数機で白色彗星に波動砲撃ってるのに、効かないのはなんでだよ、とか。何でヤマトの一発のが効果あるんだよ、とか。
何より、古代たちの造反は結果的にはおーらいだったわけなんだが、冷静に考えると文民に対する軍部のクーデターってことでもあって、何かいやだな〜とか思ったり。ただ、もっと冷静に考えると、どうも地球の最高責任者って軍みたいな感じもあって、ガミラスの侵略からまだ1年しか経ってないわけなので、軍部が最高責任者ってのはある程度しょうがないことなのかもしれないけど、現実的にそういう世界はいやだな、とか。

あと、「ヤマト」でガミラス相手に「愛し合うべきだった」と嘆いた古代くんが、白色彗星帝国相手には全滅作戦も厭わないとか。おまえ、あの台詞は何だったんだ?

あとあと、テレサの反物質な身体って、どうやって白色彗星帝国に幽閉されていたのか謎っす。テレザード星自体が反物質なら、古代たちが降りた時点で爆発、だし、テレサだけが反物質なら、生まれる前にどかんだし。
何か、ラスト、ヤマトと特攻させるのに、ヤマトの特攻だけでは効果薄そう(と思いつつ、ヤマトの波動砲1発で白色彗星が吹っ飛んでるわけですが)なんで、反物質のテレサが同行すれば強力じゃね?って感じもするんだけど、何か無理無理な設定だし。そもそもテレサ1人が突っ込めば話が速いのにとか。でも、そうはするつもりないってテレサ言ってたけど。

もう浪漫とかへったくれ以前に、そういうマイナス面ばかり目につくようでは、「ヤマト」に感動する時代は、わしの中ではとっくに終わってるんだな〜とか思いました。

それなのに、四半世紀ぶりに「ヤマト」復活で、古代くんも38歳、娘の美雪とかいるんだってよ! あれだけ顰蹙買ったのに、また「ヤマト」やるのかよ? わしは興味ねっす。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

宇宙戦艦ヤマト

製作:西崎義展
出演:沖田十三(納谷悟朗)、古代進(富山敬)、島大介(中村秀生)、真田志郎(青野武)、森雪(麻上洋子)、古代守(広川太一郎)、デスラー(伊武雅刀)、ほか

これまた18年ぶりに発掘されたビデオ。松本零士特集でもやってたんだろうか?
しかし、18年前は嬉々としてテレビの前に座り、コマーシャルをカットしながら録画しとったわけなんだけど、それから18年も経ってしまうと、気持ちもどっと冷めてるもので、いろいろと突っ込みどころの多い作品だな〜と思いながら見とりました。
ちなみに、これの劇場放送時、たきがはは騒動は知ってましたが、まだ「東映漫画まつり」とかのが楽しみだったお子さまだったので、見に行ったことはありません。親以外と初めて見た映画が「999」だったのさ。

しかし、18年前も思ったものですが、本来ならば、テレビシリーズで1年かけてやった話を2時間ちょいに縮めてるもんで、ほとんどダイジェスト版と化しており、話的にわかりにくいというか、端折りすぎというか、だな〜とも思いました。

以下は見ながら突っ込んでたところ。

・乗員がメインに限っても日本人ばかりで地球の命運をかけて、っておかしくね?
・極秘に建設する必要があったのだろうが、200年前の大和を大改造するよりも新しく作った方が早くね?
・紅一点の森雪、危ないでしょ。
・ドメルと島大介ってなんでそっくりなんだ。○○にも…
・地球を壊滅状態に追いやったガミラス艦隊が、波動エンジンを載せたとはいえ、ヤマト1隻に破れるとは思えないのだが。
・ドメルの自爆でヤマトのダメージが小さすぎ。ドメル、犬死に
・ヤマトの修復って材料は何を使ってるのか? 終盤、真田さんが「工場でコスモクリーナーを組み立てる」とか言ってたから、工場はあるようだが、どう考えても行きと帰りできちきちそうな船に材料まで乗せられたのか? 特に外装甲。
・波動エンジンって燃料は何? ブラックタイガーもぶいぶい飛んでるけど、燃料は?
・地球人類の全滅か奴隷化かと言ってるガミラス相手に、「僕たちは愛し合わなければならなかった」と言った(相手を全滅させてからではあるが)古代くんってやっぱり凄いわ。
・スターシャがヤマトをイスカンダルまで来させたのはガミラスを滅ぼすためか?(そうでなければ、コスモクリーナーの設計図を送ってやれば、ヤマトははるばる来る必要はなかったけど、ガミラスも元気だったわけだし)
・古代守さん、序盤で特攻かましてるが、死にたきゃ1人で死んでこい。部下を道連れにすんな。声は格好いいんだが、性格的にはあんまりだ。
・最後に生存者67名、死者47名って出るんだけど、41%も乗員失った戦艦て、運用大変なんだろうな〜 ちゅうか、運用できるのか?

いや〜、我ながら、すれた見方をしていると思います。全然、浪漫のかけらもないですネ。

でも、ビデオに「さらば」まで録ってあるようなんで、そいつも見るつもりです(見たら捨てるんです)。

やっぱり真田さん、デスラー総統がないすでした。デスラー総統の「ガミラスに下品な男はいらんのだよ」ってシーンがあって、これは素直に喜んでました。

いやいや

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン