忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖縄ノート&ある神話の背景

「沖縄ノート」大江健三郎著。岩波新書刊。
「ある神話の背景 沖縄・渡嘉敷島の集団自決」曽野綾子著。文藝春秋刊。

魚の目というサイトで、興味深い記事を読みまして、読んでみようと思って借りてきました。
そう言えば、ノーベル賞作家の大江健三郎が起訴されたってんで、話題になった話があったけど、元はこれ(「ある神話の背景」)だったのか〜

ということで、2冊まとめて。

「沖縄ノート」実は、たきがは、以前、同じ作者の「ヒロシマ・ノート」を読もうとして2ページぐらいでつぶれまして(読んでいると眠くなる)、以来、大江健三郎は敬遠しておりました。「沖縄ノート」はそんなことがなかったので、好みの問題か、あるいはわしがこういう文章も読めるようになったってことか、と思いますので、ちょっと大江健三郎も読んでみようかと思った次第。小説じゃなくてエッセイの方。
内容としてはかなり共感できるところの多いものでした。返還直前の沖縄と、現在の沖縄とは現地にあっても、日本にあっても状況は変わっているものだと思いますが、どこか今の我々にも通じるものがあって、ともすれば、埋もれがちな沖縄について、もっと考えたいと思わされた次第。

「ある神話の背景」逆に初っぱなから、この人の感性はわしには受けつけられぬな、と思いました。この人の作は…

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

三浦綾子と間違えてやんの〜! orz

というわけで、やっぱり1冊も読んだことがないことが判明。
まぁ、いいや(←いいのか)。

ええ、沖縄の慶良間列島(ところで、慶良間列島の島の名が覚えられないというので、曽野綾子が歌を作ったそうだが、あまりにお下劣で正直、善意のかけらも感じられない。ちゅうか、わしなら絶対に突っ返す。以下引用。

慶良間ケラケラ、阿嘉んべ(ざまみけらけら、あっかんべ)
座間味やがれ、ま渡嘉敷(ざまあみやがれ、まかしとき)

引用終わり。

で、そこの渡嘉敷島にやってきた日本兵が集団自決を命じたかどうか、ってのを曽野綾子が当の兵士たちに聞いたり、いろんな資料を読んだりして書いた本なんですが、ええとですね、たきがは、この手の事件に関しては、絶対的な規則があるのだと思うのですよ。

・加害者は忘れる
・被害者は覚えている

その2点です。だから、曽野綾子がいくら兵士たちの「やっていない」という証言を集め、スパイとして殺された人についての村人の証言(というのも憚られるような中傷。こういうのを載せる、この人の感性がわしは信じられんわけです)を聞き取っても、じゃあ、実際に渡嘉敷島での集団自決を命令したかどうかは、なかったとはあまりに言い難いし、戦後、渡嘉敷島に行こうとして、沖縄の人びとに反対された中隊長の感性も信じがたいと思うのでした。

あと、常々、わたくし、この手の話題で書いておりますが、「兵隊は国民を守らない」という真理についても、曽野綾子は「それが当然だ」とばっさり宣言していました。軍は敵と戦うのが仕事だから、非戦闘員を守らないんだって。守るのは戦力だけだって。
もう、ここに至っては口があんぐりで、何も言うことはございません。まぁ、日本の場合、さらに悪いのは、国体=天皇を守るってのが第1義にあるってことだと思うんだけどね。もう、期待するなって。わたくしめも、そんな幻想はここ20年ばかりは持ち合わせておりませんわ。
だけど、こういうことを言ってしまう、この人の感性というのが、やっぱりわしは嫌いだし、信じられないし、お近づきになりたくないなぁと思うのが正直な感想でした。

言いたいことは数々あるし、なんというか、稚拙というか、戦中の意識そのままを恥じることもなくさらけ出すのはどうかと思いますが、わしも詳しいわけではないのでこの辺で。

2009年6月3日追記:元の記事を見つけたのでリンクを貼っておきました。

拍手[0回]

PR

新生ゼテギネア旅行代理店すた〜と!

ということで、まだいくつか問題が残っているような気もするんですが、サイトの登録と、リンク切れしてないか確認できたので、ご挨拶は後回しにして、新生ゼテギネア旅行代理店を開設したいと思います。

掲示板でもお願いしているのですが、後、またご挨拶に伺うのですが、これをお読みの皆様、どうか、たきがはに「自分のサイトの登録情報を修正してやるぜ!」ってメールを送ってやってください。

現在、サイトの紹介文がおもしろみのない文章で統一されてます。これはやはりまずいと思うのですが、わしがやるのも苦しかったので、できたらサイトの管理人様にお願いしたいと思ってます。
あと、メールアドレスが全部、わしのになってるんです…
あと、かき集めた「オウガバトル」サイトさんのバナーとかもわしのサイトから読込ませてるんですけど、その負担はどうなのかも心配なんです。

何か事後承諾みたいなのって、検索エンジンでどうよ、って気もするんですけど、わしとしては登録を待つよりも「オウガバトル」のコンテンツを持ってるサイトさんはこんなにあるんだぞ〜!ってことをネットにアピールしたかったんです。「オウガバトル」は過去のゲームだけど、そのコンテンツを持ってるわしらにとってはまだまだ現役なんだぞ〜!ってことを言いたかったんです。
でも、最初はリンク集としてスタートしたゼテギネア旅行代理店ですから、リンク集なんてのは個人のサイトにもいくらでもあるもんですし、皆さん、それほど抵抗がないんじゃないかな〜と思っていたんですが、念願の検索エンジンができることがわかって、やっとお見せできるくらいの準備もできたんで、わしとしては是非とも検索エンジンで運営したかったんですよ。
何より、「オウガバトル」シリーズの検索エンジンがないのってどうよって、それもありますけど(そう言ってくれたさこつさんに大感謝!)。

これで毎月のリンク切れのチェックとか、もうちょっと楽になるといいな〜と思います。あと、いままで運営やってて、けっこう大変だったんで、管理も楽になったらいいな〜と思ってます。何が大変って、「総合」というページで通し番号を振るのがいちばん大変…(まじで指がつるかと思いました)
何より、多くの人に「オウガバトル」という、今もわしらを魅了してやまないゲームについて、もっと知って、好きになってもらえたらいいな〜と思います。VCでの配信ってあんまり盛り上がってないのかな〜?

明日から早めにご挨拶に伺いますが、その前に連絡いただけても全然かまいません。

どうか、これからもゼテギネア旅行代理店をご愛顧のほど、よろしくお願いします。

追記:この記事は、開設から1ヶ月ほど、当ブログのトップに来るように上げておきます。日付が不信なのはそのせいです。

拍手[0回]

地球の燃え尽きる日 第33話

前回、アルベルトの天地を揺るがす慟哭で終わったんですが、今回は期待に反してというか、そういうところの外し方っていうか反らし方がさすが今川監督だっちゅうか、アルベルトは全然、活躍しませんでした。
ただ、大塚署長らの感想で「アルベルトの震動がここまで」とか言ってるのを見るにつけ、やっぱり、このおっさん、このまま娘を失った衝撃で世界をぶっ壊しかねません。
しかし、史進が言うには「アルベルトのおっさんはバリヤーに閉じ込められた」そうです。慟哭のあまり、逃げそびれたのか… アルベルト、かっこいくない。しかし、このまま終わるおっさんではありませんから、次回以降の活躍に期待です。あんまりひどいことしないでほしいんだけど。その前にサリーちゃん、記憶を取り戻してくれ。
困ったことに、大塚署長まで「大作が何かやったのか」とか言い出してます。誤解です。まったくの誤解です! 何で無力な大作少年に、十傑集・衝撃のアルベルトに手を出すことができましょうか? いや、ほんとに。

そして、事態を静観する孔明と韓信元帥。なんか、韓信、すっかりやんやの面影がないです。ここら辺の回から見た人って、韓信元帥が策士・孔明に匹敵する軍師に見えるんとちゃうか? しかも、「カナーリでの攻防」ってんですから、いつの間にか、大作たちは戦いに巻き込まれていたわけです。恐るべし、策士と軍師。この2人が手を組んだら、世界最強とちゃうか?

で、ドラグネットがピンチだってんで、助けに行こうとするケリー。あくまでも忠臣なのが、肝心のドラグネットの扱いを思うと涙ぐましいキャラに見えてきました。そのギルバートを力ずくで止める中条長官。すげぇ。こちらもいままでのやんやぶりがすっかり影を潜め、ここから読んだOVAのファン(いないだろうけど)は、静かなる中条の活躍に嬉しくなっちゃうんじゃないでしょうか? ちゅうか、何で韓信元帥と中条長官がやんやでなければならなかったのか、聞きたいところなんですが、今川監督?
さて、長官からは逃げ出したケリーとギルバート、史進を追います。ところが!

今回、最大の衝撃!

親馬鹿アルベルトよりもずっと衝撃!



でかっ

何と、史進までが変身、史進龍になったのでした。でか〜 ギルバートが鼻ぐらいの大きさしかないんだけど? でかすぎ!
で、大作とサリーは、変身した史進の頭の上でちょっぴりラブシーンを演じてたりするんですが(頑張れ、大作!)、何と、史進、ギルバートを歯でばきばきぼきぼきと砕きます。
それで、自己修復装置も、再生が終わらないうちに繰り返し破壊してゆけば、封じられたも同然、とかみ砕き続けるのです。すげぇ、史進が化けたよ。どうやら、これが前回、中条長官の言ってた自己修復装置の弱点ってもののようです。見守る大塚署長らも感心した模様で、「九大天王補欠卒業ですかな」なんて言ってたり。
どうやら、その命も賭けるほど惚れ込んだ男、林冲さんの存在が、史進をここにきて、一気に成長させた模様です。

ケリーが当てにならないと知ったドラグネットは、自ら増幅装置へ。しかしこんな小さなヘルメットに、よくカニ頭が入ったな… あ、突っ込まないのがお約束でしたね。
より崩壊を進める世界ですが、どうやらただの(サリーや大作に比べて)人たるドラグネットには負担が大きい模様。顔色も変わって、血まで吐いてます。
で、父が余計に大変だってんで、焦るケリー。史進、強くなったのはいいのですが、「アゴや口の中が痛い」といってるので、でかくなっただけで耐性は上がってないようです。史進龍、そんなに強くないのかも。
そして、あくまで父のためにとするケリーに、大作は当然の疑問をぶつけますが、「肉親を助けるのは当たり前の事なのだ」とケリーが力強く断言、大作の心を揺さぶります。そしてケリーの語る、草間博士とドラグネット博士の因縁。
これ読んで、草間博士がどのような経緯で大作をドラグネットに渡すと約束したのかがやっとわかりました。何となくほっ。草間博士がそんな非情なことをするわけないと信じていたのが、やっと報われた感じです。しかし、草間博士といったら、左目の傷なんですけど、これ、どういう経緯でついたのかね? オリジナルのキャラが片目だからって理由だけとは思えないんですが。もちろん、草間博士の脳内ボイスは矢島正明さんです(「真マジンガーZ」にもゼウス役で出てて、今川監督ってほんとに好きなんだな〜と思った)。
また、失われたというドラグネットの息子がジョンソンという、意外と平凡な名前だったことも判明。ふーん、ジョンソン=ドラグネットというのか… ドラグネットがスティーブンスって名前でも違和感ないな。ないけど。
息子を失ったドラグネットは梁山泊を去る。そうか、この人も国際警察連合にいたんだ。その後、草間の乱が起き、草間博士とドラグネットは意外なところで再会した。

ええと、1つ突っ込みたいのですが、この時、「生まれたばかりの大作を連れて」ってことは、ドラグネットと会話してる時点で草間博士、奥さんいるんだよね? しかも十中八九妊娠中だよね? 奥さんはどうしたのでしょうか? OVAでも大作の母ちゃん語られなかったから、すごく気になってるのだが。しかし、奥さんと一緒でないということは、死んでいる可能性が高いのだろうか? OVAでは、最初、BF団に協力していた草間博士が、奥さんの死とその遺言「幸せは犠牲なしに得ることはできないのか」ときっかけに改心するというエピソードがありましたが(描かれてはいないが、設定資料にも載ってるので公式と考えていいと思う)、こちらでも奥さんはそのような遺言を残したのでしょうか? 存在感がないんだけど。

草間親子の前に現れたドラグネットは、異空間カナーリ、ケリーの身体に仕込んだ自己修復装置を開発済み。ここでディック、影丸、天童がきょろきょろしてるワンカットは、以前、樊瑞とアルベルトが命がけで守ろうとした1件と関わりがありそうです。つまり同じところだな。それはヒマラヤ山中だったのだな。
で、ドラグネットは得意満面で草間博士に大作を要求するのだが、「これは自己修復装置ではないぞ」と草間博士。しかし、ケリーがジョンソンであることとどう関係するのか、いまいちよーわかりません。
しかも、ドラグネットはカナーリの城の地下に、ジョンソンの立体映像を作り、生きていると思い込んでいる節もあり? あ、寝ていると思ってるのか。で、サリーと大作の力でジョンソンを復活させようとしていると。やばいですな。
でも、ケリー=ジョンソンはそんな父親を信じると言い、とうとう史進のアゴから脱出、強度が今後の課題となりそうです、史進。まだ九大天王にはなれんかも。
そして、とうとうこの物語の核心、草間の乱について、ケリーは真実を知っていると言うではありませんか! おお、ついに来たか。そうじゃないかと思っていたが、どういうことなんだ。でも、その条件として、大作にカナーリのエネルギーになれと言うのですが、「父がこの世から去ったら、大作はロボとともに元の世界に帰っていい」とも言うんですよ。それは、ドラグネットが死んだら、カナーリは維持しないってこと? ケリー、意外といい人っぽい? それとも、ほかに魂胆がある? 思わぬ返答に戸惑う大作。なかなか真実を教えてもらえませんが、前回辺りからの大作は胃に穴は空いてなさそうです。

そこに横やりを入れたのが残月です。なにしろ、ケリーの自己修復装置をもらって、ロボを完全体にし、梁山泊に帰る気満々なもんですから、本気でケリーを止めに来ます。でもケリーは大作のが優先だと言うし、とうとうロボ、ケリーを真っ二つに引き裂いてしまいます。
しかも残月は、ドラグネットを始末せんと城へ向かい、アンチ・エネルギー・システムの発動を命じたのです!
大作にとって、それは梁山泊での再現でした。その時のダメージも直っていないのです、ロボがこれだけ動いているのが奇跡のようなものじゃありませんか。
果たして、大作の声はロボに届くのか? やめるんだ、ロボ!!

と、いよいよカナーリの牢獄編もクライマックスの感じですか?

ところで、前々回のラストにつけた疑問、いまさら感もありますが、前回、忘れてたんで、今回、片づけてみましょう。

・残月のジャイアントロボ奪取計画って、最終的には何が目標?

前回から語られているが、韓信&中条の命令どおり、ロボを奪取して梁山泊に帰ること。さらに、自己修復装置までつければ完璧。

・孔明の残月への命令は有効なのか?

全然効いてないと思われる。孔明がのほほんと見守っているので、BF団を裏切ろうとするといきなり自分で首をぶっすりとかしそうな気はする。これから。

・残月はBF団なのか、国際警察連合なのか?

当人の気分は国際警察連合っぽい。

・幻夜はなぜ「取り立てが済んだ」のか?

前回も今回も幻夜登場せず。謎。

・大作はどーなる? サリーは? ロボは?

大作は、今度は父の真実を知るためにカナーリに囚われるか? サリーちゃんは記憶が戻ればなんともかんとも。ロボこそ大ピンチ。大作の声は届くのか、ロボ?

・史進はどこへ行った? 中条長官もカナーリにいたっけ?

目下、活躍中。

・カナーリはどーなる?

ケリーの言動を見ていると、ドラグネットの死とともにカナーリは消滅? しかし、そのくせ、キングダム・ドラグネットとか言ってるのは、単に調子を合わせているだけなのか? そうとも思えないんだがなぁ…

拍手[0回]

第18話 新天地

お仙の手を借りて木綿を火縄に作り直した助左は、長浜の羽柴秀吉に売りに行く。だが、すでに今井も同じ物を売っていると聞かされる。秀吉から手漕ぎ船を押し売りされた助左だったが、長浜、坂本、都を結ぶ交易路を開発、その商いは徐々に軌道に乗っていった。そんな時、石田左吉と名乗る男を都に連れていくことになった助左は、新しい町ができるという話に夢を膨らませる。同じ頃、信長が長篠の役において、武田勝頼を破っていた。近代という時代がいよいよやってきたのだ。

助左とは全然関係ないので、長篠の戦いはナレーターだけですぱっと省略しました。このナレーター、クールな感じがあって、語りに徹してるのが好みっす。

で、お仙ちゃんの手を借りて火縄を作り直す助左のパートがけっこうな長さです。なにげに重要なキャラですね、お仙ちゃん。しかし、たぶん硝石を砕いているうちに爆発を起こしてしまい、助左、船の弁償もしなければならなくなった模様。何でも1人でやらないといけないのでそんなに儲けがないと秀吉に答えるシーンがありますが、こういうところから商社という考えになるのだなと。でも、船長になっても助左、やっぱり1人です。機械のように長浜と坂本を往復して、こつこつと小銭を稼ぐタイプですな。それにしても半日も船漕いでるんだよなぁ? 助左、思ったよりもずっと逞しいです。

お仙ちゃんとの話の中で、美緒がモニカを探しているのが判明。それもこれも助左に振られたせいだそうです。お仙ちゃん、厳しいです。しかし、お仙ちゃん、五右衛門、善住坊は当然として、モニカまで船に乗せてやろうってんですから、美緒を置いてけぼりにするのは、やっぱり助左、唐変木の朴念仁です。モニカが人さらいじゃなくて、何で美緒が人さらいになるんだ。しかし、この調子を最終話まで引っ張るわけよね…
フロイスのところにいたモニカが、五右衛門にかっさらわれてしまい、また行方不明になったそうです。フロイスさん、呼びかけるだけでモニカが帰ってくるはずがないと気づけ。しかし、外は嵐ですから、あんまり出たくなかったのでしょう。

石田左吉というのは、後の三成です。今回は久々にキリシタンの高山右近も登場、鹿賀丈史さんの台詞廻しがうまいな、と思いました。
で、思わせぶりに現れたしまというご令嬢、実は明智光秀の娘だそうです。後の細川ガラシャだって。助左、なにげに有名人の知り合いが多いっす。しかも、しまさんの迎えが来ないってんで、どーみても一目惚れだろう、おまい、なのりのりの左吉と一緒に送ってってあげることに。ナレーターでは後の運命の皮肉を言ってますが、そんなことはまだ知るよしもないわけだし。
そして、しまの迎えの輿が、何者かに襲われたことが判明。ここで死体を見ても「きゃあ」と悲鳴を上げないのは、戦国の世に生きる女性の逞しさか、武家ならではか。
でも、折れた刀を拾った助左、なぜか五右衛門のことを思い出します。真っ直ぐなので五右衛門のに似てるというわけです。しかし、五右衛門がなんで明智家を襲う理由があるのでしょう? 食うに困って強盗を始めたか? あるいは助左の気の回し過ぎか? 謎を含んだまま、次回に続く。

フロイスが、右近、左吉、助左に信長から見せられた城の図面の恐ろしさを語るシーンがありましたが、演出のおどろおどろしさに反して、城自体はそんなにおかしくないと思ったんだが…
ただ、伴天連としては、仏塔を見下ろすという信長の発想は信じられないものがあったのか。後の安土城であるのは明々白々なんですけど、そんなに変な城って聞いてないし。珍しく「はっはっは」と笑った信長のが恐かったですよ。

拍手[0回]

そろそろ引っ込めたもんじゃろうか

たきがはの言葉遣いがなまっているのは、日本全国津々浦々の様々な言葉を自分の中に取り込んで、適当に消化してしまってるからです。いわば、これはたきがは弁とでも言いましょうか(開き直り)。最近は「この世界の片隅に」読んだもので、広島弁がしばらく取り憑いていそうな感じです(基本は似非関西弁)。

こんな見にくいところにあるアンケートにお答えいただきまして、ありがとうございましたッ!(ッはオウガ・ファンのお約束)

>面白いならいくらでも許せますw

精進します…

こんなところで何ですが、毎日、ぱちぱちしていただいている方々にもお礼申し上げます。

たぶん1ヶ月以内に、「天空の騎士 シグルド編」が上げられるんでないかと思います。で、それに合わせて、外伝もぼちぼち、いくつか上げる予定です。
何年も前から書きたかったシーンがあって、ずっと書きためていたんですけど、その大半も没になったりしたんですけど、「伝説のオウガバトル秘史」も、ようやく1つの節目にたどり着いたのだなぁと思い、まだ上げたわけでもありませんが、ちょっと感無量の思いでした。やっと書きたかったシーンを書けたってことで。
「オウガ」としては反則な展開も続いてるかな〜と思いつつ、もう一踏ん張りしてきます。

 (`・ω・´) シャキーン

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン